NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

HVL-DR シリーズ等を導入して、DiXiM Play SE アプリを使い始める際に、NAS が持っているプレーヤーシリアルを登録する必要がありますが、既にライセンスを持っている場合 (別機器で登録済み等) にちょっとした注意が必要でした。

まだライセンス登録をしていない DiXiM Play SE を起動すると、「DiXiM Play SE で利用できるライセンスが見つかりました」と表示されたので、「新規に登録する」と「ライセンスを確認する」のうち、「ライセンスを確認する」の方を選んだのですが、これだと別機器で使っているライセンスを移行するかどうかを選ぶ画面になってしまいました。

あれ?と思ってマニュアルを確認したら、上記の画面は出てこなくていきなりプレーヤーシリアルを登録する画面が出てくるようですが、いろいろやってみたところ、こういう場合は「新規に登録する」を選ぶとプレーヤーシリアルの登録画面が出てきました。


実は以前、下記の過去クチコミに書いたように、ダメ元で追加ライセンスだけ買ったのですが、その時は HVL-DR は持っていなくて、ライセンス登録ができてアプリの起動はできたのですが、番組再生はできませんでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/SortID=18516103/#18516308

その状態のところに、今回ようやく HVL-DR を導入できたので、新たに別機器に DiXiM Play SE をインストールしてみたというわけです。(最初にインストールした機器の DiXiM Play SE は HVL-DR が存在する状態になったことで、あっさりと番組再生ができるようになりました)


まあ、ライセンスだけ先に買ったなんて人はほとんどいないでしょうが、でも HVL-DR 等を追加で導入した場合などは同様の状況になるのだろうと思います。

書込番号:19461597

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

DLNA機能を改善するアップデート

2015/12/12 17:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201

スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 LinkStation LS410D0201のオーナーLinkStation LS410D0201の満足度4

・・・だそうです。
ファームの更新ですが再起動でのみ自動更新されるとのこと。

http://buffalo.jp/news/2015/12/09_01/

なにが変わったのかわかりませんが今のところ副作用は確認できません。
StationTVLinkのビデオの欄にドバーッと防犯カメラの画像が・・・・。

書込番号:19397799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

DTCP-IP対応

2015/12/05 20:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3104T

来年早々に対応する予定とのことです。

AS31シリーズ以外はどの製品で対応するかまだ未定らしいですが、すべてのASUSTOR製品で対応することにでもなったら他社製品にたいしてだいぶアドバンテージになると思います。

どれくらい売れているかはわかりませんがいまいち盛り上がりが感じられないので久々にいいニュースだと思います。

書込番号:19378761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/12/05 20:31(1年以上前)

QNAPのHS-210-Dが超評判が悪いから頑張ってほしい><

書込番号:19378862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/12/10 08:54(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151209_734246.html

記事が出てました

書込番号:19391556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件

2015/12/10 20:52(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151209_734246.html

ずいぶんあっさりした内容ですねー。
独自取材した情報など、もう一歩つっこんで欲しい。

書込番号:19392954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/13 20:03(1年以上前)

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160113_738608.html

これとおんなじのかなあ…

書込番号:19488693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/01/14 15:23(1年以上前)

ムーブアウトできれば、即買いなのですが…
(Qもアッチも駄目そうだし…)

書込番号:19490933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件

2016/01/16 11:30(1年以上前)

ASUSTORからの転送機能は未定と言っていたけど開発元が同じだからSynologyと同様でしょうねー。

書込番号:19495834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/22 08:41(1年以上前)

ASUSTOR NAS & HGST製品紹介イベント、1月30日に秋葉原で開催
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/release/20160122_740162.html

これで発表するのかな

書込番号:19513306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件

2016/01/30 20:25(1年以上前)

>ASUSTORからの転送機能は未定と言っていたけど開発元が同じだからSynologyと同様でしょうねー。

ほぼ同じらしいです。(フォルダ機能なし。ムーブアウト機能なし。逃げ道はありそう。)

書込番号:19540050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/31 12:15(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20160131_741549.html

ムーブアウト無しじゃあなあ…
フォルダ無しもだけど…

書込番号:19542026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2016/02/05 20:16(1年以上前)

これですね。Synologyと同じだとすればムーブアウトは出来ない…のでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160205_742424.html

書込番号:19559750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/02/05 20:22(1年以上前)




ナイスクチコミ2

返信32

お気に入りに追加

標準

FW6.4.1公開(今回はかなりの修正量)

2015/12/02 08:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

FW6.4.1が正式に公開されました。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/30110

その中で過去に出た不具合についての修正と思われるところを抜粋

>1.Fixes various rsync backup issues.

おそらく意図しないrsyncが走ってしまうことがある不具合の修正と推測


>23.Changed RN10x / RN2120 network LED behavior to match 6.2.x.

LEDの色がおかしかった件の修正と推測


>26.Fixes issue with RN10x / RN2120 where the system may not power off fully.

電源が正常に切れない場合があった件の修正と推測

書込番号:19369183

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/03 13:39(1年以上前)

大変だ! ファーム6.4.0でデータスクラブが倍ぐらいかかっている。

私のNAS104は7TBくらい入っている(4TBx4台のXRAID2)。
いつもは、月一のデータスクラブは、
  1日の00:00に始まり
  2日の18時頃に終わる

ところがいま、3日の13時でもまだスクラブ中・・・87%しか進んでいない (システムのボリュームで表示される)。
LED表示がチカチカしているので、変だなと思ってしらべてみたら、スクラブが終わっていなかった。
えー?
やっぱり、6.4.0.の大量データで不具合が出る影響か?

おいおい、ちゃんと終わるのかな?

バックアップのNAS104のファームを上げようかとおもったが、このまま静観します。バックアップ機も6.4.0.です。

NAS104は最終的にはうまく動くのですが、途中ではいろいろありますねー。
まあ、治るでしょう と心配しながら、待っている。

書込番号:19372607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/03 18:10(1年以上前)

>ところがいま、3日の13時でもまだスクラブ中・・・87%しか進んでいない (システムのボリュームで表示される)。
>LED表示がチカチカしているので、変だなと思ってしらべてみたら、スクラブが終わっていなかった。

長いですね・・・・

FW6.2.1の時は、4T*4で37.5時間でした。
2日もあれば終わっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18285596/#18299829

今晩にでもFW6.4.1のスクラブ時間計測してみます。
データのある領域だけ対象にしてくれればいいのに、どうも全域にわたって行っているような気はしますが。

書込番号:19373169

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/03 23:00(1年以上前)

orangeさんのカキコを読んで興味がわいたので、私の104でも本日15時過ぎからスクラブを開始しました。

1番目の104(「B-1」と名付けてます)は3TB-HDD×4基でFWは6.2.2のままです。データ量6.05TB、フリー2.12TB。
2番目の104(「B-2」と名付けてます)は3TB-HDD×4基でFWは6.4.0です。データ量7.23TB、フリー0.97TB。

両方ともスクラブは最近やってませんでした。半年〜1年前にやったのが一番最近だったと記憶してます。
今まで、スクラブにかかる時間は27〜30時間だったと思います。B−1、B−2共にです。

それで、先程22時30分過ぎに経過を確認した所、B−1が17.17%でB−2は2.95%でした。
このまま推移すると、完了までにB−1は45時間、B−2は10日間以上かかることになりそうです。

もう少し様子を見ますが、困ったモンです。B−2のFWを6.4.1にアップしたらどうなるか、興味がわいてきました。
後日、また経過をカキコします。


書込番号:19374080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/03 23:12(1年以上前)

>今晩にでもFW6.4.1のスクラブ時間計測してみます。

先ほど開始しました。

tatumigaさんも、異なるバージョンで開始されたので、結果が楽しみですね。

スクラブ終了しましたら、報告します。

書込番号:19374113

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/04 12:36(1年以上前)

メイン機のスクラブは、確か昨日21時頃だったと思いますが、無事終了しました。24時間以上伸びたことになります。
先月からのデータ増分は120GB程です。これが影響するとしてもわずかでしょうし。

よし、バックアップ機を先に6.4.1.にファームアップしたので、これからスクラブをかけてみます。考えてみると、バックアップ機は、一度もスクラブしていない。
良い機会です。
今、スタートしました。2日後か3日後か?


書込番号:19375159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/04 12:50(1年以上前)

>メイン機のスクラブは、確か昨日21時頃だったと思いますが、無事終了しました。24時間以上伸びたことになります。

ほぼ丸三日ですか・・・・


>よし、バックアップ機を先に6.4.1.にファームアップしたので、これからスクラブをかけてみます。考えてみると、バックアップ機は、一度もスクラブしていない。

6.4.0との差が明確にわかりますね。

書込番号:19375205

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/05 01:31(1年以上前)

先程、1時過ぎにB-1はスクラブ完了。所要時間は約34時間。

B-2は、まだ23%でした。

書込番号:19376952

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/06 08:32(1年以上前)

先程、8時過ぎにB-2のスクラブ完了。所要時間は約65時間10分。

少しではありますが、後半にスピード・アップし、当初危惧していた時間より短めでした。
後半のスピードが最初から出ていれば、約40時間で完了になっていたと推定されます。それでもB-1の34時間より少し遅めではありますが、・・・・・。

なお、B-1・B-2は「Flex-RAIDのRAID5」で使っています。

書込番号:19380069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/06 16:51(1年以上前)

>FW6.2.1の時は、4T*4で37.5時間でした。
>2日もあれば終わっていました

ようやうFW6.4.1でのスクラブが終わりました。
所要時間は「2日と16時間37分23秒」でした。
RAID5 データ2.79TB フリー8.11TB

てっきり全領域にわたってスクラブかけていると思っていたのですが、データが増えたので時間がかかった(データがある領域のみスクラブ)のかな?とも思えてきました。

orangeさんのFW6.4.0とFW6.4.1での計測結果の差を待ちたいと思います。

書込番号:19381312

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/07 00:39(1年以上前)

中間結果です。
  データスクラブ開始  12月4日12:34:36
  現在88.6%完了     12月7日00:19:00  (データ使用容量は7.79TB)

今まで2日と12時間経過で、88.6%完了しています。 
データ使用容量は7.79TBなので、使用容量が70%を超えると警告メッセージが出てますね。
何%までためても良いのかしら? 80%はもちろん、90%くらいは使いたいです。


それよりも、ログで大変なことを発見。
ログを添付します:
  ディスク: 代替処理された不良セクタ数の増加を検出しました:[13968] ディスク2(Internal)[ST4000DM000-1F2168、W300H80E]過去30日で 25 回。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。

このメッセージ内の回数が10回から1回ごとに増え続けて、今は25回になっている。
10回以下の場合には次のメッセージになっている:
  ディスク: 代替処理された不良セクタ数の増加を検出しました:[13600] ディスク 2(Internal)[ST4000DM000-1F2168、 W300H80E] 。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。

おいおい、バックアップだからよいものの、やっぱりデータスクラブは必要なんですねー。このバックアップ機は、よく考えたら2年前からデータをため込み始めたものです。一度もデータスクラブはしていない。2年間放置していたからかな?
最初の1年はメイン機であり連続稼働してた。後の1年はバックアップ機として、ほとんど寝たままになっている。日曜日に起こしてバックアップをとるだけ。取り終わったら、また寝かしつける。

でもね、たぶんもともとのHDDが悪かったのだろうね。
こういうことに備えて、新品のHDDを買い置きしています。でも、スクラブが終わらないと交換できない。
たぶん、スクラブ終了まで待ったほうが良さそうですね。

うん、いろいろある。

心配になって、メイン機のログを見たら、HDDのエラーは起きていなかった。良かった。こちらは稼働1年だから、まだまだ元気。
エラーは古いほうのHDDだ。まあ1年間連続稼働で、次の1年は週一稼働しているのだから、ヘタルものが出ても不思議ではないかな。ヘタッタHDDは取り換えればよいだけ。

そうそう、取り換えるHDDは健康体が欲しい。手元にある新品が健康体かどうかのチェックはどうすればよいのでしょうか?これはバルクで買った新品で2個あります。プチプチで包んだまま、1年前に買いました。

書込番号:19382954

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/07 03:03(1年以上前)

>orangeさん

一読しただけで、まだ事態をよく理解できていませんが、最悪の状態になる前にHDDのトラブルに気づかれたという事ですね。
新HDDと交換して、うまく回復・復旧する事を祈ります。

書込番号:19383098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/07 18:44(1年以上前)

>そうそう、取り換えるHDDは健康体が欲しい。手元にある新品が健康体かどうかのチェックはどうすればよいのでしょうか?

一番確実なのは、新しいHDDで、現在起こっている代替セクタが発生しないかを確認することだと思います。
そのためには、PCで全領域にわたってHDDが一杯になるようにデータを書き込んで、CrystalDiskInfoでエラーが起きていないか確認することだと思います。
データ書き込み前にCrystalDiskInfoを実行しても、新品なので代替セクタは発生しませんので。
発生するタイミングは、該当セクターにデータを書き込もうとした時点でセクタにエラーがあって、別のセクタに書き込んだ場合だと思います。
そのためにも、全セクタに書き込み処理が必要になります。


orangeさん、もう一台購入されたようですね。
次は正式に6Tもサポートされたことですし、6T*4でしょうか!

書込番号:19384657

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/07 23:27(1年以上前)

ようやバックアップ機のVer.6.4.1.でのスクラブが終わりました。
  データスクラブ開始  12月4日12:34:36
  データスクラブ終了  12月7日07:28:59  (データ使用容量は7.79TB)
経過時間は約67時間(2日と19時間)です。

本番機のVer.6.4.0.でのスクラブは
  データスクラブ開始  12月1日00:00:01
  データスクラブ終了  12月3日21:17:22  (データ使用容量は7.63TB)
経過時間は約69時間(2日と21時間)です。

参考までに先月のデータスクラブ時間です(ファームは6.4.0.より2回くらい前だと思う。6.4.0.へは11月9日にアップした):
  データスクラブ開始  11月1日00:00:02
  データスクラブ終了  11月2日19:14:33  (データ使用容量は7.63TBよりほんの少し少ない、たぶん150GB程度少ないだけ)
経過時間は約43時間(1日と19時間)です。

HDDは両機とも同じSeagate4TBx4台です。
やはり、6.4.0.からデータスクラブが遅くなっており、6.4.1.でも改善されていない。
丸々1日余計にかかるようになった。
どのファームでも同じなので、本番機も6.4.1.にアップしておきます。
4TBのHDDでとどまるなら、6.4.0.より前のファームで止めるほうが良いのではありませんか?
6.4.0.にしてしまった人は、6.4.1.に上げとくほうが良いみたい。

書込番号:19385684

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/08 00:24(1年以上前)

バックアップ期のエラーは、あと一回出ました。これが最後のエラーメッセージです:
  ディスク: 代替処理された不良セクタ数の増加を検出しました:[13984] ディスク2(Internal)[ST4000DM000-1F2168、W300H80E]過去30日で 26 回。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。


さあ、ゆっくりとHDDを交換しようか。
ここで大問題が発生。
  1.数える順序の問題と
  2.右から数えるか左から数えるかの問題があるので、
どのディスクを変更すればよいのかわからない。パネルとマニュアルとRAIDARのシステム表示で間違いがある。
ディスク2はどれだろうか? 大変だ!


1.順番の問題 (0オリジンか1オリジンか、a/b/c/dかの問題)
RAIDARからリンクした 管理者 ==> システム ==> ボリューム
には4個のHDDがある。それぞれsda, sdb, sdc, sdd とLinuxのシステム名が付いている。***右から左についている***
まずはエラーメッセージにディスク2と書かずにディスクsdcと書いてほしいな。

これって、コンピュータは0,1,2・・・と数えることを私は知ってるが、普通の人なら1,2,3・・・と数えてしまうだろうな。
つまり、シャバの常識ではディスク2は2番目のディスクになり、右から2番目を交換してしまう。エラーではないから、表示は全部緑色なので色からはわからない。
おまけにご丁寧に、ハードウェアマニュアルのP.22には、
「ディスク LED(1、2、3、4)」 各ディスクベイにはそれぞれの状態を示す LED があり、ストレージシステムの前 面上部に、左から右へ番号順に並んでいます。ディスク LED には次のステータス があります。

と書いてある。おいおい、これだとディスク2は左から2番目になるよ。
幸いに、コンピュータを知る人なら、ディスク2は左から3番目を交換するね。

私は、念のためにHDDのSerialをチェックした。
  エラーメッセージに出ている W300H80E がSerialだった。
  ボリュームのHDDにカーソルを充てると、表示される。右から3番目のsdcがこのSerialになっている。(ディスク2は3番目)
緊急時には、Serialまでチェックする余裕がないから、間違うかもね。

2.数える方向の問題 (右から数えるのか、左から数えるのか)
さて、2番目の問題点は方向です。
NAS104のパネルには、左からディスク番号が1・2・3・4と書いてある ***左から***
ハードウェアマニュアルにも、パネルは左から1・2・3・4となっている

一方、RAIDARからのシステムの表示は***右から*** sda/sdb/sdc/sdd だよ。
俺はLinuxの名前もわかるし、コンピュータは0オリジンだということも知っている。だから、ディスク2はsdcだとわかる。
しかし、パネルは左から数え、RAIDARは右から数えている。
おーい、どちらを信じればよいのか?

一体どうしたのだよ、こんな基本的なことで間違ってるとは?

間違うとすれば、RAIDARだろうね。
いくらなんでも、ハードウェアのパネルの並びを逆順に表示したりはしないだろう。
賭けですね。ここは、ハードウェアのパネルに賭けよう。
  ディスク2は左から3番目

当たるかなー?
でもなー、パネルに1・2・3・4・と書いてあるから、ディスク2は2番目なのかなー?
そもそも、高信頼を要求してるのに、肝心のところが、ものすごく低信頼になっている。交換すべきHDDは賭けでしか見つけられない。
あーあ。
ちゃんと書いときなよ。右からディスク1・2・3・4ですとか。


そうそう、交換すべきHDDの健康チェックはめんどうなので、省略して、いきなりHDDを交換しよう。

そこで教えてください。
電源をつけたまま、緑のランプがついたまま、3番目のHDDを引き出して、新のHDDに交換するのが良いのか、
それともいったんシャットダウンしてから、HDDを交換するのが良いのか?
本来のRAIDの目的からすれば、稼働中に、いきなり引き抜くほうが良いと思うが、どうでしょうか?
ディスク取り外しコマンドなんてあるのかしら? (ワークステーション用の本格的なシステムなら、当然ディスク交換コマンドはあるにきまってるか、これは簡易だからね)

まあ、実際の交換は、皆様のご意見を聞いてからにします。
急いてはことを仕損じる。
しかし、こんなことで迷うとは思いもしなかったよ。HDDの取り換えに関しては欠陥商品だよ。

書込番号:19385866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/08 08:06(1年以上前)

>電源をつけたまま、緑のランプがついたまま、3番目のHDDを引き出して、新のHDDに交換するのが良いのか、
>それともいったんシャットダウンしてから、HDDを交換するのが良いのか?

私の経験から書かせてもらいます。

過去にディスク4(ログに4)の交換をしたことがあります。
本機は最大4台であることから0オリジンではなく、1オリジンとなります。

右から数えるか左から数えるかですが、左からです。
これは、管理画面のボリュームタブで本機の絵のディスク1本1本にマウスをもっていくと、
左からチャンネル1、一番右がチャンネル4になっていることでも確認可能です。

また私が実際に交換したときも一番右のディスク4の交換で合っていました。

交換に関してですが、本機はホットスワップに対応していますので、電源を入れたままの交換で問題ありません。
私も電源を入れたまま交換しました。自動でリビルドが走ってくれました。
電源を入れたままの交換、切った状態での交換、どちらがより良いかという質問になると、悩んでしまいます。

書込番号:19386256

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/08 09:51(1年以上前)

>†うっきー†さん

左から数えて、1オリジンですか。
ありがとうございます。

うーむ、ディスク2がチャネル2を意味するとは、むつかしい。
管理の「ボリュームに一言、ディスク2と書いてくれればよいのに。

不思議ですね、sdaがチャネル4で、sddがチャネル1だなんて。
マニュアルにだって、ディスク2はこれと書いておくべきですね。

さあ、取り換えよう。
電源ONのままやります。


とりあえず、ディスク2は左から2番目

書込番号:19386438

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/08 11:50(1年以上前)

おかげさまで、先ほどHDDを交換して、Rebuildが始まりました。
以下のメッセージが出ています。

Tue Dec 8 2015 11:23:23
ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが REMOVED から RESYNC に変更されました。
Tue Dec 8 2015 11:23:12
ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
Tue Dec 8 2015 11:22:56
ディスク: ディスクモデル:ST4000DM000-1F2168 シリアルNo.:Z3025YMT がヘッドユニットのチャンネル2 に追加されました。
Tue Dec 8 2015 11:19:09
ディスク: ディスクモデル:ST4000DM000-1F2168 シリアルNo.:W300H80E がヘッドユニットのチャンネル 2 から削除されました。
Tue Dec 8 2015 11:19:07
ボリューム: ボリューム data の状態は Redundant から Degradedへ変更されました。


順調に進んでいます。
バックアップ機で、電源を落としているものでも、半年に一回程度はデータスクラブする方が良いようですね。
今後はこのような運用にします。

ところで、取り外したHDDは使えないのかしら?
無くなっても良いような使い方なら、使えると思いますが、例えば動画の編集ワークとか、ライブラリーとか。
もちろんライブラリーの本体はReadyNAS104にありますが、複数PCにもコピーして持っています。こういう使い方なら可能かな?

最初のエラーセクターは10月13日から始まりセクター番号が13416です。バックアップ中に起きています。
最後の26回目のエラーはセクター番号13984です。
バックアップ機なので、どんどん追加する一方ですから、後半でエラーが起きている。
最初に容量70%を超えたのは10月24日。最初のエラー10月13日は、だいたい70%領域で起きている。
そうすると、このHDDの前半、少なくとも2.5TB領域はエラーが起きないと思えます。
これだけを使ってみようかな?
どう思います?
もちろんすべて消えても良いデータしか使いません。私は、そういうHDDがPCに1個はあります。
けち臭いかな?


書込番号:19386635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/08 12:22(1年以上前)

>マニュアルにだって、ディスク2はこれと書いておくべきですね。

ハードウェアマニュアルのP22には、一応記載はあります。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6DesktopHW_UM_JP_16Oct15.pdf
>ディスク LED(1、2、3、4)
>各ディスクベイにはそれぞれの状態を示す LED があり、ストレージシステムの前 面上部に、左から右へ番号順に並んでいます。ディスク LED には次のステータス があります。


>けち臭いかな?

RMAの期間は過ぎているのでしょうか?
交換可能期間かどうかを確認して交換可能なら交換後使うのがよいと思います。
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp

あくまでも、個人的にですが、seagateは故障しやすいので今後しばらくは使用しないことにしています。
私ならRMAが切れていたら、廃棄処分にします。

あくまでも3万5千台の運用したオンラインストレージサービス会社の過去のデータと、
私が個人で使用している、少数のHDDではseagateばかり壊れるという実績のみではあります。
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
http://gigazine.net/news/20150205-hdd-crash-raw-data/

但し、ST4000DM000は、極端に故障率が高いわけではないようですので、RMAで交換可能なら再度壊れるまで使い倒したのでよいと思います。

書込番号:19386711

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/09 17:55(1年以上前)

FWのアップデートを勧める表示

先程、私の104(B-1)でREADYNASの管理画面へアクセスしようとした所、いつものとおりFWをアップデートするよう勧める小さなウィンドウが開きました。
よく見ると、推薦の新FWのバージョンは昨日までと違って、6.4.0となっています。

一方、もう1つの104(B-2)で管理画面へアクセスすると、FW6.4.1へアップするよう勧められました。
どういう事でしょうか?

いずれにしても、暫く静観するつもりですが、・・・・・。

書込番号:19389848

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/09 18:07(1年以上前)

>一方、もう1つの104(B-2)で管理画面へアクセスすると、・・・・・

B-2のFWは現在、6.4.0です。書いておくべきでした。

書込番号:19389876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/09 18:42(1年以上前)

>どういう事でしょうか?

ちょっと気持ち悪い現象ですね。

6.2.2からは一気に6.4.1にはできないので、一度6.4.0にしないといけないとかあるのでしょうか・・・・・

私ならとりあえず6.4.0にして、再度管理画面を開いてどうなるか確認してみます。
自動で表示されなければ、手動で確認ボタンを押すと思います。

書込番号:19389973

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/09 19:31(1年以上前)

>†うっきー†さん、どうも。

B-1でも、昨日まではFW6.4.1がオススメだったんですけどもネ。

それと、あと1基別の104も使っているんですけど、B-3と呼んでいます。これは現在、FW6.2.5です。
先程、念のためにB-3の管理画面を開いてみた所、オススメはFW6.4.1です。

更に念のために、その1〜2分後にB-1(FW6.2.2)の管理画面を開けるとと、オススメはやはりFW6.4.0のままでした。

同じネットワーク環境から同じ時間帯にアクセスしているので、NETGEAR社の異なるサイトに繋がっているという事はないと思うんですけどね。不思議ですね・・・・・・。

書込番号:19390098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/09 19:45(1年以上前)

>B-1でも、昨日まではFW6.4.1がオススメだったんですけどもネ。

うーん。いったい何が原因なんでしょうね。

書込番号:19390131

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/09 22:50(1年以上前)

>†うっきー†さん

10〜20分程前にB-1のFWを6.2.2→6.2.5へアップしました。スムーズにアップできました。
その後で一旦シャットダウン→再起動し、管理画面へアクセスすると、今度はオススメFWが6.4.1になっていました。ヤレヤレ。

6.2.2は何か問題を抱えていて、いきなり6.4.1へアップデートするとヤバイんでしょうね?

3基とも、取り敢えずはこのままの状態を維持したいと思います。

本当は、B−2も6.2.2から6.2.5へアップするつもりだったのが、あまり注意しないでやったら、6.4.0へアップされてしまったんですよ。6.4.0が公開された日でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19206534

6.4.0→6.2.5へダウンデートしたいナー。

書込番号:19390756

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/10 09:56(1年以上前)

>†うっきー†さん
>>但し、ST4000DM000は、極端に故障率が高いわけではないようですので、RMAで交換可能なら再度壊れるまで使い倒したのでよいと思います。

確かにST4000DM000お信頼性は良いほうですね、HGSには届かないが。
まあ、値段相応というとこでしょうか。NAS2台はそのまま使い続けます。

取り出したHDDは、まだ故障ではなく、代替セクターが多くなってきた段階なので、最後の試みとして
  パーティション3つを全部削除して、再度1つのパーティションを作成して(40MBほど最後に空白を残した)
  SeaToolsで「ロング修理」を実行しています。
ダメもとでよいから、一度これをやってみたかった。RMAは切れていました。
不思議なことに、このSeaToolsはHDDにアクセスしているのですが、タスクマネージャのパフォーマンスには全くあらわれません。
しかしPCのHDD アクセスLEDは点きっぱなし。
Windowsの裏道I/Oでも使ってるのかしら?

そうそう、進み具合を見ると、半日から1日はかかりそうです。

書込番号:19391667

ナイスクチコミ!0


スカ短さん
クチコミ投稿数:1件

2015/12/11 00:54(1年以上前)

新参者です。

スクラブはボリュームのスクラブですので、スクラブにかかかる時間は
データ容量+空き容量で決まると思います。データ領域と空き領域では
スクラブの内容は異なると思います。

英文マニュアルReadyNAS OS6.4 Software Manual[December 2015]のP39記述。
"Scrub a Volume
Scrubbing cleans and validates all data on a volume and checks the volume for errors.
<<スクラブは、ボリューム上の全データをきれい(clean)にして検証し、ボリュームのエラーを
 チェックします。>>(誤訳かも。)

小生、resync完了し、PCからのWrite・Readを確認後こちらのクチコミを拝見。
データバックアップ前でしたので、ReadyNASのデータを全て消去し、スクラブを実行してみました。

FW:6.4.1、構成:3TB×3台、
[システム]-[ボリューム]情報:データ55.24MB、スナップショット0、フリー5.45TB

スクラブ開始から約10時間で20.29%。 おいおい!このままだとスクラブ完了まで49時間!?。
スクラブを中断します。

ちなみに、共有フォルダ(3個)はBit Rot保護をONにしてます。

書込番号:19393738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/11 07:39(1年以上前)

>スカ短さん
>データバックアップ前でしたので、ReadyNASのデータを全て消去し、スクラブを実行してみました。

検証ありがとうございます。
やはり、全領域へのスクラブで間違いなさそうですね。

オプションか何かでデータ領域のみのスクラブが欲しいところですね。

書込番号:19394029

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/15 01:08(1年以上前)

HDD変更後のレポートです。

スクラブで悪いと言われたST4000DM000は取り替えました。
エラーのHDDをSeaToolでチェックすると、Read関係は詳細なテストでもOKです。
修理を選択すると、半日ほど走ってPCがリセットされてしまいます。
2回リセットされ、ついにはWindowsの一部が壊れました。

仕方がないから、1週間前のバックアップからリストアした。
もう、SeaToolsの修繕は使いたくない。

そうはいっても、Readはすべてパスしたので、試しにこのHDDに書き込んでみました。全エリアにデータをコピーしてOKでした。
そこで、この疑わしきHDDを使うことにしました。このPCで使います。
今まで使っていたWsternDigitalのGreen3TBをこのST4000DM000の4TBで置き換えました。
内容は、コピーを持つような保管庫と、動画編集Workですので、消えてもよいと腹をくくって使い始めました。
まあ、これでも十分使えるような気がします。
(別に使う必然性はないのですが、好奇心で使ってみたい・・・何が起きるのだろうか?)
エラーの場所は26か所のセクターだけだったから、これならワークとして十分だろうと勝手に決めました。
26か所のエラーは多いのかなー?
どう思われます?

そもそも、NAS104のデータスクラブでエラーになったセクターは、代替処理されているのですよね。ならば今は修理済の車みたいな感じになるのかな?
ST4000DM000を使うときに、代替セクター用にと、後ろ40GB程度は未使用エリアとしました。これって無意味なのかしら?



書込番号:19405329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/15 08:00(1年以上前)

>修理を選択すると、半日ほど走ってPCがリセットされてしまいます。
>2回リセットされ、ついにはWindowsの一部が壊れました。

災難でしたね。何が原因だろう。
Windowsが入っているドライブとは関係ないのに、謎ですね。


>26か所のエラーは多いのかなー?
>どう思われます?

今後増えていかなければ問題ないとは思います。


>ST4000DM000を使うときに、代替セクター用にと、後ろ40GB程度は未使用エリアとしました。これって無意味なのかしら?

未使用領域を使って代替処理するわけではないので意味ないと思います。
私は過去にPCで未使用領域がないHDDでも代替セクターは発生していたものもありますし。
代替処理が必要になったら、使用していない領域(未使用領域である必要はない)を使用すると思っています。
ほとんどの人は、未使用領域など用意しないで使用していると思いますし。

書込番号:19405642

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/16 14:21(1年以上前)

コピー開始前

1.9TBコピー完了時

データスクラブで発見された、故障の恐れがあるHDDの処理についてのその後のテストです。

いままでのまとめ:
1.データスクラブをバックアップ機にかけたら、あるHDDで代替セクターが26回出た。
  このバックアップ機は、書き込み始めてから、ため込むばかりで一度もデータスクラブはやっていなかった。
  使用開始2年ぶりで、初めてのデータスクラブです。
  データスクラブ開始  12月4日12:34:36
  データスクラブ終了  12月7日07:28:59  (データ使用容量は7.79TB)
  経過時間は約67時間(2日と19時間)です。

2.故障の恐れがあるHDD(ST4000DM000)をホットスワップで置き換えた。
  リビルドは正常終了。2日と8時間かかった。
  Thu Dec 10 2015 19:08:38 ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から Redundantへ変更されました。
  Thu Dec 10 2015 19:08:38 ボリューム: ボリューム data がresyncしました。.  
  Tue Dec 8 2015 11:23:23 ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが REMOVED から RESYNC に変更されました。
  Tue Dec 8 2015 11:23:12 ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
  Tue Dec 8 2015 11:19:07 ボリューム: ボリューム data の状態は Redundant から Degradedへ変更されました。

3.取り出したHDDは、故障はしていないが、代替セクターが増えたので故障気味になっている。
  書き込みテストを1回だけしたが、正常終了した。workには十分使えそうだと勝手に判断した。
  この時に、CristalDISKINFOを流し忘れたので、エラーが増えたかどうかはわからない。
4.そのエラー気味のHDDを正式にPCのHDDと置き換えて使用し始めた。データは消えてもよいものを入れる用途です。
  データが1.9TB入って運用を始めた。
5.初めてCristalDISKInfoを流して、現在状態を把握した。
  残りのエリアにデータをコピーした:1.9TBです。
  CristalDISKINFOを流して、コピー終了時の状態を把握した。
6.両社の情報をアップします。
  リードエラーレートが119から120に1回だけ増えているが、その他は(温度以外は)変化ない。
7.CristalDISKINFOでは 注意 の黄色いマークがついている。

取り外したHDDは、イエローカードが出ている状態だが、まだまだ動きそう。
使っても良いのかな? まあ、使ってみよう。どうせワークだから。
  サーバーに入れた情報のローカルコピーがほとんどです。
  あとは動画編集のワーク。これが1TBくらい使う。
  データの書き込みは100MB/sくらい出る。最後は70MB/sに下がった。内周では遅くなるのかしら?


全体として見回すと、データスクラブは良い機能ですね。
HDDの劣化を事前にキャッチできる。
ホットスワップも(リシンクの時間以外は)よくできている。
取り出したHDDも、イエローフラグが立ってるが、まだ使える状態。
テスト的に使って、どうなるか様子を見てみよう。

書込番号:19409399

ナイスクチコミ!0


Fox boxさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/20 10:34(1年以上前)

最初の完全構築完了後のRAID5速度計測

4TBx4 RAID 0 構築中に計測

ReadyNAS NIC 状態

NIC無効化後

昨日別スレに書き込んでしまいましたが、 †うっきー†様に拾って頂いたのでスレの変更と返信をしたいと思います。


このような書き込みがある所でしたので失礼します。
先週購入し、週末に本格運用のためにファイルの移動や設定をしようと思っていたのですが、
3GB ほどのファイルの転送に以上なほど時間がかかったため速度計測を見たのですが、

RAID5ですが、
すごく遅いです。。。

その後、RAID0,1を試して見ましたが、
11MB/s ほどしか出ませんでした。
これもファームの問題でしょうか?
初回起動時に、最新版までアップデートしてしまったため先ほどダウングレードしようとしたのですが、怒られましたwww

同じような現象の方いますか?


>†うっきー†さん

ファーム 6.4.1
NICはGiga認識していました
また、通信側もGiga確認済みです。
サーバを収容しているため、SWはLSW5-GT-8NSを使用し外向け通信が850Mbps出たので大丈夫だと思います。
NASとサーバが同じSWに接続されています。


==========================
一応解決したので、記載しますね。
サーバから通信をしてると上記に書いたのですが、Windows Server上でHyper-Vブリッジを作成していましたが、それを無効化する事で、最後に貼った画像のようになりました。
お騒がせしました。サーバ環境が原因だったようです。

書込番号:19419990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47122件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/24 19:58(1年以上前)

日本語の情報がありましたので追記しておきます。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/129.html


>>23.Changed RN10x / RN2120 network LED behavior to match 6.2.x.
>LEDの色がおかしかった件の修正と推測

RN100, RN2120 でのネットワーク LED の動作を 6.2.x の動作へ変更


>26.Fixes issue with RN10x / RN2120 where the system may not power off fully.
>電源が正常に切れない場合があった件の修正と推測

RN100, RN2120 での電源オフができない問題

書込番号:19431483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

赤ランプ起動不可からの脱出

2015/11/30 23:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A3.0S

クチコミ投稿数:13件

以下備忘録です。(長くてすみません)
・2012年に購入。 24時間起動のNASサーバとして使用。
・2015/8まで、時々ネットワークからこのNASが見えなくなることがあり、電源長押しで強制終了するも、終了せず、やむをえず電源OFFにすることが数回あった。
・3TB中2TB使用しており、バックアップをどうしようかと検討してる間に時間ばかりたっていた。
・2015/8/9にも同様な症状になり、再起動し、ファームUPDATE とCHKDSKを実行。再起動後しばらく問題なく使用。
・2015/8/22にまたネットワークから見えなくなり、電源長押し→数時間たっても終了せずやむをえず電源OFF
・再起動後、ピピピのけたたましいブザーと赤ランプ。起動不可になる。→なんど試しても同様の結果。
・異常がHDDなのか本体なのか判断できず、切り分けのためと予備機とするために、緊急でHDL-A3.0Rを購入。A3.0Rを正常に動作させる。

<A3.0Rでの検討>
・A3.0Sを分解しHDDを取り出す。Seagate製。不具合が頻発している頃の製品だった。A3.0Rも分解しHDDを取りだす(これもSeagate製)
・A3.0SのHDDをA3.0Rに入れる→ピピピブザーと赤ランプで動作不可。
・A3.0RのHDDをA3.0Sに入れる→ピピピブザーと赤ランプで動作不可。
・手元にあったWD製の2TBのHDDをA3.0Sに入れる→ピピピブザーと赤ランプで動作不可
・WD 2TBをA3.0Rに入れる→ピピピブザーと赤ランプで動作不可

以上の結果からHDD故障以前に、システムが、初期構成と違ったHDDを入れると動作不可能と判断。
A3.0SのHDDが異常なのかA3.0Sの基板が故障なのか切り分けできず。

<USBケースでの検討>
・A3.0SのHDDをUSB2.0/3.0ケースにいれて、KNOPPIXで確認→GPTのパーティションが5つくらい見えるがマウントできない
・USBケースに入れ、初期の正常な状態のA3.0Rの外付けUSB-DISKとして接続→A3.0Rが外付けUSBを認識後、数分間接続動作後、フォーマットが必要とのメッセージ。フォーマットしたくないためはずす。
・USBケースに入れ、アイオーのバックアップリーダーソフトでA3.0SのHDDを確認→パーティション見えるがマウントしてもファイルは見えず
→簡易的には復活できないと判断

<レスキューソフトでの検討>
・ファイナルレスキュー、復旧天使等は DEEPスキャンしてもファイル復旧の気配なし。→「GPTパーティション+EXT3フォーマット」がどれも苦手のよう。
・EASY-US-RECOVERYのみ、ファイルが見えそう。→正式版購入しサルベージ開始。丸4日間かかって500GBのデータを発掘できる。
→復旧できたのはほとんどがJPG。しかも、ファイル名・ディレクトリ構造・作成日付のすべてがリセットされていた。
→一部のファイルはJPGのTAGが残っており撮影日を特定することは可能。ただ、数万ファイルあるので、これらを元のツリー構造に戻すのはハンドになり途方に暮れる。

→ほかに復旧できたファイル形式はMP3やWMAが多い。OFFICEアプリは一部のみ。筆まめ等のニッチ独自アプリは無理のよう
→困った!

<HDD COPYマシンでの検討>
・HDDが故障していると判断し、これ以上破壊させず、可能な範囲で別HDDにコピーしてみようと思いCENTURYの「KD25/35 PRO」を購入
→新品の3TB-HDDを用意し、A3.0SのNG-HDDの内容を3TBにエラーを無視しての強制コピー。途中かなり遅くなるも3TB分を4日間かけてコピー成功
→コピーした新3TBをA3.0Sに接続すると、、、なんと正常に起動!。赤ランプもなし!
→恐る恐るネットワークにつないでみると、、、なんと故障前のツリー構造のままファイルが正常に見えた!
→急きょその内容を別A3.0Rにコピー(2TB分)→エラーなくコピー完了。不具合直前にまでほぼ戻すことができた!(^^)/

<バックアップ体制の構築>
・A3.0Sに新HDDをA3.0Sでフォーマット→正常に完了し、3TBブランクのNASとして復活。
→A3.0SがA3.0Rのネットワークバックアップするようにセット。これでNASはメインとバックアップの2台体制にすることができた。

<かけた費用>
・HDL-A3.0R - 約23k円
・EASY-US-RECOVER 約5k円
・CENTURY HDDコピー機 - 約25k円
・3TB HDD - 約10k円

TOTAL6万円とかなり痛い勉強台になったが業者にリカバリーを出した場合はこれ以上の金額になりそうだし、購入物はすべて今後も使えるのでまぁ良しとしよう〜

書込番号:19365964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

インデックス作成時間は膨大

2015/11/30 08:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216play

クチコミ投稿数:28件 DiskStation DS216playの満足度1

AVCHDファイル約5000個100GB
48時間たっても、変換状況3%。。
Jpeg約4万ファイル500GBは33%
相当の覚悟が必要のようです。

書込番号:19363618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/30 10:12(1年以上前)

>48時間たっても、変換状況3%。
==>
たかが100Gの処理に2日で 3%なら、 100%で 67日かかるって計算? 
これって、動画の形式変換トランスコードでなくて、インデックス作成なのですか? 

メディアファイルのインデックスって、そのメディアの参照個所のマーク程度に使われる事が多いと思うのですが、そういう作業程度で?
仮に4Kでファイルが大きくて、 インデックス付けるついでにサムネイル画像をスナップするにせよ、あんまりな動作でしょうね。

事実なら、我慢して待てるユーザは、レアでしょう。 それが正常だとしたら、少なくとも、僕なら、そのNASを叩き壊したくなりますね。

書込番号:19363848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件 DiskStation DS216playの満足度1

2015/12/01 10:55(1年以上前)

およそ三日目でまだこの状態

参考までにこんな状態で、
まだまだです。。
トランスコードが体感できませんので、
安いNETGEARにすればよかったです。

書込番号:19366769

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/01 15:17(1年以上前)

或いは、スレ主がこのNASの能力以上の事をさせようとしてる可能性はないの? 
 
エンコード、トランスコードは一般にエンドユーザレベルでは最も重い処理の代表格だ。

書込番号:19367248

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング