
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年9月15日 18:18 |
![]() |
1 | 0 | 2015年7月29日 17:36 |
![]() |
6 | 27 | 2016年3月18日 15:20 |
![]() |
3 | 10 | 2015年7月17日 23:20 |
![]() |
2 | 1 | 2015年7月6日 13:59 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月26日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
過去に6T認識の報告はありましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17852619/#18495713
HDDコンパチビリティ(互換性)リストが、更新されていたようで、正式に対応となったようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/20641
WD60EFRX等,計4台がリストにありました。
ただ製品ページは、最大24Tではなく、16T表示のままですが。
サポートに、製品ページが更新されていないだけか確認中です。
1点

>サポートに、製品ページが更新されていないだけか確認中です。
9/12に回答がありました。
製品ページを修正して頂いたようです。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html#tab-仕様
16T(4*4)から24T(6*4)に、正しく修正されています。
書込番号:19137463
1点

おー、ありがたい。
今年から、カメラが4200万画素と大きくなり、動画も4K動画をとp利だしたので、早くスペースを使い切るようになった、
今は4TBx4台のXRAID2なので11TBくらいですが、これが6TBx4なら17TBくらいに増えるのかな?
一年後ぐらいには6TBHDDも値下がりしているでしょうから、取り換え時ですね。
バックアップと2台構成にしていてよかった。簡単に取り換えできる。
あっと、箱の寿命はどれくらいかしら? 5年もつかしら?
今の1号機は使い始めて1年です(新規追加を本番に使い、古いものをバックアップに回したから、まだ新しい)。
さすがNetGearですね。どんどん機能を上げてゆく。
ありがとう、NetGear.
書込番号:19142458
1点

>一年後ぐらいには6TBHDDも値下がりしているでしょうから、取り換え時ですね。
その頃には8Tも公式に対応品となっているかもしれませんね。
種類も増えて、値段も安くなっているといいのですが。
WD80EFRXが出てくれるといいなーと思っています。
>あっと、箱の寿命はどれくらいかしら? 5年もつかしら?
気になるところですね。何せ24時間動かしていますからね。
5年くらいはがんばって欲しい。
その頃には、ネットワークが10ギガが一般的になっていないかな・・・・・
書込番号:19142573
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
6.2.5が公開されたようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/29498
Adjusted CPU and memory timing to improve system stability on RN10x models.
Fixed UI crash on systems with a large number (80+) of DLNA-enabled shares.
Fixed user interface issue when creating a backup job to a USB device.
修正内容は少ないですが、
バックアップ画面で次へボタンが押せない現象が解決している可能性があるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18492685/#18997215
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0
ワンピースの空島スカイピア編全部を
1つのフォルダーに保存していたんだけど、
フォルダー名前変更を実行したら
フォルダーごと消えてしまいました。。。
何が起こったんでしょう?
再起動しても表示されません。
何かリカバリ方法はないですか?
0点

『何が起こったんでしょう?』
情報量が少ないので判断しにくいところですが、DLNAコンテンツのデータベースの更新に時間がかかっている可能性があります。暫く様子を見ては如何でしょうか?
手動でデータベースの更新手段は、公開されていないようです。
書込番号:19007047
0点

この機種でフォルダ名変更してみると、旧機種に比べて表示されるまでにかなり時間が掛かります。
私も慌てた事がありますが、10分ほど放って置いたら表示されました。
処理速度が遅いので、フォルダ内の番組数が多いとすぐには反映されないのかと思いますが。
再起動とはリセット?処理中にそんなことしたら本当に消えるかも。
書込番号:19007088
0点

わぁぁー、今度は、さっきムーブした
シャボンディ諸島編の中身が全部消えた。。。 orz
スカイピア編は、名前変更を実行した直後に、フォルダが消えて、
今回のシャボンディ諸島編は、名前変更したフォルダは残っているけど、
中身が何も表示されない。。。
なんなんダァーーー
書込番号:19007134
1点

『今度は、さっきムーブした
シャボンディ諸島編の中身が全部消えた。』
特に、想定外の状況が発生したら、他の作業は追加しない方が良いと思いますが...。
先ずは、ワンピースのコンテンツが正常に表示されるのを待っては如何でしょうか?
書込番号:19007239
0点

ちなみに、スカイピア編のフォルダー名を変更したのは、
昨日のことで、もうまる1日経過してます。
コンテンツの入っている
フォルダーについては、名前変更はNGなのかなぁ。。。
書込番号:19007280
0点

録画番組の保存でDLNA公開している数が多ければ多いほど、データベースの更新には
時間が掛かる模様です。
また、許容量を超える数ともなりますとトラブルに合う可能性が高くなってしまいますので、
録画番組以外でのDLNA公開については避けられた方が良いかもしれません。
(同数の保存番組と同等の負荷が掛かってしまう様ですので)
特に「contentsフォルダ」の中のファイルは勝手にDLNA公開されてしまいますので、ご注意下さい。m(_ _)m
書込番号:19007372
0点

再現するか、別のフォルダーで名前変更をやってみたところ、
改名後のフォルダーは表示されるが、コンテンツなしと表示され、再現した。
シャボンディ諸島編と同じ症状だぁ。
バグかな?
書込番号:19010183
0点

そこまでの症状が起きているのなら、個体不良確定でしょうね。
うちの同型機ではフォルダ名変更は、時間はかかりますが(その間フォルダ内は何もない)問題なく変更できてますので。
1.後部にあるリセットボタンを爪楊枝などで押してから放置(ランプ点滅し30分から1時間ほどで復旧するはず)システムに異常がある場合の処置。
2.(詳細設定)→(ディスク)でチェックディスクしてみる。(HDDにエラーが出ている場合、ある程度補修も)これも1時間以上掛かるかも。
それでも問題が出るのなら故障でしょうか?修理に出すのも。
異常のあるまま使い続けると悪化する場合もあるのでご注意を。(別のRECBOXがあればLANダビング後、HDD初期化したほうがよさそう)
書込番号:19010244
0点

本当に故障なんでしょうかねぇ?
故障って、ハードの故障しかイメージできないんですよね。
レコーダーからのムーブや、ムーブした番組の再生などは、問題なくできているので、
ソフトの問題と言う気がしています。
最新ソフトバージョンで発生している事象なんですけど、
フォルダ名の使用文字や文字長などで、
想定外の組み合わせがあって、
それが使用された時のエラー判断および警告のハンドリングに問題があるのかな?
ちなみに、フォルダ名に使用できる文字列はマニュアルに記載があり、
今回は、その許容範囲内の文字を使用していますが。。。
PCに接続できて、解析できるソフトとかあれば、いいんだけど。
書込番号:19019707
0点

何れにしても、結果報告のみで判断するのは困難かと思います。m(_ _)m
書込番号:19019948
0点

スレ主さん
撮る造さんのレス
>私も慌てた事がありますが、10分ほど放って置いたら表示されました。
に対する反応がないのですが、確認はされましたか?
フォルダ名変更してすぐは番組が消えているようにみえるのが、10分ほど放置すれば番組が復活するということです。
>本当に故障なんでしょうかねぇ?
上記の確認をしても同様症状ならば故障かも。
書込番号:19023951
0点

「DLNAコンテンツのデータベースの更新」って、どんな処理なんでしょうか?
フォルダ名称を変更するとフォルダおよびファイルが消えた経緯があるので、
フォルダ名を別名で作成し、ムーブしたのですが、
一度に100ファイル以上やったのが悪かったのか、
RECBOXを再起動したら、また、フォルダが消えました。
これまで、保存したコンテンツが全てパーになったので、
もうこの商品に呆れているところです、、、
しばらく待てば、
「DLNAコンテンツのデータベースの更新」
とやらが完了し、今は表示されていないコンテンツが
表示されるようになるのでしょうか?
この製品の仕様に、とても不満です。
NASとは、PCのハードディスクとは全く別ものなんですか?
書込番号:19469882
0点

もう、コンテンツがなくなるような、こんな製品は使いたくないので、
「DLNAコンテンツのデータベースの更新」とやらが、
不要な製品、または、瞬時に終了する製品
でオススメがあれば、教えて下さい。
この製品のユーザーの方は、
私のような体験をされてはいないのでしょうか?
コンテンツが全滅したので、とても不愉快です。
書込番号:19469962
1点

『しばらく待てば、
「DLNAコンテンツのデータベースの更新」
とやらが完了し、今は表示されていないコンテンツが
表示されるようになるのでしょうか?』
処理内容は公開されていないので何とも言えない状況です。
他社製品となりますが、BUFFALOのLS400シリーズ(LS410D、LS410DXなど)のユーザマニュアルでは、以下のように記載されています。
「DLNAサーバー設定」(添付画像を参照ください)で以下のような設定項目が準備されています。
DLNAサーバーのデータベースの「初期化する」も設定可能ですので、再作成も可能です。
12 各項目を設定し、[OK]をクリックします。(P134)
データベース自動更新:◎書き込みを検出して更新する
〇更新間隔指定
データベースの初期化:◎現在の状態を保持する
〇初期化する
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-11.pdf
書込番号:19470067
0点

>「DLNAコンテンツのデータベースの更新」とやらが、不要な製品、または、瞬時に終了する製品でオススメがあれば、教えて下さい。
この辺のところは、メーカー発表もないし詳らかになってはいませんが、フォルダ関係処理の早いのならHVLよりHDLシリーズのほうでしょうね。
我が家で使っている、HDL2−4.0R/Eはフォルダ作成、フォルダ名変更などは瞬時に反映されます。
東芝機、マクセル機などのレコーダーやRECBOXとの相互ダビングならお勧めです。USB記録型TVならREGZA、VIERA、シャープなどアップロード型ダビング対応機からのLANダビングが受けられます。
ただ、ダビング受けはアップロード型のみで、ダウンロードダビングでの番組LAN取り込み(ソニー、パナレコーダー)は出来ません。
重要なのはCATVの運用基準認証機種で無いのでCATV録画はできない、CATV番組は(他機経由など含め)どうやってもダビング不可です。CATV環境なら地デジ以外に使いようが無い。
現在は後継機種もあります。
(HDL2-A)HDL2はRAID対応、HDD交換可能
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-a/
http://kakaku.com/item/K0000720321/
(HDL-A2.0)
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ar/
http://kakaku.com/item/K0000712468/
(HDL対応表)
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
(ダビングに失敗する)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772529/SortID=19427705/#tab
HVL-A2.0はこれまで使ってきた代々のRECBOXのなかでも特別といえるほど遅いので、私も不満を感じています。
まあ劇的に安い、最終処分価格で購入したので文句は言いませんが。
HVL-DRはフォルダ機能も無くなっているようですし、ダウンロード機能+フォルダ機能がいるならHVL-ATシリーズしかありません。(口コミなどではHVL-Aより早くなっているよう)
書込番号:19470471
0点

HVL-Aの過去スレ見ると、
コンテンツが喪失した人がいたんですね。
使用済み容量に変化がないので、
多分、HDDには、ファイルは残っていると思えるのですが、
データベースを強制的に再作成させる方法とか
ないのでしょうか?
なんだか、諦めきれません。
I/0 DATAのサポートからは、連絡がないし、、、
書込番号:19472522
1点

『データベースを強制的に再作成させる方法とか
ないのでしょうか?』
既に投稿していますが、BUFFALOの製品では可能のようですが、RECBOXでは「自動更新」だけのようです。
録画データを一旦あきらめて初期化して、利用を開始するのも一案かと思います。
『I/0 DATAのサポートからは、連絡がないし、、、』
年末年始は、もう少し時間がかかるかもしれませんが...。
インターネットからのお問い合わせ
お問い合わせに対する返信は、およそ3営業日程度となります。
http://www.iodata.jp/support/after/esupp.htm
書込番号:19474294
0点

テレビ番組を保存する用途でのNASは、
結局、RECBOX以外でいいのはないそうなので、
諦めて、初期化からやり直そうかと、作業を始めているところです。
で、この作業をやっていて、ふと思ったのが、
テレビ番組の管理だったら、「NASなんかいらないかな」と言うことでした。
RECBOXからパナの9600に、消失しなかったコンテンツをムーブしていて
思ったんですが、今時のレコーダーは無線LANを内蔵し、NAS機能も搭載しているから、
RECBOXと変わらないんですよね。
今更ながら、気付いてしまった。。。
うーん、なんで、RECBOXなんか買ったんだろう。
RAIDで二重化しない限り、自分の用途では、NASの導入は全く意味がなかってです。
ディレクトリ管理をやりたかったからかなぁ、、、
忘れちゃったな。
書込番号:19481377
1点

因みに、コンテンツ操作画面に表示され、
ムーブ対象として選択できるファイルを
全てパナの9600に移動した後に、
dlnaフォルダを確認すると、
サイズ864GBと表示されています。
多分、消失したコンテンツはまだ残っているんでしょうね。
データベースの再作成を手作業で起動できればいいんですけど。。。
書込番号:19481413
0点

RAIDだと HDL2Aシリーズを買えばよかったのかな。
私はiVDRsにしたけど。
書込番号:19483179
0点

RECBOX HVL-AV2.0DTを使用しているのですが、
フォルダーの順番を並べかえようと思い
フォルダー名を変更したのですが、
録画した番組が表示されなくなりました。
フォルダーは残っているのですが、
ファイルがありませんと表示されます。
フォルダーに入っていた番組数は、
15〜20個ぐらいだったと思います。
フォルダー名を変更してから
12時間ぐらい経つと思いますが
いまだに表示されません。
シダトレンスギ花粉舌下液.さんは
その後どうなりましたでしょうか?
復活されましたでしょうか?
とりあえずもうしばらく
待ってみようと思います。
書込番号:19703507
0点

>mucostaさん
同じケースであるか状況のすり合わせも必要になるかと。m(_ _)m
最低でも、現在利用している容量とコンテンツ数の合計くらいの環境は明示された方がよいかと思います。
書込番号:19704454
0点

ヤス緒さん
失礼しました。
現在使用している容量は1.9T
残量90Gで
コンテンツ数は1210個です。
あと表示されてない
コンテンツ数は50個ぐらいです。
現在まだファイルが表示されません。
なんかダメなような気がします…
書込番号:19704622
0点

mucostaさん
残り容量がかなり少ないというのが気になりますね。
本来ならフォルダ名を変更すると、中のファイル一覧情報の更新作業が裏で行われて、しばらくすると表示されるようになりますが、その更新作業が行われていないような気がします。
ということで、ダメ元で以下の事柄を試してみてはいかがでしょうか。
・HVL-AVDT のシャットダウンを行い、停止した後で一旦電源プラグを抜き、1 分後くらいに再度電源プラグを挿して起動させる。
(その後 1, 2 時間様子を見てみる)
・名前を変更したフォルダをさらに再度名前を変更してみる。
(こちらも 1, 2 時間様子を見てみる)
ところで、名前を変更したフォルダはフォルダ一覧の一番下に表示されているでしょうか?
確か HVL-AV 系でも、フォルダ名変更をしたらフォルダ一覧の一番下に移動する (表示位置が変わる) と思いましたが、表示位置が変わっていないのであれば、フォルダ名変更処理が中途半端なままなのかなと思います。
書込番号:19704660
1点

shigeorgさん
返信ありがとうございます。
名前を変更したフォルダは
フォルダ一覧の一番下に
表示されています。
とりあえず、シャットダウンを行い
再起動して様子を見てみます。
そのあとフォルダ名の変更を
行おうと思います。
書込番号:19704720
0点

おおぉ〜
ファイル復活しましたーーーー(^o^)/♪〜
“シャットダウンを行い、
停止した後で一旦電源プラグを抜き、
1 分後くらいに再度電源プラグを挿して
起動させる。”がよかったみたいです。
やっぱ再起動って大事ですね。
今後フォルダの並びをかえる場合、
コンテンツ移動で行うようにします。
shigeorgさん、ヤス緒さん
ありがとうございました。
書込番号:19704774
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
構成3Tを4つ入れUSBに2Tを1つ、レイド5で運用、アンチウイルスのみ使用、容量の80%を使用。
先日、動画をストリーミング再生していたら突然止まりPCの不具合かと思い調べてるとNASからメールが来て2番がダメ、本体メッセージも出ていて電源ランプが点滅していた。仕方ない同じ容量のHDを注文するかと思いつつ動画ソフトを再起動したら再生が出来ました。さすがレイド5、1つダメでも働いてくれていました。念のため再起動したら2番目の再構築が始まりました。新しいHDが来たらすぐ変えようと思いつつ動画再生を続けていたらまた止まってしまいました。NASの状態を確認すると2番は復旧していて今度は4番がダメと出ていました。さすがにいやな予感がしたのでサポートに電話してあれやこれやしているうちに共有フォルダーにアクセスが出来なくなり4つともダメとなりました。ログファイルを書き出せたのでサポートにメールで送り回答待ちですが次々HDが壊れるものなのでしょうか。
何とか復旧できるようにサポートの指示待ちです。ちなみにバックアップはありません。レイド5の冗長性を期待していましたので、、、進展ありましたら報告します。同じような経験がある人はアドバイスをお願いします。
0点

>次々HDが壊れるものなのでしょうか。
NASによるものかはわかりませんが、HDDのロットが同じであれば、造りが同じようになるので寿命も似たようなものになる可能性はありますね。
書込番号:18952045
0点

業務用のサーバなんかはCEさんに言わせると「RAIDボリューム再構築中の使用はやらない方がいい」そうですが。
ストライピング再構築の最中にパリティ変更入ると、正常なHDDのパリティがすっ飛ぶことがあるそうです。
理屈についてはよくわかりませんでした。
書込番号:18952134
2点

私は4T*4のRAID5で2台運用にしています。(正確には別のNASもあるので3台)
1台はバックアップ用で、気が向いた時に、本機のバックアップ機能でバックアップを取っています。
差分バックアップなので、それほど時間がかかりません。
HDDの1台が壊れた場合は、再起動やHDDを交換してしまうと、その時点からリビルドが始まってしまいます。
このリビルド中では常時アクセスなのでHDDにも負荷がかかり、他のHDDが壊れる可能性が通常時よりは高いです。
なので、再起動やHDDを交換しないで、まずは、差分でバックアップをすぐにとる。(短時間で終了)
その後、HDDを交換してリビルド開始。
これで正常に復旧すれば、そのまま使う。
ここで他のHDDが壊れると、データは飛ぶので、壊れたものは全て交換して、フォーマットしなおして、バックアップから戻す。
このような運用で考えています。
RAIDはバックアップではなく、冗長性(継続して使用可)を持たせるものなので、バックアップは重要になると思います。特に最近は容量がどんどん増えていきますので、データ消失の被害は計り知れません。
次回構築時の参考にでもなればと思います。
書込番号:18952481
0点

みなさん、すぐにいろいろアドバイスしてくれてありがとうございます。
これからどのように作るか考えていましたが、うっきーさんのが私にとって正解のような気がします。
ではまた
書込番号:18952676
0点

遅レスになりましたが、皆さんのアドバイスに少し付け加えるとすれば、
この季節は台風の影響による「停電」とか、落雷によって起こる「過電流」(通常100ボルトの電気器具にとんでもない電圧がかかって、ダメージを受ける)に備えておきたいですネ。
RAIDは有難い機能でデータ消失に役に立つ場合がありますが、「停電」とか「過電流」によるダメージ防御策としては殆ど無意味です。データの重要性にもよりますが、そういう自然災害に備えておきたいモノです。
書込番号:18954093
0点

>この季節は台風の影響による「停電」とか、落雷によって起こる「過電流」(通常100ボルトの電気器具にとんでもない電圧がかかって、ダメージを受ける)に備えておきたいですネ
そうですね。安全対策も必要ですね。
我が家では、UPSも使っています。
UPSとの連動(自動シャットダウン)も検証されているものが安心できますね。
http://www.netgear.jp/download/ReadyNAS_UPS_compatibility.pdf
我が家では、BR400G-JPを使用しています。少し値上がりしていますね。
保証が1年と短くはなりますが型番の後ろにEがついた「BR400G-JP E」でもよいと思います。
1万前後で購入出来るようです。
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/51/180/product_1002860.html
NTT-Xなどで安いときは1万切る時もありますが、今日はありませんでした。
スパイクや落雷などの電源障害から守れて安心です。
我が家では近くに落雷による瞬電がありましたが、UPSのおかげで助かりました。
書込番号:18954262
0点

HDDが壊れなくても、電源が壊れればアクセス不能になりますし、メインボードも同様です。
それに巻き込まれてデーターが壊れたりする可能性もありますし、RAID5だから絶対に大丈夫ということもありません。
書込番号:18965914
0点

このモデルの前のモデルで、過去に3本さしてRAID5になっていたのを忘れて、
2台のうち1本抜いてしまったのですが、
最終的に海外の有料ソフト使って復元させました。
自力で…
http://www.reclaime.com/
$80なので依頼するよりは安いと思う
書込番号:18972888
0点

みなさん、いろいろな情報をありがとうございました。
サポートから回答がありました。
ログを解析したところ2番が一時的に認識できなくなり再起動後2案修復中に4番もダメになったので結果的に
2つアウトとなり再生不能となったようです。しかし2番はログによると健全で4番を変えて初期化して使えとの指示です。2番は本当に大丈夫なのでしょうか、、、レイド5はもう使いたくない気分です。
8ギガ2つでレイド1かな。
書込番号:18973027
1点

ミラーだって似たようなものでしょう。
昔の単純Boxはミラーなら、取りだしてPCで読めたが、今のミラーは取りだしても読めない。
だから、バックアップ戦術を考えないといけない。
わたしも初心者でしたが、過去に試行錯誤して、†うっきー†さんに教えてもらい、
最終的に4TBx4個のXRAID2を2台構成にし、1台をバックアップ専用機にする。そしていつもは電源を切っておくことで、落雷に強くなる。
この運用で実施しています。
それとデータスクラブを月1回に設定しています。毎月1日にデータスクラブが始まり、2日かかります。
良くできていますね、Netgearは。感心します。
書込番号:18975722
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR4.0
新しいfirmの説明を見る限りではすぐにでもアップデートしたいのですが。どなたかアップデートしたかたおられますか?
大きな問題はないでしょうか?しばらく様子見のほうがいいでしょうか?データーがアクセスできなぅなって。復旧不能になっては困りますし。
2点

普通にアップデートしましたが、データは大丈夫です。
書込番号:18941531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





