NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

東芝のMD05ACA800は対応できますか?

2017/11/10 11:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 yamate100さん
クチコミ投稿数:9件

NAS初心者です。導入を検討しています。
このケースに東芝のMD05ACA800は搭載できますか?
オフィシャルサイトでは、この品番が無かったんですが、新しいモデルなので
行けるのかなぁと。

書込番号:21346337

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2017/11/10 13:08(1年以上前)

DS216jのHDD/SSDのSynology 製品互換リストを8TBで確認しても、「4Kネイティブ:no」の製品しかリストアップされていません。

Synology 製品互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=hdds&filter_size=8TB&p=1

『NAS初心者です。導入を検討しています。』

リスクが高いようにおもいますが...。

MD05ACA800
MG05ACA800A
MG05ACA800E
http://arbitrage.jpn.org/it/hdd-ranking/

書込番号:21346555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件 DiskStation DS216jのオーナーDiskStation DS216jの満足度4

2017/11/12 02:31(1年以上前)

MD05ACA800を使用していますが問題はありません。

コストパフォーマンスが優れているので選びました。まだ4ヶ月位なので耐久性は解りません。
バックアップはしっかりとっていた方がいいですね。

書込番号:21351162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

新ファームウェア6.9.0の挙動について

2017/10/30 12:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 316 6ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31600-100AJS

スレ主 HIRO105さん
クチコミ投稿数:40件

先日公開された6.9.0ですが、以下の問題が発生する可能性があります。

1. samba経由の同期がいつまで立っても完了しない
2. 同期時にbond構成デバイスが、無効になる通知が出る

二番の現象が一番のトリガになっている様にも思えますが、同期ファイル・サイズの小さなディレクトリの同期では一番の問題のみ発生し、標準のログには何も出力されません。

アップデートをご検討の方は、ご注意下さい。

書込番号:21319602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ミラー化

2017/10/28 10:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:115件

前回のハードディスクのRAID1化の実験は手持ちの外付けハードディスクケースが省エネ対応になっていなかったので実験だけで終わりました。今回は外付けUSBハードディスクのRAID1化を行いました。使用した機材はRAIDケースと3TBのハードディスク2台です。
RAIDケースは手持ちのセンチュリーのCRNS35U3です。このケースは5分間アクセスが無いとスリープ状態に入ってくれる省エネタイプです。ハードディスクは手持ちのシーゲートの3TBの物2台です。RECBOXの取説にはハードディスクは2TB以下となっていますが、手持ちの関係で3TBです。
まずケースとハードディスクでRAID1を組みます。
このままでは当然3TBなのでRECBOXは認識しません。
Windows10で3TBを2TBまで縮小します。
2TBまで縮小したのにRECBOXは認識しません。
AOMEI Partition Assistant Standardで確認するとRAID1そのものがGPTになっています。
Partition Assistant StandardでGPTをMBRに変換します。
これでRECBOXが認識してくれました。
RECBOXでは、外付けUSBハードディスクはMBRでないと認識しない様です。
ミラーでデータ保護ができ、5分間アクセスしないとスリープ状態に入る省エネタイプとなりました。
ただこのやり方ですCRNS35U3のファンがうるさいのが欠点です。

書込番号:21313618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/28 14:00(1年以上前)

>AOMEI Partition Assistant Standardで確認するとRAID1そのものがGPTになっています。

これって、実は中古のハードディスクをGPTで使っていたということですね。
突っ込む前には、事前にハードディスクメーカーの診断ツール、パーティショニングツールなどで、完全初期化を行っておいたほうが何かと安全だということですね。

書込番号:21314029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/10/28 14:53(1年以上前)

Excelさん
おっしゃる通りかも知れません。3TBのミラーですので当然GPTですよね。ただRECBOXの取説にはハードディスクは2テラ以下と書いてあるだけで、MBRしか認識しないとは書いていないのです。注意して下さい。

書込番号:21314113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DS218jがもうすぐ発売?

2017/10/20 14:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:6件

新しいDS218jがそろそろ登場するようです。
https://www.centralpoint.be/nl/disk-arrays/synology/ds218j-2bay-1-3ghz-dc-512mbddr3-art-ds218j-num-7055865/

CPUの性能は少し上がりますがメモリ容量は512MBと据え置きです。
もう少ししたら、DS216jが処分価格になるかもしれませんね

書込番号:21292845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

ReadyNAS OS 6.9.0 がリリースされました

2017/10/20 11:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

今朝(2017.10.20.)掲載だと思います。日本語版リリースノートは翻訳中との由。

https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/210.html

書込番号:21292461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2017/10/23 23:39(1年以上前)

tatumigaさん、こんばんは。
今回のFW6.9.0も凄い修正ですね。

業務使用のReadyNAS(RN626X 10TB×6)を先日FW6.7.4から6.8.1にUPしたところ共有間でのファイルを移動したときに FTP が一瞬切断されエクスプローラが勝手にネットワークのトップページへ戻ってしまい困っています。戻るボタンで戻れますが、開いていたエクスプローラーが気づいた頃にはすべてネットワーク共有のトップページになり、どのフォルダーが何なのか訳が分からなくなります。
今回のFWでは修正されているようですが、不具合を起こす可能性がある新機能があいにく追加されてます。
少しずつ完成系に向かっているようですが(笑)、次のFWまでガマンしたいと思います。

書込番号:21302511

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/10/24 17:17(1年以上前)

りょーてぃんさん、どうも。

調べて見ました、スゴい! RN626Xで10TB×6ですか! この機種については知りませんでしたが、私のような個人ユーザには手が出せない機種ですネ。


>・・・・共有間でのファイルを移動したときに FTP が一瞬切断されエクスプローラが勝手にネットワークのトップページへ戻ってしまい困っています。

拙宅のReadynas214(現在FW6.9.0)で約600個の小さなテキスト・ファイルを、「共有間でのファイルを移動」しましたが、何も問題ナシでファイル移動できました。
まあ、小さな家庭内LANの中での小さな作業なので、問題なくできるんでしょうネ。


さて、私はというと、他のスレにカキコみましたが、
ReadyNASのFW6.8.0で追加された「ファイル検索」新機能に興味を持って、色々試してます。

残念ながら、まだ上手く使えてません。「ファイル名検索」は出来てるんですが、「コンテンツの検索」がどうも・・・・・。
まだ「欠陥アリ新機能」なのか、私の214の設定がどこかオカシイのか、よく判らないという所です。
6.9.0に期待してアップしてみましたが、改善ナシでした。


やはり、ReadyNAS社の機器で、新FWにスグ飛びつくのは控えた方がイイですネ。新機能の重要性・必要性によりけりでしょうが、業務に使っている場合は特にそうでしょうね。

書込番号:21303875

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/10/24 19:09(1年以上前)

りょーてぃんさん、失礼しました。

>今回のFWでは修正されているようですが、・・・・。

6.9.0では正常に作動するんですね。読み落としてました。スイマセン。

書込番号:21304106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/10/25 19:19(1年以上前)

頼もしい速度です!

>tatumigaさん、どうも。
6.9.0にしたんですねー。
コチラ仕事用なので怖くてできませんが・・・(・・;)
職場のRN626Xの設定はNIC以外ほぼ購入時のままで、ReadyCLOUDだけONにしています。出張先からアクセスが読み書き出来てとても便利です。
NICをbond-0で使用しており重いデータの保存は本当に速いです。CFカードからNAS用HDDで書き込みが(限界値に近い!?)これだけ速いと気持ちがいいですよ!安定した速度で12GBでも50秒くらいで終わります。
本当に良いNASなんですが、FWがね・・・。
業務用なので冒険できません(^_^;)

書込番号:21306736

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/02 21:15(1年以上前)

FW6.9.0 に小さな欠陥があるということで、その修正情報です。
既にファーム・アップしている方はどうぞ、ご参考に。

>ReadyNAS OS 6.9.0でのバックアップ機能における問題について

https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/212.html



以下はご参考。
Redynas104のバックアップ機能の活用について、3年前にスレ主のorangeさんと†うっきー†さんを中心に色々議論されたスレがあります。興味のある方は参照下さい。少し長いですが、・・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17892033/

このスレのポイントが、次のYahoo!のブログに引用されているので、どうぞ。

https://blogs.yahoo.co.jp/uuatanabetakahiko/35779289.html


書込番号:21327465

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/04 13:12(1年以上前)

NETGEAR社のPRに従って、拙宅のReadyNAS104の1基を先月下旬にFW6.9.0にアップした。
新FWが公開されても、普段はスグには飛びつかないようにしているが、6.8.0でPRされた「ファイル検索機能」に興味を持っているので、6.9.0へもすぐアップした次第。
それで昨日、6.9.0の小修正前後の「バックアップ機能」を試してみました。

環境は次の通り。
テストは家庭内LANにぶら下がっている、ReadyNAS104と204で行いました。

104:4TB-HDD×4基(WD-RED)、X-RAIDのRAID5、FW6.9.0、空き容量約2.4TB。
204:6TB-HDD×4基(WD-RED)、X-RAIDのRAID5、FW6.6.0、空き容量約2.6TB。

バックアップ・テスト:4ファイルで合計75.1GBの動画ファイルで所要時間を計測。


@.104の管理者ページ>バックアップにバックアップ・ジョブを設定し、104フォルダ→204フォルダのコピー実行にかかる時間を計った。
その結果、「管理画面上では"進行中"のまま」というN社のPRのとおりとなったが、実際には約65分間でバックアップは完了した。(「完了」確認し、104は強制終了というか、シャットダウンした)

その後、N社のPRに従って6.9.0の修正を行い、再度同じ操作を行った。

A.@と同じジョブを2回実行した結果、今度は完了し、所要時間約39分と37分だった。不具合は修正されているようです。確認しました。

上記のジョブ実行時、家庭内LANでは他の操作ナシの状態で行った。ヤレヤレ。


書込番号:21331482

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/04 14:40(1年以上前)

連投になりスイマセン。

「バックアップ機能」にばかり気を取られて、気づくのが遅れました。
先程も一寸触れたFW6.8.0から付加された「ファイル検索機能」ですが、これが今回無くなっています。

小修正前のFW6.9.0には「ファイル検索機能」があったのですが、小修正後のFW6.9.0で立ち上げてよく見ると、消えています。
私もまだ使いこなせていなくて、欠陥のある新機能なんだろうと疑っていましたが、黙っていつの間にか消してしまうとは!!

残念です。

書込番号:21331671

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/04 20:25(1年以上前)

一つ前のカキコミは取り消させてください。私の方のミスかもしれません。

どうも様子がおかしくなっていたのですが、電源を一度落として再スタートさせた所、立ち上がってくれません。

本体前面表示が「ブーティング95%」の所でストップしたままになりました。
重大な故障のようです。
バックアップのあるデータばかりですが、再建に時間がかかるでしょうネ、・・・・。

書込番号:21332513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47086件Goodアンサー獲得:7992件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/11/04 20:41(1年以上前)

>どうも様子がおかしくなっていたのですが、電源を一度落として再スタートさせた所、立ち上がってくれません。

私の2号機(バックアップ機)はFW6.9.0を適用しています。(その後の、手動での小修正は未適用)
現在、スクラブをかけている最中で61.27%。あとどれくらいで終わるか分かりませんが、スクラブ終了後は、電源を落とす予定です。

不安になってきました・・・・・
スクラブ終了後、結果を報告します。

書込番号:21332563

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/05 16:49(1年以上前)

†うっきー†さん、どうも。皆さんを不安にする情報を流してスミマセン。

先ず、結論から先に書きますと、トラブル機へ1TB-HDD×4基を入れてX-RAIDのRAID5で構成し直しました。ReadyNAS214でFW6.9.0です。上のカキコでは、「214」と記すのを忘れてましたが、スイマセン。

この状態でバックアップジョブは異なるNAS間(104→214、ジョブは214上で作成)で正常にコピー作業を行い、「ジョブ完了」のログも出ました。再起動の動作も問題ナシです。ヤレヤレ。

昨日は214のFW6.9.0からの「小修正」は失敗を3回繰り返した挙げ句、再起動が出来なくなっていましたが、現状では「小修正」が完了した状態になっているようです。

取り敢えずのご報告は、ここまで。一寸用事があるので、又明日。

書込番号:21334646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47086件Goodアンサー獲得:7992件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/11/06 18:50(1年以上前)

>スクラブ終了後、結果を報告します。

スクラブが114時間程度で終了し、電源をオフにした後で、電源をオンにしてみました。
特に問題なく起動できました。

「小修正」は自動適用されるようなので、手動で適用しないで自動にまかせようと思います。

とりあえず、起動出来て安心しました。

書込番号:21337184

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/06 20:59(1年以上前)

>特に問題なく起動できました。

†うっきー†さん、良かったですネ。私にとっても一安心です。


ただ、昨晩カキコした時と変わらずで、当方のトラブル原因は明確化できてません。

今回のReadyNAS 214は、今年初めに購入ましたが、本格的に使う必要もなかったので、遊休化していた3TB−HDD×4基を挿入して、性能などを試してました。
6TBか8TBのWD-REDを近々入手して、本格的に使うおうかナと思っていた矢先でした。


今朝、問題の3TB−HDD×4基のどれかに欠陥があるのがあるんじゃないかと、個別にPCにUSB接続して、PC上のHDDチェック・ソフトで見てみました。4基共に問題ナシでした。

ただ、色々試していて気づいた問題点としては、問題を起こした214のHDD接続口No.4の接触が少し緩くなっていて、少し力を込めてHDDを押し込まないと、電源を入れた時に認識していないトラブルが2回ありました。
確認しましたが、HDDの接続端子の問題ではなく、214の接続受口の問題のようです。しかし、それが昨日のトラブル原因とも思えませんが、・・・・。


現在、
214へ昨日トラブル時に使っていた3TB−HDD×4基を再度挿入し、初期化中です。明日の朝、完了と思うので、バックアップ・ジョブ等の確認テストで再度確認のツモリです。結果をまたカキコします。

書込番号:21337500

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/06 23:19(1年以上前)

また、注意情報か何か出ていますね。眠たくて、よく読んでないけど、コピペしておきます。また、明日。オヤスミナサ〜イ。


>ReadyNAS OS 6.9.0でのバックアップ機能における問題について

https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/212.html

書込番号:21337929

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/07 19:22(1年以上前)

トラブル時の現象は,NETGEAR社の記載と少し違うようですが、N社の提供したFW6.9.0の小修正パッケージに何か問題があった事が、拙宅の214でのトラブル原因に間違いないでしょうね。
やっと理解できたような気がします。

前にカキコんだとおりですが、
拙宅の104(FW6.9.0)の小修正の場合、修正パッケージの適用に何も問題なく作業は終了し、その結果を確認出来ました。
しかし、それを214でやると、重大トラブルになりました。簡単な作業なので、私の手順ミスや、拙宅のLAN環境に問題が潜在していたとは思えません。


現在の私の総合的な理解では、次の通りの経過だったと思います。

11/2に発表され、11/6の改訂版にも残っている、

>2017/11/6 の週に修正を含めたパッケージが自動適用されます。

というのが、実際とは少し違うんでしょうね。この「自動適用」の環境は11/4(土)には既にできていて、私の214にも自動適用されていたんだと思います。
それを知らないので、私はダウンロードしたものを、手動で2回目(実際には)になる適用をしてしまった。つまり、

>インターネットに接続されているデバイスで既に適用されている場合、再度修正パッケージを適用すると
>"インストールに失敗しました"というエラーが出力されます。

をやってしまった。何が何やら判らない私は、更に2度→3度と同じ事を繰り返したり、色々余計な事をやってしまった、・・・という次第だと思います。

つまり、あの段階では、私は「実は2回目である事を知らなかった」し、「2回以上やると重大トラブルの原因となるような、シロウト・ユーザを無視した修正パッケージである事も知らなかった」という事でしょうネ。


「NETGEAR社のバージョンアップを直ぐに信用してはいけない」という事をよく判っているつもりの私が犯した大チョンボでした。

現在、順調に214の復旧作業を進めています。順調です。

書込番号:21339645

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/09 00:08(1年以上前)

トラブルのあった214に、3TB−HDD×4基(元々使っていたHDDです)をセットした後、バックアップからのデータ復旧作業迄完了しました。
FW6.9.0でのバックアップ・ジョブの「作業完了」の確認テストも問題ナシのようで、とりあえず順調に動作しています。

半月くらい試運転期間として様子を見、その後で今後の方針を決めたいと思っています。お騒がせしました。

書込番号:21342923

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/11/11 21:11(1年以上前)

あれから、あちこち調べて見たんですが、ReadyNASの場合、FWアップに失敗して起動できなくなっても、復旧に至る手段があるそうです。万一の事もあるでしょうから、皆さんも下のUSBメモリーの活用スレを記憶に留めておいて下さい。

色々難しそうなので、あまり自信はないですが、私も次回トラブルの際には慌てずにチャレンジしてみたいと思います。


>大ピンチ!ReadyNASファームアップ失敗でデータ紛失?

http://honda-consulting.com/readynas-sippai/

>ReadyNASトラブル!バランスでハングアップ【解決済み】

http://honda-consulting.com/readynas-toraburu/


>Q.ファームウェア更新後、システムが起動しなくなりました。
>何か復旧する方法はありますか?

https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html

書込番号:21350440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

USB HDDでNTFSやexFATでの書き込みも可能

2017/10/12 10:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー

スレ主 LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件

LinkStation(LS200/LS400/LS500シリーズ)でも、漸くUSB HDDでNTFSやexFATでの書き込みも可能になったようです。

ただ、マニュアルでの記載は確認できませんでしたが、LS420DのUSBポートにI-O DATAのHDPE-UT2.0を接続したら自動的に認識されて、書き込みも可能でした。

外付けUSBハードディスクのフォーマット形式は何を使用したらよいですか(LS200、LS400シリーズ)
公開 2017年6月21日 17時10分 | 更新 2017年6月23日 17時46分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16289

外付けUSBハードディスクのフォーマット形式は何を使用したらよいですか(LS500シリーズ)
公開 2017年6月21日 17時43分 | 更新 2017年6月21日 17時43分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16290

書込番号:21271938

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件

2017/10/12 11:47(1年以上前)

NTFS形式のUSB HDDマウント状況

USB HDDのマウント状況の画像の添付を忘れていました。

書込番号:21272065

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング