NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

とりあえずご報告。HDD換装してみました。

2014/09/25 18:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS3400D0804

スレ主 bunkai55さん
クチコミ投稿数:21件

格安でこの本体(HDDナシ)を購入できたので、使用していたTS-XH2.0TLR6(HDDは4TB×4台)のHDDを載せ替えてR6で運用しようと思いチャレンジ!RAIDアレイのチェックまで無事に完了。あとはチェック完了待ちです。4日くらいかかる見込。。。どれだけ快適になるのか楽しみです!

書込番号:17980470

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/25 23:40(1年以上前)

『使用していたTS-XH2.0TLR6(HDDは4TB×4台)のHDDを載せ替えて』

ということですが、TS-XHL/R6のファームウェアでTS3400Dを起動できるということでしょうか?
ファームウェアは、TS-XHL/R6とTS3400Dでは、異なるようですが...。

●TeraStation Xシリーズ ファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.63
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ts-x_fw.html

●TeraStation 3000シリーズ ファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.13(2014年9月1日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ts3000_fw-win.html

書込番号:17981773

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunkai55さん
クチコミ投稿数:21件

2014/09/26 12:27(1年以上前)

記載不足ですみません。ファームウェアはTeraStation 3000シリーズ ファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.13(2014年9月1日掲載)に書き換えています。申し訳ございませんでした。

TS-XH2.0TLR6のRAIDアレイのチェック(4TB×4)は4日くらいかかったのですが、今回の機種はあと2時間(トータル時間約48時間)で終わります!やっぱり早いですね〜。

書込番号:17983081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

新FW6.1.9のアップロード

2014/09/18 11:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

出たようです。前バージョン発表から約4ヶ月か?

書込番号:17951302

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/18 16:26(1年以上前)

情報ありがとうございます。
現在、DLアップ中です。

書込番号:17952112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/18 21:11(1年以上前)

前回が5/13なので4ヶ月ですね。

今回のアップデート内容
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/25636

104では16Tまでのサポート。次のアップデートでなんとか、24Tまでがんばって欲しい。
次の6.20ではUPSの不具合問題が修正予定。もうすぐ直る。楽しみです。

書込番号:17953068

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/09/19 09:12(1年以上前)

確かにメーカーからすればサーバーにアップロードでしょうが、普通はアップデートではないでしょうか。

書込番号:17954823

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/09/19 09:23(1年以上前)

最初は「先程、最新版FW6.1.9がアップロードされました」というタイトルにするツモリだった。
一寸長すぎるので、変更した次第です。

書込番号:17954859

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/09/19 10:06(1年以上前)

もう少し詳しく書きましょうか。

昨日昼の11時頃、久しぶりに拙宅の2基の104のスクラブをやろうという事で、電源オン/オフとかログ情報の確認とか色々やっていました。その最中に、新FWの表示が出ました。

「新FWの開発などはアメリカでやっているんだろうけど、夜遅くまで仕事しているな!!苦労してやっと今、アップロードできたんだろうだろうな」

等々と思いつつ、「アップロード」という表現を使った次第。私の気持ちとしては今でも何らおかしくはない表現です。
という事で、私の104のスクラブは今晩終了で、新FWのインストールはそれからです。

書込番号:17954970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

6TB HDD

2014/09/06 14:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS

スレ主 Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件

HDD詳細画面

RAID構築中

6TBのHDD使えそうです。
今、WD RED WD60EFRXを4本でRAID5構築中です。
40時間ほどかかりそうですが…。

書込番号:17906938

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件

2014/09/09 20:59(1年以上前)

WD60EFRXはダメかもしれないです。

書込番号:17918543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/09/11 01:11(1年以上前)

>WD60EFRXはダメかもしれないです。
あれ?どうしたのでしょうか?

もう少し具体的な情報が欲しいですm(_ _)m


>40時間ほどかかりそうですが…。
これって、この程度の時間で出来るんでしょうか?
 <「2TB×4」でも「丸一日」掛かったような..._| ̄|○

書込番号:17922873

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件

2014/09/15 21:27(1年以上前)

マウント不可

コンパチブルモードって…

HDDは6TBであると認識されているのですが、RAIDを構成できません。
初回には気付かなかったのですが、RAID作成を再度試していた時に
「論理ボリュームをマウントできませんでした」というエラーメッセージに気づきました。
容量が16.37MBとなっているのも、構築が終われば増えるのかと思いましたが、変わりません。

書込番号:17940808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/09/16 00:34(1年以上前)

もしかして、「以前に容量の違うHDDを搭載していて、何も考えずにHDDを載せ換えた」と言うことは有りませんか?
 <「全載せ換え」なので、この場合だと「初期セットアップ」の手順になると思うので、
  「工場出荷状態」に戻すなどの手順が必要の様にも...
  または、「以前のHDDを積んだ状態でRAIDの削除し、6TBのHDDを載せ換えて再構築」とか...

システム用のFLASHなどに「RAID情報」などが記録されている場合、その情報を元に動作してしまいそうですが...



今回の件に全く関係は有りませんが、ファームウェアのバージョンアップがアナウンスされていますm(_ _)m
http://www.century.co.jp/support/download/crib35nas.html

書込番号:17941820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/23 07:00(1年以上前)

16TBの壁がありそうですね。僕も6TBで作ってみましたが、12TBまではおKで、18TBはダメでした

書込番号:22413159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/01/25 00:31(1年以上前)

>あっくん★彡さん

>16TBの壁がありそうですね。

http://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html
こちらに明記されていますね。

書込番号:22417492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

自動ダウンロード方法が変更になった?

2014/09/04 17:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A3.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

HVL-A だけじゃなく、HVL-AT,ATS,ATA も共通じゃないかと推測していますが、一ヶ月くらい前に公開された最新のファームウェア (2.00) にして以後、レコーダーからの自動ダウンロード方法が変わったように思われます。

私はパナ DIGA BZT750 から最新録画番組を対象にして自動ダウンロードしていますが、以下のようになっているようです。

以前:
 自動ダウンロードチェックのタイミングで、最新録画番組フォルダの中で、まだダウンロードしていない番組があれば、それらを全部まとめてダウンロードする。

現在:
 自動ダウンロードチェックのタイミングで、最新録画番組フォルダの中で、まだダウンロードしていない番組があれば、そのうちの一番古いものを一つだけダウンロードする。(続けてのダウンロードはしないで、次のチェックタイミングまで待つ)


これに気づいたのは、BZT750 からの番組ダウンロードが遅れることが多くなった気がしたからです。

私はほぼ毎日深夜アニメを多く録画していますが、それらが朝までに全部ダウンロードされていないとしても、以前だと遅くても夕方くらいまで待てば全部ダウンロードされていました。

以前は自動転送中に HVL-A のコンテンツ操作画面で「他の機器からのダウンロード」を選ぶと、転送中の番組全部のリストとその進捗状況 (RECBOX のネットワーク転送中の表示と同じやつ) が出てきて、全部をまとめて一度に転送していることがわかりました。


それが、ファームウェアアップデート後に、2, 3 日たってもダウンロードされない番組も出てきて、改めて転送履歴をチェックしたら、一回 (ダウンロードチェックの時間間隔) あたり一番組しか転送されていない上、途中から全然転送されなくなっている (履歴に残っていない) ことがわかりました。


以前もたまに DIGA や HVL-A の不具合かなにかで、自動ダウンロードがうまく働かないこともあったので、今回もそれかなと思って、それぞれの機器をリセットしたり、自動転送設定を一度削除して再度設定しなおしたりしたのですが、転送が再開されても当然のように一回一番組で、それもまた数日すると転送されなくなりました。


転送されないのは我が家の機器や LAN 環境の影響もあるのかもしれませんが、転送方法が変わったのは確かで、かつ不安定になっていると思います。


皆さんのところでは、そういうことはないでしょうか?

書込番号:17900562

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/04 19:34(1年以上前)

ありません。

死なば諸共、旅は道連れ、人生お気楽街道まっしぐらw
ウサギ小屋で自らお部屋ジャンプする USB-HDD呪縛師 goon@joke

また茶々入れて、ごめんなさい。(^^;

書込番号:17900819

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/09/05 01:52(1年以上前)

うちのHVL-A2.0は昨晩お亡くなりになったので検証できません(^^;)

書込番号:17902210

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2014/09/05 11:54(1年以上前)

五陰盛苦さん、MANZさん、書き込みありがとうございます。

今週に入って一切自動ダウンロードがされなくなったので、水曜頃に再度リセットや設定変更等をやってみたのですが、その後も自動ダウンロードができていないです...(手動ダウンロードはできています)

DIGA との間の問題なのかを切り分けるために、今朝方 nasne の方も自動ダウンロード対象に設定してみました。


ちなみに、以前は自動ダウンロードが複数番組をまとめてダウンロードする形だったので、自動ダウンロードチェック間隔を 2 時間にしていましたが、現在はとりあえず 1 時間にしています。これを 1 分にしたりすれば違ってくるのかなぁ。

もう少しいろいろやってみます。

書込番号:17903067

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2014/09/05 23:43(1年以上前)

shigeorgさん

>一回 (ダウンロードチェックの時間間隔) あたり一番組しか転送されていない

これは私も確認しました。自動ダウンロードチェック間隔は1 分にしています。

>今週に入って一切自動ダウンロードがされなくなったので

これはないです。今エヴァの自動ダウンロードが終了したようです。

又、気が付いたことがあれば、書込みさせてもらいます。

書込番号:17905162

ナイスクチコミ!1


athena3さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/12 15:51(1年以上前)

2.0のファームアップ後、NASNEから自動ダウンロードを一切しなくなってます。
ファームを戻したいのですが、可能(問題ない)でしょうか?

書込番号:17927735

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2014/09/12 16:33(1年以上前)

athena3さん
> 2.0のファームアップ後、NASNEから自動ダウンロードを一切しなくなってます。

我が家もその後、DIGA および nasne からの自動ダウンロードができていません。

やはりファームウェアアップデートの影響でしょうかねぇ。ただ、アップデートしてしばらくの間はできていたのですけどね。


それから、手動でダウンロードする場合に、全部ダビング 10 番組なのに、「ムーブのみ可のコンテンツが含まれている」という警告が出ることがあるようになりました。

これも同様の原因なのか、それとも私の HVL-A の不具合なのかはわかりませんが。


> ファームを戻したいのですが、可能(問題ない)でしょうか?

やったことがないのでなんとも言えませんが、古いファームウェアを適用することが可能なら問題はないのじゃないかと思います。

あ、でも、内部の番組一覧データベース形式などが 2.00 ファームウェア用になっているとかだと、古いファームウェアに戻すと、動作がおかしくなる可能性もあるかもしれないですね...

書込番号:17927848

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/09/12 19:31(1年以上前)

> ファームを戻したいのですが、可能(問題ない)でしょうか?

過去にHVL-AVで、ファームのアップデートで頻繁に起動してしまうトラブルが出た時の結論では、
不可能でした。
1〜2ヶ月位(だったかな?)して、新しいファームがリリースされて、一応解決しました。
#一応:頻繁ではなく、頻度が下がった。
    時計の調整や、ファームのアップデートをオフにしていても、時々勝手に起動する。

書込番号:17928403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/09/13 21:10(1年以上前)

athena3さん
ファームウェアを元に戻す(ダウングレード)ことは、はできない可能性が高いです。
参考スレです。↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515781/SortID=17186778/#tab

書込番号:17932698

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2014/09/14 23:26(1年以上前)

その後いろいろ試しているのですが、

> それから、手動でダウンロードする場合に、全部ダビング 10 番組なのに、「ムーブのみ可のコンテンツが含まれている」という警告が出ることがあるようになりました。

について、一番組だけ手動ダウンロードする場合は警告は出ないけど、2 番組以上にチェックを入れて手動ダウンロードしようとすると、「ムーブのみ化コンテンツ」の警告が出ることがわかりました。

これは DIGA も nasne も同じで、明らかにバグですね。(ファームウェア 2.0 で発生するようになったバグでしょう)


で、もしかして自動ダウンロードができないのは、「複数番組あると全部がムーブのみ化コンテンツだと思い、自動ダウンロード設定の「コピーカウントチェック」が有効になっていると、全部の番組をダウンロード対象から除外してしまう」といったことが起きているのかなと思いました。

そこで、「コピーカウントチェック」を有効にしたまま、ダウンロードチェック間隔を 1 分にし、とりあえず 1 番組だけ新たに録画してみたら、しばらくしたらその番組は自動ダウンロードされました。

次に、「コピーカウントチェック」を無効にしてから、3 番組録画してみたのですが、数時間たっても自動ダウンロードされません。(ダウンロードチェック間隔は 1 分のまま)

さらにいくつか設定変更等をしてみたのですが、その後は自動ダウンロードがうまくいかないですね。


いずれにしろ、自動ダウンロードがうまくいかないことがあるのは、ファームウェア 2.0 のバグじゃないかと思うのですが、以前はできていたし、1 番組だけからできることもあるので、とりあえずバグ修正ファームウェアが出るまでいろいろあがいてみようと思います。

最後の手段としては手動ダウンロード (バグによる間違った警告は無視) すればなんとかなるので...

書込番号:17937164

ナイスクチコミ!0


athena3さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/14 23:53(1年以上前)

ファームが2.0になってから、NASNEが節電モードに入らなくなりました。自動ダウンロードの間隔を「1分」にしたためかと思い、「15分」等に変更してみましたが、やはり節電モードになりません。

書込番号:17937272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアのアップデート情報

2014/08/10 16:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

■Ver.1.27 → Ver.2.00(2014/08/06)

・DLPA2.0リモートアクセスガイドラインに対応。
・自動圧縮保存機能に対応。
・一部の機器からのチャプター情報のダウンロードに対応。
・Smartplaying(TM) Engineの映像ビットレートに0.5Mbpsの設定を追加。
・自動ダウンロード設定監視間隔に1分の設定を追加。
・動作安定性の向上。

http://www.iodata.jp/news/2014/information/hvl-at_verup.htm

HVL-ATAシリーズと同等品にする大型のアップデートで、、、
DTCP+を利用されない方も、圧縮変換でトランスコーダの恩恵を受けられる様になったりと
より便利になる模様です。m(_ _)m

書込番号:17821112

ナイスクチコミ!1


返信する
MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/08/10 18:27(1年以上前)

HDD内変換するのにスマホからしかできないとか、ちょっと?な仕様です。
PCからのコンテンツ操作画面で圧縮後のタイトルの前にHRと付きますね。従来のタイトルにはMPEG2とかAVCとか付きます。
そんなのよりもダウンロードムーブ画面で残りのコピー回数の表示を追加して欲しい…

書込番号:17821396

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/08/10 19:51(1年以上前)

MANZさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m

>HDD内変換するのにスマホからしかできないとか、ちょっと?な仕様です。

ムーブ時以外の変換も可能なんですね。(^^)
操作用のソフトウェア自体はRECBOXの中に一緒(PC用やテレビ用も)にある筈ですから、、、
わざとでしょうかね?(ARIB的なサムシングで無い事を祈ります;^^)

書込番号:17821635

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/08/10 19:53(1年以上前)

ヤス緒さん
> ■Ver.1.27 → Ver.2.00(2014/08/06)

以下は HVL-AT ではなく HVL-A + USB トランスコーダーで試した話です。


コンテンツ操作画面の番組一覧のタイトルの前に「MPEG2」とか「AVC」他の状態を示すアイコンが表示されるようになりました。

あと、いつものように、ファームウェアアップデート後は、コンテンツ操作画面上でのフォルダの並びがぐっちゃぐちゃに入れ替わってしまいます...


> ・自動圧縮保存機能に対応。
> DTCP+を利用されない方も、圧縮変換でトランスコーダの恩恵を受けられる様になったりと

ダウンロード時の自動圧縮機能の有効・無効や圧縮率の設定は詳細設定の方で行い、コンテンツ操作とは分かれています。

そのため、一度設定したらそれが常に適用されるので、「このダウンロード設定は 3 倍で圧縮するけど、このダウンロード設定は圧縮しない」といった、個別の設定変更はできません。

また、自動ダウンロードだけでなく、手動ダウンロード時にも適用されます。

動作としては、一旦通常のダウンロードを行った後で、その後 1 分くらいしてから「圧縮待」の状態になり、さらにしばらくすると「圧縮中」となって圧縮処理が行われます。


あと、すでにダウンロード・転送済みの番組の場合、PC のブラウザからの操作では手動圧縮はできませんが、Android 用のコンテンツ操作画面では、各番組ごとに手動圧縮するメニューボタンが表示され、保存済みの番組の手動圧縮ができます。

ただし、圧縮率は詳細設定の方で設定したものがそのまま使われるようなので、各番組ごとに別の圧縮率にしたい場合は、いちいち詳細設定の方で変更しないといけないので面倒です。


それから、DIGA の録画番組で試したのですが、サイズが小さくなる圧縮はできるけど、大きくなる「圧縮」はエラーになりました。(手動ダウンロードおよびスマフォからの手動変換指定のいずれでも。DR → HR3 OK。4倍録 → HR3 エラー。4倍録 → HR7 OK)

書込番号:17821644

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/08/10 21:43(1年以上前)

shigeorgさん、こんばんは。
詳しいレビュー情報ありがとうございます。m(_ _)m

>ただし、圧縮率は詳細設定の方で設定したものがそのまま使われるようなので、各番組ごとに別の圧縮率にしたい場合は、いちいち詳細設定の方で変更しないといけないので面倒です。

最悪この辺りだけでも改善して欲しいですね。

書込番号:17822000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

同機種へHDDを換装した場合の挙動検証

2014/08/05 12:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

関連スレッド(102から104へのドライブ換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17796700/#tab

関連スレッドでは機種が異なるものからの換装で、趣旨が若干ことなりましたので、
新しいスレッドに引っ越ししてきました。

【経緯】
換装した場合は、クラウドは使えなくなるのではないか?
理由としては、HDD上に換装前の機種のシリアルNoが書き込みされていて、そのシリアルNoと一致しないことが理由で。
詳細は関連スレッド参照。

【検証】
現在2台本機を保持しているため、検証してみました。
1号機(4台のHDDでRAID5)(クラウドオン)
2号機(4台のHDDでRAID5)(クラウドオン)

1号機の電源をオフにしてHDDすべて取り外し、一度も本機に接続したことのないHDDを1台取り付けて電源ON
Factory Resetがかかり、すべて初期状態からやり直し。
この時HDDがGPTでは「ERR:Used disks Check RAIDer」と液晶に表示されて先へ進めないので、MBRへ変更しておく必要があります。
通常は新品のディスクを指すことが多いので、一般的には遭遇しない問題。

次に、問題の同型機からのHDDを換装した場合の挙動について確認。
1号機の電源をオフにして2号機の4台のHDDを1号機に入れて電源をオン。
何事もなかったかのように起動してデータも残った残ったまま、2号機で作成したデータは全て無事。
但し、クラウドは自動でオフになっている(最後にセットしたクラウドの状態と一致しないためと推測)
クラウドをオンにした後、クラウドユーザーのIDをパスワードを入力(これがクラウド管理者となります)
クラウド経由でアクセス出来ることを確認

ここまでの流れで、本機が壊れた場合でも、同型機へHDDを入れ替えることで、今まで通りクラウドも含めて利用できることは確認出来ました。

【検証補足】
・クラウドの管理者は後から自由に変更出来る。(後で追加したユーザーでも可能)
・クラウドのユーザーは同じメールアドレスで複数作れる。


【HDD上に換装前の機種のシリアルNoが書き込みされるのではないかという問題は?】
これについては、関連スレッドでmakeup birdsさんが該当ファイルを見つけてくれました。
以下一部引用
>の部分だけなんですが、sshでINしてざっとみてみたところ
>
>root@hoge:~#find /var/* -type f -exec grep -lHn "私のNASのシリアル" {} \;
>/var/log/readynasd/fwbroker.log
>/var/readynasd/db.sq3

私の推測では、クラウドをオンにした時に書き換えられるでのはないかと推測しています。
2号機機のHDDを1号機に移した時点では、2号機のシリアルNoのまま。
1号機でクラウドをオンにすると、1号機のシリアルNoに書き換えられる。
fwbroker.logは拡張子からして、ログのようなので変更結果が追記されると推測。

残った懸念事項は、このシリアルNoだけだと思いますので、今晩にでも再度確認予定です。


以上、本機が壊れた場合にそなえて、予備機の購入等を検討されている方の参考にでもなればと思います。

書込番号:17803959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/05 20:29(1年以上前)

1枚目の画像

2枚目の画像

>残った懸念事項は、このシリアルNoだけだと思いますので、今晩にでも再度確認予定です。

この懸念ですが、勝手に書き換えてくれていました。以下検証内容です。

192.168.0.15:1号機のIP
192.168.0.17:2号機のIP
シリアル下1桁E:1号機のシリアル
シリアル下1桁3:2号機のシリアル

【1枚目の画像】
2号機にささっているHDDの中身。
昨日、1号機に差し替えたので、fwbroker.logには両方のシリアルがログに残っている
db.sq3は名前からしてクラウド情報が格納されたデータベースファイル(2号機でクラウドを構成しているので2号機のシリアルしか入っていない)
core-readynasdは不明

【2枚目の画像】
2号機のHDDを1号機に移した直後
自動的にdb.sq3の中のシリアルが書き換えられて、1号機のシリアルだけになった状態
core-readynasdは2号機の状態のまま・・・・

core-readynasdは不明でしたが、db.sq3は何もしないでも(差し替えるだけ)勝手にシリアルを書き換えてくれるようです。

今回は差し替えの前にFactory Resetがないため、1号機に差し替えた後もクラウドはオンのままでした。単純に本機でのクラウドのオンオフは前回値が表示されているだけかもしれません。
一切設定を変更することなく、そのままクラウド経由で1号機に差し替えた元2号機のデータへアクセス出来ました。

以上のことから、差し替えるだけで、クラウドも問題なく利用出来ます。

差し替え前にFactory Reset等をしてクラウドオフであっても、昨日検証したように、一度クラウドをオフ(場合によっては最初からオフ)にした後、クラウドをオンにすれば、問題なく利用出来ます。(出来ました)

書込番号:17805114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/05 21:10(1年以上前)

rootユーザーが削除されてしまう

先ほど、御臨終となりました。

1号機でクラウドをオフにした後再度オンにした頃あたりで、sshでつながらなくなったので、なんだろうと思ってログを見ると、なんとrootユーザーが勝手に削除されていました。
こうなると、再起動をかけると管理画面にアクセスできなくなります。
こうなった場合は、唯一、IP直討ちで共有フォルダへアクセス出来ますので、ファイルを救出した後で、Factory Resetしか手段がありません。

実は過去にクラウドに関しては不具合がありました。adminにログインすると同じような現象になるというものです。
この不具合が修正されたあと、HDDの入れ替えなどしていない時に、一度だけですが、クラウドをオフにしたりオンにしている時に、今回同様のrootユーザーが勝手に消えるという問題がありました。
ただ、その後再現はしなかったのですが・・・・・

クラウドに関しては、まだ不具合が残っているのは間違いないようです。HDDの換装に関係なく。

クラウドを使う場合は、一度ONにしたら、そのまま使うか、
クラウドは使わない方がよいようです。

私は今後クラウドを使わない運用にします。

本機故障した場合に、別の機体へ換装した場合は、データを一度別HDDへ救出した後でFactory Resetで初期化して救済データを戻して運用した方が安心できるかもしれません。

まさか、再度rootユーザーが消される問題に遭遇するとは・・・・・

書込番号:17805278

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/05 22:24(1年以上前)

オイオイオイオイ。
†うっきー†さん、大変な事になったようですね。

まだ、事態を良く理解できていませんが、・・・・。
データのバックアップがあっても、各種作業のやり直しは大変でしょう。やっぱり、リスクが残っていたと言うべきか、・・・。

私のカキコで大変なご迷惑をかけてしまいました。申し訳ありません。


>私は今後クラウドを使わない運用にします。

私も早速、クラウド機能などを全部オフに変更しました。
104はクラウド機能を使うために購入したんじゃないし、99%は家庭内LANのPCからアクセスする使い方なんで、実際上はあまり困りません・・・・・と、強がりを言いつつ・・・・。

復旧作業がスムーズに進みますよう、祈ります。


書込番号:17805580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/05 22:38(1年以上前)

>私のカキコで大変なご迷惑をかけてしまいました。申し訳ありません。

tatumigaさんのせいじゃないですよー
私の興味で試しただけですので。


>復旧作業がスムーズに進みますよう、祈ります。

余裕です。
4T4本のRAID5なので、37時間放置で再構築完了。
バックアップ用の2号機のHDDなので、バックアップの設定をして、バックアップを開始して半日程度放置しておけば完了です。
復旧自体にかかる私の作業は、たいしたものではありません。


過去に一度rootユーザーが消えた時に、サポートには連絡したのですが、確実な再現手順がわからないので、不具合が修正されるかどうか・・・・・

書込番号:17805639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/06 00:13(1年以上前)

前スレ[17803479] tatumigaさんwrote:
>このHDD上のシリアルナンバーはどういう時に利用するんでしょうね。
どんなプログラムが参照しているのか調べるのは難しいのですが追記ならタイムスタンプの変更を見るか、または下記の要領で監視できます^^。

「root@hoge:~#tail -f /var/log/readynasd/fwbroker.log」としてlog画面を開いたまま
(1)自宅のLAN内部から「http://(NASのプライベートアドレス)/」として管理画面へloginしますと

・その時点で追記されてるようです。これは私のNASのF.W.が6.1.6なのでバージョンチェックをしているようです。[システム]アイコンのまま"ボリューム" "パフォーマンス" "設定" "ログ"アイコンのクリックでは変化ありませんでした。
・同様に[共有]→[iSCSI](未使用です)→[アカウント]・・・・と[バックアップ]までクリックしてみましたが変化はありませんでした。

(2)「http://readycloud.netgear.com/」としてアクセスし画面からクラウドのアカウントでサインインしますと
・ここでも追記されているようです。[アクセス]という画面でこの画面の右上にある[グリッド][アイコン][タイル]をクリックするたびになにやら大量に追記されてるようです。

(3)この画面から管理アイコンをクリックすると(1)と同じものを呼び出すようですがそこへ戻って[クラウド]アイコンから[ReadyCLOUD]を「ON→OFF」にしてみました。
・ここでは何も変化ありませんでした。ちなみにこの時点で[システム]の[ログ]をみますとしっかりクラウドのアカウントが
Tue Aug 5 2014 22:36:54●アカウント: ユーザー '*****' が削除されました。
と削除されるようですね。^^;

とここまで下書きしてこちらを見ましたら †うっきー†さんのNASが大変な事になってました;;rootが削除されるなんて・・・怖すぎます;;

あ!、上から二つ目のカキコに †うっきー†さんがお書きになられた
>core-readynasdは不明

これは/usr/sbin/readynasd が吐き出したコアダンプではないでしょうか?・・^^;;私のにはまだありません^^;

†うっきー†さん、tatumigaさんお二人の探究心には胸を打たれます。私にも何かお役に立てればと横から出しゃばったばかりにご迷惑をおかけしたことをお詫びします。

書込番号:17806030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/06 08:36(1年以上前)

>これは/usr/sbin/readynasd が吐き出したコアダンプではないでしょうか?・・^^;;私のにはまだありません^^;

ファイル名からして、コアダンプっぽいですよね。
私の、1号機のHDDにもなかったですね。
試しに、現在再構築後の、2号機もクラウドをオンにして、再度確認しましたが、ありませんでした。
作成のタイミングがわかりませんでしたが、唯一思いつくのが、
先日暑い日があり、そのときにONUかルーターかどちらかが調子悪くなったためか、LAN内の通信はOKでしたが、WAN側との通信が出来なくなってネット通信が不安定になったことがあります。その時にクラウド経由でもファイルのやりとりをしていたのですが、当然不安定になりました。その後冷房を入れて安定化させました。
その時の情報がダンプ出力された可能性があります。
推測の域を出ませんが、通常は作成されないファイルっぽいですね。


>†うっきー†さん、tatumigaさんお二人の探究心には胸を打たれます。私にも何かお役に立てればと横から出しゃばったばかりにご迷惑をおかけしたことをお詫びします。

迷惑なんて何もかかっていませんよ。貴重な情報だったので、逆に役にたちましたよ^^
ありがとうございます。

書込番号:17806622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/08 19:24(1年以上前)

>バックアップ用の2号機のHDDなので、バックアップの設定をして、バックアップを開始して半日程度放置しておけば完了です。
>復旧自体にかかる私の作業は、たいしたものではありません。

本日、無事バックアップ完了しました^^
1.3Tのバックアップ作成に、14時間ほどかかっていました。
お騒がせしました。


今回の検証で、別機へHDDを移行できることが検証できましたので、
2台ある場合に、片方の本体が壊れた場合に安全に救済出来ると思う方法を書いておきます。何かの参考にでもなればと思います。

・常に両方を同じFWにしておく。予備機として置いている場合は、適当なHDDを指した後でFW更新など(FWが異なると何か問題が出る可能性があるかもしれないので)
・壊れていない方のデータをどこかにコピー(取り外した後で戻した時に、万が一、元に戻らなかった場合にそなえて)
・壊れていない方を電源オフにしてHDD取り外し。
・壊れた方から壊れていない方へHDDを移動して電源オン。何事もなく起動するはずなので、急いでどこかへコピー。(サルベージ完了)(何らかの理由で初期化が始まった場合は、データが飛ぶことになるのであきらめる)
・電源オフにしてHDDを取り外して、元のHDDを入れて電源オン。もとの状態のまま使えるはず。



書込番号:17814757

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/09 16:14(1年以上前)

†うっきー†さん、ご苦労様。先ずは一段落という事でしょうか。


ただ、あれから色々考えたんですが、今回の件で104はまだ使えないNASだと思いました。
FWにまだ欠陥が残っているのか、クラウドがらみで何か欠陥が残っているのか? 

今回の†うっきー†さんの試行錯誤がメーカの許容している範囲から少し外れた作業であったにせよ、それ程メチャクチャな事をしたのではないでしょう?
それなのに突然、「rootユーザー消去」という事態に陥るとはとんでもない話と思います。HDDが一定の確率で使えなくなるなんていう寿命の話とは違うと思います。


今後、多少手間がかかる事になっても、徐々に104を使うのはやめる方向で、拙宅のデータ・バックアップ体制を構築し直したい。情報ありがとうございました。

書込番号:17817619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/09 20:00(1年以上前)

>ただ、あれから色々考えたんですが、今回の件で104はまだ使えないNASだと思いました。
>FWにまだ欠陥が残っているのか、クラウドがらみで何か欠陥が残っているのか? 

欠陥が残っていることは間違いないと思います。
すでに修正して頂けることになっているUPSの不具合(致命的ではない)はFW6.2.0の修正予定で、まだまだ先のようですし。
最近FWの更新がない(6.1.8が5/13)ですね・・・・・


>それなのに突然、「rootユーザー消去」という事態に陥るとはとんでもない話と思います。HDDが一定の確率で使えなくなるなんていう寿命の話とは違うと思います。

過去にもrootユーザーが消えましたが、確かに、とんでもない話ですね。

先ほどサポート受けたときの送信した内容を確認したところ、今回が2回目ではなく、3回目でした。
その時に送った内容を引用しておきます。送ったのは、2014/05/18 12:45:50頃
>それと2回しか再現できなかったのですが、以前あった不具合(Web管理画面 > クラウド > ReadyCLOUDをONにした際に名前に「admin」、パスワードにログインパスワードを入力して参加してしまうと管理画面にアクセス出来なくなる)と同じような不具合が出てしまいました。(FW6.1.8で)
>adminではログインできないように修正はされているようなのですが、何らかのタイミングで管理画面にアクセスできなくなりました。再現方法を模索したのですが結局わからずじまい。ネットワークドライブに割り当てたフォルダにはアクセス可能。(但し特定のユーザーにだけ公開したフォルダは無理)
>2回目再現したときに再起動前のログを見ると勝手にrootユーザーを消した旨のログが残っていました。


HDDの入れ替えで起こる問題なら、イレギュラーだから?という話で片付けたもよいですが、
HDDの入れ替えをしない通常運用でも過去に2度rootが消えていますから、他の人も起きる問題だと思います。
メーカーが本腰を入れて調査してくれるかは分かりませんが、先ほどサポートに、rootユーザーが3回も消えた旨は報告しておきました。
とりあえず、クラウドのオンやオフは極力しない(使用しない)ということで逃げるしかありませんが。


なんとか、メーカーが不具合内容を突き止めて修正してくれることを願っています。

書込番号:17818248

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/16 13:50(1年以上前)

スレのテーマと直接関係ありませんが、場所を借ります。

102,104共に販売価格をここに提示している店舗数が急減しましたね。
お盆休みの関係でという事も考えられますが、そろそろ新機種の発売開始かもしれません。

一寸気になったもので・・・・・。



書込番号:17840296

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/08/18 20:34(1年以上前)

> スレのテーマと直接関係ありませんが、場所を借ります。

何故?
新規で投稿すればいいのに…。

書込番号:17847923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/19 19:20(1年以上前)

>メーカーが本腰を入れて調査してくれるかは分かりませんが、先ほどサポートに、rootユーザーが3回も消えた旨は報告しておきました。

1ヶ月以上経っても連絡がないため、こちらから連絡を入れてみました。
現在メーカーでも再現は出来ているとのことでした。
ただ、原因と修正方法について、まだ調査中とのことでした。
まだ調査中だったため、連絡が遅れていたとのことでした。

根が深いのだろうか・・・・

rootが消えるのは、かなり致命的なので、次のバージョンあたりでは直しておいて欲しいところです。

現在ユーザーが出来ることとしては、クラウドの機能は極力使わない。
どうしても使う場合は、設定を変更した後に必ずログを見てrootが消えていないかを確認。
消えてしまった場合は、本機を再起動しないで、データを別のところへ移すことを最優先に行い、その後、工場出荷に戻しデータを戻す。
消極的な方法ですが、現状では他に方法がありません。

書込番号:17956537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング