NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

ファームウェアー アップデート

2016/07/30 15:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20

クチコミ投稿数:230件 DELA HA-N1AH20の満足度4

ファームウェアーが3.1にアップデートされました。

主な点はCDリッピング機能の改善と、新たにCDトランスポート機能が追加されたことです。

注目なのは以下

 ・ファイル形式設定メニューを改善しました。
 ・Gracenote からカバーアートが取得できなかった場合は
  フォルダの移動やコピーを可能にしました。
 ・ファイル名規則を改善し WAV 使用時のトラック番号が常に
  メディアサーバーに正しくようにしました。

WAVでリッピングする方には朗報ですね。

書込番号:20078042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/07/30 20:01(1年以上前)

>GR1ファンさん

こんばんは。
2項目の所が気になりますね。
当初、リッピング用にドライブ買おうかと思っていたところ
当機でリッピングしたデータの移動コピーが出来ない
という事を目にして凄く躊躇しています。
ここが肝心なのですが

>Gracenote から”カバーアートが取得できなかった場合”

要するにカバーアートを取得しなければ
他の記録媒体への移動コピーが可能という解釈でいいのでしょうか?
それならカバーアートの無いWAVで直接リッピングすれば
後はFLACへ変換するなり自由なやりとりが出来るはずです。
仰る通りWAVでリッピングする方には朗報でしょう。

余談ですが
オンキヨーパイオニアDAPのようにWAVのID3タグの読み込みに
対応してほしいですね・・・・・。

書込番号:20078623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/07/31 00:22(1年以上前)

サンオーディオさん

>要するにカバーアートを取得しなければ
他の記録媒体への移動コピーが可能という解釈でいいのでしょうか?

→確かに解釈が難しいですね。
サポセンに相談するのが宜しいかと、、、。(汗)

>それならカバーアートの無いWAVで直接リッピングすれば
後はFLACへ変換するなり自由なやりとりが出来るはずです。

→おっしゃる通りだと思います。

>オンキヨーパイオニアDAPのようにWAVのID3タグの読み込みに
対応してほしいですね・・・・・。

→ID3タグはWAVの正式なタグでは無いからだと思いますが、
Twonky Serverの設定で、なんとかなりそうな気もします、、。

次のアップデートに期待したいですね。

書込番号:20079315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/07/31 22:23(1年以上前)

>GR1ファンさん
>サンオーディオさん

こんばんは
ファームアップ後のリッピングを試してみました。

>要するにカバーアートを取得しなければ
他の記録媒体への移動コピーが可能という解釈でいいのでしょうか?

アーティスト名:アルバム名のフォルダの中に曲ごとのファイルとアルバムジャケット写真のjpegファイルが生成されるのですが、
写真のファイルだけ
「Unix User¥rootからアクセス許可を得る必要があります。」
と表示されコピー出来ないのですが、WAVファイルだけならコピーは出来ました。

タグは「年」は入っていませんでしたが、アーティスト名 、アルバム名、ジャンルはbuble upnpのmeta dataで表示されました。

私は、今回のファームアップでWAVの曲順が正しくなったので、DELAでの直接リッピングを積極的に使おうと考えています。良いファームアップでした。

後、CDドライブからの直接再生も1度試して、この先出番は無さそうですが、
とにかくファームアップが楽しみなのは魅力ですね。


ところで、今、DELA N1Aの振動対策を見直しているのですが、クライナ D-PROPというインシュレータやら、底板にソルボセインや金属板を貼ったりして、かなり音質が向上しました。
fidataの方がDELA N1Aより音が良いという評判ですけど 、この部分が大きいのかなぁと想像しています。

書込番号:20081619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/07/31 23:29(1年以上前)

セイウチさん こんばんは。

ナイスなアップデートで良かったですね。

>アーティスト名 、アルバム名、ジャンルはbuble upnpのmeta dataで表示されました。

 NANO-NP1をお使いでしょうか、USB+Kinskyでは如何ですか?

