
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年11月10日 21:39 |
![]() |
1 | 2 | 2018年11月8日 17:30 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月14日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月10日 08:30 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月3日 22:07 |
![]() |
9 | 0 | 2018年9月23日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E
IODATAのペース的に後継機は数年後でしょうが是非ARMADA 7Kで
10GBASE-Tとは言わないので5G/2.5Gでお願いしたい。
今はストレージ速度がボトルネックですが次が出るころには
QLCで4TBくらいなら買える値段になってるでしょうし。
https://www.marvell.com/embedded-processors/armada-70xx/
既に採用製品で3万弱。AS4002T/4004T
http://kakaku.com/item/K0001066639/
直接連絡しないと意味ないんでしょうけど。なんとなく要望を書いてみました。
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
先の質問ではお世話になりました。
お陰様で換装HDD4TBの容量を反映させることができ、添付写真のように、ひとまず設定しました。
学んだこと(間違いがあれば訂正してください)
・ボリュームタイプには3通りある
・静的ボリュームはストレージと直接やり取りするため、ファイルアクセスのレスポンスが良い
ただし静的ボリュームで運用して来た場合には、単純にHDDを換装しただけでは容量が反映されない
->あらたに初期化・RAIDの構築が必要(外部ストレージにデータ退避が必要)
・シック(プロビジョニング)ボリュームは、ストレージにあらかじめ任意の容量の箱を用意し、
その箱を通してストレージとやり取りするため、「静的」に比べると若干パフォーマンスが劣るが、HDD換装
での容量増は初期化も不要で容易
・シン(プロビジョニング)ボリュームは、シックボリュームの「箱」の容量がリアルタイムに可変、ストレージ容量を
無駄なく使える反面、その都度容量計算するため、レスポンスが上記2つに比して劣る。容量変更は
シックに準ずる
でしょうか。
結局、当方は「シック」を選び、「警告」が出ないように閾値を設定、添付写真のようにしました。
「シック」と「シン」は相互に変換可能なので、使いながらどちらかに固定しようと思います。
また外した3TBのHDDはUSB接続の外付けストレージとして、このNASのバックアップ用につなげています。
1点

実際に実験したわけではないんすけど、おそらくはシンボリュームとかにしたときのパフォーマンス低下よりも、ギガLANのボトルネック影響のほーが大きいと思うんで、あんまし気にするひつよーはないのではないのかなぁと。
なので、対応の幅が大きいシンボリュームとかのほーが、いろいろできることが増えて面白いのかなぁと思うっす。
書込番号:22239109
0点

>また外した3TBのHDDはUSB接続の外付けストレージとして、このNASのバックアップ用につなげています。
んで、これは大正解と思うっす。(^^)/
RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ってして、やがて大惨事って方がいっぱいいらっしゃるんでね。
書込番号:22239116
0点



NAS(ネットワークHDD) > メルコシンクレッツ > DELA HA-N1AH20/2 [シルバー]
DELAミュージックライブラリー用ディスプレイカラーフィルターシールプレゼントキャンペーン
https://www.dela-audio.com/
昨日、早速ディスプレイに貼り付けました。
ちょっと新鮮です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
少し前から本品と4Gタイプに注目しているのですが
最安値を保っているように見えますが、それまで安かった店が消えたり値上がりしたりで、徐々に値段が上がって行っているように見えます。
元々生産量が豊富では無く品薄の時期なのか、あるいは終息なのでしょうか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS119j
先月ネットにて予約しました。
初めてのNASなので、価格と外見で決めました。
後は商品到着してからかな?
主な使用目的は、音楽ファイル整理用ですね。
書込番号:22157146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
本機から他機種へバックアップする人のために操作方法の概要を記録しておきます。あくまで概要ですから詳細はご自身でお調べください。
これから説明する本機にインストールしたHyper Backupによるバックアップ方法は2通りです。その違いから説明します。
・rsyncコピー(単一バージョン、レガシー、汎用)
・rsync
単一バージョンバックアップはバックアップ先にバックアップ元と同一のファイルが保存され、Windowsで簡単に読み出せます。ただし世代管理ができないのでバックアップ元と同じファイルしか残せません。
rsyncバックアップはバックアップ先に世代ごとのバックアップが残せます。世代数はアプリにより任意に設定できます。バックアップ先ではオリジナルの形でファイルを見ることはできずアプリを使って復元しなければなりません。
それぞれ一長一短ありますので使用者はどちらかを選んでから以下の作業をしてください。
【例】
バックアップ元:DS218+
バックアップ先:TeraStation
【バックアップ先の設定】
・共有フォルダを作成する
・共有フォルダの設定でSMBサービスとBackupサービスを有効にする
・バックアップ先のIPアドレスを把握しておく
【バックアップ元の設定】
●共通の設定
・コントロールパネルのファイルサービスで「SMBサービス有効化」
・コントロールパネルのファイルサービスで「rsyncサービスを有効化」
・以上を設定したら適用
・パッケージ センターからHyper Backupをインストールする
●rsyncコピー(単一バージョン、レガシー、汎用)の場合
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする
・ファイルサーバーからrsyncコピーを選択
・rsync互換サーバーを選択
・バックアップ先のIPアドレス入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択
・バックアップ元のフォルダ選択
・タスク名、ディレクトリ名を確認し適用
・スケジュールを設定して適用
●rsyncの場合
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする
・ファイルサーバーからrsyncを選択
・rsync互換サーバーを選択
・バックアップ先のIPアドレス入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択
・バックアップ元のフォルダ選択
・タスク名、ディレクトリ名を確認し適用
・スケジュールを設定する
・バックアップローテーション(世代数の管理)を選択し適用
以上
※説明に誤りなどありましたら指摘してください。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





