
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2016年6月12日 13:35 |
![]() |
7 | 5 | 2016年6月22日 19:20 |
![]() |
286 | 200 | 2016年7月18日 20:54 |
![]() |
4 | 0 | 2016年5月18日 22:13 |
![]() |
2 | 6 | 2016年5月1日 00:44 |
![]() |
3 | 6 | 2016年6月5日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
うちのDS215jはDSM6.0にアップデート済みですが、こちらで利用できるSurveillance Station(バージョン7.2.1-4602)にて、表題のとおり恵安取り扱いのネットワークカメラC7823WIPを接続することができましたのでご報告です。
C7823WIPについてはこちらの方の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
http://i-net.main.jp/youis_memo/2016/01/-c7823wip.html
Surveillance Stationnのカメラ追加では、
[ONVIF]>[Generic_ONVIF]
を選択し、ポートはカメラのWebGUIで確認できるONVIF URLに記載の10080を設定しました。
ID/パスワードはカメラ底面のラベルに記載のものがデフォルトですのでそれを設定します。
→カメラのWebGUIから変更可能のようです。
これでSurveillance Stationnに認識され、カメラ映像が確認できるようになりました。
その先あまりいじれてはいないのですが、DS215jへの録画はうまく稼働しているようで、録画ファイルを再生してもけっこうきれいにみられました。
ただ、リアルタイムのカメラ画像プレビューはFPSが出ておらず、スマホアプリDS Camからも見られはしましたが、リアルタイム性は期待できない状況です。このあたり改善できるかはまだ追い切れていません。
以上、何かの参考になればと思います。
個人ブログなどはやっておりませんので、こちらに記録として投稿させていただきました。
9点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20
都内のオーディオショップにて
中華製のXMOSチップ搭載機のMX-U8を
持参して認識するかどうか確認してきました。
事前に海外製のDDCで繋げられるという
情報は持っていましたが不安でしたので。
結果は○。店内のPCのKinskyにて
Melodious U-8
という表示が出ました。
恐らく大抵の同じチップを搭載したDDCで使えるのではと推測します。
気になる方はDDCを持参すると確実です。
なぜN1AのUSB接続にDDCを使うのかと言うと
私の所持しているDAC,Soulnote sd2.0のUSB接続では動作が安定せず
最大96khzまでしか動作しないという情報があるからです。
ネット上でその内容を記載したショップの方に電話で直接確認もしました。
という訳で購入。sa1.0とsd2.0は出張中なので来週末に感想書ければと思います。
長文失礼しました。
1点

予想より早くアンプとDACが戻ってきたので
試しにUSB接続からMX-U8を介してコアキシャル出力
で音出してみました。
スターウォーズ フォースの覚醒(192khz/24bit)より
FT-sd2.0で接続を確認しました。
スピーカーsm10から音出ます。
PCと比べると背景の静寂さが良いですね。
私も機器のバーンイン後に
稚拙ながらレビュー書ければと思います。
書込番号:19937935
1点

>サンオーディオさん
こんにちは!当方もソウルノートDACとアンプ所有でNA1に興味あります。コアキシャル変換で動作に不備などはございませんか?24bitカチッて変換音してますでしょうか?人柱扱いで申し訳ありませんが音質傾向など教えて頂ければうれしいです!あと、NA1にアップサンプリング機能あるのでしょうか?
書込番号:19973084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェキさん
こんばんは。
N1Aを使い始めて数週間になります。
コアキシャル出力は全く問題ないですよ。
サンプリング変更時の音も鳴りますが
Kinsky使用では特にもたつく等の不具合もないです。
音は私の環境ではN1Aの音と言うより下流の音って感じですね。
あとアップサンプリングですがN1Aには無かったと思います(間違っていたらごめんなさい)
”N1A アップサンプリング”で調べてみても
特別そのような機能の追加などの記事は見受けられませんでしたが
DDCの機能でアップサンプリングを行われている方がいらっしゃるようです。
余り具体的な回答にはなっていませんが少しでも検討材料となれば幸いです。
書込番号:19975406
1点

サンオーディオさんわざわざありがとうございます。大変参考に参考になりました。色付けないのはありがたいですね、pcレスの効果はアリと感じておられるんでしょうか。pcと同等以上なら便利さの向上として購入検討です。「DACとアンプ早く戻ってきた」 とはSOULnoteのメーカーアップグレードいっちゃったんでしょうか?!
書込番号:19976392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェキさん
>pcレスの効果はアリと感じておられるんでしょうか
前述のとおり背景の静寂感が大きいです。
>pcと同等以上なら
iOS機ならKinsky、Androidならbubble upnpで快適ですよ。
またKinskyはPCでもアプリがありスマホタブレット以上の操作性が得られます。
>SOULnoteのメーカーアップグレードいっちゃったんでしょうか?!
ソウルノートはアップグレードを行っておりません。
ソウルノートに大きく関与していた鈴木哲さんが立ち上げた会社である
ファンダメンタルのチューンナップになります。
もしよければsa1.0とsd2.0の口コミにてスレ立てしていますのでそちらをご覧ください。
音質はまだまだバーンイン中なのでレビューにはもう少し時間がかかります。
書込番号:19977544
3点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20
PCレスリッピングを試してみましたが、やっぱり無理がありますね。
Gracenoteでメタデータやジャケットの写真を引っ張って来るのですが、選択肢が複数ある場合に、DELAのディスプレイでは何が違うのか区別できません。
また、WAVで取り込んだ場合、見事に曲順がずれてきました。FLACなら問題なかったんですけど。
バージョンアップとタブレットやスマホ用の専用アプリが出るまで、PCレスってのは現実的じゃ無さそうです。
書込番号:19904690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
これは将来的にはHDDオーディオになりえるものですかね。
PCから離したいのでHDDオーディオに興味がありますね。
書込番号:19909088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
すみません質問の意味が解らないですが、とりあえず答えてみます。
なお、HDオーディオってHDが搭載されたDACって事ですよね?
このDELA N1Aは極論を言うと、ハードディスクに音楽のデジタルデータを送り出せる機能を付けただけのものです。
DAC機能は将来にも付かないでしょう。
でも、tigermuscさんの持っているDAC(HA-1でしたよね)とUSBケーブルで繋げばすぐに使えますので、HDオーディオの代わりにはなりますよ。
音質的にもHDは振動するので、DACと切り離した方が有利だと思います。
PCが得意でなければオススメです。
書込番号:19909278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
このDELA N1Aは極論を言うと、ハードディスクに音楽のデジタルデータを送り出せる機能を付けただけのものです。
DAC機能は将来にも付かないでしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000579959/
sonyのHDプレイヤーのような品物かと思ってました。ネットワークオーディオに興味は有りますが、入れると有線接続を試みると配線工事などをしなければならなくなります。
ネットワークオーディオは基本的には有線接続ですね。無線LAN接続はあまり聞いたことがなかったのでね。
将来的に据え置き環境はヘッドホン環境はネットワークオーディオ専用機またはSonyのHDプレイヤーとHA-1 ブルーレイプレイヤーとHA-1とパワーアンプからスピーカーで構成しようと思ってます。
今リップした音源は最大限使いたいのでHDプレイヤーかネットワークオーディオプレーヤーでいくか?で思案していますね。
書込番号:19910071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
特に工事は不要ですよ。
HA-1とはUSB接続(有線接続)で大丈夫ですし、操作するスマホやタブレットとの接続は別売りのWifiルーターがあれば出来ます(無線接続)。
インターネットへの接続も同様にWifiで出来ますので、 tigermuscさんの求めていることは出来ると思います。
ただ、肝心のHA-1との接続ですが、所詮USB接続なんで、USB周りには投資しないと X5 2ndをHA-1に繋いだ方が音が良かった、と言うことも有りそうです。予算は多めに必要でしょう。
SONYのHDオーディオプレイヤーにはデジタル出力は無いようなので、そちらよりはDELAの方がHA-1の優秀なDACを生かすという意味で良いでしょうね。
書込番号:19910638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
ここはゆっくり考えます。
PCレスリッピングを試してみましたが、やっぱり無理がありますね。
やはりスマホ経由ですか?PC側にソフトはついてますか?
ただSONYはHA-1とXLR接続が可能かと思いますね。
将来的にネットとハードディスク両方に対応すれば直リップが可能かと思いますね。
書込番号:19910986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
DELAとHDをUSB接続することは出来ますか?
DELAとHDを物理的に繋げる事が出来たらならリッピングを試みて下さい。
それで出来なければ難しいかな?とは思います。
オンライン上であればソフトをインストールしている端末のハードディスクに一旦保存した後、転送という流れになると思います。
書込番号:19912642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DELAとリッピングドライブは直接接続は可能ですか?
書込番号:19912646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
>DELAとリッピングドライブは直接接続は可能ですか?
5月19日にファームアップがあり、新しい機能として、それが出来るようになりました。
USBで繋いだ状態でCDドライブにCDを入れると、リッピングが行われます。
最初の投稿はその使い勝手についての感想です。
PCを持たない方が、この機能に期待して購入することもあるかと思っての書き込みです。
既にPCを持っていて、リッピングをされている方であれば、この機能が無くても問題はありません。
なお、従来はPCとDELAをLANケーブルで繋いだ上で、PCからDELAに音楽データをコピーしていました。
つまり、従来はPCが無ければDELAに音楽データを入れられなかった、という事です。
HDとDELAをUSBで繋ぐことも出来ますが、DELAの中のデータをHDにバックアップする使い方に限定されるようです。
書込番号:19912799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
やはりリッピングはパソコン側でやるほうがメタ情報などを含めまだ優位性が高いということ。
本機種はネットワークオーディオ専用機ということですね。
書込番号:19913532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
パソコンリッピングした音源と本機種リッピングでは音質に差はありますか?
書込番号:19913537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンリッピングした音源と本機種リッピングでは音質に差はありますか?
かないまる氏に1票、ってとこかな。自信は無いけど。
書込番号:19913909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
まぁいいんじゃないですか?納得していれば。良いオーディオライフを
書込番号:19914190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れてましたが
>本機種はネットワークオーディオ専用機ということですね。
ネットワークプレイヤーを使わずに、DACとUSBで繋いで音が出るので、ネットワークオーディオ専用機って事は無いですよ。
書込番号:19914593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セイウチさん
USBケーブルによって 結構 音が変わると思いません?
私のお気に入りは「サエク SUS-380 0.7m」です。
導体が「PC-Triple C」で、コイツが効いてるみたいですよ。
デジタルデーターのやり取りなので、本来は有り得ないのですが、、オーディオって不思議ですね。
書込番号:19914734
1点

>GR1ファンさん
こんばんは
USBの場合は電源線を流れる電流の影響か、実際にデータが変わるらしいです。
通常のデータ送信ではデータをチェックして問題があれば再送信等で自動で解決してくれるらしいのですが、DACに送信される音楽のデータについては送りっぱなしになって、エラー訂正はしてくれないようです。
電源線を流れる電流も、私のイメージですがNAS内部やUSBケーブル内で汚れて、DACに悪影響を与えるようです。
私は、USB関係にはかなり拘ってまして、
DELA-(FEDELIXのUSBノイズフィルター+(FEDELIXのPCオーディオ用の電源+ifi ipurifer DC)-アコースティックリバイブの二股USBケーブル-ifi ipurifer 2- ifi iLINK(以下略)
とDELA本体よりもお金を使っている位です(苦笑)。
全部それなりに効果がありますので、それだけUSB接続は音が悪いという認識でいます。
特に二股ケーブルと電源線にオーディオ用の綺麗な電流を流すことは大きな音質向上に繋がりますので、機会があればお試しください。
書込番号:19915002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体よりもお金をつかっているのはスゴイですね。
>USB接続は音が悪い
→同感です。
テクニクスG30はその辺を解決しているのでしょうか。
アコリバは高価な割りに効果が薄い(笑)と思っていたのですが、、、
試す価値がありそうですね。
情報_有難うございます。
書込番号:19915091
1点

>GR1ファンさん
アコリバは高いですけど。
ジェイエス・ピーシー・オーディオ というメーカーで比較的リーズナブルなUSB関連製品を出しているようです。
私はまだ試して無いのですが、ご参考までに。
書込番号:19915180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR1ファンさん、こんばんは。
>デジタルデーターのやり取りなので、本来は有り得ないのですが
オーディオは、デジタルにとっていちばん欠点を露呈してしまう方式かもしれません。
僕はセイウチさん、tigermuscさん、こんばんは。
dBpowerampのスレを読みましたが、酷いものでした。
dBpowerampスレ、第2弾があれば参加しますよ。
話を元に戻して、
まず基本として、デジタル電気というものは存在しません、だから電気はアナログです。
そのアナログ電気をデジタルで使えるように加工して使っているだけなので、
伝送などの過程では、完全にアナログ的な問題点が影響を及ぼします。
その影響をカット出来るというのが、デジタルの利点でもあるわけです。
PCはスイッチングするからノイズの発生源である、これはある意味間違っています。
使っている高い周波数の矩形波自身が高周波の塊なわけなので、信号そのものがノイズの塊なのです。
(詳しいことはフーリエ級数とかフーリエ変換など参照)
ホットカーペットや照明の光量調整にトライアック(サイリスタ)を使ったものは盛大なノイズを出しますが、
あれも、元の正弦波を無理矢理垂直に切ったりして変形させるので、盛大な高調波を出すわけです。
WAVEとFLACの音の違いは、余計な負荷によるノイズではなく、余計な負荷による時間遅れではないかと考えています。
なんでもCPUのノイズが原因と考えるのは止めたほうが良いのではないかと思います。
デジタルオーディオでいちばん勘違いしてはいけない問題というのがあります。
dBpowerampスレにあった特徴的な間違いを参照しながら説明します。
Musa47さんの「ちなみにデジタルデータでは、0か1 白か黒かです 0.7とかなんてありませんそれはアナログです。」
これがひとつの典型的な間違いですね。
上記したように「デジタル電気」というものは存在しないので、伝送過程、記憶過程はすべてアナログです。
そのため、1が0.7になるということも平気で起こっています。
ザラメごはんさんの「リッピング精度というのはいかにこの1に近づけた値でリッピングできるか。これですよ。」
これも間違っていますね。
データは、どこで0.7になるかはわからない訳です。ただそれを1として認識するから問題は起こらないというだけです。
完璧に「1、0」としてリッピング出来ても、記憶先で「0.8、0.1」になってしまう可能性があるわけです。
Fegefeuerさんの「デジタルでルール外の事をやってたらそのチップが規格から外れているだけです。」
これも間違ってますね。伝送されるデジタル形態のアナログ信号の話なんですから、アナログの影響はあるわけです。
また、FAXの事例で説明していますが、これも典型的な間違いのひとつですね。
KAZU0002さんの「データ復元と補完の計算でも、データ転送でも、いちいちメモリに格納されて、
それが次の段階にコピーされることで、D/A変換器まで送られます。」
このコンピューターの構造についての説明は正しいのですが、
「当然ながら、メモリに格納された時点で、誤解のしようのない0/1に確定されて扱われているので。
0.8とか1.2なんて中途半端な情報がD/A変換器まで残ることはありませんし、残す意味もありませんし、残しようがありません。」
この部分は間違ってますね。
コンピューターというのは、バッファメモリの塊で、データは「整形されては転送」を繰り返します。
実際の半導体を使ったメモリ回路というものは、バラツキがあるので、常にハッキリ「1、0」となるわけではないんです。
なお、前に出ているからかもしれませんが、「1.2」という数値を出すのはだめですね。
デジタル回路はシンプルに出来ているので、1というのは電源電圧のフルスイング値、
つまり、電源電圧が3Vなら、1=3V、0=0Vとするので、1.2という数値になることはないです。
このような間違いを一言で表しているのが「バイナリデータの一致」とも言えます。
さて、デジタルデータの利点というのは、伝送過程などのノイズの影響に強いということですが、
もう少し細かくいえば、目にするデータというのは「静的なデータ」なのです。
ノイズを除去してエラー補正して整形して作った「綺麗な1、0」から元データを復元しているわけです。
デジタルテレビも、ハイビジョンになろうが、時間軸的には1/30秒の静止画を連続表示しているだけです。
バイナリ一致も、読み出して表示された静的データを比べているだけです。
FAXの説明も同じなのですが、見ているものは静止画です。
つまり、表示されているデータの点の間に動的な時間的概念は存在しないわけです。
単なる順番でしかないわけです。それを綺麗に並べて見せているだけなわけです。
ところが、オーディオデータは、CDでも1/44.1k秒という短い時間のデータを連続して再生、ある意味垂れ流しです。
それらのデータは、連続した音の一部でもあるわけです。
だから、データとデータの間に時間的関係が発生してしまうわけです。
そういう時間の連携に遅れなどの問題を作るのがジッターと呼ばれる時間軸の揺らぎです。
非常に微少な揺らぎなので、音が変わるまではいかないのですが、
音が変わるとは、バイオリンの音がチェロの音に変わるというような意味ですが、
音の立ち上がりをほんの少し鈍くさせるとかなにかしらの影響によって音が変わって聞こえる、
そういうものが、デジタルオーディオの問題点であるので、ケーブルなどを変えることで伝送経路が整備され、
トータルとして音が良くなったように聞こえるようになる、ということではないかと思います。
ESSのDACチップの評判が良いのも、マスタークロックジェネレータを使うと音が良くなるのも、
このジッターによる揺らぎをなるべく除去するからではないかと思います。
書込番号:19915489
4点

>blackbird1212さん
お早うございます。
おっしゃる通りあれは、酷かったです(笑)。
ところで、幾つか
>WAVEとFLACの音の違いは、余計な負荷によるノイズではなく、余計な負荷による時間遅れではないかと考えています。
時間の問題だけだと、FLACをPCMに変換する時間が常に一定であれば音質に影響が出ないことになります。
処理時間がバラつくのですかね?
>ザラメごはんさんの「リッピング精度というのはいかにこの1に近づけた値でリッピングできるか。これですよ。」
これも間違っていますね。
データは、どこで0.7になるかはわからない訳です。ただそれを1として認識するから問題は起こらないというだけです。
完璧に「1、0」としてリッピング出来ても、記憶先で「0.8、0.1」になってしまう可能性があるわけです。
これを否定すると、リッピング精度を高めても音質向上はしない、となる気がしますが如何です?
blackbirdさんもrewriteは使ってましたよね。
音質向上は感じられませんでしたか?
なお、ザラメさんはハードディスクに書き込む所迄含めて、リッピングと読んでいると思います。
書込番号:19915571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
WAVEとFLACの音の違いは、余計な負荷によるノイズではなく、余計な負荷による時間遅れではないかと考えています。
なんでもCPUのノイズが原因と考えるのは止めたほうが良いのではないかと思います。
バッファ係数の格納容量差と圧縮音源の関連性はどうでしょう?
私はその道の人間では有りませんので、バイナリデータは出せるソフトをしりません。
書込番号:19916349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんとしっかり理解できていない人間がスレ立てするのは危険だと思います。
書込番号:19916430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
理由は分かりませんがエラー訂正が有る無しで負荷が大きくなる。
そこまで何回もリッピングするものなのでしょうか?
私のソフトは一回リッピング、読み込まなければ再リップ、フレーム落ち後、再リップこの工程で完了しなければ失敗です。
書込番号:19916483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん、こんばんは。
JRMC21で、再生しているときのCPUの使用率をリソースモニターで見てみました。
PCはWin7+Corei7 2600K(4コア8スレッド)+Z68マザー+メモリ32GB+システムと曲データはSSDです。
CPUの使用率表示は小数点以下がないので、小数点以下が表示されている「平均CPU」のところです。
曲はイーグルスの「ホテルカリフォルニア(これをA)」「ニューキッドインタウン(これをB)」として、
192k/24bitのFLAC(eonkyo)で、AをWAVEに変換したものも用意。
A(FLAC)→A(WAVE)→B(FLAC)→以下曲順にFLAC再生、という再生順ですが、
FLACは、平均CPUが「0.11〜0.17」の間、WAVEは「0.03〜0.06」の間で、
A(WAVE)で下がってもB(FLAC)で上がり、以降FLACの再生で0.10以下になることはないです。
微少な差ですが、数値的にはFLAC再生はWAVE再生に比べて3倍のCPU使用率ということです。
もっとも、リソースモニターを見れば、他にも動いているプログラムは多く有り、
JRMCがCPU使用率のトップというわけではないので、
WAVEとFLACのCPU使用率の差よりも、もっと大きなCPU使用率のプログラムがいくつか動いているわけです。
それを考えると、負荷の増大によるノイズというのはちょっと難しいかと思います。
>FLACをPCMに変換する時間が常に一定であれば音質に影響が出ないことになります。
これは、FLACとWAVEを比べているわけですから、
WAVEは、WAVE読み出し→送り出し
FLACは、FLAC読み出し→WAVE変換→送り出し
こういう感じで処理されると考えられるので、WAVEと比較すれば常に時間的余裕はなくなるわけです。
それがどのように影響するのかはわかりませんが、こういうのを考えるとCPUは速いほうが良いかも、です。
>これを否定すると、リッピング精度を高めても音質向上はしない、となる気がしますが如何です?
ある程度の機械を用意すれば、リッピングはビットパーフェクトになるので、精度にこだわる必要はないかと思ってます。
それよりも、データを伝送する環境を整える方が必要なのではないかと思います。
まだ理解出来ないのが、かないまる氏のいう「ファイルの癖」ですね。
これを転送することでなくすというわけですが、そこの理屈がまだ納得出来ていないです。
まあなにしろ、音質向上のために無線ルーターのクロックを交換する人までいるわけですから。
>blackbirdさんもrewriteは使ってましたよね。
メインマシンでは使ってないし(というか最新が使えない)、いまBugheadを使える環境がWin10に限定されているので、
新しいマシンを作ってメインマシンを入れ替えたら、あらためてテストしてみる予定です。
書込番号:19916828
1点

横入りすみません^^;
>僕はセイウチさん
rewriteというソフトは下記のものと想定してお話しいたします。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se508946.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416197274
元となるデータと出力されたデータはバイナリ一致するが音質(動画なら画質)向上するというソフトですよね?
じゃあ何が変わったの?というと出力ファイルデータの連続化が図られたということです。一つのデータファイルはパソコン上からは1個の個体と見えますが、それはあくまで論理的な個体であり実際は保存先ディスク(HDDやSDカードなどの媒体)上に分散されて保存されることがままあります。(書き込み頻度が高いと特に)
rewriteの内部処理としては入力ファイルを読み込み、保存先のなるべく連続した空きスペースにデータを詰めて保存ということをやっているはずです。
その根拠としては(下記サイトより作者メッセージ抜粋)
・コピーしたり、他のドライブへ移動したりしますと、効力は消失します。どんな条件で消失するかについては、各自、研鑽を促すようにお願いします。
→単純にコピーするとOSはディスクを効率的に埋めようとするので、空きスペースに分散して保存しようとするため。そうなるとデータの連続性が失われるので効力が消失ということです。
じゃあなぜ連続性が高いと高品質につながるのか?というと blackbird1212さん がおっしゃられているように処理効率が上がり反応遅れが軽減されるからだと思います。不連続に保存しているデータを一連のデータとして読み込むより、物理的に連続している方が読み込み速度が有利ですので。
なので、riwriteによるバイナリ一致(論理的には同じデータ)なのに再生結果が異なるという現象は理論的には説明がつきます。また blackbird1212さん がおっしゃった処理時間のゆらぎが影響しているという推測にも合致します。
なお、元ファイルが完全な連続状態で記録されていた場合はrewriteしても変化を感じられないはずです。
書込番号:19916834
1点

>僕はセイウチさん
>blackbird1212さん
これから第2弾に向けてスレ立て準備をします。明日には立てたいと思いますのでフォローお願いします。
書込番号:19917203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
>shimo777さん
こんばんは
新しいパソコンを購入して、幾つか確認してみました。
中古で3万の東芝ノートパソコンで
Core i5 2520M 2.5GHz デュアルコア メモリ 8G SSD128です。音楽専用のつもりで、セキュリティソフトも何も入れてません。
従来のもやはり安価なノートパソコンで
atom z3740 1.33G クアッド メモリ2G HD532G
セキュリティソフトやら多く入った上でLAN端子が無いため、DELAへのデータ転送はUSBにLANの変換アダプタを付けて使用していました。
今回試したのは X5 2nd用のmicro SDのデータのジッタ洗浄です。
かないまる氏曰くNASとPC間でデータのコピーを繰り返すことでデータが綺麗になるそうです。
今までも行ってましたが、PCの状態がPCオーディオで良しとされる条件よりかなり悪くて、十分に洗浄されていないと思ってました。
今回、PCの条件を整えることで何処まで綺麗に出来るかを確かめてみました。
方法はDELAに入っていた音楽データを新しいパソコンのSSDに移して、さらにPCのSDカードスロットでmicroSDに書き込み、今までのデータと比べました。
結果はかなり良かったです。従来と比べて空間表現が良くなりました。
変化の度合いではWAVとFLACの違い程度はあると思います。UD503のDSDコンバートの有無より大きいです。
ついでにrewriteも試してみました。64GのmicroSDのデータを全て削除して55Gは先の方法の音楽データを書き込んだ後、その中の1枚のアルバムについてフォルダ名だけを変更したデータを2つコピーして、その内の一つにrewriteをかけてみました。
結果は好みの方向とは逆ですが、変わりましたね。
あまり断片化してないと思われる条件でアルバム丸ごと変化しているようです。
とりあえず、細かな考察は後でするとして、
かないまる氏の「クセを取り除く」とはこういうことだと思います。
rewriteに関しては断片化とは関係無さそうです。
今、十分な検証をする暇がなかったので、後で言う事が変わるかも知れませんが、blackbirdさんもNASで試せるのではないかと思い、中途半端な段階ですが、報告しておきます。
書込番号:19917298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
>WAVEとFLACのCPU使用率の差よりも、もっと大きなCPU使用率のプログラムがいくつか動いているわけです。
それを考えると、負荷の増大によるノイズというのはちょっと難しいかと思います。
私はPCをトラポにしてFLACとWAVを聴いた事が無いため、良くわからないのですが、
DAPで聴き比べたFLACとWAVの差と今のPC条件でのWAVとFLACの音の差は同じくらいなのですか?
DELAやDAPだとかなりFLACーWAV変換のCPU占有率が高いと思います。
書込番号:19917416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tigermuscさん
>理由は分かりませんがエラー訂正が有る無しで負荷が大きくなる。
そこまで何回もリッピングするものなのでしょうか?
EACのセキュアとmediagoだとリッピングにかかる時間が3倍くらい違うのでソフトによっては相当にしつこくやっているのでは無いでしょうか。
私は短時間ですむmediagoで取り込んでからWAVに変換してます。
バイナリーの一致とかは、してた方が良いな、って程度でそこには拘ってません。
>これから第2弾に向けてスレ立て準備をします。明日には立てたいと思いますのでフォローお願いします。
正直言って、ブラセボやオカルト扱いされるのに返信するのが面倒臭いので、気分が向いたらってところで勘弁願います。
書込番号:19917603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイウチさん
製品の紹介_有難うございます。機会をみて試してみたいとおもいます。
>ブラックバードさん
詳細な説明_有難うございます。勉強になります。
質問です。
LANとUSBではデーター送受信の形式、劣化の度合いは異なるのでしょうか。
LANはパケット通信だと思うのですが、{0/1}のデーターが劣化するのであれば、
遠路はるばるダウンロードしたデーターは、、、、?。
また、コピーを繰り返すことで、劣化するのであれば、
大元のデーターは一体どの時点の正しいデーターなのか分からなくなりませんか?
素人の質問ですいません。
JRiverでエラー訂正を掛けてリップすると、NGの場合はリトライをくりかえします、
GOODの場合は、ノーリタイアと表示されます。
書込番号:19917790
1点

僕はセイウチさん、こんばんは。
いろいろやってるウチに長電話してたり
複数の場所の実験とかしてるんでけっこう遅くなった。
で、古くて新しい問題が・・・
他の実験のために、上記の音源をスピーカーではなくヘッドホンから聴いたのだが、
やはりWAVEのほうが音が良いんだなあ。
細かな音が、WAVEの方がハッキリ、FLACのほうが少しだが消える感じで聞き取りにくい。
そこで引き続きヘッドホンで、
JRMC21から、ホテルカリフォルニアの冒頭1分くらいを聞き比べた感じでは、
どの場合も、常にWAVEがFLACを上回ることに変わりはないが、順番としては、
内蔵HDD>LANでNASのHDD>内蔵SSD(ただしシステムと同じなのは問題かも)
こういう順番になりました。
SSDはINTELですが、システムドライブなので、別にするとまた違うかもです。
書込番号:19917892
1点

GR1ファンさん、こんばんは。
>遠路はるばるダウンロードしたデーターは、、、、?
リップデータもダウンロードデータも、劣化することはありません。
コンピューターは、データのビットパーフェクトは維持しているので、
データそのものが劣化することはありません。
これが保証されていないと、銀行の預金額がお金を出し入れするごとに
変動するかもしれませんが、そんなことはないわけです。
データが劣化するわけではなく、
音楽としてリアルタイムで再生する場合に、
伝送ルートの影響を受けて、再生音が劣化しているだけです。
書込番号:19917913
2点

>僕はセイウチさん
media goを使っている理由がわかりました。rewrite使って変わることが実感すれば良しでしょう。
あのソフトは同じトラックを何度か読み込みsecure と判断された場合ネット上のデータベースに蓄積しそれと
照合することで一致すればAccurateripと判断されます。
データベースに情報があれば一回のリップで成功するんですが、普通にCDの取り扱いを綺麗に扱うことを普段からやって、現在売られているDVDドライブあたりであれば普通に問題無しですね。
エラー補正に関しては取り扱いをきちんとしたCDをリッピング条件とすることを前提としてソフトを使えば何も問題有りません。
エラーを吐くような取り扱いの悪いCDを使ってAccurateripと判断されなければエラー補正をして認識しなければリップ失敗です。
書込番号:19918074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GR1ファンさん
データベースに情報が有るか?無いか?の判断でよろしいのでは?一回聞いて問題無ければそれで良しです。
誰かが一回でもリップして成功すればそのデータベースに蓄積されます。
次回から同じ内容のCDをリップした場合、同じトラックを何度か読み込みsecure と判断された場合ネット上のデータベースに蓄積しそれと
照合することで一致すればAccurateripと判断されます。
Accurateripと判断されれば同じデータリップであれば一回のリップで終了しますのでリッピングがラクですね。
書込番号:19918078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
私はソフト側のエラー訂正には期待しないですね
読み込めない物は何度トライしても読めないですよ
ソフト側でドライブの速度とかを的確に制御できるとは思えませんし
それよりかは、パイオニアのピュアリードに期待した方がよいかと思います
書込番号:19918105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
>GR1ファンさん
>やはりWAVEのほうが音が良いんだなあ。
細かな音が、WAVEの方がハッキリ、FLACのほうが少しだが消える感じで聞き取りにくい。
こうなると、ノイズよりも時間の方が影響は大きそうですね。
この場合PCのクロックについては精度が低すぎるため無視して良いですよね?
>データが劣化するわけではなく、
音楽としてリアルタイムで再生する場合に、
伝送ルートの影響を受けて、再生音が劣化しているだけです。
USBにおいてはケーブルが長いとエラーが出る、ってことから、データが劣化する、で良いのでは?
>LANはパケット通信だと思うのですが、{0/1}のデーターが劣化するのであれば、
遠路はるばるダウンロードしたデーターは、、、、?。
かないまる氏のブログで述べられてましたが、LAN回線を通すことで汚れたデータも綺麗になるとのことです。パケット通信ではアナログの要素が消えて、純粋なデジタルの存在になるらしいです。
詳しいことは解りませんが…
書込番号:19918216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
あのソフトは同じトラックを何度か読み込みsecure と判断された場合ネット上のデータベースに蓄積しそれと
照合することで一致すればAccurateripと判断されます。
そうなんですか?
でも、全て完全に一致してるかまでは行っている感じじゃ無いですよ。
アルバム1枚分のデータをダウンロードしている様子も、こちらから送る設定にしたことも無いです。
書込番号:19918225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
データベースに情報が少ないと色々とあるようですが、人気のあるアーティストや現代の音楽でリップした場合は問題は少ないですね。
わたしは80年代の音楽を良く聞く事が多いので、世間一般の当時は有名でも現代ではマニアな人や一部の熱狂的なファンがいるようなアーティストではなかなか難しいのが実情です。
なのでamazonからアートワークを拾って来たり、このソフトとitunsを同時起動させるか?CDをセットしてsecure ripを認知させるまで四、五回CDを出し入れしたりしてメタ情報を引っ張りこんでます。
データベースに情報を共有させるにはやはりAccurateRipを沢山の人が使用しないとダメですね。どちらかというと洋楽には滅法強いようですので、わたしの知っている邦楽をsecureripさせてデータベースに認識させるように努力はしていますね。
書込番号:19918271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それとかitunsで完全にリッピングさせてメタ情報を引っ張りこんでから完全削除した後、あのソフトで再リップしてみたところメタ情報は引っ張りこめました。
書込番号:19918278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
順番としては、
内蔵HDD>LANでNASのHDD>内蔵SSD(ただしシステムと同じなのは問題かも)
私の場合はmicroSDへのデータ転送の音質ですが、
前のPCで
内蔵HDD>LANでDELAのHDD
新しいPCで
内蔵SSD>RAM DISC
でした。
これ、予想と逆だったんですよね。
SSDの評判が悪いのは知ってたのでRAM DISCをメインで使うつもりだったのですが、目論見と違った。
外付けHDの安いUSBタイプを持っているのでそれと繋いでどうなるか等、そのうち色々と試すつもりです。
書込番号:19918604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん、こんにちは。
>USBにおいてはケーブルが長いとエラーが出る、ってことから、データが劣化する、で良いのでは?
これは違います。
GR1ファンさんが心配しているのは、保存データの劣化です。
だから、保存データは劣化しない、という説明をしているわけです。
USBケーブルが長すぎてエラーが出た場合というのは、
デジタルでのデータ保証の限界を越えているということです。
こういう状態では、データ保存は出来ません。エラーではじかれます。
あくまで、正常に動いている範囲での話です。
PC(DAP、NAS等も含む)オーディオの問題点は、データが正常に送られているのに音が違う、です。
だから、まず「正常に動作している状態」と「正常には動作していない状態」を分けます。
「正常には動作していない状態」はデータ保存に関しても正常には出来ないです。
これはシステムの故障なので、議論としては「故障状態」ということで排除します。
次に「正常に動作している状態」ではどうかという話です。
これについては、
データリップ、ダウンロード、データ保存という観点からは、バイナリー一致で問題はないということです。
音を再生するという観点からは、
環境によって音が変わってしまうので、それをどうすれば良いか、ということです。
再生音質が悪いとしても、正常な状態でデータが送られている範囲では、
デジタル的に保存すれば「静的なデータ」としてはビットパーフェクトになります。
書込番号:19918929
3点

>blackbird1212さん
こんばんは
>これは違います。
GR1ファンさんが心配しているのは、保存データの劣化です。
だから、保存データは劣化しない、という説明をしているわけです。
納得です。詳細な説明有難うございます、お手数をおかけしました。
書込番号:19919672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
私もリッピング用にパイオニアのドライブを購入したのですが、今まであまり意味が無かったかと思ってました。
でも、その様に考えるとやっぱりハードは重要ですよね。
パイオニアのドライブ、大切にします。
書込番号:19919707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
secure ripした時点でデータを読み込んでアルバムアートワークは表示されない事はあります。
この時はchoose artを押すと色んな人が選択したアートワークが複数表示されます。
対応端末に合わせたビットレートの画像を選択すれば反映されます。
仮にこの時点で反映されなければamazonから画像を拾ってマイファイルに保存すれば、上の右端にある+を押せば保存場所から直接選択すれば画像は反映されます。
ただし使うパソコンのosにサポートされている拡張子は選択する必要はあるでしょう。
例えばMacであればWAVでは日本語が文字化けするのであればAIFFを選択するなどですね。
全て一致するのはデータベースに蓄積されていた場合であってデータベースに保存されていないデータは自ら入れてしまえば良いのです。二回目から同じCDをリップすればデータに蓄積されているので反映されるでしょう。
書込番号:19920354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データベースに登録した情報は次回他の人がリッピング作業をする時にリッピングする指標となります。
もちろん様々な人がリッピングすれば色んな情報がデータベースに蓄積されるわけなので蓄積されたデータはリッピングの指標となりsecureと判断されれば、先程書いた
同じトラックを何度か読み込みsecure と判断された場合ネット上のデータベースに蓄積しそれと
照合することで一致すればAccurateripと判断されます。という書き込みとは一致しませんか?
書込番号:19920374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さんへ
>Musa47さんの「ちなみにデジタルデータでは、0か1 白か黒かです 0.7とかなんてありませんそれはアナログです。」
>これがひとつの典型的な間違いですね。
>上記したように「デジタル電気」というものは存在しないので、伝送過程、記憶過程はすべてアナログです。
>そのため、1が0.7になるということも平気で起こっています。
言ってるのはデジタルデータ データとしての取り扱いですよ。
勘違いされてる人は、0.7なら0.7の音になると思ってる気がしたので
0.7程度で保存されていても、0か1でしか判断しないって意味です
DAC側で0.7程度で受け取ったとしても、0.7だから少し弱めとか そんな扱いはしませんよって事です。
PCに落ちればエラーチェックもありますので、0と1を間違える事もありません あればエラー扱いです。
書込番号:19921402
3点

>Musa47さん
出鱈目を書かないように願います。
以下、貴方の書き込みの前にあったハマスさんの書き込みのコピーです。
用語が適切かどうかはともかく、blackbird1212さんの指摘と同じ事が書き込まれてます。
>バイナリでは1,0でも、実際には0.7、0.3という値らしいです。それをデータにすると1、0となる。
何だかねぇ、メダルの有無で信憑性を判断してるんでしょうか?
それに、此処を認めたなら、人間に認識出来るかどうかは兎も角、出音が変わってくる要因に思い至りませんか?
書込番号:19921740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新スレ立てました。今回はヘッドホンアンプ板でお願いします。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19921980/
書込番号:19921987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん
>それに、此処を認めたなら、人間に認識出来るかどうかは兎も角、出音が変わってくる要因に思い至りませんか?
元からですが、再生音の話はしていませんよ
リッピングしてPCに保存したデータの話をしてるのです。
リッピングで、0.3で保存されたとして、そのファイルをコピーしたら 同じように0.3でコピーされてると勘違いしてるでしょう?
書込番号:19923153
2点

>Musa47さん
その時の貴方の書き込み、全文です。
データコピーについては、私は散々変わると書いてきましたよ。
>レビューって何を?
EACだろうと、itunesでリッピングしようと、何も音に加工しないでWAV出力すれば
傷ついたCDや、無理な高速リッピングでもしない限りは、同じデータで落ちるんです
同じデータ=同じ環境ならば、同じ音です。
高速でリッピングすれば間違え読み込みで、元とは違い
自分好みの音に変わる可能性はあるでしょうが、その方が音が良いとかは、大きな間違いです。
ちなみにデジタルデータでは、0か1 白か黒かです 0.7とかなんてありません
それはアナログです。
書込番号:19923255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー
どの部分が意味が分かりませんか?
同じデータで同じ環境ならば同じ音の主張は変わりませんよ
HDD等の同じ状態の同じ位置に入っていてPCの使用状態もまったく同じで
視聴する人の状態も全く同じ等 すべてが同じ場合です
ただ、同じ環境なんてのは時間は過ぎ行くものだし、一回目二回目でも変化するし無理ですよね?
なので、再生については言ってません
リッピングしてPCに落としたファイル
高級リッピングソフトで読もうと、無料ソフトでリッピングしようと、ファイルが一致してれば同じって事だけです。
0.7とかについては、CDの反射がやや弱く0.7くらいだったとしましょう
それを 例えば丁寧にリッピングしたら、0.7として保存されると思ってませんか?
CD側としては、0.5〜1を1と判断する場合は、1として送るだけです 受けた側も1として処理します
で保存される受け側の状態により、0.9だったり0.6だったりしてブレるだけで
元の0.7を記録したりするわけではありませんし、0.7だから0.7なんて物を送ったりもしませんよ。
書込番号:19923409
3点

EACだろうと、itunesでリッピングしようと、何も音に加工しないでWAV出力すれば
傷ついたCDや、無理な高速リッピングでもしない限りは、同じデータで落ちるんです
itunsは0.7のデータをエラー補正して表面上は1とします。1にしないとデジアナ変換は出来ませんね。パソコン内では0か1しか存在しません。
dBpowerampはsecure ripからバイナリ完全一致のAccurateRipとします。
もちろん0.7という数字は数字として認識しない為、認識しない部分は無音になります。
曲全体はバイナリ一致ですが部分的には不一致ですので不一致の部分は無音です。データがありませんので。
書込番号:19923491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えばとある傷の一杯ついたCDがあります。
試しにitunsでリッピングします。傷のある部分はエラー補正しながら作業します。リッピングとしては成功ではあるのでエラー補正した部分は1です。表面上は1ですが実際は7です。
dBpowerampでリッピングします。一回目のsecure ripではメタ情報を持ってくる事は出来ましたがデータベースとの照合が上手くいかず二回目のリッピングで失敗、フレーム落ちした後再リップするも失敗です。
この状態ではバイナリ不一致ですのでメタ情報はあってもリッピングは失敗です。
書込番号:19923527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itunsは0.7のデータをエラー補正して表面上は1とします。
少し違うかも
itunesに来た時には 元の0.7なんてのは、もう無いのですよ。
CDをドライブで読み込んで、それを送る時点で既に 1として送ってるからです
1として送ってるけど、その伝送路の中で、また0.5〜1等にゆらぐこともありますが
それを、0と1以外として取り扱う事はありません。
0か1かを複数組み合わせて、
(あくまで例)
00010110 なら「か」の文字
00010111 なら「き」の文字と、最初に決まりごとを作ってやってますから
0001011(0.7)のような場合でも、00010110か、00010111か どちらかとしてしか判断されません
日本語で「か」と「き」の間が無いのと同じように、デジタルデータの 0か1かは最小単位なんですよ
dBpowerampの、他のリッピングデータとチェックしてくれるってのは、精神的に安らげそうですね
書込番号:19923679
3点

>tigermuscさん
>Musa47さん
とりあえず、スレ主として見解を書いておきますね。バイナリ完全一致と高音質リッピングは別物。
バイナリが同じでもリッピングのやり方で音は違うと思いますよ。
それを、先のtigermuscさんのスレでハマスさんが説明してたけど、私にはあれ以上の説明は出来ないです。
だから、自由に書き込んでくれて構いませんが、この先、放っときますよ。
ごめんなさい。
書込番号:19924024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
いいんじゃないですか?違いははっきりしたのでね。リッパーの話はもうこれでおしまいです。
書込番号:19924083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりあえず、スレ主として見解を書いておきますね。バイナリ完全一致と高音質リッピングは別物。
>バイナリが同じでもリッピングのやり方で音は違うと思いますよ。
では、私の見解も書いて終わります
高音質リッピングがどういう意味か不明ですが
どのソフトを使おうと、どんな読み込みドライブを使おうと、保存したファイルの内容が一致していれば
データとして取り扱われる分には同じである。
リッピングで音が違うのではなく、ファイルが保存されている場所等で音が違うように聞こえる場合もあるので
もしバイナリ一致してるファイルで音が違って聞こえるならば、ファイルを何回かコピーして聞き比べてみれば
良いと思った方が悪く聞こえたりと、リッピングの問題ではないことが分かると思いますよ。
書込番号:19925708
4点

>僕はセイウチさん
私としてはDELAがドライブを制御できるかどうか?が重要だと思います
PCでもありますがソフト側が一倍速でリッピングの指令を出したとしても、それに従わないドライブがあるみたいですからね
書込番号:19926786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
DELAでの直接リッピングは使わないですよ。
従来の方法で、データ転送に新しいPCを使用することで効果が顕著に出ました。
リッピングに関してはこれでほぼ満足です。
書込番号:19926979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
お早うございます
質問ですが
>リッピングで音が違うのではなく、ファイルが保存されている場所等で音が違うように聞こえる場合もあるので
上記のアナログ的な音質の差を認めて、下記の音質差を認めない理由は何ですか?
>そのため、1が0.7になるということも平気で起こっています。
書込番号:19927847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
気になる事があったので少し、
1が0.7になる。これはソフトウェア側がリッピングドライブに要求するドライブ精度(エラー補正能力)エラー補正は0か1かであって0.7であれば弾く、1になるまで何度も読み込みエラー補正をする。1にならなければ無音になる。
では裏をかえせばソフトウェア側が強力なエラー補正を要求していない場合はどうなのか?当然ドライブ精度は低くなるし使うドライブ精度の選択肢は当然増えてきますし、エラー補正の精度も低くなる。ということは傷が沢山あるCDも精度に対して低い要求でもリッピングが出来るわけです。
CDは品質が良い悪いに関わらずエラーはつきものです。エラーのないCDは有りません。リッピングする際はどのような品質であってもエラー補正をします。
結論としては強力なエラー補正を要求しそれに見あったドライブを用意すればエラー箇所を修正し1にしてバイナリ完全一致になる。
それに対してエラー補正をあまり強力に要求しないソフトウェアは.......どうなんでしょうね?
音質は......どうなんでしょうね。?
書込番号:19931787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と言うことです。誰かさんが発言していたので気になりました。
書込番号:19931842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
>それに対してエラー補正をあまり強力に要求しないソフトウェアは.......どうなんでしょうね?
バイナリが一致しないでしょう。
>音質は......どうなんでしょうね。?
ちょっと位なら判らないと思いますよ。
あ、でも前にブツブツとノイズが入ったことが有ったような気もします。程度問題ですかね。
書込番号:19932014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tigermuscさん、こんばんは。
>1が0.7になる。
これは、デジタルデータ上としては「1」として扱われている場合の話です。
エラーとか読み取りがどうのこうのという話ではありません。
データが転送されていく間、保存されている間に、
アナログ的に「1」ではなくなるということです。
その場合も、デジタル的には「1」であって問題はないんです。
でも、変換されるときに立ち上がり立ち下がりでの時間遅れがジッターとして現れ、
音に影響を与えてしまうということです。
元の投稿では字数制限オーバーでいくつかカットしたのですが、
たとえば、
パソコンのメモリに使われているDRAMは、
非常に単純な構造で半導体のコンデンサーを使っているため、
時間の経過とともに放電して電位が下がってしまい、1が0になってしまいます。
だから、定期的にメモリ全体をリフレッシュしてデータの状態を維持するような仕組みになっています。
というように、アナログ的には1が0.7なるなんてことは、PCにおいては普通のことなんです。
書込番号:19932026
2点

こんばんは
PCドライブでリアルタイム再生をするとプツプツと音が飛ぶCDがあるのは確かです
これはCDプレーヤーみたいな強力な補正がかからないからなんですが
そもそも話で、こういったCDを用いてリッピングしたいと思いますか?
言葉は悪いかもだけと「セコく」ないですか
書込番号:19932047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん
最高の状態でリッピングしたとしても、HDDに置いておくだけで、時間とともに劣化して行く事ってありますか。
書込番号:19932059
1点

>満三さんさん
20年近くDISCMANで聴いてたら、そんなのもあるさ。
幸いそれは買い直せましたが、もう2度と入手できそうにないCDも結構あるんですよね。
やっぱり丁寧にリッピングして、複数のHDにバックアップしておくのが安心ですね。
書込番号:19932126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
いやいやそうではなくて
HDDに記録した時点ですでに劣化していると感じませんか
リッピングにおいてはCDPよりも正確にできるかもですが、記録媒体が追いついていない気がしますね
書込番号:19932141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
細かい話で申し訳ありませんが
ハードディスクドライブはHDDと表記してもらえませんか
とても読みにくいです
書込番号:19932160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
DELAのHDDは良い音出しますよ。
使い方次第ですけどね。
ところで、どらさんやハマスさんから教えてもらったリッピングのやり方と満三さんのやり方では随分違う様な印象です。
気になる点ですが、
1.PCのセキュリティソフト等の常時動くソフトは無効にしているか
2.セキュアモード等PCに負荷がかかりそうな設定にしていないか
3.USBはやめた方が良さそう。
こんなところかな。
凡人はかないまる氏のやり方、私の方法かWebストレージを利用した方が良いでしょうね。
もう一つ、CDドライブからの直接再生の方が音が良いとなると、HDDの振動対策が甘いのでは無いでしょうか。
鉛でも2〜3kg程貼ってみては如何でしょう。
書込番号:19932256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハマス12さん、こんばんは。
HDDの場合はないです。
HDDの場合は、磁力の大きさではなく極の反転を使っています。
NSが1ならSNが0というように磁化させますから、データは小さな磁石として保存されるので、
外部から強力な磁力でもかからない限り保持されます。
ただ、個別の磁力の違いというバラツキは出ますし、それをヘッドで高速に読み取って電気に変換するので、
やっぱりデータのアナログ的バラツキというものは避けられないところです。
問題は、そのアナログ的バラツキがどう影響しているのか、どうすれば解消出来るのか、ですよね。
書込番号:19932261
1点

>僕はセイウチさん
なるほど、とても参考になります
私のPCオーディオも完成品ではないですからね
書込番号:19932286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCドライブでのリアルタイム再生とリッピングしたHDDでの再生で違いがある方がおかしいと思う
どちらもPCドライブを使った物であるからね
この違いが出るのはやはりHDDの特性だと思います
これは他人様宛ではなく自己内で解決する必要があると思って書き込みました
書込番号:19932308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
ちなみに私のPCオーディオはMac オプティカル HA-1
HDDはthunderbolt lacieです。
今まではHDDオーディオはでしたが、接続を変えたらノイズはかなり減りました。
書込番号:19932454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tigermuscさん
>今まではHDDオーディオはでしたが、接続を変えたらノイズはかなり減りました。
すみません、何か脱字が有るようで、意味が掴めません。
書込番号:19932564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
すいません
HDDオーディオではなく、パソコンからの接続はUSBではなくオプティカル接続に代えて、HDDはUSB接続からthunderbolt接続のlacieというHDDにかえました。ノイズはかなり減りましたよ。
書込番号:19933105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tigermuscさんへ
>1が0.7になる。これはソフトウェア側がリッピングドライブに要求するドライブ精度(エラー補正能力)エラー補正は
>0か1かであって0.7であれば弾く、1になるまで何度も読み込みエラー補正をする。1にならなければ無音になる。
まずですが、リッピングのソフトウェアに0.7なんて物が届く事はありません
ソフトウェアは、PC側から 完全な0か1でしか受け取れません。
元のCDの反射具合の0.7なんてのは、読み込みドライブ側で、0か1に決められるからです。
だから精度はドライブ次第って事です。
ソフトウェア側でチェックできるのは、0と1が間違えて送られた場合です。
0.7なのに、0.3に見えて、0と判断して送られてきた
例えば、「こんなちは」みたいに
(CDにも、音楽だけでなく、一応データが正しいかチェックできる物も入ってます)
こんな時に、ソフト側でエラーなら読み込みなおす機能があれば
もう一度送ってと、ドライブに指示できるわけです。
僕はセイウチさんへ
>>リッピングで音が違うのではなく、ファイルが保存されている場所等で音が違うように聞こえる場合もあるので
>上記のアナログ的な音質の差を認めて、下記の音質差を認めない理由は何ですか?
>>そのため、1が0.7になるということも平気で起こっています。
既に、blackbird1212さんが回答されていますが
デジタルデータを正しく再生するには
正しい音(データ)を、正しい時間に再生する必要があります。
PCに落ちれば、正しいデータなのかは、エラーチェックもあるので
データとしては大丈夫ですが「正しい時間に」が難しいからです。
正しい時間に再生のタイミングを、色々なプログラムが動いてる
とても頼りないPC側に決められてしまうとかあるので、ナントモ言えないと思いません?
PCオーディオだと、データにエラー(こんなちは)があっても、そのまま再生しちゃうとかもありますが
>>そのため、1が0.7になるということも平気で起こっています。
ここがまだ勘違いされてるようですけど
チェックマークに、黒く塗るか塗らないかで、保存してるような物です
塗ってあれば1、塗ってなければ0
1ミクロン以下でも違はみ出たり、塗りつぶせてなければ 1ではない。
けど、こんな完璧にしてしまえば ほぼ0にしかならない
アナログの自然界はデジタルでは無いので、これ以上なら1としましょうとか決めるんですよ
0.5未満なら、0として、0.5以上なら1として扱おうって具合に。
マグロの脂ののり具合で、大トロとか決めるようにです。
>2.セキュアモード等PCに負荷がかかりそうな設定にしていないか
バーストモードなんかで読み込んだら、「こんなちは」が、「こんなちは」のまま保存されますよ?
音の好みは人それぞれなので、そちらが良いならかまいませんが
このCDは、バーストが良いと思っても、別のCDならセキュアが良いって事にもなりますし
バースト、セキュアで、2回取り込んで、聞き比べて保存でも良いですけど
私は、正しいCDのデータで良いので、セキュアを使います。
書込番号:19934058
1点

>Musa47さん
こんな完璧にしてしまえば ほぼ0にしかならない
アナログの自然界はデジタルでは無いので、これ以上なら1としましょうとか決めるんですよ
0.5未満なら、0として、0.5以上なら1として扱おうって具合に。
アナログ段に絶対値理論は存在しません。デジタル段で四捨五入して1として判断しているのであって0.7は0.7、デジタル段で1と判断しているだけです。
デジアナ変換されれば0.7になります。
仮にアナログ段で0か1しか存在しなければヘッドホンアンプなどは必要無くなりませんか?
書込番号:19934294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
デジタルとアナログを同じように解釈してませんか?
書込番号:19934329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
音質はジッターの影響を受ける
この記事は合ってますか?
http://ednjapan.com/edn/spv/1208/24/news015.html
書込番号:19934459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
よく解りませんが、
>ファイルが保存されている場所等で音が違うように聞こえる場合もあるので
に対して「時間」を持ち出すってことは「距離」が異なるというという事を言いたいのですか?
>アナログの自然界はデジタルでは無いので、これ以上なら1としましょうとか決めるんですよ
0.5未満なら、0として、0.5以上なら1として扱おうって具合に。
扱う数字は0か1しかない。これは流石に理解してますよ(苦笑)。
微少な時間に着目すれば、0.9を1と判断する時間と0.7を1と判断する時間に差があるんじゃないか、と仮設を立ててみましたが、如何ですか?
セキュアとバーストに関しては超上級者向けのつもりです。
私もパイオニアのドライブでPureReadを使いますよ。
PCのセキュリティソフトが動いている状態等CPUに負荷がかかると再生時に音質が低下すると言うのは解ると思うのですが、リッピングもCPUに負荷が無い方が良さそうなんですよね。
書込番号:19934807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん どうもです。 リッピングが無駄になるんじゃないかと思いましたがそうじゃないんですね。安心しました。
書込番号:19934864
1点

>セイウチさん、ブラックバードさん
論点について、私なりにまとめてみました。
[複写・伝送]について
デジタルデーターの複写・伝送は、電気的処理(電子の移動)=[アナログ]なので、
電圧が変動すれば、[0/1]→[0/0.7]というのも起こりうる。
但し、受け側では、[0/0.7]→[OFF/ON]=[0/1]と受け取るため、
複写・伝送されたデーターの内容は変化しない=[バイナリーの一致]
[音の劣化]について
上記の処理の過程やAD・DA変換時に、伝送の時間軸がずれる事で、
変換される音波の波形に乱れが生じる=[ジッター]
これが音の劣化に繋がる。
[良い音]にするには
受け側のデーターの時間軸のずれを叩き直すことが必要。
=精度の高いリクロックを掛ける。
[リップ]について
どのようなソフトでリップしても、結果は一緒。
CDのキズなどの読み取りエラーは[無音]になるだけ。
[CDP]について
精度の低いCDメカの場合は読み取りエラーが多く、従って、無音部が多い→音の劣化。
また、クロックの精度が悪いと、元の波形=音声を正しく反映しない。
こんなところで、如何でしょうか。
「エラー訂正」_お願いします。(^^
書込番号:19934933
2点

>GR1ファンさん
こんばんは
リッピングの部分ですけど、私はリッピングのソフト、設定や機材で音は変わるという認識です。
かないまる氏のブログを読むとNASとPCでコピーを繰り返すことでクセが無くなる(音質が向上する)という事が述べられており、実はDELA N1Aの購入動機としては、リッピングデータの洗浄に使用する、という事が大きかったのです。
もし、セキュリティソフト等の常駐ソフトが動いていいない状態のノートパソコンを用意できれば、LANケーブルでDELAと繋いで音楽データのコピーを2回程繰り返してみてください。元の状態が悪ければですが、音質が向上している事が判るかも知れません。
書込番号:19935310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tigermuscさん、こんばんは。
>この記事は合ってますか?
基本的には正しいです。
書いている人は、BBでDACチップなどの開発に関わっていた人ですから。
ですが、最後のマスタークロックだけが影響する、というように読めてしまいますが、
確かにいちばん影響は大きいですが、いろいろな人の検証記事などを見ると、
マスタークロックをよくしていたとしても、前のほうのクロックも良くすることで、
マスタークロックほどの影響は無いけれど、やはり音は良くなるようです。
おそらく、DACチップを開発していたときには、
PCオーディオとかネットオーディオはチェック対象ではなかったと思います。
だから、基本的にはCDプレーヤーやAVアンプなどオーディオ機器だけで検証していたので、
もっと前にある機器のクロックも良くするとかはやってないんじゃないかと思います。
書込番号:19935521
3点

>blackbird1212さん
デジタルデータはクロックのタイミングに従って、一定間隔で一定量のバイナリデータを送り続る必要が有ります。一度バイナリが動き出したら止めることはできない。読込速度、転送速度、受取速度、すべてが同じ速度で動く必要がある。
であればバイナリデータがより正確に確実に読み込まれていればいるほど読み込み、転送、受け取り、などの工程で起こり得る時間軸の揺れに対する影響は少なくなる。少なくなることで音質的には高音質になる。
では逆にバイナリデータの読み込みが不確実、あいまいで有れば有るほど不安定な読み込み、転送、受け取りなどの工程で起こり得る不安定な要素が、時間軸の揺れに大きな影響を与える。時間軸の不安定差が音質の劣化に繋がる。
私はこのように解釈しています。
>Musa47さん
デジタルデータがアナログ変換されるときに影響するのが時間軸の揺れである。
デジタルデータとアナログデータを同じ見解で理解しようとすると必ず矛盾ができる。
デジタルとアナログの違いについて確実な違いを理解した上で話をしてください。
書込番号:19935848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
余計な話を少々
私は今はPCでのリアルタイム再生に拘っています
それはなぜかというと、このリアルタイム再生が一番鋭い音が出る気がするからです
言い替えるなら「本物を感じとれる生々しい音」が出るんですよ
この音が聴けるなら多少音が飛んだとしてもいいかなと思います
私はなんからのデータ的な補正が入ると音の鮮度が下がると考えますね
書込番号:19935872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tigermuscさんへ
勘違いしてるのはあなたです。
GR1ファンさんが簡潔に書いてくれてることも理解できないのでしょうか?
デジタルがアナログに変換されて0.7等で問題になるのは再生時であり、リッピング時は関係ないのです
デジタルからデジタルへ保存してるだけだからです。
これだけ説明したのに、全然わかってないとは・・・後は、blackbird1212さんにお任せします。
書込番号:19936197
2点

>Musa47さん
反論する前にアナログとデジタルを理解しましょうね。
書込番号:19936207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と思ったけど最後に1つだけ
元のCDの0.7なんて、パソコンに保存される前から もう無いんです
CDドライブからPCへの伝送路で、0.6〜1に変化するし
HDDに保存された時点でも同じように、0.6〜1へ変化するし
PCからDACの伝送路でも同じように変化するからです。
変化も、元が0.7だから 0.7近くとかでは有りません
それぞれの機器やケーブルやノイズ等、色々な要因で、0.7とは無関係に変化します。
書込番号:19936303
3点

僕はセイウチさんへ
>>ファイルが保存されている場所等で音が違うように聞こえる場合もあるので
>に対して「時間」を持ち出すってことは「距離」が異なるというという事を言いたいのですか?
距離だけと言う意味ではないです
HDDは高速回転してて データの読み込みにはヘッドが動くので、保存場所によっては忙しく動く等
時間やノイズ?等が変化するでしょうから、音が変わる要因が色々とありますね と
>>アナログの自然界はデジタルでは無いので、これ以上なら1としましょうとか決めるんですよ
>0.5未満なら、0として、0.5以上なら1として扱おうって具合に。
>>扱う数字は0か1しかない。これは流石に理解してますよ(苦笑)。
これは失礼しました、誰かさんは、まったく理解されてないようなので(汗)
最終的に音を作ってるDAC側で、0と1でしか判断して無いのに
0.7と1だったら、違う音が作られるとの思い込みが抜けないようです。
>微少な時間に着目すれば、0.9を1と判断する時間と0.7を1と判断する時間に差があるんじゃないか
>と仮設を立ててみましたが、如何ですか?
そうですね 私は時間だけではなくて、他にもからんでくると思ってますけど
こういうので問題が出るのは再生時のみなので、リッピングには問題はないかと。
>セキュアとバーストに関しては超上級者向けのつもりです。
>私もパイオニアのドライブでPureReadを使いますよ。
超ですか・・・
私は未だにプレクの古いドライブです 壊れたらパイオニアに3万出そうかと思ってます。
データが同じならとは分かってますが、精神安定上?です。
>PCのセキュリティソフトが動いている状態等CPUに負荷がかかると再生時に音質が低下すると言うのは
>解ると思うのですが、リッピングもCPUに負荷が無い方が良さそうなんですよね。
そうですね〜 再生は色々とありすぎて
逆にセキュリティソフトのお陰で、良いタイミングでデータを吐き出してる なんて事も無きにしも非ずなので
再生に付いては、基本的には余計な処理はさせない方が良いと思いますけど
セキュリティが動いてた方が良く聞こえたと言われても、そゆ事もあるかもねと
正しい時間に再生出来てるかは、再生機器も全て含んだ上で、音像で判断できると思います。
リッピングの場合は、ちゃんと読めてないドライブなら関係しそうですけど
私も昔は色々やってみましたが、再生時と違って、正しい時間にデータを吐き出す必要もないので
色々動かしてても、取り込んだデータは一致してましたよ。
セキュアやバーストやドライブやリッピングソフトを変えたりなどで12回程やってみて
バイナリが違ってたのは1ファイルだけでしたので、誤差の範囲かな〜?と思ってます。
(傷の有るCDは別)
リッピング関係も色々してきましたけど、ファイルがバイナリ一致してれば、同一レベルだと思いました
ブラインドだと判断出来なかった(素人?もまじえて合計5人で試しました)のと
ファイルを何個もコピーして聞き比べると、よく聞こえたり悪く聞こえたりで
元データに科学で証明されていない、何かか潜んでる訳でもないなと思ったからです。
書込番号:19936368
4点

満三さんへ
>私は今はPCでのリアルタイム再生に拘っています
>それはなぜかというと、このリアルタイム再生が一番鋭い音が出る気がするからです
>言い替えるなら「本物を感じとれる生々しい音」が出るんですよ
>この音が聴けるなら多少音が飛んだとしてもいいかなと思います
かなりの時間と、お金もかかったのでは?
自分が酔える音が出るなら、飛ぼうが間違ってようが
他人におかしいと言われようが・・・何だってかまわないな〜
>私はなんからのデータ的な補正が入ると音の鮮度が下がると考えますね
補正する時間がかかるので、そうかもしれませんね。
書込番号:19936469
2点

>Musa47さん
色々と試されたんですね。でも、方法に問題が有ったのだと思います。
DELAとPC間のデータ転送コピーによる音の変化は小さくないです。これも広義のリッピングですが、WAVとFLACの区別が付く環境であれば充分に変化が判りますよ。
理論上の話でも、
DACにデータを送ってアナログの音声を出力した場合に、出力された音声はアナログ的な環境の影響を受けて変化します。
同様に、HDDにデータを送って円盤上に出力されるアナログの磁気データもアナログ的な環境の影響を受けて変化する、と考えるのが自然では無いでしょうか。
音声出力の際の経路上のバッファメモリでも前段階のアナログ的な影響を排除出来ないのに、さらに最大限注意を払われているはずのDAC周りでも排除出来ないのに、HDD(等の記憶装置)においてだけは影響を無視できると言うのは強引すぎませんか?
なお、セキュアとバーストの違いを私も確認したことがありますが、その時の環境では良くわからなかったです。これは超上級者向けという事で棚上げさせてください(苦笑)。
書込番号:19937601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Musa47さん
セイウチさんもアナログ段の話はされました。
DACにデータを送ってアナログの音声を出力した場合に、出力された音声はアナログ的な環境の影響を受けて変化します。
同様に、HDDにデータを送って円盤上に出力されるアナログの磁気データもアナログ的な環境の影響を受けて変化する、と考えるのが自然では無いでしょうか。
音声出力の際の経路上のバッファメモリでも前段階のアナログ的な影響を排除出来ないのに、さらに最大限注意を払われているはずのDAC周りでも排除出来ないのに、HDD(等の記憶装置)においてだけは影響を無視できると言うのは強引すぎませんか?
ではあなたのアナログ変換されたデジタルデータがどのように自身の言葉で説明してみて下さい。
書込番号:19938625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードディスクの記録状態において、本来1であるものが、0,7で記録されたり、0であるものか0,1で記録されることがある。これが、データの読み出し時に揺らぐために音に影響すると言う考えには、いささかの疑問があります。
それは、ハードディスクは基本的に、セクタ単位で読み出しており、それらは読み出されて一旦キャッシュを通ってメモリやCPU に渡される物だと思ってます。セクタ単位と言う事は、纏まりで読み込んでるはずなので、リアルにビット毎に転送してないと思います。なので、ハードディスクの記録のアナログ的な揺らぎが、その後の処理に影響すると言う考えは些か疑問なんです。
それと、ハードディスクのデータは、読み取りの誤りが無いように、ECC やCRC でチエックしてると思います。これも、ビット単位でチエックするわけでは無いと思います。だからハードディスクから読み出されたデータは、ビット単位ではなくセクタなどの塊の単位で処理されるとしたら、、、
違うとこあれば教えて下さい。
あと、LAN を経由してハードディスク記録のアナログ的な揺らぎを解消することにも、些かの疑問がありす。違うメディアをとおしたり、違うデータ形式に変換しても、結局はハードディスクに記録する際には、アナログ的な揺らぎに支配されます。
これも、考えたに違うとこあれば教えて下さい。
Rewrite は、使って見ましたが、私の感触では、プラシボかもの領域を越えることができませんでした。
少なくともケーブル等を変える等の変化未満と感じました。
これ、判断は難しいです。
皆さんは、いかがでしたか?
書込番号:19938839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音の見方のヒントですが、rewiriteは低域の変化に注目するとわかるかも。ベースが分かりやすくなったりします。これでちょっとやってみてください。
書込番号:19938893
1点

僕はセイウチさんへ
>音声出力の際の経路上のバッファメモリでも前段階のアナログ的な影響を排除出来ないのに、
>さらに最大限注意を払われているはずのDAC周りでも排除出来ないのに、
>HDD(等の記憶装置)においてだけは影響を無視できると言うのは強引すぎませんか?
そういう意味でしたか
そうなると、パソコン本体が変わったり、容量が一杯になって他のHDDにコピーしたり
ウォークマン等へ送った場合には無効って事ですね。
そゆ事でしたら、リッピング時に気を使わなくても
リッピング後にセキュリティソフトを外してから、ファイルコピーした方が良くないでしょうか?
CDドライブが動いてない分 振動も抑えられるし、より効果的かと思います。
なので、私はリッピングについては データとしては同レベルとの見解です。
>DELAとPC間のデータ転送コピーによる音の変化は小さくないです。これも広義のリッピングですが
>WAVとFLACの区別が付く環境であれば充分に変化が判りますよ。
DELAってバッファローのNASでしょうか?
リッピングしたのをDELAに送って、また送り返すって意味なのかな?
これも別に否定とかはしてませんけど、タイミングとかの方が大きいような?
20回コピーを繰り返したとして、20回目が一番良いのでしょうか?
自分で出来るブラインドテストとして、フォルダを1つ作って
DELAから20回コピーして、コピー1〜コピー20までのファイルを作って
そのフォルダをランダム再生(どのファイルかは見えないように、画面の下にずらす等)させてみて
コピー20回目が一番良く聞こえますか?
tigermuscさんへ
自分が聞きたいことしか聞こえない 自分で色々とやってもみない人には、何も言う事は無いです。
書込番号:19939031
1点

>Musa47さん
自身のデジタル論ではアナログではどのような音になりますか?ときいているんですが。例のソフトの検証はやりましたのであしかわらず。
自身のオーディオで検証すればわかるはずですが、ナゼ故にやろうとしないのか?わからない人ですね。
検証しないのなら主張は結構です。
書込番号:19939172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

な、なんてこったさんへ
>ハードディスクの記録状態において、本来1であるものが、0,7で記録されたり、0であるものか0,1で記録されることがある
そんなのは知ってる例だよ と言われるかもですけど
自然界で完全な1なんて元々存在しないので、本来1じゃなくて、0.7等で、記録されてるのが普通なんですよ
デジタルデータなんて、人が考えた ただの方法なので
言ってみればモールス信号と同じで、ツートントンとかでツーの部分も凄い細かい秒の単位で見れば
まったく同じ長さじゃ無いのと同じで、これぐらいならツーでしょうって、判断して変換するので
ツーがやや短いからって、違う内容に変換されることは無いのと同じこってすね。
>。セクタ単位と言う事は、纏まりで読み込んでるはずなので、リアルにビット毎に転送してないと思います。
>なので、ハードディスクの記録のアナログ的な揺らぎが、その後の処理に影響すると言う考えは些か疑問なんです。
処理と言うのが、正しい音に変換の意味なら影響はされてないですよね
正しい時間に音を出す事に関係して無いのか?と言われれば、ナントモ。。。
でも、そこよりも割り込みや、ヘッドがガチャガチャ動く等の方が、時間的には はるかに大きいでしょうね
ヘッドが動くのを緩和するのでは、rewriteのソフトが対応してるようです
しかし・・rewrieを試してみましたけど、な、なんてこったさんと同じように
HDDだと誤差範囲で、ブラインドで試すと判断不能でした。
SSDで試した所、まったく分かりませんでした。。。(汗)
最初以外はメモリにキャッシュされるので、2回目からはメモリからの読み込みになりますし
最初にしても、HDDからメモリに先に転送してますから、ほんとに最初のHDDの読み込みで
動く程度の違いにしかならないような気もするので、こんなものかな? と。
このあたりは、HDDの速度や、PCの違いでも色々変わって来そうですけどね。
>あと、LAN を経由してハードディスク記録のアナログ的な揺らぎを解消することにも、些かの疑問がありす
>違うメディアをとおしたり、違うデータ形式に変換しても、結局はハードディスクに記録する際には
>アナログ的な揺らぎに支配されます。
理論的には同感ですが、ナントモです
ブラインドテストしても分かる人が居るなら、何がしか良い効果が得られてるのかもしれません
PC内に複数のメディアがあるなら、そこのコピーとの違いとかも気になる所です。
書込番号:19939175
2点

tigermuscさん
>ではあなたのアナログ変換されたデジタルデータがどのように自身の言葉で説明してみて下さい。
>自身のデジタル論ではアナログではどのような音になりますか?
正しい日本語が1として、人に伝わるレベルが0.6としたら 0.3位です
何が言いたいのかすら分かりません。
書込番号:19939252
3点

>Musa47さん
お互い意味がわからないならもうやめましょう。
書込番号:19939406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとみなさんに質問です。
以下について、
パソコンとオーディオの間に齟齬があると思うのですが、
それはなんだと思いますか?
もちろん齟齬はないという意見でもかまいません。
パソコンは、「Aデータ」→「B処理」→「C結果」、という作業を間違いなく行うように出来ています。
また、パソコンには性能差によって処理速度に差がありますが、結果は同じものが得られるので、
その性能差によって得られる結果が違ってしまう、ということは起こりません。
パソコンの性能差は価格差に反映されますから、当然の事実として受け入れられています。
また、LANなどのネットワークは、データの再送機能などを装備して、安全にデータを送りますが、
これまた、回線速度の違いというものが存在していて、遅い回線だと画像が出るのに時間がかかる
というようなことはありますが、画像が送られてこないということはありません。
それから、パソコンのCPUの基本的な性能として、同時にはひとつの処理しか出来ないので、
短時間に複数の処理を切り替えながら行って、あたかも同時に処理しているように見せています。
そのために高速化してきたのですが、限界が来たので複数のコアを持ったCPUを使うことで
複数コアにより並列処理を行って処理速度を上げているのが現状です。
さて、このようなことからわかることは何か?
書込番号:19939731
2点

私アホなのでよくわからんのですけど
なんだか「速度」に関わる事を書いてある気がするね
ザラメちゃん、出番だよ
書込番号:19940139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
PCは一定速度で再生するのは得意じゃないし、内部のクロックで管理はしてるけど、オーディオ用のそれより劣る
って話ですか?
何度か触れられている話題だとは思いますが?
書込番号:19940155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットサーフィンや、メール、データのダウンロード、給与計算、ATM etc,etcは、処理に与えられた実時間は存在しないし、出来るときにできる順番でやれば良い。
多少は待たせても、ユーザーがイラつかない範囲なら良し。
オーディオや映像処理は、そうはいかない。決められた時間軸がある。
ただ、オーディオや映像処理をPCに委ねる時に、PC が忙しい状態になってはいない前提が無ければならない。
今のPC を、オーディオ以外に使って、リアルタイム処理に間に合わない状態になるか?
Windows アップデートが走った、ウイルスチエックが走った、OSのプロシージャコールでsvchost が走った、OS がバックグラウンドで何か処理をした。
等は、あるかもですが、オーディオ用のPCチューンとして、できるだけそう言う物を回避してるならば、、、
ま、MS なので、リソースが暇な時には、何かやらしてる可能性はあるし、そんなのMS は公表しない。
だから、突き詰めてけばwindows が本当にオーディオ向きのOS かは?
でも、できるだけオーディオ向きのチューンやったら、後は天任せ。
でも、いつもいつも、しょっちゅうOS が勝手な事をしない前提ならば、それなりにチューンして、1が0,7になろうとも、いつもいつも、影響するとは考えにくい。なぜならば、ハードディスクがいつもいつもリアルタイムで01をナメナメしながら読み出してはいないはずだから。
私がOS ならば、ファイルを読み出してる事が解っていれば、そのファイルは、CPU やコントローラが暇な時に、先回りして読んでおくが・・・
恐らく、今のパソコンは、チマチマと01は読んでいない。
そう言うところじや無いですかね?
ところで、皆さんはrewrite はいかがでしたか?
そこ、怖がらずに話しましょう。
もっともらしく、PC やデータやネットワークの話をするだけじゃ、ですよ。
で、結局は、みなさんrewrite は、どうなんですか?
避けて話は出来ない気がします。
怖いですか?
書込番号:19940334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
ふにゃふにゃとは、1と記録したものは、HDD上では1ではなくて、ある飽和値を1としたら、0.7〜1.0くらいに記録されているということです。0と記録したものは0〜0.3くらいでしょうか。これを0.5くらいで上か下かで判定すれば、数字としてはもとに戻ります。しかしHDDやメモリから読み出したときの波形はかなり微弱なもので、これをものすごく大きく増幅します。増幅すると0か1に張りつきますから、デジタルになるわけです。ところが、この0から1、1から0へ反転するタイミングは、元のアナログの読み出した波形が弱いと、グラグラと時間的に前後に揺れます。揺れても読み出すタイミングまでには必ず安定しますので(そうなるようにサーボ系が動作しています)やはり数字は間違いません。
私は専門家ではないので、ここに書いてある真偽はわかりません。
しかしながら、もしも、本当にハードディスクがセクタ単位で読み出され、その単位でECC やエラーチエックがなされ、キャッシュされてデータとして出てくるならば、ぐらぐら揺れても吸収されるのでは無いかと思います。
見聞のある方は、いかがでしょう?
で、
ところが波形が反転するときには電源にスパイクノイズが入ります。波形がグラグラ揺れていると、反転ノイズが出るタイミングがグラグラになります。これが周り回ってDA変換のクロックを揺らすと音質を害します。またコピー時は元に比べると揺れが多くなるので、音質が変わって行く(一般的には劣化して行く)のです。
と書いてあります。
となると、これ、実は1が0,7になることは、関係なくて、スパイクノイズが結局問題なのですか?と疑問がわきます。
で、ここなんですが、これも、私が聞きかじったところによると、ハードディスクはNS,SN の反転を利用して記録するから、確かに波形は反転するものと思います。
で、ここからですが読み出されたアナログ波形はプリアンプで増幅されて、RF回路で波形を整形して、アナログデジタルコンバータで01を取り出すそうです。この過程でスパイクノイズが乗るかどうかは、私にはわかりません。
乗るのでしょうかね?
かないまるさんの話からは、rewrite が有効なのか?あるいは、そんなことよりスパイクノイズなのか?
どっちなんでしょうかね?
疑問は、更に疑問を呼びます。
誰か、詳しい人〜
書込番号:19940425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はそれだけ高速化が進むと同時にCPUに対する負荷が大きくなる。
その状態でオーディオしようと思うならノイズ対策をしなければならないとか色んなことを考えますが、
最近私のパソコンはThunderbolt HDDに再生プレイヤーを入れて音楽データはシェアをして、その他の重たいアプリはHDDに入れるようにしています。
この方がPCにあまり負荷かけにくい環境ではないか?と私が勝手に推測しそのようにしています。
書込番号:19940559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
結局rewriteはHDD内でデータを並び替えて整列させましょう、ってことですよね
私の経験上で感じたことは、重要なのはスパイクノイズの方だと思いますよ
かないまる氏もPS2に絶縁トランスを使うと音が良くなる、とかいろいろとやっていますからね
PS2に絶縁トランスの組み合わせは、アースループを排除するという効果と電源が整流される効果の二つを狙ってやっていると思われます
書込番号:19941155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
MSのOSがバックグラウンドで何をやっているかわからない、とありますが
基本的にPCオーディオに使うPCはネットに繋いではダメだと思いますよ
ホントにOS及びアップルのソフトが何をしているのかわかりませんからね
それとセキュリティソフトもかな
どうしても繋げる必要があるのが、JRMCとかのプレーヤーソフトをインストールする時だけですね
リッピング時の曲情報の取得などは別のPCを使ってやると良いかと思います
書込番号:19941168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

齟齬という言葉に関して発言するなら
オーディオはいつも垂れ流しの世界だね
CDだけではなく歴代のレコードもカセットもラジオにおいても
元のデータを保証する必要の無い世界だとも言えるね
書込番号:19941178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
>結局rewriteはHDD内でデータを並び替えて整列させましょう、ってことですよね
デフラグですか?
Rewrite にはデフラグ機能は無いかと思います。
それに、デフラグならばwindows でやれば良いだけです。
>私の経験上で感じたことは、重要なのはスパイクノイズの方だと思いますよ
ハードディスクがスパイクノイズ出してたとしても、計測器だか何だかが無いと判らないと思います。人間が音を聴いてスパイクノイズだ!って判別は出来ないですよね。
スパイクノイズが明らかに問題なんだ!って明らかに判る事象を捉えるって、相当難しいと思います。
>かないまる氏もPS2に絶縁トランスを使うと音が良くなる、とかいろいろとやっていますからね PS2に絶縁トランスの組み合わせは、アースループを排除するという効果と電源が整流される効果の二つを狙ってやっていると思われます
これば、スパイクノイズとは別の話題ですね。Rewrite とも違う話題だと思いますが、、、
絶縁トランスは、家庭用電源からのノイズ混入等や電圧の揺らぎ等には効果があると思います。
>MSのOSがバックグラウンドで何をやっているかわからない、とありますが 基本的にPCオーディオに使うPCはネットに繋いではダメだと思いますよ ホントにOS及びアップルのソフトが何をしているのかわかりませんからね それとセキュリティソフトもかな
ネットワークもそうですが、基本的に要らないアプリを消す、要らないサービスを止める、msconfigで要らない初期読み込みも止める、ドライバー関の自動更新を止める、OSのアップデートも止める、セキュリテイソフトも入れない、、、ってやっても、タスクマネージャーではシステムのIDLE は100%にならないし、システムモニター見ればCPU のグラフやI/Oのモニターは、ゆらゆらと揺れてます。
なので、いろんなものを止めてもOS はバックグラウンドでなにやってるかわからないですね。
カーネルモニタリングすると、まぁ、本当に入れ替わり立ち代わり、いろんなモジュールが動いてると思います。
今時のOS はそんな物だと思いますよ。
書込番号:19941319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も勉強しないといけませんね。リンクの内容が合っているかわかりませんが
http://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter02-p3
書込番号:19941374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
一般的にデジタルデータが音質がよいのは、CDからのリッピングでは読み出した直後です。ドライブを回すときに指令用に使った元気で綺麗なクロックでHDDにも力強く記録されるからです。ところがこれをコピーするときは、データを読み出したときのノイズが記録した波形に痕跡を残すので、音質が変わるのです。
ここも、些か私が理解出来ないところです。
ドライブを回すときに指令用で使った元気なクロックとは?? その元気なクロックでHDD にも力強く記録される?
まず、見ていくと「ドライブを回すときに」これは、文脈からはCDドライブの事だと思われます。ここ、CDのモーターを制御するクロックはCDドライブの中で完結してませんかね?CDドライブはご存じの通り、CDのコンディションや廻りの環境によって回転数が変わります。これらは、皆CDドライブ内のクロックで動いてませんか?それを、どうやってHDDの記録に使うのか?です。疑問は。
あと、HDDの01の記録はNS,SN の反転ですから、これを強力に書くのにクロックは関係無さそうな気がします。要は、プラッター上の磁性体がどのくらい磁力を保持するか?ではないでしょうか?
ヘッドと磁性体との、物理的な問題のような気がします。
「ところがこれをコピーするときは、データを読み出したときのノイズが記録した波形に痕跡を残す」
先にも書きましたけど、ハードディスクからセクタ単位で読み出してキャッシュされると仮定したら、データの揺らぎは吸収されると思われる。
スパイクノイズの影響により波形に痕跡が残る?いや、かないまるさんの話ではスパイクノイズはDAC に回り込むのが問題では無かったか?
そもそも、01が揺らごうが、スパイクノイズが乗ろうが、01が確かならば、コピーは確実になされるはず?
そもそも、コピーするってハードディスクからダイレクトにハードディスクにデータが流れるの?間にメモリとか介在しないの?
あと、この部分で波形と書かれてますけど、ハードディスクらデータとして取り出した時点で波形なの?
いや、難しいですよね。
私には、わかりません。
詳しい方、どう思われます?
書込番号:19941389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

な、なんてこったさん=ほにょVer2さん
荒らしに近くなっています。
CDについては、かないまる氏はSONYでプレーヤーの開発をしていたわけですから、
書いていることに合理性が無いと判断することは出来ないでしょう。
疑問があるなら本人に質問すれば良いのではないですか?
書込番号:19942214
3点

>blackbird1212さん
私の人格がどう思われようが、私は別に気にはしないですよ。ただ、私は私、ほにょver2とやらの方は存じ上げません。
>荒らしに近くなっています。
解らないことを、解らないと書くことが嵐でしょうか?
私は、ここの参画者の方の、どなたも批判してません。あえて言うならば、いま、ここで貴方から批判に近い内容を頂いている気がします。
>書いていることに合理性が無いと判断することは出来ないでしょう。
いや、合理性があるとか、無いとか、じゃ無いんです。私には理解が不能だと言うことです。
>疑問があるなら本人に質問すれば良いのではないですか?
blackbird1212さんに質問しているわけじゃありませんし、blackbird1212さんに答えて頂きたい訳ではないんです。
なので、blackbird1212さんが気になさる事は無いと思います。
さないまるさんのブログの内容で、解らない点をここで挙げてみて皆さんと共有することは悪いことでは無いと思います。
解らないことを、解らないと書くことに問題がありますか?
書込番号:19942653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>な、なんてこったさん
オーディオに真摯な方の書き込みは大歓迎ですよ。
因みに、ほにょさんというのはベテランの常連レビュアーの方で、ちょうど最近書き込みが無くて寂しかったところです。バイナリ一致での音質の変化は認めない派で、この手の話題だと認める派とは衝突してました(苦笑)。
丁寧な書き込み内容がな、なんてこったさんと良く似てますよ。
もし、ほにょさんも読んでたら、参加して下さいませ。
書込番号:19943145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
ところで、昨日の時間の話はどうなったんですか?
この先の展開に凄く期待してますよ!
書込番号:19943156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
blackbird1212さんのあの問いかけは、ある人物に対して仕掛けた釣りだと思いますよ
ほにょはどこかで粗相をしたんだろうね
まあ、節操のない書き込みの仕方だったから当然の結末かな
ではでは
書込番号:19943937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、昨日、試してガッテン、てなことで、基本的な事を自分で試してみました。
それは、リッピングしたデータをコピーすることで、自分が音質劣化を感じることができるか?です。
用意したのは、コピーするのにあまり時間がかかるのやだから、短めの2分程度の曲のリッピングデータ
。もちろん、wavです。
私のPC は、カレント以外に、DとEの内蔵SATA 二つです。Dは使い込んでますので断片化を確認すると、かなり良い具合に断片化がたくさんあります。
Eは増設したばかりで、まだ少しだけしかデータ書いてません。もちろん断片化などありません。どちらもNTFS。OS はwin7proです。
あと、バッファローのヤマダの特価で買った安いUSB メモリが二つ。
で、これらをPC で見ると、DEGHのドライブになります。Fはブルーディ対応のドライブです。
さて、これらのドライブに、D1 D2 D3 D4,E1 E2 E3 E4,G1 ・・・と言うように、四つのドライブにフォルダーを四つずつ作ります。
オリジナルのwavをD1 D1からE1 E1からG1 G1からH1 H1からD2 ・・・と、G4まで都合12回のコピーをします。最後に、DドライブのD5フォルダーに戻しました、これで、13回のコピー。
さて、準備は終わりました。wavのバイナリチエックをするアプリでチエックすると、当然バイナリは一致します。
ワクワクしながら、オリジナルと比較。
私なりの結果は、音が変わるとは認識できず。
少なくとも私の中では、デジタルオーディオデータが正しく(バイナリ一致)コピーされれば、音質は劣化しない。と言う結論です。
同じメディアにコピーし続けたらどうなのか?はやってませんが、普通はコピーは違うメディア同士でやるだろうと思いますので、この実験で良いのかなと思います。
皆さんも、宜しければ実験して皆さんの其々の結果を教えて下さい。
書込番号:19944121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。頭悪いです。
>オリジナルのwavをD1 D1からE1 E1からG1 G1からH1 H1からD2 ・・・と、G4まで都合12回のコピーをします。最後に、DドライブのD5フォルダーに戻しました、これで、13回のコピー。
16回のコピーに、最後はDのD5フォルダーで17回のコピーですね。計算できてないくて恥ずかしいです。
書込番号:19944131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blackbird1212さんのあの問いかけは、ある人物に対して仕掛けた釣りだと思いますよ
それなら納得。blackbirdさんの問いかけは何が言いたいのか、意味がよく分からなかった。俺としてはMusa47さんの方がポニョかと思ってたけどね。
どの辺がっていうと、はじめ1,0が0.7、0.3になるのはあり得ないと言っていたのに、言った覚えがないと手のひら返しするところはそっくりだよ。
書込番号:19945577
2点

ザラメちゃん
書き込み履歴から見てMusa47さんは無いと思うし
ほにょの最終書き込みとなんてこったの登場時期からしてたぶん間違いないだろうと予想できる
まあそんなことはどうでもいいとして
バードさんの策略に私は乗れたと思うので満足ですよ
書込番号:19946407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
パソコンによっては0.7や0.3もバイナリ一致とみなすことがあるということは、
バイナリの最初数字列と最後の数字列が一致していれば、その間のバイナリがデータ補間されていても一致とみなすという解釈を私はしていましたが、どうでしょう?
書込番号:19946687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
>少なくとも私の中では、デジタルオーディオデータが正しく(バイナリ一致)コピーされれば、音質は劣化しない。と言う結論です。
それで、問題ないと思いますよ。
私が拘っているのも音質の追求というよりは、その一般論が理論的に破綻しているように思えて興味を持ったからです。
普通に音質を追求する分にはここに金をかけるよりは他を行うべきでしょうね。
私が音質が変わると言っても所詮大きく変わるわけでもなく、USBケーブルの交換やDACに対するインシュレーター交換以下の変化だと思います。
ブラインドテストで当てる自信も無いですし(苦笑)。
また、データコピーでの音質変化に対する私の考えですが、
コピーを繰り返せばそれだけ音質が悪くなって行くわけではなく、最初の一回の変化が大きくて、2、3回で落ち着くような気がします。
コピー回数を繰り返すより、一回のコピーでどれだけ汚すか(例えばオンラインゲームのような負荷がかかる作業をしながらコピーする、質の悪いUSB接続でコピーする等)の方が差が大きいと思います。
書込番号:19948187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
バイナリって言ったら、デジタルの世界ですから1か0しかないですよ。
0.7や0.3はアナログ世界の話です。私なりの言葉で0.7を言い代えると「1だと判別するのに手間がかかる状態」って感じですね。
書込番号:19948352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと訂正
誤 「1だと判別するのに手間がかかる状態」
正 「1だと判別するのに手間がかかる状態の1」
書込番号:19948387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
0.7を1だと判別するのに手間がかかる状態」って感じですね。
時間軸の揺れに影響する(0.7を補間した1のファイルを判別する為)
これとsecureファイルは同一では無い。(完全一致)
書込番号:19948729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと仕事が忙しいので長い返信がかけないんだけど、
どうも0.7については、その話が一人歩きしているのと間違った解釈になっているから、
そこだけ訂正しておきます。
まず、0.7を1と判別すると考えると、話がずれてしまいます。
閾値を設定して、「0〜0.3=0」「0.7〜1=1」「0.3〜0.7=不定」こういう区分けにします。
ですから、0.7を越えたところで、すでに1になっているのです。
その意味で、0.5以上とか未満とかで区別するという説明はあまりよろしいものではないです。
0.49〜0.50〜0.51というような変動をした場合、判別不能になるからです。
だから、わりと大きな緩衝帯を設けて0と1を区別するようになっています。
ということなので、0.7の場合は判別が遅れるのではなく、0.7で頭打ちになってしまうので、
逆に早く1として判別されるともいえます。
デジタルは、矩形波の立ち上がりや立ち下がりをトリガーとして使うので、
微少な時間で「0.6-0.7-0.8-0.9-1」と実際の電圧は変化していくわけですから、
0.7で立ち上がりが終わってしまうと、1よりも早く立ち上がったことになるので、
判別タイミングとしては、1よりも早く1と判別される可能性があるわけです。
>パソコンによっては0.7や0.3もバイナリ一致とみなすことがあるということは
デジタル的には1なので「みなしている」わけではありません。
このあたりが、アナログとデジタルを同時にわけながら理解する難しさです。
また「パソコンによっては」ではなく、デジタルのシステムというのはこういう仕組みによって成り立っているのです。
だから、デジタルの場合ならすべてこうなのです。
>時間軸の揺れに影響する(0.7を補間した1のファイルを判別する為)
>これとsecureファイルは同一では無い。(完全一致)
これも同様で「補完」などしません。0.7なら1なのです。
デジタル的には同一のファイルです。
デジタルデータのバイナリー一致は、デジタルデータの同一性を確認しているだけだから、
そもそも時間的要素はないので、時間軸の揺れとかは関係ないです。
デジタルデータだから「1、0」で話をしているわけだけど、
デジタル用のICには5V動作のものと3.3V動作のものがあるし、
いまのCPUは、消費電力を下げるために1Vくらいで動いているし、
メモリでも、DDR3は1.5V動作だけど低電圧のDDR3Lは1.35V動作だし、DDR4は1.2Vになっている。
つまり、アナログ的にみれば「1」といっても5Vだったり1.2Vだったりするわけで、まったく同じものではないわけです。
書込番号:19949213
3点

ばんは!
理論に拘るのはいいけど音楽を楽しんでね
まずは理論ありきだと頭でっかちになっちゃうよ
書込番号:19949366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

案外ね、電源と振動の対策を突き詰めていくと
リッピングの良し悪しはそこまで目くじらを立てる物でもないなぁと感じると思う
電源、振動、ケーブルといった小物に金をかけれない方は第一線から退いた方がいいと思うね
残念ながらオーディオはマネーだよ
書込番号:19949388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満三さんさん
これから電源とケーブルに力を入れていきますよ。あとは今のパソコンをオーディオ専用にして新しいパソコンを買う予定ですね。
書込番号:19949584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
かないまるさんのブログを読み直してみましたが、
私の「手間がかかる」に該当するような記述は無かったです。どうやら思い込みだったようです。
0.7と1で時間がずれると言うようなことは記載されていましたが、それと0か1を判定するタイミングとは別だという事ですね。
ところで、かないまる氏においては0.7は増幅して、1にする。
blackbirdさんは0.7で頭打ち。
と異なることが書いてありますが、これは?
書込番号:19949900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
理論などは別として、、、
01のビットに間違いは起きないという前提で考えた時に、
やはり突き詰めていくのは、まず、
音の出口・・・スピーカーやヘッドホンなどは最終的に音を決めますので、
増幅というかアンプ・・・出口に対して大事な力仕事をします。ここが軟弱では、、、
データの入り口・・・DACや初段の増幅回路ですね。最初に音を決めるという意味では、これも重要
ケーブル・・・音の通り道ですから
デジタルが一致している前提で、そういうことよりも、その先のファクターにお金を使って、知恵を使って、工夫して・・・のほうが楽しいですね。PCの中の01にあまり固執しないで、、、そこはPCにお任せでよい気がします。
ま、確かにミュージックプレーヤーは選ぶほうが良いですけどね。
書込番号:19949919
1点

>満三さんさん
>理論に拘るのはいいけど音楽を楽しんでね
まずは理論ありきだと頭でっかちになっちゃうよ
どうやったら音質向上出来るか試行錯誤するのが楽しいので、試行錯誤するにあたり仮設がたてられる程度には理解したいのですが、難しいですね(苦笑)。
ただ、音楽を楽しむって事とは最早別の趣味ですね。
書込番号:19949934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
>デジタルが一致している前提で、そういうことよりも、その先のファクターにお金を使って、知恵を使って、工夫して・・・のほうが楽しいですね。PCの中の01にあまり固執しないで、、、そこはPCにお任せでよい気がします。
これにはほぼ同感なんです。
むしろリッピングやPCに煩わされたく無くて、このDELA N1Aを購入したのですよ。
かないまる氏のブログが正しいとして、NASにデータ転送すればリッピングは気にしなくて良いことになるのです。
PCのプレーヤーソフトの面倒な設定も不要ですしね。
書込番号:19950009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>な、なんてこったさん
実はネットワークオーディオか?MACのオーディオインターフェイスか?どちらに行くか?迷っていましたが、
今ある環境、プレイヤーはaudirvana plusは購入済みとまだ買ってませんがjrivet media centerを導入してThunder boltオーディオに持っていく方向で検討していますね。
書込番号:19950277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はネットワークオーディオか?MACのオーディオインターフェイスか?どちらに行くか?迷っていましたが、
今ある環境、プレイヤーはaudirvana plusは購入済みとまだ買ってませんがjrivet media centerを導入してThunder boltオーディオに持っていく方向で検討していますね。
これはもう少し吟味して慎重に考えますが。
書込番号:19950550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
城下工業のCDトランスポートを使ってみるといいですよ
PCオーディオをやるなら皿回しの音が良い目標&基準となりますから
比較対象が無いとだんだんと偏った音になってしまいますね
PCオーディオでCDトランスポートの音を超えたと感じる時がきたなら、そこで壁にぶち当たると思います
なんせ正解が無い訳ですからね
ここからは自らの感性を信じるしかありません
書込番号:19951087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満三さんさん
城下工業のCDトランスポートですね。早速ブックマークしておきました。
私の場合はどちらにしても円盤機は投入するので(映像ですが)何らかのヒントに繋がるとは思います。
PCオーディオは目標の5000ripに向けて粛々とリッピングの毎日ですが、ハードディスクの接続方法の思考USBか?thunderboltか?もしくはオプティカルか?ですが、今の環境ではオプティカル、thunderboltがベストですね。
ノイズが出にくい模様です。
USBはノイズが出ますね。
新しいパソコンを入れて見てケーブルはいっぱい持ってますので色々思案です。
書込番号:19953215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>かないまる氏のブログが正しいとして、NASにデータ転送すればリッピングは気にしなくて良いことになるのです。 PCのプレーヤーソフトの面倒な設定も不要ですしね。
かないまるさんが書かれているのは、データーをコピーする過程で、音が悪くなったデータ(デジタルデータのアナログ的な記録? ややこしいですね)を、もとに戻す方法だと思うんです。
なので、となたかが、このスレでも書かれていたと思いますけど、リッピングはビットパーフェクトである前提だと思いますよ。
リッピングで取り間違えたビットは、かないまるさんの話をもってしても、元に戻らないと思いますから。
書込番号:19953452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザラメごはんさんへ
>>blackbird1212さんのあの問いかけは、ある人物に対して仕掛けた釣りだと思いますよ
>それなら納得。blackbirdさんの問いかけは何が言いたいのか、意味がよく分からなかった。
>俺としてはMusa47さんの方がポニョかと思ってたけどね。
>どの辺がっていうと、はじめ1,0が0.7、0.3になるのはあり得ないと言っていたのに
>言った覚えがないと手のひら返しするところはそっくりだよ。
手のひらを返していません デジタルには 0と1しか無いのは変わってません 考え方なんだから
blackbirdさんの言ってるのは、保存したり転送したりする時にどうなってるかの話で
この世はアナログなんだから、完璧な0とか1なんて無いだけの当たり前の話であって
他の人は理解されてます あなたが ついてこれてないだけ。
今回のblackbird1212さんの話は、主に保存じゃなくて転送についてだから間違えないでね。
満三さんへ
>理論に拘るのはいいけど音楽を楽しんでね
音にこだわって、音を楽しむようになってしまいましたよ・・・。
な、なんてこったさんへ
>なので、となたかが、このスレでも書かれていたと思いますけど、リッピングはビットパーフェクトである前提だと思いますよ。
>リッピングで取り間違えたビットは、かないまるさんの話をもってしても、元に戻らないと思いますから。
パソコンに落ちれば、完全なチォックが入るので 0が1に変わったりすることはありませんから、そうですね
誰かさんへ
オプティカル接続方法・・・なんでしょうか? 光??
書込番号:19953609
1点

>手のひらを返していません デジタルには 0と1しか無いのは変わってません 考え方なんだから
blackbirdさんの言ってるのは、保存したり転送したりする時にどうなってるかの話で
この世はアナログなんだから、完璧な0とか1なんて無いだけの当たり前の話であって
他の人は理解されてます あなたが ついてこれてないだけ。
それは違いますね。あなたが0,1の話をする前に私が言ったのです。0.7と0.3の話を。それをあなたはあり得ないと言いましたね。
あなたの言い訳はデジタルの話だからですか?それはタダのいいわけです。
もし、0.7と0.3を理解しているのなら、あり得ないというだけではなく、「それはアナログの話」と言えばいいじゃないですか。そして、パソコンの話ではなくオーディオの話をはじめからしているのだからアナログの話は必ず付いて回ります。
なのにあり得ないといった訳です。
途中で意見を変えましたよね。これは間違いない。
これ思ってるのは自分だけじゃないんですよ。他の人も同じだと思います。残念ながら。
>主に保存じゃなくて転送についてだから間違えないでね。
ちょっとお聞きしますが、保存ではないとはどういう意味でしょうか。
書込番号:19953648
1点

>な、なんてこったさん
>かないまるさんが書かれているのは、データーをコピーする過程で、音が悪くなったデータ(デジタルデータのアナログ的な記録? ややこしいですね)を、もとに戻す方法だと思うんです。
なので、となたかが、このスレでも書かれていたと思いますけど、リッピングはビットパーフェクトである前提だと思いますよ。
リッピングで取り間違えたビットは、かないまるさんの話をもってしても、元に戻らないと思いますから。
ご心配なく、流石に理解してますよ(苦笑)。
リッピングは気にしなくて良い、というのは超上級者のようにバーストモード、消磁、静電気除去、等の音質を重視したリッピングの技までは使わないという意味です。
因みにpioneer BDR-S09J-XにRATOCのドライブケースをPureReedをONで、
Media GoからFLACで取り込んで、良く聴く曲はWAVに変換してからNASとPC間でデータコピーを繰り返す、と現状はこんな方法で、精度は完全にハードに頼ってます。
EACのセキュアは本当なら使うべきかもしれませんが、作業効率を優先しています。
書込番号:19954093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
そうですよね。
失礼しました
書込番号:19954116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
それでは、私の疑問シリーズ
半導体メモリは実はMOSトランジスタのゲートに電荷を溜めておき、それで1か0かを判定しますが、電荷はフルにたまっているわけではなくて、やはりセルによって80%とか90%とかばらつきます。0側も
電荷がカラではなくて少し残っていたり、かなり残っていたりします。したがってアドレスラインでセルのデータを読みに行くと、よみだされた時は1か0になっていますが、それまでの時間に、素早く1になったり、のろのろと1になったりします。中の電荷が多いほど速く1になるわけです。結果的に、はやり読み出しラインの電圧変化は「ふにゃふにゃ」の仲間です。そこから1と0を判定する。HDDと同じなんですね。
フラッシュメモリーから取り出される電圧は、ばらついているのは事実でしょうね。
読み出しですが、これが早く1になったり、ノロノロと1になる事が起きるのか?が疑問です。
と言うのは、フラッシュメモリーみたいなのは、読み出しでは、メモリのデータ読み出しは電圧を検知する回路がトランジスタゲートが持ってる電圧を見に行くのではないかと思うんです。だとしたら、そこに0,7だろうと1だろうと、読み出しの時は山なりのカーブを描いて電圧が得られるもんだと思うんです。で、閾地が0,7とかに設定したら、その山が0,7に達した時点で1と判断するんだと思うんです。
であれば、1の電圧が貯まってようが、0,7の電圧が貯まってようが、0,7に達した時点で1と判断すればよいので、0,7と1でユラユラ揺れるのがなぜ?
と言うのがわかりません。
誰か詳しい方いらっしゃいますか?
書込番号:19954170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>ところで、かないまる氏においては0.7は増幅して、1にする。 blackbirdさんは0.7で頭打ち。
と異なることが書いてありますが、これは?
これ、難しいですよね。
私も理解に苦しみます。
まず、ハードディスクの場合には、0を0とか0,3とかって考えると無理があるのかしら?と思ったりもします。
だって、NS とSN が入れ替わるんですよね?
だったら、+1とか+0,7とかと、-1とか-0,7とかってとらえた方がしっくりくる気もします。
となると、そもそも、+に振れるのと、-に振れるのとの差になりますから、そもそも、01判定にふらつくの?って気がしませんか?
何となく、ですけどね。
この辺に詳しい方はいらっしゃらないですかね。
あと、閾値の考え方は、その閾値に達した時点で判定すると言う考え方だと思います。
だから、そこで判定ストップ=頭打ちじゃないですかね?
いずれににても、閾値に達した=01を判定する、と言うことは、1が0,7でも1の判定にかかる時間は変わらないとしないといけない気がします。
書込番号:19954202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
かないまる氏の文章から解釈すると0.7ではなくて、1に到達した時にデジタルデータとして出力されると思うのです。
ここにblackbirdさんのコメントを加味すると、その手前で閾値から0や1を判別しているということになり、その後0.7を1に増幅する作業が入ることになります。
確かにちょっと違和感が有りますね。
でも、多分ですが、理論的に完全に説明出来るのであればSONYクラスの大手が金儲けのネタに使わないハズがないと思うのですよね。
SONYも高音質SDカードを発売したときに、理論的な裏付けは不充分と言っていたような覚えもあり、この分野はまだまだ科学的な裏付けが追い付いていないのだと思っています。
所詮オーディオですから、相対性理論みたいに多額な費用を使ってまで解明してくれることはないでしょうし、理論が確立するまでしばらくかかるのかな?
書込番号:19954311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>かないまる氏の文章から解釈すると0.7ではなくて、1に到達した時にデジタルデータとして出力されると思うのです。 ここにblackbirdさんのコメントを加味すると、その手前で閾値から0や1を判別しているということになり、その後0.7を1に増幅する作業が入ることになります。
ここは、私が解釈しているのは、ハードディスクから読み取った信号が微弱なので、そのままでは01を判定する回路に入れられない。
だから、01判定回路に入れられる用に大きな信号に増幅する。その結果が仮に0,7であれば1と判定しよう、なんて亊じゃ無いですかね?
書込番号:19954526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
>だから、01判定回路に入れられる用に大きな信号に増幅する。その結果が仮に0,7であれば1と判定しよう、なんて亊じゃ無いですかね?
いや、増幅すると0や1に近づくと有ったはずです。
だから、判定するために増幅して0.7を1にする必要があり、判定 すなわち データ出力だと思っていたのですが誤りらしいですね。
書込番号:19954585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰かさんへ
Macは光接続できます。
ヘッドホン端子にオプティカル丸型を接続して角形をHA-1に接続可能です。
USBの場合は付属コントローラーでコントロール出来ますが
私のパソコンの環境上オプティカル接続をしていますね。
iphoneにはaudirvana plusをAirPlayでコントロール出来ます。1200円の有料アプリですが
あとHA-1もBluethooth接続にてボリュームコントロールも出来ます。
書込番号:19955239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
ここですよね?
>ふにゃふにゃとは、1と記録したものは、HDD上では1ではなくて、ある飽和値を1としたら、0.7〜1.0くらいに記録されているということです。0と記録したものは0〜0.3くらいでしょうか。これを0.5くらいで上か下かで判定すれば、数字としてはもとに戻ります。しかしHDDやメモリから読み出したときの波形はかなり微弱なもので、これをものすごく大きく増幅します。増幅すると0か1に張りつきますから、デジタルになるわけです。
ハードディスクに関しては、調べたところによると、取り出された微弱なデータを増幅して、A/Dコンバータにかけて、01を取り出すそうです。となると、考えられるのは、A/Dコンバータの後で閾値でみてるのか?だと思いますが、どうなんでしょうね?
あと、ハードディスクの0のところで、0ではなく0〜0,3くらいか?と言う記述がありますが、ハードディスク
場合にはNS とSN のように磁力の向きが違いますから、むしろ、1は+側、0は-側に振れると考えた方が自然な感じは擦るんですけどね。
書込番号:19955316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
実は、Brian Dipertと言う、電気-電子工学では有名なライター(いろんな企業のテクニカルエディターやられてる方です)がいて、その方のフラッシュメモリーに関する著作の中には、、、
フラッシュの一般的な方式のSLC と言う方式では、、、
トランジスタゲートに記録された0と1の間には、明確な差があるそうです。1はほぼ1に近いところ、0もほぼ0に近いところの電位を持ってるって言う記述があります。たから、SLC方式は1と決めるための閾値のみをみて、1と決めてしまってももんだいが生じない。だから、判断する回路を安価に作れるらしいのです。SSDやSDカード、USBメモリに最適な方式がSLC と言うことになってます。
だとしたら、フラッシュメモリーが01の判断に迷ってフラフラ揺らぐ事は起きないのかな?って思います。
どうなんでしょうかね?
書込番号:19955355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【ザラメごはんさんへ】
>もし、0.7と0.3を理解しているのなら、あり得ないというだけではなく、「それはアナログの話」と言えばいいじゃないですか。
その時の、私のレス
>> ちなみにデジタルデータでは、0か1 白か黒かです 0.7とかなんてありません
>> それはアナログです。
自分の見たい部分しか見えないなら、話す意味は無い。
>そして、パソコンの話ではなくオーディオの話をはじめからしているのだからアナログの話は必ず付いて回ります。
>なのにあり得ないといった訳です。
その時の会話の流れすらみえて無い
リッピングの話で、デジタルデータとしての話だと、何度も言ってるけど同じように見えなかったのか。
>ちょっとお聞きしますが、保存ではないとはどういう意味でしょうか。
説明しても見ないだろうから、自分で考えてくれ。
【誰かさんへ】
>ハードディスクの接続方法の思考USBか?thunderboltか?もしくはオプティカルか?
>Macは光接続できます。
>ヘッドホン端子にオプティカル丸型を接続して角形をHA-1に接続可能です。
DACへの話でしたか
MacはWindowsより音楽に付いて考えてて、音も良いらしいですね。
書込番号:19956062
1点

>だとしたら、フラッシュメモリーが01の判断に迷ってフラフラ揺らぐ事は起きないのかな?って思います。
読み取りづらいから近づいて読むとか無いですし、HDDだとしても迷って揺らいだりはしないですよ
Blackbiredさんのは 迷ってではなく、1かどうか判断できる時間差を言われてるんじゃないかな。
書込番号:19956117
1点

>説明しても見ないだろうから、自分で考えてくれ。
はーい。答えられませーん。
書込番号:19956503
1点

>Musa47さん
どうもです。
>読み取りづらいから近づいて読むとか無いですし、HDDだとしても迷って揺らいだりはしないですよ 。Blackbiredさんのは 迷ってではなく、1かどうか判断できる時間差を言われてるんじゃないかな。
私も時間の話をしていますよ。
それと、閾値とも関係する判断、この二つを分けて書いてます。
まず、時間は以下の記述です。
「と言うのは、フラッシュメモリーみたいなのは、読み出しでは、メモリのデータ読み出しは電圧を検知する回路がトランジスタゲートが持ってる電圧を見に行くのではないかと思うんです。だとしたら、そこに0,7だろうと1だろうと、読み出しの時は山なりのカーブを描いて電圧が得られるもんだと思うんです。で、閾地が0,7とかに設定したら、その山が0,7に達した時点で1と判断するんだと思うんです。 であれば、1の電圧が貯まってようが、0,7の電圧が貯まってようが、0,7に達した時点で1と判断すればよい」
ここが、時間ですね。
あと、判断ですが、この記述です。
「トランジスタゲートに記録された0と1の間には、明確な差があるそうです。1はほぼ1に近いところ、0もほぼ0に近いところの電位を持ってるって言う記述があります。たから、SLC方式は1と決めるための閾値のみをみて、1と決めてしまってももんだいが生じない。だから、判断する回路を安価に作れるらしいのです。SSDやSDカード、USBメモリに最適な方式がSLC と言うことになってます。
だとしたら、フラッシュメモリーが01の判断に迷ってフラフラ揺らぐ事は起きないのかな?って思います。」
と言うところですね。
で、実際はどうなんでしょうね?
書込番号:19956890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
Brian Dipert
次なる疑問の共有です。
SSDなどの大容量の高速フラッシュメモリは、かなりのビット数のアドレスラインがバッサバッサと動きますので、相当ノイズが多い環境になります。読み出された連続データにはこのノイズが乗り、やはり上記のようなアナログ的なダメージを受けます。
ここですが、一説によると、メモリーサイズガ大きくても小さくても、アドレッシングに使う桁数は変わらないと言う説がありそうです。
だとすると、かなりのビット数のアドレスラインと言うのはどのような物なのか??
因みにアドレスラインとは、調べてみると、CPU のデータの出入りに使われる物理的な銅線(導線?)、つまりcpuの足の亊?なんですかね?
どうも、ここで言われている単語の解釈がわからないですね。
どう解釈するのがよいのでしょう?
書込番号:19956975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
HDDにおいては、0.7と1で増幅によるデータ出力までの時間差があるのは納得できるけど、
SSDではかないまる氏のブログとは異なり閾値のみを見る為、0.7と1の時間差は無いのではないか?
なんてこったさんの疑問を纏めるとこんなところですか?
このレベルになるとちょっとググった位ではとても意味のある情報にたどり着けそうになくて、すみませんギブアップです。
もう、専門家に聞くか専門書等をあたる内容では?
私としては電位や磁場が変われば信号も変化するって事で、時間差には拘らなくて良いかとも思うのですが、実際はどうなのでしょうね。
書込番号:19957203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと訂正です。
誤: 私としては電位や磁場が変われば信号も変化する
正: 私としては電位や磁場が変われば信号もアナログ的には変化する
書込番号:19957358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
>電源、振動、ケーブルといった小物に金をかけれない方は第一線から退いた方がいいと思うね
残念ながらオーディオはマネーだよ
でも、この辺りはマネーの前に情報とか好奇心が物を言うような気がしますよ。
オーディオ機器って使いこなし次第でとんでもなく化けますよね。それを試せるかどうかでしょう。
書込番号:19957524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>HDDにおいては、0.7と1で増幅によるデータ出力までの時間差があるのは納得できるけど、
いや、納得できるとか、できないとか、なんて亊まで至ってなくて、どうなんでしょう?ってとこです。で、仮に読み出しに時間差があってもセクター単位で読み出されて、エラーチエックされて、キャッシュされれば、塊でどーんとデーター読み出すと言うことだから、そう言うことを考える必要も無いのかもしれない。と言うところですかね。
難しいですね。
>SSDではかないまる氏のブログとは異なり閾値のみを見る為、0.7と1の時間差は無いのではないか?
これは、前のテクニカルドキュメントを書かれている電気-電子工学系の方の話を読んで感じていることなので、信憑性はあるのでは?と思っているんですね。判断はつかないですけど。
この方の話だと、フラッシュメモリーでは、ほぼほぼ、1は1に近いところ、0は0に近いところにるから、バラつきは小さいと言うことになりますけどね。
これも難しいですね。
>なんてこったさんの疑問を纏めるとこんなところですか?
ハードディスクについては、もうひとつあります。
前々からハードディスクの記録は、NS とSN の磁力反転でなされる。これは、動かし難い事実だと思います。と、したときに、もしも私が01を判断させる仕組みを考えるならば、なにもバラける磁力の強さを見る必要はなく、磁力の向きがNS かSN かを見ればよくて、仮にNS の磁力の強さが0.7を割り込んで0.1あるいは0.1以下であったとしても、NS の方向を持っていると判断すれば良いだけなんじゃないかと??
だとしたときに、読んだ微弱な信号をアンプで増幅して、アナログ/デジタルコンバーターに描ければ、信号の大小に関わらず、01と判断する材料になるのしら??とか。
書込番号:19958117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
>仮に読み出しに時間差があってもセクター単位で読み出されて、エラーチエックされて、キャッシュされれば、塊でどーんとデーター読み出すと言うことだから、そう言うことを考える必要も無いのかもしれない。と言うところですかね。
あくまで私のイメージですが、理想のリッピング状態はアルバム1枚が丸ごとほぼ1と0の状態。悪い状態のそれは平均すると0.7と0.3辺りに近いのだと思います。従ってセクター単位での読み出しの時間差は出ることになります。
詳しい理論は解りませんが、拙いながらも色々と仮説を立てながら良い音を鳴らすシステムを探していくのは楽しいですよね。
私の専用PCはSSD内蔵のノートなのですが、今、外付けハードディスクで音がどう変わるか試しているところです。
やっぱり、SSDより外付けHDDが上だなぁと感じています。
ついでに、SSDに関してですけど、DELAの上位機種は専用のSSDを搭載しているとのことです。読み出し速度にばらつきが出ないように工夫したとのことですが、このようなジッターまでを考慮しているのでしょうか。
なお、開発者インタビューでは出音についてのコメントは避けてました(苦笑)。
書込番号:19959569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
おはようございます。
>悪い状態のそれは平均すると0.7と0.3辺りに近いのだと思います。従ってセクター単位での読み出しの時間差は出ることになります。
ここなんですが、私の疑問は、こう言うことです。
セクター単位で読み出されて、エラーチエックされて、CPU やメモリーにデータが渡されるとします。
セクターのサイズが仮に、512バイトだとします。そうすると、4096ビットつまり、4096個の01の単位で処理が進むことになります。4096個の01をまず読み出してエラーが無いことを確認しないと次に進まないとするならば、1個の01が0.3だろうと0.7だろうと、あまり意味が無いのでは?と言うことですね。
0.3だったり1だったりと言うことが、時間差になるのは、ビット毎に読み出してCPU やメモリーにデーターを渡している前提になりますよね?
そこが、疑問の一個目。
もうひとつは、NS とSN の向きで01判定をしているとしたら、磁性の向きが判断できればよくて、その一個の0や1を示す状態が0.7だろうと0.3だろうと関係ないのかもしれない?
と言うことなんですね。
そこが、疑問なんです。
書込番号:19960693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

な、なんてこったさんへ
どうもです。
なんだか皆様の意見を聞いていると、デジタルデータがアナログで保存されてる部分が
0ならば0に近いほど、1なら1に近いほど優秀だと、勘違いされているような気が?
正しいデータを、正しい時間に渡すのが、デジタル再生の基本部分ですけど
正しいデータの部分はパソコンに落ちてれば、もう問題ないですよね
正しい時間にDACへ送るのが、問題となってくる部分ですけど
DACへ送る必要のある正しいタイミングと比べると、パソコンは圧倒的な速度ですよね
ただ、パソコンは正しいタイミングに送り出すことを優先してません
優先してるのは、正しい処理(正しいデータを送る事)なので
音楽再生用に考えられたCDプレイヤーは、時間の部分も凄く大事に考えられているので
この辺りが、CDプレイヤーとPCとの大きな差ではないのかな?
読み込みの時間差があって、遅いから悪い、早いから良いではなくて
DACに送るまでの、もろもろの処理を含めて 正しい時間に送り出せるのが良い
(毎回 同じ位のタイミングで送り続けれるのが最高)
って事なので
例えば今のPCで、100回コピーして 80番目が一番良く聞こえると思っても
違うPCに繋げれば、あれ?30番目の方が良いよって事になります。
>0.3だったり1だったりと言うことが、時間差になるのは、ビット毎に読み出して
>CPU やメモリーにデーターを渡している前提になりますよね?
パソコンの処理速度、クロック、ケーブル等、全てひっくるめて
トータルとして、パソコンが処理して送り出すタイミングが問題なってくるので
そこで差が出るのではないでしょうか?
でも、割り込み処理なんかと比べれば可愛いものですよね
書込番号:19961074
1点

>Musa47さん
>なんだか皆様の意見を聞いていると、デジタルデータがアナログで保存されてる部分が 0ならば0に近いほど、1なら1に近いほど優秀だと、勘違いされているような気が?
そこまでは思って無いですよ。
どちらかと言うと、ハードディスクのヘッドはプラッターに記録された磁束を読み取って、NS とSN が判別できれば良いだけじゃないかな?って思ってます。なので、0.3とか0.7とかに拘る必要は無いんじゃないかなって、思ってます。
だから、揺らぐってのが本当にあるのかな?って思ってます。
>DACへ送る必要のある正しいタイミングと比べると、パソコンは圧倒的な速度ですよね ただ、パソコンは正しいタイミングに送り出すことを優先してません
なるほど、そうですよね。
だけと、パソコンはハードディスクの内容を先読みしてるんじゃないと思ってます。つどつど、ビット単位に0をハードディスクから読んで送って、1を読んで送って、なんてやってないと思うんです。
だから、かないまるさんの0.7が1に張り付くのが揺らいで、スパイクノイズが乗るから・・・となったときに、なんで?って思ってるんです。リアルタイムでオンスケジュールでビットを読み出してるの?ってのが、疑問です。
仮にですよ、ハードディスクは0.7を1にするのに時間がかかると仮定して、、、
ハードディスクって、読み出したらデータが正しいかチエックしてますよね?それは、ある纏まった単位だと思うんです。その単位でやってパソコンは間違わないよって亊ですよね?
だから、リアルタイムでビットをDAC に一個一個送って、後から、さっきの0は間違ってたから・・・なんて、言えないでしょ?
パソコンの処理は速い前提で、ビットの読み出しが、纏まった単位なら、リアルタイムでDAC にスパイクノイズ回り込むってあるのかしら?一個一個の0.7を1にする時間は関係なくなるのでは?
それとも、ここで発生したスパイクノイズって、ビットのリアルタイムとは別にDAC に入り込むって話かな?
だとしたら、かないまるさんの0.7でグラグラ揺れて、、、ってところの書き方って、リアルで回り込むってイメージがありますよね?
どうなんでしょうねえ?
私的には、ハードディスクは先回りして、ある程度のデーターは先読みするし、そのためにハードディスクのキャッシュがあるのかな?なんて思ってます。
書込番号:19962141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
続けて、どうもです。
>パソコンの処理速度、クロック、ケーブル等、全てひっくるめて トータルとして、パソコンが処理して送り出すタイミングが問題なってくるので そこで差が出るのではないでしょうか? でも、割り込み処理なんかと比べれば可愛いものですよね
そうですね。
確かに、OS なんて、どこでどうしてるかなんて、ユーザーがコントロールできるところは少ないですし。
転送経路のなかでは、色んなインシデントが起きてる気もしますね。
ただ、それとかないまるさんのハードディスクからの読み取りの話は、また違ってる気がしますね。
書込番号:19962182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
かないまる氏のブログですが、スパイクノイズが乗るから音が悪くなるとは書いていないです。
スパイクノイズは常にあるもので、そのタイミングがずれるのです、とのことです。
>波形が反転するときには電源にスパイクノイズが入ります。波形がグラグラ揺れていると、反転ノイズが出るタイミングがグラグラになります。これが周り回ってDA変換のクロックを揺らすと音質を害します。
ここで、考えを改めました。
0.7で揃った状態よりも、1から0.7の間で分散している方が時間的なばらつきは大きそうですね。
最悪のリッピング状態とはこのようにバラツキが激しいものかも知れません。
書込番号:19962185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
なるほど、確かに、読み取る時に0.7と1の間で揺れると、スパイクノイズが揺られる、これは、電源からDAC に回り込む、と解釈するのが良さそうですね。たとえば、何個かのセクターを先読みしたとしても、読み取る時に揺れたスパイクノイズが、その時に乗るだろう。となるのでしょうかね?
なので、四六時中乗ってる訳ではない、ということかしら?
だから、なるべく記録されたビットのアナログな揺らぎを減らせば良いと言う話になるのかな?
だと、するとNS とSN の磁束の向きを捉えるのに、0.7とか1とかのアナログ的な揺らぎが影響を与えるか?ですね。私的にはNS とSN の向きを見るのに、あまりそのようなアナログ的揺らぎは関係無さそうな気がします。
あと、スパイクノイズはどこで乗るかですね。ヘッドから読み出した時にヘッドのるのか、アンプで増幅の過程で乗るのか、アナデジ変換で乗るのか?
電源にのるスパイクノイズを揺らすところだから、ヘッドで読み取る時は無さそうですね。
書込番号:19963232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりですね、どう考えても、
>たとえば、何個かのセクターを先読みしたとしても、読み取る時に揺れたスパイクノイズが、その時に乗るだろう。となるのでしょうかね? なので、四六時中乗ってる訳ではない、ということかしら?
上で疑問を呈した通り、ですよね。
ハードディスクって読み貯めをするので、スパイクノイズが揺られるのは間欠になりますよね?
ハードディスクのアクセスランプが点いてる時は音が悪くて、付いてないときは、音は悪くならない?
って起きます?
そういうのは感じたことないですね。
書込番号:19963272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

な、なんてこったさんへ
>どちらかと言うと、ハードディスクのヘッドはプラッターに記録された磁束を読み取って
>NS とSN が判別できれば良いだけじゃないかな?って思ってます。
>なので、0.3とか0.7とかに拘る必要は無いんじゃないかなって、思ってます。
>だから、揺らぐってのが本当にあるのかな?って思ってます。
揺らぎ(時間のズレ)は有ると思います
ハードディスクだけじゃなくて、メモリでもケーブルでも全てで揺らぎますので
なんて言うか、全体としてズレる みたいな?
拘る必要があるのかは・・・保存やデジタル考えでなら無いですよね。
ただ再生となると・・・
普通に考えれば、なんてこったさんの言われるように
DACに行ってる段階では、既にメモリからの読み込みだろうし
ハードディスク上の動作は、もう関係無いよね?って思いますけどね ナントモ。。。
かないまる氏の説についてでけど
かないまるさんも、まだまだ試行錯誤中で 頑張って色々探求されてる途中なので
まだまだ仮説の部分も多いのではないでしょうか?
かるく見させてもらいましたけど、これは パソコンが変われば違う事になるのでは?
と思う部分もありましたし、これで決定って感じでは、まだ無いかな〜と思ってますので
私としては、一例としての参考にさせて頂きますって感じです。
書込番号:19964056
2点

>Musa47さん
>揺らぎ(時間のズレ)は有ると思います ハードディスクだけじゃなくて、メモリでもケーブルでも全てで揺らぎますので なんて言うか、全体としてズレる みたいな? 拘る必要があるのかは・・・保存やデジタル考えでなら無いですよね。
そうですね。
それは、色々、様々な、事象やら、現象やら、特性やら、あるから、わかります。
ただ、0が0.3になったから、1が0.7になったから揺らぐってのは?と話ですね。
今の垂直磁性記録式のハードディスクでは、NS とSN の向きを見てるとしたら、関係のではないかな?と思ってます。
この事は、RewriteDataの話もどうなんだろな?と、思ってるんですね。
磁性の向きで判断できれば、Rewrite Data は関係なそうですからね。
書込番号:19964325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
>かないまる氏の説についてでけど かないまるさんも、まだまだ試行錯誤中で 頑張って色々探求されてる途中なので まだまだ仮説の部分も多いのではないでしょうか?
音が変わる要因については、仮説も含みですね。
こう言う感じで、書かれてますね。
http://kanaimaru.com/0130813RockDiskNext/0f.htm
まぁ、要因に言及されてるところは、思われる、と言う表現が多いので、断定はされて無いのでしょうけど。
私的には、かないまるさんが、音が違うと仰ってるのは本当なのでしょうね。と思ってますが、その要因や根拠は、本当はかないまるさんも確証を得られているわけではないのかな?と思います。
巨匠が音が違うと言うインパクトは大きいですね。でも、かないまるさんが言われるならば、それは音は変わってるんだと思います。だけど、その根拠や要因に触れられると?なんですよね。
ロンダリングも出来ているのだろうけど、そこの根拠は仮説の行を出ない、と言う感じですかね?
書込番号:19964522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
>Musa47さん
>私としては、一例としての参考にさせて頂きますって感じです。
>私的には、かないまるさんが、音が違うと仰ってるのは本当なのでしょうね。と思ってますが、その要因や根拠は、本当はかないまるさんも確証を得られているわけではないのかな?と思います。
私も同感です。
やっぱり、ジッターとか時間のズレだけが音質変化の原因だと考えると、コピー元のデータの状態がコピー後まで反映される、ことの説明にはなって無いような気もします。
書込番号:19966234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
リッピングも疎かにしてはならないと痛感しました
かないまる氏はLANを通すとクセがとれる、と書いていますが
これは60%が80%の音質になる可能性があるということだと思います
それよりかは最初からベストである100%のリッピングをするべきではないでしょうか
書込番号:19969640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満三さんさん
>かないまる氏はLANを通すとクセがとれる、と書いていますが これは60%が80%の音質になる可能性があるということだと思います それよりかは最初からベストである100%のリッピングをするべきではないでしょうか
解釈がちょっと違うと思いますよ。
かないまるさんは、リッピングした直後は、元気なクロックで問題なく書かれていて、コピーを繰り返すと01がアナログ的に0.3や0.7に揺らぐ。それを治すにはLAN を通すとおっしゃってます。
それが、かないまるさんの趣旨だと思いますよ。
書込番号:19971180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満三さんさん
>な、なんてこったさん
あくまで、かないまる氏のブログの解釈からですが、
純粋なデジタルとしての存在が100%です。
しかし、リッピングもデータ転送も"通常"は機器のアナログの影響を受けて、"必ず汚れます"、従って100%のリッピングは存在しません。
高音質のリッピングとは"出来るだけ汚さない"ということだと思います。
汚さないためにPCに負荷をかけないようにキレイな電源を使ったり、CDの静電気除去や、バーストモードで運用したりとか様々な工夫をして、CDからデータを読み出そうとするのが高音質の工夫です。
ところが、ウェブストレージにデータを置くことで、一度完全なデジタルの状態になるので、その手前で"どれだけ汚れてもバイナリが一致する限り関係無くなります"。
後はまた、ウェブストレージから"どれだけ汚さずに"記憶媒体に書き込むかということになります。
つまり、かないまる式リッピングだと、ウェブストレージから記憶媒体の間のアナログ汚れだけをケアすれば良いわけで、
通常リッピングの、CDドライブから記憶媒体間までをケアするのに比べて相当簡単で有利になります。
特にCDからのデータの読み出しは"バイナリを一致させればそれだけで良い"となります。
これが、かないまる氏が勧めるリッピングに対するウェブストレージの活用だと思います。
ただし、これだとNASへの"コピーを繰り返す"って部分に対する説明が不充分なのですがね。
なお、"元気なクロック"って部分は理解を放棄してます。
あしからず。
書込番号:19972722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>純粋なデジタルとしての存在が100%です。 しかし、リッピングもデータ転送も"通常"は機器のアナログの影響を受けて、"必ず汚れます"、従って100%のリッピングは存在しません。
アナログの影響を受けても、リッピング時にビットパーフェクトなら問題は生じないと思います。01が変わって無ければリッピングは成功だと思いますよ。
>汚さないためにPCに負荷をかけないようにキレイな電源を使ったり、CDの静電気除去や、バーストモードで運用したりとか様々な工夫をして、CDからデータを読み出そうとするのが高音質の工夫です。
今時のCD ドライブを使って、PC が余程の高負荷でなければ、01を取り違える事は無いと思いますよ。
電源が綺麗かどうかで01の読み違いは起きないと思いますし。リッピングにはリアル時間は関係ないので正確に読むだけで良いと思ってます。
>ところが、ウェブストレージにデータを置くことで、一度完全なデジタルの状態になるので、その手前で"どれだけ汚れてもバイナリが一致する限り関係無くなります"。 後はまた、ウェブストレージから"どれだけ汚さずに"記憶媒体に書き込むかということになります。
これは、私も?です。
そももも、何故にネットワークを通すと良くなる、と言うことになるのか謎なんですね。
色々と考察してみると面白いかもです。
私が思っているのは、ハードディスクってそもそも読み出しに、NS とSN の磁性の方向を見ているだろうと思っていて、ハードディスクに01が0.3、0.7等とアナログ的に揺れると言うことは起きないんじゃないかな?と思ってます。
また、ハードディスクはセクター毎に読み出しますし、複数のセクターを先読みすると思いますし。
メモリーも電気-電子工学の権威は、0は限りなく0に近い、1は限りなく1に近い値を取り出す事が出来るから、判断の回路は安くすむ、と言い切ってますし。
どうなんでしょう?が、私の思うところです。
そもそも、ハードディスクやメモリーがそうならば、NAS に転送すれば云々も前提がちょっと違うんですよね。
私的には、音が変わるのは間違いないけど、変わる理由や原因は、かないまるさんが言われてる事とは違うかもしれない、と思ってます。
書込番号:19973695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
私的な疑問点を、またひとつ
たとえばノート用のHDDはモーター用の5ボルトとデータ用の5ボルトが同じものなので、あまりよい音質は望めません。しかし3.5インチのHDDは、とても音質がよいケースが多いのです。なんでもいいというわけではありませんが、音質がよいものはSSDの比ではありません。理由はモータ回転用が12ボルト。データ用が5ボルトと電源が別れているからです。
デスクトップ等のPC の事だと思うのですが、確かに3.5インチのハードディスクは12Vで駆動してますよね。で、データ用が5Vと書いてありますが、マザーボードは12Vで動いているはずです。マザーボード上のデータライン用の駆動電源は12Vが主では無いでしょうか?一部のIC やPCI-Express の素子には5Vと3.3Vが入ってますが、大どころのデータラインの駆動電圧は12Vだと思ってます。
それと、CPU やメモリ素子は1.3Vとか1.5Vとかで動作するのでしょうけど、それらの電源は12Vからレギュレータなどで1.3Vや1.5V等に電圧を降下させてるんじゃ無いかと思ってるんです。
そもそも、データを扱うCPU やメモリーが12V使ってますから、ちょっとこの辺りの話は?です。
ノートは外の19VくらいのAC アダプタから、一旦5Vくらいに電圧を落としているのでしょうね。マザーボードの駆動やCPU の駆動、ハードディスクの駆動などの電源は、それぞれのパートを担当するレギュレータが別れているらしいのです。完全にアイソレートされているのかどうかは?ですが、どうなんでしょうね?
構想的に見てみたところで、デスクトップとノートに、パーフェクトやデータラインの電源に関しては、そんなに大きく違わないような気がするんです。ここも?ですね。
書込番号:19973737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
まぁ、理論的なところはさておき、どうやったら良い音で聴けるかの道標にはなると思いますよ。
まずは興味が有ってお金がかからないところから試したら如何ですか?
その際はPC設定をオーディオ専用にして、間違ってもセキュリティソフト等は動かさない等の工夫も必要ですが。
後、音質の判断はスピーカーよりヘッドホンが良いです。反響音があるとどうしても判りにくいです。
もし、ヘッドホンをお持ちでなければ相談に乗らせて下さい。
書込番号:19975682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>まぁ、理論的なところはさておき、どうやったら良い音で聴けるかの道標にはなると思いますよ。
仰る通りです。
試してガッテンの気付きを頂けますよね。
楽しいです!
こう言うの好きですから。
>まずは興味が有ってお金がかからないところから試したら如何ですか?
かないまるさんの、このページのネタは全部試しました。それと、Rewrite Data も試しました。
リッピングにはEAC 使いましたが、何度かリッピングしてWAVEバイナリチエックで同じ結果が得られる=ビットパーフェクトとみなしてテストしました。
ファイルコピーで劣化するか?は、17回コピーのあと、41回コピーまで試しました。あと、NASは無いので、二台のPCでネットワーク組んでファイル転送も試しました。Windows 以外はLINUXもダビアンですがネットワークドライブとFTPサーバーにして試してみました。インターネットのファイル交換でロンダリングも試しました。一通り全部やりましたよ。
>その際はPC設定をオーディオ専用にして、間違ってもセキュリティソフト等は動かさない等の工夫も必要ですが。
さすがにインターネットのファイル交換はセキュリテイソフトつかいましたけど、音質テストの時はセキュリテイソフトの設定をoff、パーソナルファイアウォールもoff にしました。
要らないと思われるサービスは、全てサービスマネジャーで停止にしてます。
Msconfig で要らないソフト起動をoff にしてます。
スタートアップフォルダの中身は別の場所に退避してます。
タスクリストで、動いてるサービスと常駐アプリも一通り目を通してます。
完璧と言える自信は無いですが。。。
MS のサービスで要るのか要らないのか判断つかないものもありますよね。ググってもMSDN みても何も情報か無いものは?ですね。
USBアイソレートも、大したものじゃないですけど、あります。SPDI/Fも使えるようにはしてます。
>後、音質の判断はスピーカーよりヘッドホンが良いです。反響音があるとどうしても判りにくいです。 もし、ヘッドホンをお持ちでなければ相談に乗らせて下さい。
有り難うございます。
まぁ、オーディオ機器には一通りの散財はしております(笑)
ヘッドホンも高級ではありませんが、複数はありすし、ヘッドホンアンプも恥ずかしくない程度の物を持ってはいます。あと、プリメインアンプのスピーカー端子からアッテネーターでバランス接続のケーブルなども試せるようにはしてます。
まぁ、試してガッテンが好きなので、ボチボチやります!
書込番号:19976285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>まずは興味が有ってお金がかからないところから試したら如何ですか?
ここは、仰る通りで、価格に書かれる方々は、色々と実践なされて意見交換をされる方がいらっしゃいますよね。
僕はセイウチさんやGR1ファンさん 、shimo777さん、Musa47さん みなさん、色々とお試しをなさっているようで、それぞれのご意見を出されて活発ですし。
blackbird1212さん、tigermuscさんのように、自らのご意見や見地で活発な意見交換をなされる方々もいらっしゃいますし。
そんななかで、これもこう言うソーシャルでは仕方ないのでしょうが、
>な、なんてこったさん=ほにょVer2さん 荒らしに近くなっています。
???なご発言や、
>blackbird1212さんのあの問いかけは、ある人物に対して仕掛けた釣りだと思いますよ
>それなら納得。blackbirdさんの問いかけは何が言いたいのか、意味がよく分からなかった。俺としてはMusa47さんの方がポニョかと思ってたけどね。
>ほにょの最終書き込みとなんてこったの登場時期からしてたぶん間違いないだろうと予想できる
はぁ?な、残念な発言もありますね。仕方が無いのでしょう。
ところで、結局、Rewrite Data を試された、ご意見や感想を述べられた方は、私の知る限りは、ザラメご飯さん、Muqa47さん ですかね?
皆さん、お試しにならないのか、ご発言されるのが怖いのか、?ですが、残念な気がします。
書込番号:19976331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
>かないまるさんの、このページのネタは全部試しました。それと、Rewrite Data も試しました。
相当な強者だったんですね。御見逸れしました。
USBの2股ケーブルと電源線へのオーディオグレードの電源及びipurifer DCはもう試されましたか?
わたしはこったさん程は試していないのですが、そんな中ですが、USB部分の対策としては此処が一番効果を感じました。
またPCの電源もDELAからの推測ですが効果は高いように思います。
で、バイナリ一致時の音質の差についてですが、汚す方はもう試されましたか?
再生時の音が限りなく悪い状態でのリッピングやコピーの音は、一番良い状態でのそれと変わりませんか?
Rewriteは私も試してますよ。
好みとは逆でしたが、差を感じられましたよ。
何故、音質が悪く感じたのか考察はしてませんが。
PC設定について、Windows7を使っているのですが、何か解りやすいWebサイトをしっていたら教えて下さい。
オーディオ用の設定を極めたいのですが、よくわからなくて、進まないのです。
書込番号:19977784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>USBの2股ケーブルと電源線へのオーディオグレードの電源及びipurifer DCはもう試されましたか?
USB は電源とデータ線を分離したものを、何本か作って試しました。これは、USB ケーブルの長さに比例して効果があるように感じています。
あとは、USB をアイソレートする代物ですが使ってみました。
あと、PC からの接続は、USB とSPDI/Fを試した時に、DAC によってUSB のほうがよく聞こえたり、SPDI/F のほうがよく聞こえたり、違いがありますね。
何となくですが、お値段が良いDAC だとSPDI/Fに軍配が上がることが多いように思えます。
PC の電源は、とりあえずUPS は入れてます。何となくその方が良い気がしますが確証はありません(笑)
あと、 ハードディスクはWestern Digital のRedをメインに、SATA の電源回りのノイズフィルター対策くらいですね。
書込番号:19978751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>PC設定について、Windows7を使っているのですが、何か解りやすいWebサイトをしっていたら教えて下さい。
Googleで「Windows7 不要なサービス」などのキーワードで検索すると色々とあるみたいです。
私の場合は、コンピュータの管理からサービスマネジャーの「説明」と言う項目を見ながらやりました。止めても大丈夫かな?と言うサービスのプロパティから起動させるところの設定を「自動」から「手動」に変えて、サービスの停止をするだけです。幾つか停止して普段使うアプリと機能に異常が無いことを確かめて、また次のサービスを止めて、を繰り返しながらやりました。
大事なのは、必ず復元ポイントを作成しておくことです。万が一、Windows が起動しなくなったら、F8 ボタンを押しながら起動し、起動メニューで「コンピュータの修復」を選べば、サービスをいじる前に戻せます。
あと、msconfig と言うコマンドを使えば、常駐アプリも起動させなくできます。
その後は、スタートメニューのスタートアップの中身を別の場所に移動させれば、これも余分な常駐アプリも起動させなくできます。
そんなところですね。
書込番号:19979897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>な、なんてこったさん
>PC の電源は、とりあえずUPS は入れてます。何となくその方が良い気がしますが確証はありません(笑)
これ、良くは解りませんが、最終的にスイッチング電源ACコンバーターを通るのでしたら改善の余地は有りそうですよね。
でも、「汚れたデータ」と「綺麗なデータ」の音質の差って、FLAC(MediaGo)とWAVの差位は有りそうなのでその差がわかるシステムなら良いと思います。
といっても、FLACとWAVも汚れかたで音質が変わるという仮定ですから、指標として宛にならん、ということも解っているのですけど…
ところで、rewriteやデータを汚す方法ではどうでしたか?
書込番号:19980279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
PC設定について教えていただきありがとうございました。
のんびりとですが、色々とやってみます。
書込番号:19980281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイウチさん
WAV、AIFF、FLAC無圧縮 →私の環境で聴き比べしました。
「JRiverMC」で聴くと、WAVは中低域が太く、音の「キレ」も一番良い感じです。
ただ、AIFFも結構健闘していて、全体的にウェルバランス.。
高域の伸びはWAVより心地良いと思いました。
FLAC無圧縮は、残念ながら、他に比べると元気の無い音で、チョットがっかり。
次に、同じファイルを「N1A」に持って行くと、その差は「グッイ!」と縮ぢまりました。
AIFFは音の出し方とかWAVとは細かな違いが有りますが、
ほとんど遜色ない音質レベルと思います。(→あくまで私の環境です)
また、FLACと同様にタグやアルバムアートを使えるのが嬉しいですね。
Apple もナカナカやるじゃんとか、、、。(笑)
WAVの場合、アルバム名、アーティスト、ジャンルも「UnKnown」になってしまうのは困りもので、TwonkyサーバーがWAVのタグをマトモに扱えるようになるまで待つしか無いのですかね。
という訳で、当面はAIFFに変換することにしましたが、
WAVを使う 何か良い方法をご存知ですか。
書込番号:20002722
1点

>GR1ファンさん
こんばんは
>TwonkyサーバーがWAVのタグをマトモに扱えるようになるまで待つしか無いのですかね。
そうだと思います。でも、WAVのダイレクトリッピングで曲順がメチャクチャでしたから、メーカーさんも対応してくれる可能性は高いと思いますよ。
次回のファームアップ辺りでなんとかなりませんかねぇ。
で、私はWAVに関してはタグは既に諦めていまして、アーティスト名、アルバム名、曲名、曲順だけ確りしてれば良いとしています。これはファイル名にアンダーバーが入らなければ(まだ、なんかあったような気もしますが忘れました)なんとか使えています。
う〜ん、役立たずな返信ですみません。
書込番号:20002996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>GR1ファンさん
この機種はWAVに関してメタ情報をMedia Goやitunsに任して、リッピングは他のソフトを併用して使っても順番などは上手く表示されないものですかね。
書込番号:20003663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにですが初回限定盤CDなどはdBpowerampではメタが持って来れないのでitunsからメタ情報を引っ張って来てからリッピングしてます。WAV AIFF同様。
書込番号:20003665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイウチさん
やっぱりそうですか、、、。
DELAのサポートQ&Aを見ると、次のアップデートで何かするみたいですよ。
WAVのタグに対応してくれるといいですね。期待しちゃいます。
情報_有難うございます。
>tigermuscさん
JRiverでリップしていますが、かなりの確率でメタ情報を持って来てくれますし、編集も容易です。
無い場合は、Amazonからコピペしてます。(笑)
JRiverはFLACはもちろん、WAVでもAIFFでもタグを使えるし、音も良いので使っています。
ただ、頻繁なアップデートで金をむしり取られるのは痛いですね。
書込番号:20004530
1点

>tigermuscさん
>GR1ファンさん
こんばんは
>この機種はWAVに関してメタ情報をMedia Goやitunsに任して、リッピングは他のソフトを併用して使っても順番などは上手く表示されないものですかね。
今のところ無理みたいです。
しかし、私も読みましたがサポートQ&Aによると今後に期待して良さそうですね。
こうしてマメにアップデートしてくれると、今は無理でもやがては…って思えます。
まぁ、普通は出来て当然だろ…とも思いますが(苦笑)。
書込番号:20005537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GR1ファンさん
Jriverはライセンスを持ってませんが一応インストールはしてますね。高級版のVLCみたいですね。これはDVD再生可能でしょうか?
ちなみにですが私のパソコンにはDVD再生ソフトとして5KPLAYERインストールして動画を楽しんでいます。
>僕はセイウチさん
それは痛いですね。この辺の事は今出ているDAPの方が優秀ですね。
ちなみにですがUD503でT1を視聴してみました。いい音ですね。バランス接続です。
書込番号:20006011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
T1でバランスですか?
2ndの方ですかね。
HA-1でも十分に良いのではないですか?
実は私はまだきちんと2ndを聞いたことが無いんですよ。
旧T1で十分気に入っているので、似た機種に興味が持てないってところです。
書込番号:20009236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイウチさん
WAVのリッピングについて、メルコに問い合わせたところ、
下記のような回答が来ました。
これに言うリッピングソフトは、「dBpoweramp」と思われますので、
入手して、週末にでも試してみたいと思います。
しかし、「ある程度認識する場合がございます。」
と言うのは、やる気を挫く言葉ですね〜、、、。(笑)
「メルコの回答」
------------------------------------------------------------
WAV のタグについては、リッピングソフトによって
挙動が異なるため、タグの入りかたによってはご指摘のような
全く読めない形となります。
N1A 自体にも WAV でのリッピング機能を搭載していますが、
この機能をご使用いただくと、WAV であってもアルバム、アーティスト
ジャンル、トラック番号については認識するようになっております。
他のリッピングソフトをご使用の場合は
・RIFF INFO 形式
・ファイル末尾に設置
・トラック番号は itrk
というような設定をしていただければ、ある程度認識する場合
がございます。
※WAV への ID3 での入力については非対応です。
------------------------------------------------------------
書込番号:20011971
2点

>GR1ファンさん
>N1A 自体にも WAV でのリッピング機能を搭載していますが、
この機能をご使用いただくと、WAV であってもアルバム、アーティスト
ジャンル、トラック番号については認識するようになっております。
トラック番号を認識しても曲順がバラバラだったんですよね(苦笑)。townkyの設定でなんとかなるのかもしれませんね。
「dBpoweramp」はFLACからWAVの変換でタグが引き継がれるというネットの書き込みを見つけました。
もし、まとめて変換出来るなら、今までのリッピングのやり直しが不要になるので便利ですよね。
因みに私はWAVについては、今のところですが、タグ情報もジャケット写真も諦めてます。
書込番号:20014544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイウチさん
dBpoweramp16を使ったCD→WAV変換について、いろいろ分かってきたので、中間報告です。
作業は次の通り
メルコの指定(※)のようにdBpowerampの「AudioCodecs」を設定し、
3種類のCD(輸入版のJAZZ、日本製のCLASSIC、J-POP)をリップし、WAV変換した。
・アーティスト名、曲名、アルバム名、ジャンルとも正しく表示されたのは_輸入版JAZZの英語のみで、
他の2枚は文字化けしたか、UnKnownと表示された。
・トラック番号は3枚とも正しく表示された。
・アルバムアートは3枚とも表示されなかった。
→メルコのサポートに有る様に、画像を「folder.jpg」名でフォルダーに入れると表示された。
但し表示のみで、Kinskyでは画像をタッチしてアルバム全曲を選択することは出来なかった。
(※)メルコの指定
1)RIFF INFO形式
2)ファイル末尾に設置
3)トラック番号は itrk
4)ID3には対応しない
まだ3枚のみで、試行錯誤の途中ですが、英語ならなんとかなりそうな気がします。
もっと良いやり方も有ると思います。
また、dBpoweramp16は詳しい解説書が英語のHELPだけで、「AudioCodecs」の設定にたどり着くのが大変でした。
「RIFF」についてググッてみると、
「WAVはRIFFメタ形式を基盤とした各種ファイル形式のひとつで、エレクトロニック・アーツが1985年に策定したInterchange File Format (IFF、「交換用ファイル形式」) に基づいている。」
つまりWAV=RIFF。
「1991年、マイクロソフトとIBMが提案し、マイクロソフトのWindows 3.1のマルチメディアファイルのデフォルトフォーマットとして採用された。」
なお、「アップルは1988年にIFFに基づいたビッグエンディアンのAIFFを策定している。」
と言う訳で、大もとは一緒なのですね。
ちなみに、RIFFはリトルエンディアンなので制約が多いのかな、、、、?。
とりあえず、AIFFで良いかもですね。
書込番号:20046500
1点

>GR1ファンさん
こんにちは
話題が変わりますが、
NANO-NP1のレビューを拝見いたしました。
ひょっとして私の好みの方向に変化しているかもと思い興味が出てきたのですが、変化は結構大きいですか?
操作性は未だにダメですか?
書込番号:20047315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイウチさん
エッジの鋭い音がお好きですか?
であれば、お好みに合うと思いますよ。
今は箱に仕舞って使ってませんので、その後、操作性が改善したのかは分かりませんが、
「ペレット9」さんのレビューにあるように、アンドロイドとBubbleUPnPを使うことで、ストレス無く再生できるようですね。
私はアンドロイドが好きでは無いので、、、。(笑)
N1AはOpenHomeに対応してますから、本来であればNP-1でKinskyも使えるはずと思いますけど、
iOSと相性が悪いのですかね。
ところで、Lumin Appの出来がとても良いです。
今のところ誤動作は無いので、こちらを使ってみようと思ってます。
書込番号:20047876
1点

>GR1ファンさん
どうもありがとうございます。
LANからのDDCとしてNP-1の購入を本格的を検討してみようと思います。
今までUSBしか選択肢が無かったのですが、でもLANで繋ぐことも一度は試してみないと色々と納得できそうにないなぁと考えていたところでした。
そろそろ、N1Aの次のアップデートがありそうですよね。
便利になっていると良いですね。
書込番号:20048643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.5.0が公開されたようです。
リリースノートは以下を参照
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/30662
Bug Fixesは42個。多い・・・・・
ReadyCLOUDからMyNETGEARへの移行は以下を参照
http://www.netgear.jp/support/info/ReadyCLOUD_migrate_faq.html
4点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
この2ヶ月間、PC→104へ卓駆というソフト上でファイルをコピーしようとして、「アクセス権がない」という事で失敗を重ねてました。
迂回する面倒な方法で何とかコピーはできたので、それでしのいでました。
しかし、困ったなと思いつつPC作業をしていて、対処法を以前どこかで見たなとフト思い出し、やっと探し当てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17634119/#tab
上のスレ主さんが困っていた現象と全く同じです。
†うっきー†の的確なアドバイスを読み返して実行すると、すぐコピーOKとなりました。もう少し早く思い出すべきでした。†うっきー†、どうもありがとうございました。遅ればせながら・・・・・。
そう言えば、FWのアップデートが近々またあるようですね。しばらく傍観したいと思います。
0点

Web 散策中の 爺です。
敬意を表して,「†うっきー† さん」
失礼致しました!
書込番号:19830135
1点

元のスレの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17634119/#17636705
などでは、「さん」付けしていたんですけどねぇ...
<なぜ、呼び捨てするようになってしまったのか..._| ̄|○
というか、元のスレに返信した方が良かったと思いますm(_ _)m
<こういう参考になるスレは、ブックマークに登録しておくことをお勧めします(^_^;
書込番号:19831309
1点

名無しの甚兵衛さん、沼さんさんへ
>などでは、「さん」付けしていたんですけどねぇ...
ご指摘どうもありがとうございます。確かに、「さん」抜けてましたね。お二人のご指摘まで、気づきませんでした。
†うっきー†さん、どうも失礼しました。
2年前のスレを読み返してやってみたら、アッという間に苦労していた問題が解決したので、チェックせずに投稿してしまった次第、ご了解を。
>元のスレに返信した方が良かったと思いますm(_ _)m
2年前のスレにですか?誰も読んでくれないだろうし、今更という気がしまして・・・・・。
2年前のスレだったら、私のミスに関してご注意・ご指摘もいただけなかったと思いますしネ。
いずれにせよ、お二人からのご指摘有難うございました。
書込番号:19831380
0点

>†うっきー†さん、どうも失礼しました。
>2年前のスレを読み返してやってみたら、アッという間に苦労していた問題が解決したので、チェックせずに投稿してしまった次第、ご了解を。
いえいえ、気になさらずに^^
私の名前が変な記号(†)をつけているので、名前をコピペして、安心して、投降したんだろうなー程度に考えていました。
最初に名前をつける際に、つけたいものがことごとく駄目で、これなら絶対ないだろうと思って安易に記号をつけてしまいました・・・・・
問題が解決したようで何よりです。
>そう言えば、FWのアップデートが近々またあるようですね。しばらく傍観したいと思います。
ユーザー登録(メールアドレス)している人にはメールがあったようですね。
6.5.0になるようですね。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/159.html
>Q: ReadyNAS 6.5.0 のリリースはいつごろですか。
>A: 現在、5月を予定しております。
>リリース日に関してはあくまでも予定であり、前後する場合があります。
>あらかじめ、ご了承願います。
書込番号:19831423
0点

>私の名前が変な記号(†)をつけているので、名前をコピペして、安心して、投降(→投稿)したんだろうなー程度に考えていました。
その通りです。
再発防止策として、使っている仮名漢字変換(ATOK)で単語登録しました。
今後は、キーボードから「uki」と入力すれば、「†うっきー† さん」と出るので、一安心です。
沼さんさん、名無しの甚兵衛さん、お騒がせしました。スイマセン。
書込番号:19831938
0点

>tatumigaさん
>2年前のスレにですか?誰も読んでくれないだろうし、今更という気がしまして・・・・・。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=tatumiga
こういうページがあるので、誰か追加で書き込みがあれば判ります。
なので、年月はあまり関係無いと思ってますm(_ _)m
また、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortRule=2/ResView=all/
こういう表示なら、古い書き込みに返信しても、上位に表示されますので問題は無いと思いますm(_ _)m
自分が、
>というか、元のスレに返信した方が良かったと思いますm(_ _)m
と書いたのも、最近は↓に該当スレに書き込みしている方々の「ニックネーム引用:」があるので、
敬称が抜けたりする心配が無いというのもありますm(_ _)m
まぁ、いずれにしても改善できて良かったですm(_ _)m
書込番号:19834627
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216+
まだ発売からそうたっていないのにもう新機種が出そうな感じです。5月か6月?
(sMedio DTCP-IP Moveの対象機種にDS716+IIとDS216+IIが少しの間だけ出ていたので気がつきました。)
https://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&rurl=translate.google.co.jp&sl=de&tl=en&u=http://stadt-bremerhaven.de/synology-probleme-bei-zwei-modellen-nachfolger-schon-unterwegs/
(和訳がひどいので英訳でどうぞ)
あまり情報がないけどググった感じだとDS216+に乗っているCPU(N3050)をインテルがN3060に切り替えるとか(CPUになんらかの問題がある?)
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=de&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.synology-forum.de%2Fshowthread.html%3F75731-DS216-II-und-DS716-II%2Fpage2
(こちらも和訳がひどいので英訳でどうぞ)
ユーザーレベルではN3050からN3060になるとバースト時の周波数が2.16GHzから2.48 GHzに上がるのが大きな違いのようです。
http://ark.intel.com/ja/compare/91832,87257
急ぎでなければDS216+/DS716+の購入は2〜3ヶ月様子を見たほうがいいのかもしれません。
2点


DS115とDS916+はニュースリリースでも発表されたけどDS716+IIはこっそり(?)リリース
https://www.synology.com/ja-jp/company/news
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS716+II
DS216+IIのこっそりリリースもすぐかな??
書込番号:19870576
0点

あら。いつの間にか「+U」が付いちゃってますねぇ〜。DS216+U待ちま〜す。
書込番号:19872754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Synologyのホームページにもちゃんと出てきました。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216+II
sMedio DTCP Moveにまだ対応していないみたいなのでそこだけ注意ですかね。
書込番号:19923585
0点

sMedio DTCP MoveはDS216+IIにも対応しています。
DS216+IIのパッケージセンター内に、購入やインストールの手続きができるように配置されています。
値段は$8.5ドルです。ここではPayPalで購入できるようになっています。
書込番号:19932302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