>アーティスト名:アルバム名のフォルダの中に曲ごとのファイルとアルバムジャケット写真のjpegファイルが生成されるのですが、・・・・

 ジャケット写真のjpegは自動的に作成されるのでしょうか?
 また、写真のサムネイルをタップして、アルバム全曲を選択できるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありません。
外付けCDドライブを検討中なもので、、、。

制振対策_良さそうですね。
N1Aのペラペラな外装は気になっていたところです。

とりあえず漬物石で押さえてみようかな〜、、。(笑)

書込番号:20081798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/08/01 07:09(1年以上前)

>僕はセイウチさん

貴重なご意見ありがとうございます。
質問ですがGR1ファンさんと若干内容が重なりますが
生成されるアルバムジャケット写真のjpegファイルは楽曲ファイルを移動後に変に残ったりしませんか?
私はフォルダを辿って選曲していますので写真ファイルだけが残ったフォルダがあったとしたら厄介です。
出来ればその写真ファイルを削除できれば良いのですがね。
恐らくそのファイルが居座っているからフォルダの移動コピーが出来ないのだと思われますが。
念のためGR1ファンさんの助言どおりに現在サポセンに問合せています。

振動対策に良いお値段の物をお使いなのですね。
インシュレータや底板の補強は有効だと経験していますので
私も着手してみたいと思います。

書込番号:20082187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/08/01 21:14(1年以上前)

自己解決しました。
サポセンから返信が来ました。


楽曲ファイルだけならそのままコピー移動が可能(FLACでもOK)
フォルダ単位のコピー・移動はfolder.jpgファイルを消去か上書きすればコピー移動が自由に可能


だそうです。踏ん切りがつきましたのでリッピング用ドライブ購入します。
DELA推奨機器のラトックケース+パイオニアドライブで攻めていきます。
DELA機種は無圧縮FLACでの取り込み出来るのが凄く気になっていたのそれでやってみますね。

そう言えば制振アクセですがサンシャインのB40ボードが余っていたので
試しに敷いてみたらサイズがほぼぴったりで外観を損なうことなく
効果的には低音の圧力が増して全体的にクッキリしましたね。
しばらく聴いてみます。
インシュレーターはいろいろ調べてみましたが
やはり僕はセイウチさんの挙げられたD-DROPという物が良い評価多いですね。
3つ入りやら4つ入りやらサイズ違いまで種類が少々あるようですが
候補として検討してみます。

書込番号:20083593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/08/01 22:29(1年以上前)

>GR1ファンさん

>ジャケット写真のjpegは自動的に作成されるのでしょうか?

はい、自動的に作成されます。
ただし、複数ある場合に見て選ぶことが出来ません。

>また、写真のサムネイルをタップして、アルバム全曲を選択できるのでしょうか?

出来ます。
写真が無くてもアルバムタイトルをタップすれば選択可能です。

これはUSB+kinskyで試しました。

>サンオーディオさん

私もラトックケース+パイオニアドライブです。
ちょっと気になっている点ですが、
これの電源はスイッチング式でノイズフィルタも入れられないんじゃないかと、
どらチャンでさんもこれを使っているそうですが、電源は別に供給しているそうです。


お二人ともCDドライブをこの為に購入されるのですか?
Gracenoteはたまに間違いがありますし、PCなら都度確認が出来ますから、堅実なのはPCでのリッピングだと思いますよ。
先日リッピングしたCDはバンド名とアルバムタイトルが入れ代わってました(苦笑)。


振動対策について思っていることですが、
ハードディスクの振動がDELAの回路に伝わって音が悪くなっているのではないかと。
ですから、底板の振動を吸収するのが効果的だろうと。
ただし、熱が籠るとハードディスクの故障に繋がりそうで、底板自体の補強は怖い。
こんなことを考えながら、慎重にやっていこうと思ってます。

書込番号:20083824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/08/01 23:37(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>堅実なのはPCでのリッピングだと思いますよ。

無圧縮FLAC前提ですが
間違いがあればmp3tag等の編集ソフトで訂正すれば良いのではないでしょうか?
確かに手間がかかりますが、リッピングをN1Aで行えば
PCよりは他所からの干渉を抑えて良いリッピングが出来るのではと想像しています。
それにN1A持っているならわざわざPCの有料ソフトを買わずに
無圧縮FLACが作れるのは大きいです。

>CDドライブをこの為に購入されるのですか?

