
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年4月13日 20:50 |
![]() |
10 | 35 | 2017年7月12日 02:09 |
![]() |
0 | 3 | 2017年4月1日 15:08 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月31日 13:08 |
![]() |
2 | 0 | 2017年3月13日 21:31 |
![]() |
1 | 0 | 2017年3月5日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
後継機なんでしょうか? まだ、価格が高い。
http://kakaku.com/item/K0000955486/
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/355.html
0点

自己レスです。
スペック的に見て、「後継機」という事はなさそうですね。もう104の後継機は出ないんでしょうね。
失礼しました。
書込番号:20814822
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.7.0が公開されたようです。
https://kb.netgear.com/000038354/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-0
相当量の修正が入っているようなので、慎重に対応した方が良いようです。
私はとりあえず、バックアップ機に適用してしばらく様子をみてメイン機に適用しようと思います。
New Features and Enhancements:
・Expanded FlexRAID configurable options.
・Support for single disk expansion.
・Support for RAID 50 and 60.
・Support for Global Host Spare.
・SAS Expansion support for the RR3312 and RR4312.
・Google Drive Support.
・Amazon AWS Support.
Improvements:
・Visual Volume Configuration.
・Updated to the latest Dropbox.
・iSCSI Thin LUN capacity monitoring.
・ReadyNAS Apps expand support to third-party repos within the app.
・ReadyNAS Apps now shows more info in the installation progress.
・Updated Linux Kernel from 4.1 to 4.4.
・Support for newer hardware.
Bug Fixes:
・Updated AV config to prevent reporting false positives.
・ADS Environment performance.
・ReadyDR support for longer snapshot names.
・Security fix for Command Injection during the setup of Backup Jobs || Various Security fixes to Backup Jobs.
・ Amazon Cloud Drive sync fixes.
・Middleware NML call Security fix.
・ReadyCLOUD VPN stability fix.
・Hourly snapshots are taken when disk spin down is enabled.
・Various MTP Backup fixes.
・Removed the c_, m_, b_, and r_ username and share name limitations.
・Prevent protocol port conflicts.
・Switching network from DHCP to Static will retain DNS.
Warnings:
・Devices updated with 6.7.0 firmware should not be downgraded to earlier firmware versions.
Known Issues:
・Dropbox configuration are not getting migrated to the new version and will need to be reconfigured.
2点

†うっきー†さん、日本語でのアップデート情報も出ているようです。
私と同様、英語に弱い方はこちらを先にどうぞ。
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/187.html
書込番号:20792980
1点

>tatumigaさん
日本語の情報ありがとうございます。
まだ私のところでは、管理画面で「アップデートの確認」を行っても、「最新のファームウェアを使用中です。」の表示で6.7.0に出来ていません。
6.7.0に出来るの、もう少し時間がかかるかもしれません。
書込番号:20793012
0点

>6.7.0に出来るの、もう少し時間がかかるかもしれません。
先ほど、今までに記載されているリンク先を確認したら、すべてページが存在しませんでした。
何らかの事情で、取り下げられたのかもしれません・・・・・
書込番号:20817003
0点

オソマツ・・・・・。
やっぱり、ここの新製品をすぐ買ったり、新しいバージョンのFWを直ぐに入れるのは止めとく方が良いですネ。
書込番号:20817264
0点

>tatumigaさん
>やっぱり、ここの新製品をすぐ買ったり、新しいバージョンのFWを直ぐに入れるのは止めとく方が良いですネ。
事情があって公開を停止したなら、事情を説明するなどの対応はして欲しいですね。
削除して放置は、酷いですよね。
私は本機が2台あるので、1台試してみてから残り1台にも適用出来るので、直ぐでも問題ないですが、他の人はそうはいかないですし。
次のバージョンは問題ないといいのですが・・・・・
長い間継続してファーム更新などして頂いているということに関しては、評価したいと思います。
書込番号:20817685
1点

†うっきー†さん
>事情があって公開を停止したなら、事情を説明するなどの対応はして欲しいですね。
その通りです。
アメリカでは、4/14(金)が「GOOD FRIDAY」とかで休日らしいです。従って、新FWの復帰は早くて、日本時間の来週火曜日以降でしょうネ。
逆に言えば、三連休中に世界中から質問とかクレームのメールが殺到するのを少しでも避けたいのかも知れません。
書込番号:20818096
0点

一寸不正確でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5
>聖金曜日
>ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカなどの多くの国々では聖金曜日が国家の祝祭日として休日になっている。アメリカ合衆国では、連邦の祝日にはなっていないが州の祝日として多くの州で定められている。
書込番号:20818586
0点

6.7.0を入れると最初は大丈夫ですが暫くすると、
Out of memory +300
となって、ハングアップするようになります。
某巨大掲示板にも報告が多数上がってます。
わたしもなってしまってサポートにとりあえずの処置の指示をもらったけど、
時間がないので、放置状態です。
書込番号:20832624
0点

>ながかつさん
>6.7.0を入れると最初は大丈夫ですが暫くすると、
>Out of memory +300
>となって、ハングアップするようになります。
6.7.0に出来るタイミングもあったのですね!
暫くするとというのが、厄介ですね・・・・・
情報ありがとうございます。
次のバージョンは修正されているでしょう。
修正量が多い時は、要注意ですね。
書込番号:20832694
0点

†うっきー†さん
>6.7.0に出来るタイミングもあったのですね!
ながかつさんは、FWの6.7.0を手動でダウンロードしてから、ご自身のマシンへインストールしたんじゃないですか?
私も、6.7.0のZIPファイルを4月8日の20:44にダウンロードして、一応保管はしてあります。ファイル・サイズは(卓駆で見ると、)約63MBです。ただし、自分の104や204へは勿論入れていません。
逆に言えば、この価格コムのサイト等へ、そのZIPファイルを貼り付ける事も可能です。そんな事はしませんが、・・・・。
記念品として、しばらく保管しておくツモリです。どういう事になるのか、高見の見物ですネ。
しかし、Readynasの担当者としては、情けない話ですねェ。とんでもない「聖金曜日」だった事でしょう。
書込番号:20833097
0点

そうです、ZIPファイルをダウンロードしてインストールしました。
最初は動作が軽くなって喜んでいたのですが、
一夜明けると悲惨な目に
指示があったので、読取だけできる状態での起動方法ですが、
忙しくてちょっと試す時間がないので、放置しています。
ま、BDに古い写真とかはバックアップしてあったんで、
たいした被害はないですが、復旧がめんどくさそうです。
書込番号:20833689
0点

>そうです、ZIPファイルをダウンロードしてインストールしました。
>最初は動作が軽くなって喜んでいたのですが、
>一夜明けると悲惨な目に
手動だったのですね。
これからは、適用には、さらに慎重に対応しようと思います。
バックアップ機で1か月くらい使って、問題なさそうなら、メインに入れるなど。
情報ありがとうございました。
書込番号:20833820
0点

>最初は動作が軽くなって喜んでいたのですが、・・・・・。
ながかつさんやその他のユーザーの皆さんが喜ぶ数日〜1週間前に、FWの新バージョン開発担当者が喜んだ。
「苦労したけど、やっと開発終了した」、「ヤレヤレ・・・」という次第で、上司の了解も得、世界のユーザに向けて急いで公開した・・・・・。しかし、ユーザの家庭内LAN環境では、
>一夜明けると悲惨な目に
その後は皆さんご承知のとおり、問合せ・苦情の殺到で、新FWの公開サイト等の削除に至る、・・・・。という次第、ナンでしょうネ?
開発担当者の大変さ、今の気持ちがよく判ります。頑張ってほしい。
書込番号:20833878
0点

特に何の説明もなく6.7.1が公開されたようです。
https://kb.netgear.com/000038557/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-1
6.7.0でのトラブルの問題については、特に言及もなく・・・・・
内容も6.7.0とほぼ同じようです。
6.7.0の時の問題は改善はされたのだとは思いますが。
書込番号:20854581
0点

>ReadyNAS 6.7.1 がリリースされました
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/190.html
日本語でのリリース情報です。
書込番号:20860252
1点

我が家ではReadynas104と204を使っています。
先程、204へPCからアクセスしたら、FWを新しいバージョンへアップするよう勧める文章が変更されて、6.7.1への切り替え推奨に変わってました。
試しに104でも同様にアクセスしてみましたが、こちらは6.6.1のままでした。
ただ、もうすぐすると、104でも6.7.1への変更を勧める画面に変わのではないでしょうか?
6.7.0で大失敗をやらかしたものの、6.7.1についてはやっと自信が持てたんでしょうね。ヤレヤレ。
なお、私は当面、6.6.0での使用を継続するツモリです。
書込番号:20884450
0点

はやくも6.7.3が出たようです。
https://kb.netgear.com/000038777/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-3
>Fixed an issue where heavy I/O could result in a hang, possibly referencing "bfq_lookup_next_entity" on the LCD.
>Present missing volumes in the GUI, so the records can be deleted. This can help restore app and home directory functionality if the removed volume previously held apps.
>Fixed an issue where the volume may fail to mount, if a file or directory with a matching name exists on the root filesystem.
>Backport various upstream file system fixes.
>Add Bonjour discovery protocol support, which is required for TiVo Bolt.
>Incorporated several security updates for various OS packages.
>Fixed CVE-2017-7494 (Remote code execution from a writable share)
>Added Subject Alternative Name to new SSL certificates
>Fixed formatting of external disks larger than 2TB
最初の1行目の「I/O could result in a hang」は気になりますね。
どのバージョンをいつ適用したらいいのか、悩んでしまいます。
とりあえず、メイン機には適用しないで、バックアップ機に適用して、様子をみてからメイン機に適用する必要がありそうです。
1台で運用している人は、かなり慎重にされた方がよいかもしれません。
書込番号:20916830
0点

†うっきー†さん、どうも。今回は安定性に自信あるんですかね?
私の環境でアクセスすると、「新しいファームウェアが利用可能です」の表示画面で、
昨日までは、
104へアクセスした場合は、「新しいバージョン:6.6.1」
204へアクセスした場合は、「新しいバージョン:6.7.1」
で、対応に違いがありました。
今朝、ウッキーさんからの情報を見て管理画面にアクセスすると、
104、204共に、「新しいバージョン:6.7.3」
に統一されていました。
いずれにせよ、私の場合、今回もしばらく様子見ですね。そろそろ、6.6.1へはアップしようかと思います。
なお、ご参考までに、最近のバージョンのファイルサイズを比較してみました。徐々に大きくなっています。
書込番号:20916965
0点

>tatumigaさん
>104、204共に、「新しいバージョン:6.7.3」
情報ありがとうございます。
すでに表示されるようになっていということは、自信ありともとれそうですね。
書込番号:20917138
0点

https://kb.netgear.com/ja/000038777/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-3
6.7.3 の日本語による解説ページです。
書込番号:20919481
1点


https://kb.netgear.com/000038787/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-4
6.7.3から追加された内容は以下の1行でした。
>Fixed an issue where updating some x86 models with long service times to 6.7.3 could potentially fail to boot properly due to a false out-of-space condition on the OS. Please ignore if you have already updated to 6.7.3
訳としては
>長い稼働時間のx86モデルを6.7.3にアップデートすると、OSの空き容量が不足しているため、正常に起動できない可能性がある問題を修正しました。 6.7.3に既にアップデートしている場合は無視してください
すでに6.7.3に出来ている場合は無視してもよいようです。
アップデートのタイミング見極め難しすぎますw
書込番号:20922354
0点

†うっきー†さん、どうもどうも。
>すでに6.7.3に出来ている場合は無視してもよいようです。
了解しました。しかし、それにしても、アップを小出しにしないでほしい。
書込番号:20922430
1点

†うっきー†さん、一寸気づくのが遅れました。日本語での説明が出てました。
>ReadyNAS 6.7.3 公開中止について
>
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/195.html
書込番号:20948912
0点

>tatumigaさん
>>ReadyNAS 6.7.3 公開中止について
有益な情報ありがとうございます!
まだ、6.7.4も適用していません。1か月くらいは様子をみようかなと思っています。
書込番号:20948981
0点

6.7.5が公開
https://kb.netgear.com/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
>Fixed an issue where fan control was not working, resulting in fans spinning at their highest speed (RN3130/3138)
>Fixed an issue where fan speed would fluctuate frequently on some models, especially at low speeds.
>Fixed "Management service offline" issue, with an EDA500 unit attached and an orphaned volume record.
>Fixed an issue where rsync local-to-remote backup jobs would only back up the top-level folder.
>Fixed potentially incorrect disk fault LED status. (RR4360)
>Added support for PSU monitoring after hot-adding a new PSU.
>Fixed an issue where backwards clock adjustments would pause stat updates used by performance graphs.
>Send email notifications when volume maintenance tasks are started.
>Fixed an issue where apps could not be installed after factory defaulting with a >16TB volume. (RN104/204/214)
>Reduced the time it takes for defrag operations, by shrinking the target extent size.
>Fixed an issue where PHP support would not be enabled after installing apps requiring PHP. (RN102/104/202/204/212/214/2120)
>Fixed a GUI issue where the Snapshots button would not work in the presence of a volume with no shares.
まだ修正量が多いので、不安があります。
もう少しアップデートを待つべきか・・・・・
書込番号:20986749
0点

6.7.5の日本語による説明が出ました。
https://kb.netgear.com/ja/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
書込番号:20996793
1点

>6.7.5の日本語による説明が出ました。
情報ありがとうございます。
見る限り、私に影響があるものは無さそうでした。
そろそろ、更新しても問題ないかなと思ってきました。
書込番号:20997100
0点

†うっきー†さん、どうも。
私の環境で104の管理画面へアクセスすると、「新しいファームウェアが利用可能です」の表示画面で、
昨晩までは、「新しいバージョン:6.7.4」でしたが、今朝、「新しいバージョン:6.7.5」に変わっています。
公開後5日かけて最終確認作業も済み、6.7.5の安定性に自信を持てたという事でしょうね。
書込番号:21001759
0点

はじめまして。
ReadyNAS 3台を管理しております。6.7.1でしばらく様子見をしておりました。
6.7.3が公開後すぐに閉鎖された後に6.7.4が出たので、バグフィックスされたものと信じて挑戦しました。
1台目--予備機(スキャンデータの一時的受け場所なので保存データはほとんどカラッポ)
6月5日にUP実施--特に問題なし。
2台目--バックアップ機(メイン機のバックアップ用)
6月6日にUP実施。--こちらもアップデート自体は順調に終わり、その日は問題なしに思われたのですが。
毎晩パワータイマーで1時間程度お休みさせているのですが、シャットダウンして、そのまま起動に失敗。
翌朝確認すると「mount_block_root」の表示。
あれまあ、これは改善されていたのではなかったの?と焦りましたが。
USBリカバリを何度か試みるも失敗。 結局、筐体の交換で復旧できましたが、送られてきたものはOS6.2とかいうかなり前のもの。恐る恐る6.7.4にアップして使用しています。
6.7.5のご案内が来ていますが、恐ろしくてトライする気になれません。
もちろんメイン機は6.7.1のままです。 ご参考まで。
書込番号:21022563
2点

>タカオコマツナさん
有益な情報ありがとうございます。
私は、まだファーム更新していないのですが、現状で特に問題出ている訳ではないので、しばらく更新見合わせようと思います。
書込番号:21022745
0点

†うっきー†さんの謝意の繰り返しになりますが、タカオコマツナさん情報有難う御座います。
困ったモノですね。
ファームアップで新しい機能が使えるようになったり、データ処理スピードが向上したり、そういう楽しみの情報交換をしたいものです。
ただ、タカオコマツナさんの投稿を読んで、ネガティブ情報こそ有難い情報だと、身にしみて思います。
また何かあれば宜しくお願いします。
私もファームアップを見送っていて良かったナと思いながら・・・・。
書込番号:21023340
0点

>送られてきたものはOS6.2とかいうかなり前のもの。
6.2.0の公開は2014年12月、6.2.5は2015年7月(6.2.シリーズのラスト・バージョン)だったようです。
メーカの倉庫に2年前生産品の在庫がまだあったんですね。
どんな倉庫管理をしているんだろう?
書込番号:21023871
0点

>タカオコマツナさん
大変な目にあわれたようですが、交換してくれたという点も貴重な情報ですね。
ありがとうございます。
amazonで日本法人がまだ販売しているようですが、もう安くは入手できない。
そろそろ本体がなくなるだろうと思います。
ちなみに2016/5/31に購入した私の2台目もFW6.2.0でした。
並行輸入品は別にして、日本法人が正規販売しているのは、
結局このバージョンのロットなんだろうと思います。
季節ごとに新商品が出るスマホなんかと違って
段ボールの外箱や封入した紙の取説に日本語を印刷したロットを、
たびたび作るほど売れる商品ではない。
作りだめて、何年かで売り切るのは当然のやり方ですね。
アップデートはユーザー判断で、と割り切るべきなのでしょう。
だからこそ皆さん、悩んでいるのですが。(笑い)
書込番号:21036792
0点

修正します。
日本法人が売っているのは新機種ですね。
この機種の在庫は、あったとしてもごくわずかなのでしょう。
書込番号:21036823
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S4
アイ・オー・データのサポートに確認しましたが現状ではRECBOXからのダビングはサポート外と
言われましたが一応ダビングが出来ました。 ファームウェアの更新後は出来なくなるかもしれません
LANDISK HDL2-A6.0RTファームウェア1.26 RECBOX HVL-S4 ファームウェア1.0
CATV STB パナソニックTZ-HDT621を使用しました。
まず、STBから直接LANDISKへ直接ダビングは出来ませんでした。
次にSTBからRECBOXにダビングした後ネットワーク転送先にLANDISKが出ましたのでダメ元でやりましたが、
無事ダビングが出来ました。
ただし出来たのは地上波(Eテレしか録画データが無い)とBS(103、BS11しか録画データが無い)です。
CATVのチャンネルは転送先にLANDISKは出ませんでした。
なおRECBOXに入っていたJC-6500のデーターは地上波及びBSともLANDISKは転送先に出るのですが
いざダビングしてもダビングに失敗しましたと出ます。
出来ればRECBOXからLANDISKへのダビングもサポートしてくれればいいのですが多分無理だと思いますが
一応御報告まで
0点

地デジやBSもなので別の要因も含まれていそうですが、、、
CATVの番組に関しては、日本ケーブルラボのケーブルDLNA運用仕様「JLabs SPEC-020」に
対応していない機器へは基本的にダビング出来ません。m(_ _)m
この辺りはREC-BOXシリーズとLAN DISK Aシリーズの違いの一つかと思われます。
書込番号:20783078
0点

JLabs SPEC-020 の仕様書は会員しか入手できないようなので、詳細を確認できなくて推測でしかないですが、基本的には普通の DLNA/DTCP-IP をベースにしながらも、何かの ID なり認証コードなりが埋め込まれているのではないかと思っています。
そのため、JLabs SPEC-020 に対応していない DLNA/DTCP-IP 対応機器 (HDL2-A など) は制約がつくのでしょうね。
これについてはスカパーチューナーからのダビングも同様です。ただ、スカパーの方はもうちょっと制約が緩くて、一旦スカパーダビング対応機器にダビングできれば、以後は普通の DLNA/DTCP-IP 対応機器で扱えますが。
なお、nato43さんのところで TZ-HDT621 と JC-6500 とで地デジや BS の制約が異なるのは、おそらくはメーカーの違いによる実装の違いなのではないかと思います。
書込番号:20783869
0点

>shigeorgさん
>ヤス緒さん
どうも有難うございます。
現在はJC-6500をケーブルテレビに返却しましたのでTZ-HDT621で録画しています。
一応ブルーレイ搭載のTZ-BDT921も使用していますが、専らダビング先はRECBOXです。
なおRECBOXはHVL-AT3.0とHVL-S4を使用していますが、両方ともLANDISKのダビング動作は一緒でした。
今後TZ-HDT621で録画し、HVL-AT3.0にダビングし圧縮させHVL-S4に保管しBS地デジはLANDISKに保管し
CATVはTZ-BDT921でBDで保管します。
書込番号:20784754
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216play
まだまだ新しいはずなのに16年発売のDSシリーズの中でDS216playだけ
ファームウェア(DSM)が「重要なアップデートのみ」となってしまったのですね。
(DSシリーズで同じ状況は2009年発売や2010年発売のもの。)
https://www.synology.com/ja-jp/products/status
「重要なアップデート」とは具体的に何を指すか記載されていませんが普通に考えるとセキュリティパッチの事で、
結果的に最新のDSM6,1へのアップデートは絶望的ということになるのでしょうね。
ファームウェア(DSM)のバージョンアップによって新機能が追加されるのがSynologyの大きな利点ですし
新しいDSMにしか対応しないパッケージ(DSMアプリ)とかでてくるとやっかいですから
DS216playをこれから新たに購入する人は要注意ですね。
なお技術サポートやハードウェア保証(2年)には影響ないので
既存ユーザーの人が特別心配する必要はないかと思います。
0点

↑
当方利用者ですが、きちんとDSM6.1に先日アップデートされております。謝った情報なので訂正させていただきます。DS216playのファームウェアアップデートは今後もサポートされていると確認済みです。
書込番号:20780946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定太郎さん
確認してくれたんですね。ありがとうざいます。
まさか口コミのせいだとは思いませんが昨日ぐらいから「限定」から「フル」になって、
DSM6.1がダウンロードできるようになっているんですよ。
「sMedio DTCP-IP Move」アプリの件もあるし、こんな感じだとSynologyのホームページはちょっと信用できないですねー。
>結果的に最新のDSM6,1へのアップデートは絶望的ということになるのでしょうね。
どちらにしても上記の部分は間違った情報を書いて申し訳ないです。
書込番号:20781690
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT3.0A
導入から1年半ほど経過
最近本体右のほうからぶおーんぶおーんと強烈な音がすることが目立つようになってきまして
どうも噂の海門がうなってるっぽかったので保証も切れてるしあけてHDDを交換することに…
やり方はまあ先人の方たちがやってた方法と全く同じで
ググればいくらでも出てくるしw
クローンして容量操作してさしなおして初期化すればいいだけで
全然問題なかったです
2TB以下は2TBまでしかダメなんでしょうけど
3TBモデル以上だったらいくらでも容量増やせるのかもしれませんが
最近HDD高いしGB当たりの単価重視でWD40EURXに交換しました
元々のってたのは例によって海門さんのST3000DM001でした
結果静かに動いてくれるようになりました満足です
ST3000DM001を抜いてクローンした後にCrystalDiskInfoにかけてみましたが正常判定
普通にあり得ないくらいうるさいのに正常なんかなw
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0
2015年秋口に合計3台購入。うち2台で運用していましたが、
HDD残容量が少なくなってきたので残り1台を設置。
当初は問題なかったのですが、10日くらいでアップロード
ダビングができなくなりました。
HVL-S2買うより修理のほうが安上がりと思い修理に
出したところ、1週間かからずで戻ってきました。
おまけに購入から1年を少し過ぎてましたが修理費用は
かかりませんでした。メイン基板を交換されたようで、
MACアドレスが変更になったので他のRECBOX、DIGA、
BDZ、REGZAなどすべて接続許可の設定のやり直しが必要でした。
この機種は悪評高きシーゲートが搭載されている
ようですが、当方は今のところHDDは快調です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





