
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年7月6日 12:00 |
![]() |
6 | 5 | 2016年7月5日 16:16 |
![]() |
0 | 3 | 2016年10月24日 05:47 |
![]() |
1 | 0 | 2016年6月26日 19:40 |
![]() |
1 | 1 | 2016年7月6日 17:41 |
![]() |
1 | 8 | 2016年9月3日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR4.0
お気に入りの録画番組を整理できる「フォルダーわけ機能」がついに登場!
RECBOX DRがバージョンアップでさらに便利に!
http://www.iodata.jp/news/2016/information/hvl-dr.htm
2点

フォルダが作れる場所は recorded と contents の下だけなのですね。
階層的にフォルダが作れるのはよいのですが、これまでの RECBOX 類では recorded や contetnts に並んで複数のフォルダを作れて、recorded は作業用フォルダとして使っていたので、少し使いにくいかなと思いました。
あと、Win8.1 の IE11 では「操作」の「フォルダ作成」メニューを選択しても次に進まなくて、FireFox の方でやったらできました。
(これまでの RECBOX 類は IE11 で何の問題もなく全ての操作ができている)
IE の設定を変えるなどすればよいのかな?
書込番号:20015486
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR2.0
フォルダ対応されたため、大喜びでし押入れで寝かしていたのを使い始めました。
ちょっと納得できないのがHVL-ATシリーズと比較してLANムーブの転送速度が大幅に低速なことです。
ATはパナやソニーなどレコーダー側が低速な相手だと仕方ありませんが、東芝やAT間だと70〜80Mbps前後出ます。
DRは相手機器にかかわらず50Mbpsも出ていないように思えます。
宅内ネットワーク設備はギガビットで統一しているのですがこんなもんでしょうか?
0点

おお!フォルダに対応したのですね。帰ったらバージョンアップしないと。
LAN 転送速度については、過去にいろいろな機器で転送速度を計測した経験からは、この手の機器 (録画番組を扱える機器) の場合、暗号化の処理がどの程度速いのかが全てだと思っています。(HDD 上の番組データの暗号化・復号化の処理および、DTCP 用の暗号化・復号化の処理)
なので、HVL-DR が 50Mbps くらいしか出ないのであれば、CPU (もしくは暗号化処理チップ) の性能がその程度のものということなのでしょうね。
今手元に詳細データがないのですが、過去機器では HVL-AV が 30Mbps 台だったと思います。
書込番号:20012963
2点

AT,DR&T660でしたね…
10.7GB*→DR転送時間18分20秒
10.7GB*→AT転送時間21分15秒
*この数値はDR Controllerからのモノで、
芝レコ及びmagicalから診た場合、11.5GBとなります。
書込番号:20012976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑コレの補足
Aと言う番組コンテンツが芝レコのHDD内に在る場合、
芝レコ本体からの表示が11.5GB
magicalから診た場合も11.5GB
DR Controllerから診た場合は10.7GB
…と言う事です。
書込番号:20013013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HVL-DR を対象とした転送速度のテストはまだやっていませんが、以前いろいろテストして作成した一覧を貼っておきます。
(全部の機器の組み合わせではテストしていませんので、やってみた組み合わせのところだけ数値が入っています)
これは数 GB の番組ファイルを使って、実際に転送してみて、開始から終了までにかかった秒数を元に計算したものです。
ファイルサイズの表示誤差や、秒数の計測誤差などもあるし、LAN の状況によって多少数値が前後するとは思います。
なお、たしか全部 100Mbps イーサネット環境でやってみた結果だったと思います。
書込番号:20013195
2点

情報ありがとうございます。本来は、DRが低速ということはまったくないとわかったので色々試す気になりました。
設置の都合で別室だったものをやりくりして同室配下にしたところ、あら不思議速度が正常になりました。
11GBでATや東芝とのやりとりが18〜20分に落ち着きました。単なる個別環境問題のようですね(^^;
shigeorgさんの機器別速度一覧も目安として大変参考になります。
フォルダは相変わらず反映がかなり重そうです。
デジタルラックというのはパナの家じゅう一覧みたいなもんでしょうか?
本来は質問スレにして、お二人にグッドアンサーを付けるべきでした。至らず申し訳ありません。
書込番号:20013251
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS6210T
私の手元にきた個体には2Gが2枚ささってました。
4Gが1枚がデフォだと思い込んでたのでメーカーに追加発注をだすハメに・・。
(まぁ送料向こう持ちなので別にいいんですけどね)
しかしなぜ2G2枚?逆にコストかかりそうですが・・。
0点

>shinnkitiさん
デュアルチャンネルに対応してるボードなのでしょう。
同じ容量でも4GB 1枚より、2GB*2枚の方が速度が上がります。
書込番号:20110523
0点

>shinnkitiさん
後ほど、私もメモリーのみを購入しDDR3L(低電圧版)4GB x 2枚で認識しました。
購入したメモリーはADATA DDR3L 1600(PC3L-12800) 4GB 2枚です。
説明書にも書いてある通り、デュアルチャンネルかつ同じ容量でお願いしますと書いてあります。
メモリー増設する方で一般的なメモリー購入する方は参考までに。
書込番号:20325743
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
104を追加してNAS環境を一新しました。
いくつか私の知識と異なる結果があったので、参考までにご報告します。
1)外付けUSBによく分からないクセがある。
●外付けHDD台 NOVAC NV-HSC353U3 USB3.0
で4TB以上のHDDを使うと、極端に接続が遅いことはご報告しました。
(おそらくUSB1.1で認識される)
●I/Oデータ HDC-EU1.0(USB2.0接続)
内蔵HDDを換装して使用。3TBなら認識するが8TBだと認識しなくなる。
2TBの壁とは別の問題があるらしい。
最新のMARSHAL MAL-5235SBKU3だと起きない問題。
●玄人志向 GW3.5AX2-SU3/REV2.0(RAID対応USB3.0ケース)
メーカー推奨の4TB×2でも、非推奨の8TB×2でも外付けHDDとして使える。
ただし同機種2台をUSB接続すると、どちらか一台しか認識しない。
いずれもパソコンに接続したときには問題なく使えます。
2)X-RAIDのボリューム拡張
4TB×3、3TB×1(実用9.9TB)で運用中の機種から3TBを抜き、4TBに差し替え。
再構築後に4TB×4(実用10.9TB)になっていました。
2台交換しなくても増えるんだな、と思いました。
既知の問題であれば、すみません。
1点

便乗です。
FW6.5.1 + 4TBHDD
使用可
MAL-5035SBKU3(MARSHAL)
使用不可
LHR-EJEU3F(Logitec) ※FW6.4.2では動作確認済み
http://www.readynas.com/ja/?page_id=89
リストに記載のないものはサポート対象外みたいですが、
リストがいつ作成されたものか不明
日本市場では入手困難?
書込番号:20016113
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.5.1が公開されたようです。
リリースノートは以下を参照
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/30793
Bug Fixesは6個と少ないので、6.5.?としては、安定してきているのでしょうか。
1点

ファームウェアのアップデートで疑問に思っていることがあります
私はReadyNAS104を2台持っています
1台はWebの管理画面を表示するとアップデートを即すメッセージが表示されますが、
もう1台は表示されません
ReadyNAS104の発売時期によってアップデートの制限をかけているのでしょうか?
書込番号:19986719
0点

>もう1台は表示されません
これは常に表示されないのでしょうか?
それとも、後日、再度ログインし直すと表示されるのでしょうか?(そのときは何日後くらいに?)
>ReadyNAS104の発売時期によってアップデートの制限をかけているのでしょうか?
私は、そのような制限はないと思っています。
ただ、私の場合は、2台同時にアップデートをかけることがないので、確認はしていませんが。
1台は、意図的に後日ログインしてアップデートかけています。(あとで購入した方)
つまり、先に購入した方(古い方)は問題なく、更新きていますね。
書込番号:19986820
0点

これも横レスで失礼します
最近、104を買い増しして気づいたことのひとつ。
既存の104(ユーザー登録済み)はアップデートを促される。
買ったばかりの未登録機は、アップデート表示が出ずに手動で処理。
ひょっとして、そういう扱いかなと思いますが、どうでしょうか。
しばらく登録せずに、次のアップデートを待ってみます。
書込番号:19987273
0点

一寸気になってましたが、やはり書いておくべきでしたね。
次のサイトを参照下さい。
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/127.html
>ファームウェアが 6.2.1 以下の場合、6.4.0 への直接アップデートはサポートしておりません。
>6.4.0以上(この「以上」はtatumigaが挿入) へアップグレードするためには、まず 6.2.5 へアップデートし、その後、 6.4.0 へアップグレードをお願いします。
104や102等の機種では、
6.2.5という特殊な階段の1段(バージョン)があって、6.2.5という1段を踏まずにそれ以後のバージョンへアップをやってはいけません。
他のバージョン・ナンバーの階段は数段飛ばしてもOKですが、6.2.5だけは飛ばしてはいけません。
上の引用サイトの文章はそういう意味です。
>ひょっとして、そういう扱いかなと思いますが、どうでしょうか。
多分違うと思います。FWが6.2.5より前の6.2.0などで、自動アップデートの催促表示が出ないとすれば、それは上に書いた理由からです。
ユーザ登録済みかどうかとは無関係でしょう。
書込番号:19987704
0点

すいません、ちょっとお邪魔します。
最近購入したばかりなのですが、私の場合は、ユーザー登録済みで、
6.2.0>6.2.5>6.5.1へと自動的にアップデートの促進が行われました。
書込番号:19988342
0点

>東名たけしさんへ。
了解。やはり、104のユーザ登録の有無で区別しているという事ですね。
何でそんな区別をする必要があるんだろう?
書込番号:19988471
0点

316をActiveDirectory環境で利用していたら、SMB経由のアクセスとiSCSI経由のアクセスに失敗するようになりました;
特に問題がなければアップデートを控えた方が良いかもしれません。
利用法方が少し違いますが同じActiveDirectory環境下の102は、
6.5.1にアップデートしても問題なく利用できています。
書込番号:20003093
0点

本日6.5.1にアップしたら全データ吹っ飛んでしまいました。
ただ今RAID5再構築中です。残り170時間・・・
書込番号:20166146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