今まで普通に圧縮したFLACで聴いてきたものですから
再スタートという意味合いも込めて
先ほどドライブとケースのセットを注文してきました。
せっかくN1Aがあるので出来る限りフル活用したいですし
いずれリッピング機能を試したいという意思もありましたからね。

>ただし、熱が籠るとハードディスクの故障に繋がりそう

本体は意外に熱いですよね。私は天板にB40敷こうかと思いましたがそれが怖くて断念。
僕はセイウチさんはインシュレーターの入れ替え?追加?どちらか分かりませんが
それを行われたようで賢明な判断だと思います。

書込番号:20084034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/08/02 21:05(1年以上前)

>セイウチさん

いろいろご教授頂き、有難うございます。
今のところはAIFFのままで、WAVは次のアップデートまで待つことにしました。

リッピングについては、せっかくdBpowerampを買ったのと、
ご指摘のように、PCからの方がやり易そうなので、外付けCDドライブは見送りです。

制振対応は、木製の足を手持ちのTAOCの鋳鉄インシュに替えたところ、クッキリ感がUP、効果ありでした。
また、漬物石に変わるものも検討中です。(笑)

書込番号:20086030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/08/03 22:07(1年以上前)

>サンオーディオさん

>PCよりは他所からの干渉を抑えて良いリッピングが出来るのではと想像しています。

これもDELAの魅力ですよね!
因に、私はリッピング後にバックアップを兼ねてデータをPCにLAN回線で送って、また、DELAに戻し、これを繰り返すという方法に落ち着きそうです。
かないまる氏のリッピングに関するブログの方法ですが、もし未読でしたら読んでみてください。

>GR1ファンさん

やっぱりDELAには無圧縮が良いと思います。
dBpowerampってAIFFをWAVに変換する機能がある様ですが、これは如何ですか?

寝ている間にアルバム数百枚は変換できるかも?

書込番号:20088737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/08/04 22:01(1年以上前)

>セイウチさん

AIFFについてですが、
AIFFは1988年にAppleが策定した「無圧縮ファイル形式」です。

出どころはWAV(=RIFF)と一緒で、エレクトロニック・アーツが1985年に策定したInterchange File Format=IFFです。

WAVとの大きな違いはタグの形式で、AIFFの方が画像も扱えて拡張性が有ります。
本来ならば音質・音色も一緒のはずが、微妙に違うのはオーディオ的で面白いですね。

dBpoweramp16については、単純なリッピングやエンコードだけなら直ぐ出来ますが、
それに伴う設定が複雑で分かりづらいです。

また、取説(HELP)が英語のため、使いこなすまで行ってません。
ので、、まだしばらく時間が掛かりそうです。(汗)

書込番号:20091176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/08/04 22:47(1年以上前)

>GR1ファンさん

げ、AIFFって可逆圧縮だと思い込んでました。お恥ずかしい。

そう言えばDELAとはまだ関係ないですが、MQAって形式が話題になりましたね。
この辺りのデジタル技術もどんどん進歩していくんでしょうけど、悲しいかな理解も資金も追い付かない。

自分だけでは迷走するばかりだと思いますので、今後も色々とよろしくお願いします。

書込番号:20091311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/08/06 00:37(1年以上前)

>セイウチさん

こちらこそ宜しくお願い致します。
ご心配頂いて、、有難うございました。

「3.1」にバグが有ったようで、メルコは「3.0」に戻すよう呼びかけてますね。

素直にバグを認めるあたり、かえって信頼できるメーカーと感じました。

どこぞの大手メーカーとは随分違いますね。(笑)

書込番号:20094042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

NASのところに置いたらダメすょ

2016/07/23 22:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > fidata HFAS1-S10

クチコミ投稿数:1563件

「その他オーディオ」のコーナーにあるべき製品だと思いませんか?

書込番号:20061594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ46

返信17

お気に入りに追加

標準

SSD換装について

2016/07/23 16:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20

クチコミ投稿数:31件

HDDモデルを買いましたが音質がいまいち良くなかったと動作音が気になったので、サムソンのEVO850シリーズのSSDに換装しました。換装自体はあっけなく終わりました。実際に音を聞いてみるとHDDでは平面的であいまいだった表現が、より立体的に堀の深い表現に変わりました。音質に不満のある方は換装するのがお勧めです。

書込番号:20060585

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 17:02(1年以上前)

>仮面の告白さん こんにちは

当方もHDDのPCから同じ音源をSSD-PCへ移して再生すると、音がよくなったのが分かります。
立ち上がりがよくなって、輪郭のはっきりした音になりました、SSDの読み込みが早いからかも。

書込番号:20060690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/07/28 17:00(1年以上前)

当方、まだDELA HA-N1AH20を所有しておりませんが、
SSDは音が良くなるとの事で興味あります。

PCのSSDは交換した事がありますが、
交換だけで認識出来、すくに使用出来るのでしょうか?

何か特別にインストール等、やらなければならないのでしょうか?

良ければ、教えて頂けますか。
宜しくお願いします。

書込番号:20073387

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2016/07/28 20:20(1年以上前)

ロケットランチャーさん

多分交換だけで行けると思いますが、メーカー保証の事もあるので・・・

http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003587/ct5/page2/order/

こういうところで頼んでみるのもいいかと思います。

自分は現在N1Zを使っておりますが、もう一台N1AをSSDに換装してもらって頼んでみようかなと思ってます。

書込番号:20073797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/07/28 20:36(1年以上前)

Solareさん、情報ありがとうございます。
参考にしたいと思います。

書込番号:20073840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2016/07/28 20:39(1年以上前)

ロケットランチャーさん

ssd換装は特別な技術は不要で、コネクターを繋げ変え電源を入れるとHDDの初期化画面になるので、好みのRAIDタイプを選び初期化するだけです。必要なのはssdと2.5インチ用マウンターです。外したHDDを保管してれば、万が一の故障の時戻せばいいので気軽に出来ます。是非チャレンジしてみて下さい。

書込番号:20073856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/07/29 15:35(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

アップデート機能も働き、最新のファームウェアになるのでしょうか?

もし、なるのであれば購入の検討をしたいと思いします。

書込番号:20075773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/07/31 06:41(1年以上前)

問題なくファームウェアもアップデートしますよ。

書込番号:20079605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/08/03 21:00(1年以上前)

仮面の告白さん、ありがとうございます。

当方、HA-N1AH20買う気満々で、
すいませんが、もう一つだけ教えて頂けないでしょうか。

SSDをメインで使用する場合、
右側と左側のHDDどちらをSSDに入れ替えたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20088507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/08/04 13:40(1年以上前)

ロケットランチャーさん

自分は両方ssdにしました。たぶん両方変えないとRAIDの設定が出来ない場合があると思います。

書込番号:20090130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/06 10:02(1年以上前)

仮面の告白さん こんにちは。

何か音質を上げることができないか試行錯誤していたところにSSD化のお話しありがとうございます。
ホームページには産業用のSSDでって書いてありましたけど、普通のと一緒ですよねたぶん。

早速やってみました。小一時間もあればできますね。  ネジの管理が大変なぐらいで(笑)、特別な技術はいりませんでした。

音質は、、、、変わった気がします(^^;、音にメリハリが出てきたような感じがします。
曲の変わり目に出るカチカチ音は出ますね、残念。
あとRAIDの設定で音質変わるのか気になります。PCにバックアップされているので必要性は感じませんが、一番無難なミラーリングを選択しました。

参考になる情報ありがとうございました。

書込番号:20094628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/08/09 22:44(1年以上前)

>はじめの二歩さん

こんにちは。自分はストライプにしました。ssdの転送速度を考えるとRAID効果は余りないかもですが容量と気休め(笑)でそうしました。
あと、n1zで使用しているssdは、内部アクセスを制限している特別品みたいです。余分なアクセスを削減する事で音質向上をしているらしいです。
io-dataのは、市販品ぽいです。
また、自分のシステムだと曲間でノイズは入っていないので、もしかすると設定変えると無くなるかもです。

