
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2017年3月1日 19:23 |
![]() |
4 | 9 | 2017年3月8日 12:14 |
![]() |
0 | 1 | 2017年8月15日 01:18 |
![]() |
3 | 0 | 2017年1月29日 20:23 |
![]() |
9 | 5 | 2017年9月3日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2017年2月19日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
待ちに待ったDTCP-IPライセンスキーが販売されました。
これでデジタル放送が録画できます。
下記にて
当社直販サイトioPLAZAにて、DTCP-IPの有償ライセンスキー「LDOP-LS/DT(ESD)」をご購入ください。
また、今なら有償ライセンスキーが通常1,000円のところ、500円でご購入いただける半額キャンペーンを実施中です!
キャンペーン期間:2017年3月1日〜2017年5月31日
以上です。
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E
HDL(2)-AA(W)用DTCP-IP対応「メディアサーバー」パッケージ有償ライセンス 【ライセンスキー購入】LDOP-LS/DT(ESD)
DTCP-IP対応 初回特別価格!半額キャンペーン3/1〜5/31 \500
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
やっと対応しましたね。
気になっていた点として、更に他機器へのムーブアウトができるか、ということがありましたが、更新されたオンラインマニュアルによればできるとされてました。
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p5_1
最近、HDD価格が円安傾向で上昇してますが、思い切って購入してみようと思いました。
0点

synologysmedioのムーブアウトできない謎制約はなんなんだろうという
イートレンドかNTTXが16980円か買おうかな…
書込番号:20700599
1点

…500円でしたので買いました。
自動ダウンロードも出来るようで…圧縮&リモートを省いたRECBOX-Aみたいなモノかな??
書込番号:20700613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も DTCP-IP アップデートしました。
浄玻璃の鏡さん
> 自動ダウンロードも出来るようで…圧縮&リモートを省いたRECBOX-Aみたいなモノかな??
そういう意味では機能的には HVL-S が近いかと思います。(自動ダウンロード可、圧縮・リモートなし)
TZ-WR320P で確認したところ、スカパーチューナーからの LAN 録画や LAN ダビングもできるようです (WR320P の設定画面での可否を確認しただけなので実際にまだ試してはいませんが)
CATV STB は持っていないので CATV 録画・ダビングができるかどうかはわかりません。
ただし、コンテンツ操作画面は HVL-AV (HVL-S も) 系じゃなくて HVL-DR 系ですね。個人的には HVL-AV 系が好きなんですけどね...
なお、サーバの基本設定の画面で「公開フォルダーの設定」ってのがありますが、こちらは DTCP-IP じゃない普通の DLNA の場合の話のようで、DTCP-IP 用フォルダの recorded は設定項目がなくて最初から公開状態になっていました。
あと、同じくサーバの基本設定のところに「ペアリング済み機器設定」ってのがありますが、マニュアルによると「この画面は使用しません」だそうです。
これが HVL-DR 系のソフトウェアの流用によるものなのか、それとも将来的にリモート配信機能を想定しているものなのかは不明ですが...
それから、HDL-AA および HDL2-AA には法人モデルの HDL-AAW と HDL2-AAW があるのですが、こちらの製品説明にはパッケージのメディアサーバに関して DTCP-IP 対応については言及がなかったのですが、「新LAN DISK A対応表」によると法人モデルも DTCP-IP 対応が可能ですね。
「新LAN DISK A対応表」
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
書込番号:20700763
1点

私:
> CATV 録画・ダビングができるかどうかはわかりません。
「新LAN DISK A対応表」に対応 STB が載っていました。
全部じゃないでしょうが、STB によっては LAN 録画や LAN ダビングが可能ですね。
書込番号:20700819
0点

nasneからダウンロードできません(ブラウズに失敗?Edge、IE11、Chromeでもダメ)。
DIGA BZT760からはイン/アウトできました。またPCのsMedio TV Suite、VIERA、DIGAのDLNAクライアントで再生できました。しかし、一番使いたいios、androidでの2種類のアプリで再生不能。
DIGAからダウンロードしたものは、チャプターが半分消えてました。
IO金返せ、あんまり使えない(試用版くらい出せ)。「管理画面を開く 」まで行かせるUIも糞で使いにくい。
書込番号:20702380
0点

nasneに関しては、nasne側のクライアント設定ミスでした。動作に問題ありませんでした。
書込番号:20702406
0点

DTCP-IPのライセンスキーは2台目にも使えました。
1台→1ライセンスと思っていましたからビックリ!
書込番号:20719745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん
> DTCP-IPのライセンスキーは2台目にも使えました。
ライセンスの規約なりキーの説明等に台数制限などの記述がないか確認してみたのですが、HDL-AA や HDL2-AA の製品説明ページ、パッケージの説明、DTCP-IP 対応のプレスリリース、DTCP-IP ライセンスキーの購入ページ、マイページのライセンスキーの表示などを見ても、どこにも台数や制約については書かれていませんね...
書込番号:20720483
0点

…んで調子に乗ってHDL-AA3→2台にも…計4台入れて診ました。
管理画面をPCでしたらスタートピン留め、スマホはホーム画面に…DIXIMの青アイコンから直に行けるのは良いのですが、アイコンが1台に付き1個になり差別化が出来なく面倒クサクなりました(笑)
書込番号:20720540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TBS-453A-4G
QNAP製品をプロが解説!「QNAP テクニカルセミナー ストレージマネージャー徹底解説」が開催
AKIBA PC Hotline!編集部2017年2月6日 00:05
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html
2/4のオリオスペックでのセミナーの記事を見つけました。行きたかったけど、行けなかったので、どういう内容のセミナーだったのか知ることが出来ました。現場に行ければ、自分が知りたかったことを質問できたのではないかとちと残念に思う。
珍しく Virtualization Station について紹介されていたので、ちょっと感心しました。
でも、正直、「ウン知ってた」というくらいのことしか書かれていないので、もう少し突っ込んだことがあっても良かったなと思う今日この頃。
レビューに使われた機材が TVS-1282 これ高級なんだ。
http://kakaku.com/item/K0000924951/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=236&event=2
M.2 SATA が2ベイ
2.5inch SATA が4ベイ
3.5inch SATA が6ベイ
10GbEインターフェースはオプションだけど付けられる
CPU Core™ i3-6100/i5-6500/i7-6700
CPUのラインナップもいい。
このスペックでレビューしたらそらイイヨねと。
ここまで良いと仮想基盤として、どうですか!お客さん!状態なので、仮想基盤としてもっと売り込んだ方が良いのではないかと思う。
ただし、クラスターが組めないのがネックになる。
こうなってくると、OpenStack で本当にハイパーコンバージドインフラストラクチャーを実現した方が良いのかなと。
ソコまでやってしまうと、お客は誰よ?って話にもなってしまいますよね。
自社で仮想基盤を持たないといけないSMBってどんな業界なのかな?と。
でも、クラスター組まなくても、NAS1台で検証用の仮想基盤を作れるとしたら、けっこう需要はありそうですよね。
0点

クラスターが組めるNASとしては、Synologyがある。
Synology NAS で high-availability 構成を行うには
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_create_a_high_availability_configuration_with_Synology_NAS
異なる 2 台の Synology NAS で high-availability クラスタを構築できますか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Can_I_create_a_High_Availability_cluster_with_two_different_Synology_servers
仮想マシンのライブマイグレーションもできるようですが Virtual DSM (SynologyOSの仮想マシン) のみが
ライブマイグレーション対応のゲストOSで、通常の仮想マシンではライブマイグレーションできないみたい。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/Virtualization/virtual_machine
NASのクラスタリングは、できるけど肝心の仮想基盤としてのクラスタリング機能は未だリリースされないみたい。
書込番号:21117542
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216play
表題の通りですが、FireStickはカスタマイズ版のAndroidなので、DS Videoをインストールし、テレビ画面で見ることができのですが、以前のバージョンのDS Videoですと、縦横比がおかしくなり、正常に動画を見ることができませんでしたが、先日のバージョンアップでその不具合が解決されています。FireStickをお持ちの方、またはテレビにAndroidを接続して閲覧ができる人は、DS Videoで動画を見ることができるようになっていますので、是非お試しください。NASの活用の方法が一つ増えたました。
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S2
都内の量販店では商品が無かったのであきらめていたら、NTT-Xで在庫があったので購入しました。何か不具合があって出荷してないわけでは無いようですね。
(NTT-X)
http://nttxstore.jp/_II_IO15587600
筐体はかなり小さいです。付属品としてはACアダプタがケーブル直付けタイプになったのと、LANケーブルが太いケーブルに変わったくらい。(HVL-Aと比べて)
従来のより若干FAN音が大きいですが、HDL-A4.0ほどではないし低い音なのでそれほど気にはならないです。
インターフェイスは設定項目や操作など、今使っているHVL-A2.0そのものですね。
DRタイプのインターフェイスが評判良くなかったので、これに戻したのかも。
慣れているせいか、やはりこのインターフェースは使いやすいです。
安いので、宅内使用ならこのシリーズはお勧めだと思います。IOPLAZA(直販)では8TBまであるようですが、故障の時考えるとこのくらいが良いのでは。
もう少し使ってからレビューを書くつもりですが、とりあえず印象だけ書いておきます。
7点

LANダビングの速度を量ってみました。
DBR-Z150からのアップロードで33Mbps程度、BWT650からのダウンロードで38Mbps程度とHVL-A2.0とほぼ同等。ややもたつき感のある操作性も同等でした。
困ったのはLAN DISKコネクトという接続ソフト。
(画面で見るマニュアル)
http://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-s/index.html#p1_2
インストール後、右クリックからHVL-S2の設定画面を開こうとすると「LANDISKと通信できませんでした。IP設定を先に行ってください」というダイアログボックスが。ダブルクリックでDisk1とContentsは表示できますが肝心のいつもの画面が出ない。
HDL2-A4.0は普通に開くのに、これだけが表示できない。
IP設定はこのソフトインストール前に(MagicallFinderからかんたん設定で)行っているので、表示された数値を(OK)しても堂々めぐりするだけ。
最初にLAN DISK CONNECTで設定しないと認識しないのか?。それだとHDL2-A4.0が表示されて使用できるのはなぜ?など不思議な挙動です。
(LAN DISKコネクト)
http://www.iodata.jp/news/2016/information/landisk_connect.htm
HVL-S2をリセットするのも面倒なので、とりあえずMagical Finderで使っていますが(これだと普通に使えるので)、そのうちいろいろ試してみます。
書込番号:20611542
2点

LANDISKコネクトの接続できない理由はWIFIの問題のようでした。
RECBOX繋いである無線子機のハブにパソコンを繋げると、LANDISKコネクトで全て(中継器含め)のRECBOXやHDL2-A4.0R/E設定画面が開けるようになります。(有線LANなら問題なし)
ルーター(無線親機)に接続したパソコンからだと、子機ハブに接続したHVL-S2とHVL-A2.0、HDL-A4.0R/Eには接続できますが、中継器に接続したRECBOX(HVL-A2.0、マクセルFamilyMAX)には接続できず(IP設定画面へ飛ばされる)
この場合、共有フォルダにはアクセスできるのでIPアドレスやWiFiの状態が原因では無さそう。
この状態でもMagicalFinderでは、どのRECBOXでも設定画面にアクセスできます。
どうにも不可解ですが、NORTONなどセキュリティソフトの影響かと思い、スマートファイアーウオールを(無効)にしても関係なし。
打つ手なし状態ですが、両ソフト併用すれば問題ないので、当面有線と無線で使い分けてみようと思っています。
改めてMagicalFinderの優秀さが浮かび上がりましたが。
書込番号:20623426
0点

>撮る造さん
HVL-AV2.0DT、HVL-A2.0を使用しているのですが、
残容量が少なくなってきました。
教えて頂きたいのですが、
HVL-S2の使い勝手は、
HVL-AV2.0DTやHVL-A2.0と同等でしょうか?
HVL-AV2.0DT、HVL-A2.0は、
Amazonで2万円以上するので、
安いHVL-S2の購入を検討しています。
使い勝手どんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21165698
0点

mucostaさん こんにちは
使い勝手というか、インターフェイスはHVL-Aと全くおなじです。USB端子が無い以外は使用上の違いも無いです。
HVL-Aシリーズお使いなら、違和感無しに使えるはずです。
書込番号:21165948
0点

>撮る造さん
返信ありがとうございます。
そうですか…、問題なさそうですね。
スカパーの録画にRECBOXを使っています。
コスパのよい3Tの方を購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21165970
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ファームOSのバージョン6.6.0で大幅な更新のため、結果的に自社アプリ、サードパーティアプリで未対応のものが発生している模様。
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/171.html
0点

今日見たら、ファームウェアが6.6.1.になってたのでアップデートしました。
正と副の両方のNAS104をアップデートしました。
特別なアプリは使ってないので、順調に動いています。
そうそう、全体の容量は4TBx4個で11TBあるが、残りが1.44TBにまで減ってしまった。
残りはどこになるまで使えるのですか?
残りエリアが少なくなると、全機能は使えなくなると聞きましたが。
ご存知でしょうか?
書込番号:20618221
0点

6.6.0以降の更新で、ReadyNas上で動かしていたPlexメディアサーバーがハングしているのでは?という症状に見舞われていました。しばらくPlexメディアサーバー用のアプリを止めていたのですが、Plex側の2017年2月の更新分を試しにアップロードしてみたところ、いまのところ正常に動作しています。
plexmediaserver-ros6-binaries_1.3.4.3285-b46e0ea_armel.deb
特にPlex側のリリースノートにはこの点について書かれていないようなので、ReadyNASのバージョンアップとの直接の因果関係は不明です。
書込番号:20672193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





