
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2018年10月13日 23:25 |
![]() |
2 | 10 | 2018年9月23日 16:18 |
![]() |
1 | 4 | 2018年9月2日 18:34 |
![]() |
4 | 30 | 2018年9月27日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2018年6月12日 10:24 |
![]() |
3 | 8 | 2018年6月4日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Synologyが新製品とソリューションの発表会を10月に開催、会場はベルサール秋葉原
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1143048.html
3点

新商品の情報が今現在無いようですが、これまでの傾向として10月に新商品が発売されているようなので、性能がアップしたNASが発売されるのを心待ちにしています。
書込番号:22124823
3点

買うタイミングとして微妙ですかね。。
新製品待った方が良いでしょうか?
書込番号:22181027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
さすがに旧機種なので、6.9.3でファーム更新終了かと思っていましたが、6.9.4が登場しました。
更新しようとは思いますが、6.9.3が物凄く安定しているので躊躇しますね。
0点

マイナーアップデートだから不具合があればダウングレードできるけど、OSアップデートはすぐに飛びつかない方がいいと思う。仕事用だとなおさら。
書込番号:22106923
0点

6.9.4のリリースノート(英文)です。日本語のページはまだ出ていないと思います・・・。
https://kb.netgear.com/000060110/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-4
久しぶりのアップですが、私もしばらくは、6.9.3のママでウオッチしたいと思います。
書込番号:22107052
0点

>6.9.4のリリースノート(英文)です。
>Hot fix updates are logged and displayed under Overview.
こんなアップデートも含まれています。
と言うことは、今後もアップデートは有ると言うことかと...(^_^;
まぁ、「7.0.1」とかには成らないとは思うので、アップデート内容次第でしょうかねぇ...
<半年くらいは寝かせて様子を見ようかなぁ...
書込番号:22107245
0点

日本語のサポート情報はもう出ないのでしょうか?
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/
OSリリース情報は、前回(6.9.3)までは日本語で出たんですけどね(2018.03.06)。今回は出ませんね。
従来は、英文のが出て1〜3日後に日本語のリリース情報が出ていたと記憶してます。残念です。
書込番号:22122027
0点

日本語のリリース情報は下記になります。
https://kb.netgear.com/ja/000060110/ReadyNAS-OS-6-9-4%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
以外と結構前にでてたのがビックリでした。
英語のフォーラムで問題なさそうだったので102であげて問題なかったので
104でもアップデートして数日たちます。
速度低下も特に見られず安定性も特に変化なしでした。
書込番号:22125521
1点

>y_hatanakaさん
情報、どうも有難うございます。
NETGEAR社サイトの何処をどうたどれば、こういう情報を見落としなくアクセスできるのか判りにくいですね。
次のバージョンアップに気づくには、価格コムに時々アクセスするのが一番なんでしょうか?
書込番号:22125643
0点

ニュースリリースほんとにわかりにくいですね。
自分の場合は、ReadyNasに久々にログインして新しいファームがあります。
ということで気が付きました。
ReadyNasも半年に一度のスクラブ、3か月に一度のデフラグや
毎日の外付けHDDとの同期など設定すれば勝手にやってくれるので
本当に楽ちんです。
バックアップも1台はUSB3.0、1台はeSATAで接続しどちらもNTFSフォーマット
なのでそのまま引っこ抜いて別PCに接続すればそのままデータが使えました
のでRAID5よりも信用してます。
ReadyNasから問題発生時やScrub completed for volume dataとか
メールで飛んでくるので、後はファームのお知らせなどReadyNasから直接飛んで
くれば完璧なのですが・・・
書込番号:22125692
1点

>y_hatanakaさん
どうも。昨日引用した
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/
に、今アクセスした所、次の2行が追加されていました。
>2018.09.01
>【重要】今後のサポート情報更新について
しかし、そこへアクセスしても6.9.4の日本語による情報というか説明へは、まだ、アクセスできません。
>今後のサポート更新は以下にて行います。
>https://jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/
どうでもいいような情報ばかり。現在、慌てて構築中で、これからなんでしょうか?
書込番号:22125902
0点

それから、もう一言追加。
昨日出した「最新サポート情報」の日付が、9月1日となっているのは明らかにオカシイですよね。
こういう事をやられると、情報の信頼性が全体的に喪失してしまいます。
担当者はここのカキコミを見ているんだなと、判りましたが、オソマツ君ですね。
書込番号:22127552
0点

本当はいつリリースされたのかも謎ですね。
公式のサイトにしては矛盾というか適当過ぎる感じです。
英語のサイトをみても104の情報は6.7でGoogleDriveとSyncしましたで終わってるように見えますし。
内部で検索すると6.9.4は表示されますが、一覧では見つからない・・・
書込番号:22130998
0点



テレビ録画の再生についてです。
NASはHVL-AT3.0、HVL-S4、HDL2-A6.0RT、HDL2-AA2の4台
CATVSTBはパナソニックTZ-HDT621とヒューマックスJC-6500(ケーブルテレビ会社に返却済み)
ディーガDMR-BRW520です。
まずパソコンでの再生ですが、DiximPlayWindows版とPowerDVD16では全てのNAS、CATVSTB、ディーガの
再生は出来ました。
次にAndroidタブレットは富士通のアローズタブF-02KでプリインストールされているDiximPlayerではNAS、CATVSTB、
ディーガの再生は出来ました。以前使用していた富士通のFJL22もDiximPlayerでも同じでした。
しかし現在使用中のシャープSHV39にDiximPlayAndroid版をインストールしてCATVSTBとディーガは再生できましたが
NASは一部しか再生出来ません。HVL-AT3.0は問題なく再生出来ましたがHVL-S4とHDL2-AA2とHDL2-A6.0RTは
JC-6500からダビングした地デジとBSしか再生出来ず、TZ-HDT621からダビングしたのは地デジ、BS、CATV全て
再生出来ませんでした。ちなみに再生出来るときは番組名が濃く表示され再生出来ない番組名は薄く表示されます。
デジオンに確認しましたが原則トランスコードありのNASしか動作確認しかしていないのでHVL-S4やHDL2-AA2などは
対応予定はないとの事レコーダーなどのサーバーを優先して検証するとの事です。
全て再生出来なければアンインストールするのですが悩みどころです。
ちなみにDiximPlayは購入前の1分間お試しライセンスです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716489/SortID=20376694/#20379967
↑
AVC録画なら多分見られます
DR録画は見られません
(多分DiximPlayAndroid版以外すべて共通の仕様です)
書込番号:22076751
1点

一応、「DiXiM Play」でDR録画が再生できる端末かは設定に「インターレースを許可」が出るかで判断できるかと思われます。
(ONにしないと再生できない様なので)
書込番号:22076889
0点

>こるでりあさん
確かにTZ-HDT621でAVCに変換してHVL-S4にダビングした所再生できました。
ありがとうございます。
>ヤス緒さん
DiximPlayerAndroid版はインターレスを許可するにしてありました。
ちなみに許可を外すとHVL-S4、HDL2シリーズは全て再生出来なくなりました。
ありがとうございます。
あとはメイン再生する機種をお部屋ジャンプリンクで見るかWindowsPCで見るかアローズタブで
見るかSHV39で見るか悩みます。
書込番号:22077924
0点

AVC/H.264で放送されるCATVの番組でしたら、
DR録画でも実質的にAVC/H.264になると思うのですけど、
もうDR録画と言う符号だけで弾かれるんでしょうかね。
(わかる様でわからない仕様ですね;^^)
書込番号:22078323
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS5210DN0802
こちらの機種を購入して半年、知識がないながら色々試してきましたが、
どうしても解決しないので、力をお貸し下さい。
モデム:NTTのフレッツ光を契約中、機種はOG810X
ルーター:Buffalo WXR-1750DHP
ルーター機能付きのモデムの為、WXR-1750DHPをブリッジモードにして使用しています。
これまで以下のことを試してきました。
@マニュアルに従い、Webアクセスの設定を実施、UPnPを有効にしたところ、
会社のwifi環境だと問題なく繋がるが、
外出先の別のネット環境では「ページが表示出来ません」となり接続出来ない。
(OG810XでもUPnPは有効になっていることを確認しています。)
AUPnPを無効にし、ポート開放を試みる。外部、内部共にポート番号を「9000」に設定。
OG810Xにて静的IPマスカレード→対象ポート「9000」、宛先アドレス「TeraStationのIPアドレス」に設定。
結果は変わらず、外出先からはアクセス出来ず。
同様のことを静的NATでも試してみましたが、ダメでした。
ネットにさほど詳しくない素人にはもうお手上げの状況です。
何か改善策があれば、ぜひご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

OG810XはNTTのIP電話交換機機能+ネット接続用のルーター機能が一体化した機器。
Webアクセスがうまく行かないときはOG810Xのルーター機能を停止し、WXR-1750DHPをルーターにすればいい。
ただしWebアクセスを利用することで不正にアクセスされるリスクは大幅に増える。
(メンバーの誰かがWebアクセスに接続できる端末を落としたり盗まれた場合を考えてみる)
本当にこの機能が必要なのか、不正アクセスに対する防護策を完全にとれるかといったことを冷静に考えておく必要がある。
言い方を変えればWebアクセスによる金銭的メリットと、不正アクセスで全データを盗まれり全削除された場合の金銭的デメリットを天秤にかける。
※だから両機の詳細な設定方法も書かずにおく。
書込番号:22070178
0点

以下のページに必要事項を入力して、
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:OG810XのWAN側IPアドレス
チェックポート番号:9000
https://www.cman.jp/network/support/port.html
以下のように表示されますか?
結果
ホスト:OG810XのWAN側IPアドレス
ポート:9000
にアクセスできました
多分、ポート開放/転送の設定が不十分ではないかと思われます。
書込番号:22070310
0点

>外出先の別のネット環境では「ページが表示出来ません」となり接続出来ない。
その「外出先の別のネット」っちゅーのは、どんな環境なのかしら?
詳細をプリーズ。
書込番号:22071099
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
Webアクセスを目的にこちらの機器を購入したので、
ご教授頂いた方法で改善出来るか、一度自分で頑張ってみます。
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
必要事項を入力して実行してみましたが、「到達できませんでした」と表示されました。
ポート開放/転送の設定が不十分かもとのことですが、
まだ何か設定が必要ということでしょうか?
お手数ですが、教えて頂ければ幸いです。
>Excelさん
返信ありがとうございます。
会社のwifi環境以外、例えばiPhoneの3G回線などのことです。
書込番号:22079878
1点

『必要事項を入力して実行してみましたが、「到達できませんでした」と表示されました。
ポート開放/転送の設定が不十分かもとのことですが、
まだ何か設定が必要ということでしょうか?』
『ルーター機能付きのモデムの為、WXR-1750DHPをブリッジモードにして使用しています。』
WXR-1750DHPのスイッチは、以下のように設定され、ROUTERランプは、消灯していますか?
無線LAN親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
WXR-1750DHP、WXR-1750DHP2、WXR-1751DHP2、WXR-1900DHP2、WXR-1900DHP3、WXR-1901DHP3
親機背面のAUTO/MANUALスイッチを「MANUAL」にし、モードスイッチをAPに切り替えます。
※ AUTO/MANUALスイッチが「AUTO」のときは、ルーター機能のオン/オフはモードスイッチに関係なく自動で設定されます。
モードスイッチ:AP
ROUTERランプ状態:消灯
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290/p/0,1,2,8143?inJp=wxr-1750dhp#wxr-1750dhp
本商品の設定を行うには(ログイン)
本商品の IP アドレスの初期値は「192.168.1.1」です。
http://web116.jp/business/product/og410x_og810x/pdf/OG410XOG810X_man_201803.pdf
TS5210DN0802のIPアドレスは、ネットワークあどれす192.168.1.0/24内のIPアドレスですか?
以下を参考にしては、如何でしょうか?
法人向けルーター OG410X OG810X ポート開放設定の説明
OG410X OG810XはNECのファームウェアを用いているので恐らく「癖」が強い製品。
癖と言うのは昔の製品でリンクシスに多く見られたのですがバージョンの異なるファームウェアではポート転送出来なかったりDMZが働かなかったりする製品特有の癖。
NEC製品もある「パス」(位置)を指定するとポート転送出来たり出来なかったりと多くの癖がありました。
パスの問題としては範囲はクラスC限定ではありますが192.168.0.80〜192.168.0.210までの位置を使うことでポートを転送しやすくなる。192.168.0.201からインクリメント(繰り上がる)する位置ならポート転送しやすくなる等の問題があります。恐らく「OG410X OG810X」にもあると思われるので、正しくポート転送できない場合はパスを色々工夫してみてください。
OG410X OG810X マニュアルによると指定するパスは「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲。
ルーターの設定画面を開いてアクティブな接続設定を確認
ポート開放設定
まずルーティング設定を一つ作ります。
次に静的IPマスカレード設定からポート開放設定を追加します。
https://www.akakagemaru.info/port/og410x-portfw.html
書込番号:22080039
1点

>LsLoverさん
WXR-1750DHPの設定ですが、
親機背面のAUTO/MANUALスイッチ「MANUAL」、モードスイッチ「AP」になっています。
ROUTERランプ状態も消灯していることを確認しました。
貼って頂いたサイトは以前からこちらでも参考にさせて頂いているのですが、
知識の浅い自分では内容を100%理解することが出来ず…。
『パスの問題としては範囲はクラスC限定ではありますが192.168.0.80〜192.168.0.210までの位置を使うことでポートを転送しやすくなる。192.168.0.201からインクリメント(繰り上がる)する位置ならポート転送しやすくなる等の問題があります。恐らく「OG410X OG810X」にもあると思われるので、正しくポート転送できない場合はパスを色々工夫してみてください。
OG410X OG810X マニュアルによると指定するパスは「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲。』
の部分がよく分かりません…。
192.168.0.80〜192.168.0.210までの位置を使う、とありますが、
何のIPアドレスをこの範囲で指定すれば良いのですか?
すごく初歩的な質問で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
書込番号:22080298
0点

>Hippo-cratesさん
何度も申し訳ございません。
OG810Xのルーター機能を停止しようと設定を色々見てみましたが、
それらしいものが見つからないのですが、
どのようにしたら良いのでしょうか?ご教授頂けたら幸いです。
書込番号:22080396
0点

「NAT」機能の「有効」「無効」設定あるよね?
それがルーター機能のオンオフでっす!
「Netcommunity OG410X/OG810X」
https://web116.jp/business/product/og410x_og810x/og410x_og810x_03.html
書込番号:22080426
0点

ひかり電話をご利用の場合には、以下の記載がありますので注意してください。
お知らせ(P2-44)
●ひかり電話オフィスタイプ(フレッツ 光ネクスト)またはひかり電話オフィス A(エース)をご利用の場合は、WAN の NAT 設定を無効にしないでください。
http://web116.jp/business/product/og410x_og810x/pdf/OG410XOG810X_detail_201803.pdf
書込番号:22080448
0点

『何のIPアドレスをこの範囲で指定すれば良いのですか?』
ポート開放/転送先のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲するようですので、TS5210DN0802のIPアドレスをこの範囲内に固定して、設定をすれば宜しいかと思います。
以下でも192.168.1.201へのポート開放を設定しているようです。
法人向けルーター OG410X OG810X ポート開放設定の説明
https://www.akakagemaru.info/port/og410x-portfw.html
ポート開放以外にステルスモードと攻撃検出を無効にする必要もあるようです。
接続先設定(PPPoE)から
ステルスモードと攻撃検出を無効にすることによってポート開放されました。
セキュリティ的な部分は置いといて、とりあえず解放できました。
https://ameblo.jp/web--spot/entry-12171301978.html
書込番号:22080522
0点

長らくお返事出来ず、申し訳ございません。
アドバイスを基に色々試してみましたが、未だ繋がっていません。
調べたところ、ひかり電話オフィス A(エース)を利用していることがわかった為、
NAT設定を変更することは出来ないようです。
>LsLoverさん
TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲にとのことですが、
ルーターのIPアドレスが「192.168.11.〇」の為、変更するとTerastationに繋がらなくなってしまいます。
この場合はルーターのIPアドレスも「192.168.1.〇」に変更する必要がありますよね?
書込番号:22118895
0点

NAT設定自体は見つけることはできたのかしら?
そして、ポート設定自体は、できるようにはなったのかしら?
>調べたところ、ひかり電話オフィス A(エース)を利用していることがわかった為、
>NAT設定を変更することは出来ないようです。
ふんふんなるほど・・・。
それが間違いないんであれば、そしてポート操作ができないんであれば、どうあがいても外出先からの接続は「できない!」ってことになるんでないかしら。
別回線にするか、QNAPとか、Synologyとかの中間サーバー方式にするしかないんでないかしら。
書込番号:22118994
0点

>ルーターのIPアドレスが「192.168.11.〇」の為、変更するとTerastationに繋がらなくなってしまいます。
>この場合はルーターのIPアドレスも「192.168.1.〇」に変更する必要がありますよね?
あれれ?
このお話はどこから出てきたんでしょっ。
ここでゆー「ルーター」ってのは、「OG810X」?「WXR-1750DHP」?
LsLoverさんのお話は、「OG810X」が親ルーターとして動作しているっていう前提で書いてくださってますんで、キリン12号さんのネットワークのアドレス体系は「192.168.1.xxx」でいいんですよ。
ンで、WXR-1750DHも「AP」モードであれば「192.168.1.xxx」になっているはずですよ。
なぜに「192.168.11.xxx」って思うのかしら?
ひょっとして、WXR-1750DHが「AP」モードになっている「つもり」で実はなっていないってゆーことはないかしら?
書込番号:22119015
0点

『TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲にとのことですが、
ルーターのIPアドレスが「192.168.11.〇」の為、変更するとTerastationに繋がらなくなってしまいます。』
この「ルーター」とは、WXR-1750DHPのことでしょうか?
WXR-1750DHPがブリッジ(AP)モードの場合、IPアドレスは、「192.168.11.100」にデフォルトでは設定されますが、WXR-1750DHPのIPアドレスが「192.168.11.100」であったとしても、TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲に設定は可能です。
PCのIPアドレスはDHCPサーバからの自動割当の設定にして、ネットワークに接続すれば「192.168.1.xxx」のIPアドレスが割り当てられますので、TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」に接続は可能です。
書込番号:22119016
0点

念のために・・・、
WXR-1750DHPのアドレスが「192.168.11.100」になっていることは可能性としてありますんで、「エアステーション設定ツール」を実行してWXR-1750DHPを検索、確認してみてください。
「エアステーション設定ツール (Windows)」
http://d.buffalo.jp/WXR-1750DHP/?type=software&dst=JP&_fsi=NUl9IPUc&_fsi=NUl9IPUc
・・・確認は大切、大切・・・・。('ω')
書込番号:22119062
0点

皆さま返信ありがとうございます。
説明不足、また知識不足で申し訳ございません。
前述の「ルーター」はOG810Xのことです。
OG810Xの設定ツール→状態表示でIPアドレスを確認すると、「192.168.11.xxx」と表示されています。
>Excelさん
エアステーション設定ツールにてWXR-1750DHPのアドレスを確認したところ、
「192.168.11.100」になっていました。
念の為、本体背面の設定を再度確認しましたが、「APモード」で間違いありません。
>LsLoverさん
OG810X、WXR-1750DHP共に「192.168.11.xxx」になっています。
この状態は正常ではないのでしょうか?
(自分であれこれ模索しているうちに、設定をいじってしまったかもしれません。)
書込番号:22125535
0点

『OG810X、WXR-1750DHP共に「192.168.11.xxx」になっています。
この状態は正常ではないのでしょうか?
(自分であれこれ模索しているうちに、設定をいじってしまったかもしれません。)』
OG810XのLAN側IPアドレスは、192.168.1.1->192.168.11.1に変更したということでしょうか?
だとすると、社内LANのネットワークアドレスは、192.168.1.0/24ではなく、192.168.11.0/24となりますね。
[書込番号:22080522]の書き込みは、OG810XのLAN側IPアドレスが192.168.1.1を前提にしております。
OG810XのLAN側IPアドレスが192.168.11.1でしたら、ポート開放/転送先のIPアドレスを「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲するようですので、TS5210DN0802のIPアドレスをこの範囲内に固定して、設定をすれば宜しいかと思います。
書込番号:22125645
0点

>OG810Xの設定ツール→状態表示でIPアドレスを確認すると、「192.168.11.xxx」と表示されています。
キリン12号さんが、なんら設定を変更していないにもかかわらず、ほんとーに、間違いなく、こうなっているとゆーことならば・・・、
どうもネットワーク全体の環境、設定、などなどが、わたしたちが認識している状態とは違ってきてしまい、いろいろと怪しくなってきますねぇ。
一度、OG810X、WXR-1750DHP両方ともリセットボタンで出荷時設定にしてから、そこからの「しきりなおし」をしたほーが解決が早まるよーな気がしますよ。
キリン12号さんが、OG810XのIPアドレス設定を変更しているとゆう認識がはっきりしているのであれば、この限りではありません。
・・・どうでしょうか?
書込番号:22126195
0点

Netcommunity OG810Xを初期化する場合には、VoIPゲートウェイやビジネスフォン等の設定も関係しますので、据え付け業者に対応して貰わないと個人での対応は無理かと思いますので、注意してください。
IP 電話サービスをご利用になるためには、ひかり電話などの IP 電話サービス契約が必要です。
同時に複数の通話および複数の電話番号を利用する
本商品に接続したビジネスホンを使用して同時に 4 チャネル(OG410Xa/OG410Xi)または 8 チャネル(OG810Xa/OG810Xi)の相手先と通話することができます。
また、本商品の LAN ポート下部に最大 8 台までの VoIP ゲートウェイ装置を接続して、最大 32 チャネルの同時通話ができます。
https://web116.jp/business/product/og410x_og810x/pdf/OG410XOG810X_detail_201803.pdf
書込番号:22126448
0点

LsLoverさん、そですねー。
単なるインターネット以外に、光電話とかもろもろ契約してるときには、注意してくださいねー。
書込番号:22126464
0点

>LsLoverさん >Excelさん
返信ありがとうございます。
TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲に設定してみましたが、
やはり繋がりませんでした。
また、エアステーション設定ツールにてWXR-1750DHPのIPアドレスの設定を確認したところ、
「手動設定」になっているのですが、これは問題ありませんか?
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」に変更したほうが宜しいでしょうか。
私も初期化した方が早いのではと思い、検討しておりますが、
助言頂いた通り光電話も契約をしているようで、どうしたものかと悩んでいます。
本当はWebアクセスの設定含め、専門の方にお任せするべきだと思うのですが…。
書込番号:22135811
0点

>キリン12号さん
以前、別の掲示板で別機種ですがOG400Xaでの設定を手伝った事があるのですが
設定が似てますので、ご参考までに。
「静的IPマスカレード」の設定にあわせてポート9000に対して「IPv4フィルタリング」の設定も必要でした。
LsLoverさんが仰られていた、『攻撃検出を無効にする』設定とは違うかもしれませんが
この設定をしないと通信の疎通が出来なかったみたいです。
またマニュアルには「DHCP で割り当てた IP アドレスでのサーバ公開はできません。」とも書かれていますので
例えばDHCPv4サーバーの割り付け先頭アドレスが「192.168.11.100」でしたら、
NASを「192.168.11.228」以降で設定してみてください。
あと、Hippo-cratesさんも仰られていましたが
Webアクセスのポートはかなり不正アクセスの的にされてますので9000番ポートでの運用はお勧めしません。
もし接続テストがうまくいったら、別のポートに設定して本運用にはいってください。
機密情報が含まれるのであればVPN等を検討された方がまだ良いかと思います。
ご参考までに。
書込番号:22135845
0点

『TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲に設定してみましたが、
やはり繋がりませんでした。』
もう少し具体的な設定内容を投稿して頂けませんか?
『AUPnPを無効にし、ポート開放を試みる。外部、内部共にポート番号を「9000」に設定。
OG810Xにて静的IPマスカレード→対象ポート「9000」、宛先アドレス「TeraStationのIPアドレス」に設定。』
TS5210DN0802のIPアドレスが「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲に変更されているようですが、OG810Xの静的IPマスカレードの設定内容(TS5210DN0802で設定しているIPアドレスも含む)を具体的に投稿してください。
WebAccessのWebサーバが動作している必要がありますので、以下を参考にして確認してください。
因みに社内LANに有線または無線LAN接続している機器で以下のURLにアクセスしてWebAccessの画面に接続するのでしょうか?
http://[TS5210DN0802のIPアドレス]*1:9000*2/
*1:[および]は入力不要です。
*2:WebAccess設定画面で入力した[ NAS内部ポート番号]を入力してください。
『また、エアステーション設定ツールにてWXR-1750DHPのIPアドレスの設定を確認したところ、
「手動設定」になっているのですが、これは問題ありませんか?
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」に変更したほうが宜しいでしょうか。』
どちらでもWebAccessへアクセスは可能ですが、TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲に設定するためには、[手動設定]する必要があるかと思います。
書込番号:22135867
0点

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
「IPv4フィルタリング エントリ編集」ですが、マニュアルを見ても理解出来ず…。
送信元IPアドレスとと宛先IPアドレスは、それぞれ何のIPアドレスを入力すれば良いのでしょうか。
また、確認したところDHCPv4サーバーの割り付け先頭アドレスは「192.168.11.3」でした。
ポート番号についても助言頂きまして、ありがとうございます。
接続が無事出来た際には、速やかに変更するように致します。
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
説明が不足しておりまして、申し訳ございませんでした。
TS5210DN0802の設定画面、ネットワーク→IPアドレスから
LANポート1のIPアドレスを「192.168.11.202」に変更。
(エラー等出ず、すんなり変更出来ました。)
OG810xiの設定画面にて静的IPマスカレード→
変換対象プロトコル「TCP」、対象ポート「9000」、宛先アドレス「192.168.11.202」に設定
またご指示頂いた通りにURLを入力してみたところ、
問題なくWebアクセスの画面に接続することが出来ました。
書込番号:22136054
0点

>キリン12号さん
機能詳細ガイドの2-53ページから見ながら設定してみて下さい。
申し訳ないのですがOG810Xは持っておりませんので、あくまでも参考程度にお願いします。
[IPv4 フィルタリング]画面で
フィルタリング機能: 有効
対象インタフェースを選択: WAN
を確認後、選択ボタンをクリック
一覧から空きエントリを確認します。
[IPv4 フィルタリングエントリ]で空いているエントリ番号のところの編集をクリック
方向inだけでも可能かもしれませんので駄目だったときはoutも追加で設定してください。
[方向in]
フィルタ種別: 許可
方向: in
送信元IPアドレス: * (補足:全IPアドレス)
宛先IPアドレス: 192.168.11.202 (補足:TS5210DN0802のIPアドレス)
プロトコル種別: TCP
送信元ポート: 9000 (補足:エラーになった場合は 9000-9000 で)
宛先ポート: 9000 (補足:エラーになった場合は 9000-9000 で)
TCPフラグ: 「SYN」、「ACK」、「FIN」、「RST」、「URG」、「PSH」(補足:全部チェックする)
[方向out]
フィルタ種別: 許可
方向: out
送信元IPアドレス: 192.168.11.202 (補足:TS5210DN0802のIPアドレス)
宛先IPアドレス: * (補足:全IPアドレス)
プロトコル種別: TCP
送信元ポート: 9000 (補足:エラーになった場合は 9000-9000 で)
宛先ポート: 9000 (補足:エラーになった場合は 9000-9000 で)
TCPフラグ: 「SYN」、「ACK」、「FIN」、「RST」、「URG」、「PSH」(補足:全部チェックする)
OG810Xの再起動は必要ないかもしれませんが、うまく動作しなかった際は
時間がある時に再起動しテストしてみて下さい。
書込番号:22136148
2点

『問題なくWebアクセスの画面に接続することが出来ました。』
WebAccessのWebサーバが動作していているようです。
『TS5210DN0802の設定画面、ネットワーク→IPアドレスから
LANポート1のIPアドレスを「192.168.11.202」に変更。
(エラー等出ず、すんなり変更出来ました。)
UPnPを無効にして、以下のようにポート番号を設定していますか?
ルーター外部ポート番号:9000
NAS内部ポート番号:9000
4 各項目を設定して、[OK]をクリックします。(P128)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021178-18.pdf
『OG810xiの設定画面にて静的IPマスカレード→
変換対象プロトコル「TCP」、対象ポート「9000」、宛先アドレス「192.168.11.202」に設定』
以下のページで「9000 番ポートは開放されています。」と表示されますか?
確認したいポート番号(TCP):9000 <==ルーター外部ポート番号:9000を入力して[ポート開放の確認をする]をクリックする
https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
書込番号:22136158
0点

『『OG810xiの設定画面にて静的IPマスカレード→
変換対象プロトコル「TCP」、対象ポート「9000」、宛先アドレス「192.168.11.202」に設定』』
以下を参考に以下のように設定しては、如何でしょうか?
ポート開放設定
まずルーティング設定を一つ作ります。
「ルーティング設定」→「IPv4 ルーティング」を開く。
以下の一つだけ設定を作ります。
指定方法 送信元 IP アドレス指定
送信元 IP アドレス 192.168.1.201 ==> 192.168.11.202
ゲートウェイ PPP1
設定保存ボタンをクリック。
Q-seeのポート開放設定
1つ目の設定
変換対象プロトコル TCP
変換対象ポート 80 ==> 9000
宛先アドレス 192.168.1.201 ==> 192.168.11.202
最後に設定を保存するをクリックしてください。
https://www.akakagemaru.info/port/og410x-portfw.html
書込番号:22136203
0点

>たく0220さん >LsLoverさん
返信ありがとうございます。
本日たく0220さんにご教授頂いた通りフィルタリング設定を行ったところ、
無事、外出先のネット環境からアクセスすることが出来ました!
LsLoverさんに教えて頂いたサイトで確認しても、
「開放されています」と結果が表示されていますので、恐らくこれで解決かと思います。
また何かありましたらご相談させて頂きます。
皆さま色々とお力添えを頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:22141268
0点

『「開放されています」と結果が表示されていますので、恐らくこれで解決かと思います。』
疑問が解決できたようで何よりです。
ルーター外部ポート番号:9000を必要により、別のポート番号に変更して、ご利用ください。
書込番号:22141308
0点

>キリン12号さん
無事に接続出来たみたいで、よかったですね ^^
ポート番号ですが、下記を参考にしてください。
TCPやUDPにおけるポート番号の一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E3%82%84UDP%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
他のソフト等で同じポート番号を使用してると、片方が使用出来ないなどのトラブルになりますので
「ウェルノウンポート」と「登録済みポート」は使わない様にしてください。
「動的・プライベート ポート番号」である49152〜65535から選択するのが一般的かと思いますが
最近のルーターはファームウェアにLinuxというOSが多く使用されていますので
61000番までの番号を任意に選択されると良いかと思います。
あと、蛇足ですが次回相談をされる際は
スレッドの書き込み分類を「質問」にされた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:22142096
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA2/E
本日の最安値店舗の商品が異なっているのでは?
https://www.qoo10.jp/kakaku/591877315/2026300296?ranSiteID=_Vv6e0WKODg-KPOGVhxutxFt4Q.Ha3DTMQ&ranEAID=%2FVv6e0WKODg&ranMID=42908
HDL-AA2/Eが表示してます。
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
WindowsXPにてChromeを利用し、インターネット越しにNASに接続しようとしたが、QuickConnectのログイン画面が表示されない。
同時刻帯に以下の2環境では正常動作しています。
1.同一LAN内にあるWindows10からのChromeを利用したQuickConnectのログイン接続は可能。
実質はLAN接続であると思われる。
2.インターネット越し(Wi-Fi環境ではない)環境の携帯によるQuickConnectのログイン接続は可能。
付属情報として、一度該当のWindowsXP機とNAS装置を同一LAN内で確認した履歴あり。
その際は、問題なくNASへの通常ログインは可能であった。
XP機にこの接続時の設定が残っている等も調べましたが、該当記事を見つける事ができませんでした。
接続する方法についてアドバイス頂ければ幸甚です。
0点

『WindowsXPにてChromeを利用し、インターネット越しにNASに接続しようとしたが、QuickConnectのログイン画面が表示されない。』
既にMicrosoft のサポートが終了しているWindows XP のPC をインターネットに接続することは、非常に危険です。
LAN 内では、QuickConnect のログインは、可能な状態なのでしょうか?
NAS側は、ファームウェアのアップデートがありますが、Windows XP のPC 側のアップデートは停止しているので正常に接続できる保証はありません。
書込番号:21866633
1点

もう今となっては、XPによる検証そのものができない時代ではあるんだけんど・・・。
XP機がおかれている外の場所で、XP機によるインターネットアクセスは正常?
>WindowsXPにてChromeを利用し、インターネット越しにNASに接続しようとしたが、QuickConnectのログイン画面が表示されない。
「QuickConnectのログイン画面が表示されない」までの状態の移り変わりを、もうすこし詳しく書いてみてください。
書込番号:21867330
0点

>LsLoverさん
ご指摘通りなのですが、遠隔地の端末利用者がXP運用で、機器の交換までの依頼ができません。
>Excelさん
XP以外の環境では正常動作ですので説明は割愛させていただきます。
まず、同一LAN環境内でXPとNASを認識させた所、通常にNASにログイン可能でした。
NAS所定の操作説明書通りに接続ができました。
この時点でXP機は通常にインターネット接続が可能な状態です。
NASを別のLAN環境化に移設し、運用の開始を行いました。
NASは通常運用可能となっております。
ここで問題のXPでインターネット経由でQuickConnectを行おうと以下のコマンドを
Chromeで発行しました。
【http://QuickConnect.to/XXXXXXXXXXXX】 XXXXX部はアカウント名
ブルーのQuickConnectのバックモニタは表示されますがログイン画面が表示されません。
上記URL部には・・・「XXXXXXXXXXXX.quickconnect.to」と表示が変わっています。
以上が現在の状態です。
書込番号:21869515
0点

>XP以外の環境では正常動作ですので説明は割愛させていただきます。
なんででしょう?
XP機があるインターネット越しという場所で、XP機で通常のインターネット接続ができるかどうかはまだ書き込みされていないようなんですけど。
>まず、同一LAN環境内でXPとNASを認識させた所、通常にNASにログイン可能でした。
>NAS所定の操作説明書通りに接続ができました。
>この時点でXP機は通常にインターネット接続が可能な状態です。
同一LAN内ではインターネット出来るとのことですが、遠隔地であろう場所でXP機でインターネットができるかどうかは書き込みされてないです。
まずはそれを教えてください。
サイファ大阪さんのそばにいない私には、そういった基本的なところから省略せずに教えていただかないとわからないんでっす。(*'ω'*)
書込番号:21869541
0点

おっとしつれい!
遠隔地に持って行ったのは、DS218jのほうだったんですね。('◇')ゞ
書込番号:21869613
0点

ん?
スンマセン、再度確認でございます。
>ご指摘通りなのですが、遠隔地の端末利用者がXP運用で、機器の交換までの依頼ができません。
この、遠隔地のXP端末と、DS218jは、今は同じ場所にあるってこと?
それとも、サイファ大阪さんの居場所、遠隔地のXP端末、DS218jの居場所、は3つとも別々の場所?
書込番号:21869670
1点

そして、
>まず、同一LAN環境内でXPとNASを認識させた所、通常にNASにログイン可能でした。
この場所は、「遠隔地の端末利用者」のところで行ったことということでしょうか?
書込番号:21869674
0点

>インターネット越し(Wi-Fi環境ではない)環境の携帯によるQuickConnectのログイン接続は可能。
わたしの勝手な想像ですが、これはサイファ大阪さんが、ご自身の携帯でキャリア回線経由でやってみたということでしょうかね?
遠隔使用者のネットワーク内から、XP以外の端末での確認はまだできていないということでしょうか?
であれば、まずはそれから確認ということはできませんでしょうか?
原因が、XP側なのか、それ以外なのかの切り分けが必要と考えます。
書込番号:21873356
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