書込番号:20103173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/25 20:56(1年以上前)

DELA HA-N1A の所有者です。
質問のみで申し訳ありませんが、おわかりの方がいらしたら教えていただきたいと思います。

現在 1TB HDD x 1 の構成ですが、みなさまと同じく SDD への換装を予定しています。
また 900GB 近く使用しているので、1TB でなく 2TB の SSD に換装したいと思います。

質問は、容量の変更ができるか、どうかです。
たとえば、コントロール部に容量の設定があり、変更すると動かない、または 1TB しか認識しないなど。

同じ 1TB に換装しても容量は正確には同じではないので、変更可能と思っているのですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20426760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/25 21:07(1年以上前)

上記の自己レスです、申し訳ありません。

http://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/64404490.html

を見ると、容量の変更は問題ないようです。

2TB SSD x 1 に換装します。
(バックアップには別の NAS を使用していますので RAID は設定しない予定です)

書込番号:20426791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/11/26 10:52(1年以上前)

再レビューしておりますが、
当方、SSD載せ替えで音質がガラリと変わりました。

SSDにしてPCからLAN経由でのデータ転送速度は、
HDD搭載時とほとんど変わりませんでした。

データ転送速度早くなると期待してましたが・・・。

ただ2基のHDD時は天板がアンプなみに発熱してましたが、
SSDは発熱がほとんど無いです。

音質は個人的に音の厚みのあるHDDの方が良く
結局、HDDに戻しました。

搭載するSSDでも音が変わるのかは分かりませんが、
ゲンタローさんのSSD載せ替えで音質レポート、
良ければ教えて貰えると幸いです。

書込番号:20428263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/23 21:36(1年以上前)

>仮面の告白さん

私も保証期限が切れたところでSSD換装してみました。
SSDは仮面の告白さんと同じ、かないまる氏もお薦めの850EVO 500G×2です。

効果は期待以上でした。今まで感じられなかった微細な音が浮かび上がって来ています。

何故、これがデフォルトじゃ無いのかと思いましたが、サムソンのSSDってIO dataの扱いらしいですね。
で、fidataにはこのSSDが使われているようです。

このスレを見なければ、SSD換装は考えられませんでしたので、本当にありがとうございました。

書込番号:20596418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Eric-SZKさん
クチコミ投稿数:6件

2019/05/30 14:13(1年以上前)

4年前に購入した「DELA N1A 1TB」の容量が満杯になったので、Western Digital の2TBを2台購入し、換装にトライしてみました。 しかし「フォーマット可能な内部ドライブが見つかりません」という表示が出て、ミラーリングもストライピングもできない状態です。 製造元に確認したところ「ユーザーによるHDD換装についてはお答えできません」と言われました。 事前にフォーマットをしておくとか、何か特別な方法があるとか、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

書込番号:22701666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/03/10 21:09(1年以上前)

残念ながら購入されたSSDがTrimコマンドをサポートしてない機種です。DELAには換装不可です。
CrucialとかSumsung製のSSDだと普通に実装すれば稼働します。

書込番号:23277122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

USBフィルターは使わない方が良いかも

2016/07/19 22:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20

クチコミ投稿数:392件 DELA HA-N1AH20の満足度4

例の雑誌付録のUSBノイズフィルターes-ot4を
眠らせたままだったので試してみたくなりました。
普段USB ケーブルはオークエのフォレストを使用しています。
新たにゾノトーンの短めのUSB ケーブルを購入し
外部電源を用いて接続しましたが
一聴で駄目、出音は勢い張りのない俗に言う痩せた感じで残念でした。

バスパワーモードに戻して外しましたが問題が発生。
しばらくして勝手に電源が落ちたのです。
どうやらPCと同じで電流が溜まってしまった?のではと推測し
ケーブルを外して放置、入れ直して現在は回復しています。

この付録es-ot4はノイズの減衰効果が強すぎて
PC用というだけの事はあります。
扱いもシビアで自業自得な結果に終わりましたが
意外にも新たに直結させたゾノトーンのUSBケーブルが
濃い目の音で楽しく感じられたのが収穫だったので良しとします。

書込番号:20051061

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/19 22:22(1年以上前)

こんにちは

USBケーブルでの大きな音質変化は経験しています。
音楽信号の伝送に向かないケーブルは、お書きの通り「音やせがひどくなります」。
そこは単なるデータ伝送と大きく違うところかと思います。
短めで、十分音質的に考えられたケーブルはとてもいい音がします。
ノイズ防止目的で、途中にフェライトコアの入れたケーブルは音楽には向かないと思います。

書込番号:20051126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/07/20 19:38(1年以上前)

>里いもさん

こんばんは。

補足ですが
このノイズフィルターはA-BタイプのUSBケーブルを2つ使用します。
ゾノトーン〜フィルター〜フォレストといった接続を試みました。
この2つは1万以内ではありますがオーディオ用ケーブルです。
本機N1Aに接続した結果は前述の通り。

フィルター等は音楽に向かないというご意見は同意します。
大分前ですがクリプトン等のノイズフィルター入りの電源アクセサリーを導入した経験があり
必要な情報まで削いでいるのかというくらいの音の減衰振りでした。
USBのようなデジタルケーブルならと侮っていた自分が恥ずかしいですね。

余談ですがゾノトーンのUSBケーブルは
グランディオとかいうものの20cmくらいものです。
以前、雑誌に付いていた?物の市販版です。
音は濃いと言えれば派手とも言えますね。
気長に鳴らし込んでみます。

書込番号:20053091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

超高速NAS ! 読み書き共に「最大116MB/s」

2016/07/08 06:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA3

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件

http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/
良さそうですね〜 只今,情報収集中・・・

書込番号:20020093

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/07/11 10:49(1年以上前)

ポチりました。
ちょうど1ベイ4TBのオモチャの様なNASが逝ってしまわれまして、代替え購入!

dtcp-ip的な部分はどうでも良くて、純粋なNAS機能と速度を体感したくて(笑)

書込番号:20028854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/08/02 20:39(1年以上前)

やっと到着(昨日)
使った結果、複数台の方がよりベターと思い更に1台ポチりましたら、モノが欠品とか…(笑)

書込番号:20085959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 316 6ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31600-100AJS

クチコミ投稿数:30件

FW 6.5.1の案内を受け取ったのでUpdateしたら、外部接続でデータのダウンロードが出来なくなってしまいました。

正確に書くと Internet経由の http://readycloud.netgear.com/client からIDとPasswordで接続して
自宅のNASの中身までは見れるのですが、ダウンロードをするとデータが数百バイトのデータで
ダウンロードが完了し、きちんと落ちてきていない様な感じです。
まだUpdateされてない方は、注意した方が良いかもしれません。

もしかしたら何らかの設定ミスや、うちだけの現象なのかもしれないのでなんとも言えませんが、、、、、
一応情報共有しておきます。

書込番号:20018071

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件

2016/08/05 13:53(1年以上前)

追加情報です。
アメリカと日本のNETGEARコミュニティサイトで本件取り上げましたところ
同様の症状で困ってる人がアメリカのサイトでも散見されました。
設定の問題では無く、OSの不具合のようですのでご注意ください。

書込番号:20092631

ナイスクチコミ!0


RB02さん
クチコミ投稿数:1件

2016/09/08 11:41(1年以上前)

私のところでもスレ主さんと同じ現象がおきました。
遠隔地にてどう頑張っても無理だったのでアプリをインストールして
アプリで無事ファイルのダウンロードができました。

アプリのダウンロード方法は
WEB上からreadyCloudにログイン後、画面の左下に広告みたいに表示してある
[Get the ReadyCLOUD App for Backup and Sync]
をクリックしてアプリをダウンロードしてインストールすると
右下にアイコンができるのでそこからログインします。
そして目的のファルダをダブルクリックするとエクスプローラー
が自動的に開いてファイルのやりとりが可能になります。

結果的にはWEB上ではファイルのやりとりはできていない状態ですね。
しかし最近会社用に購入したやつは普通にWEB上でやりとりできるので
昔購入した機種だけに起こる現象かもしれません。

書込番号:20181426

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング