NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201

スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 LinkStation LS410D0201のオーナーLinkStation LS410D0201の満足度4

fig-1

fig-2

fig-3

fig-4 完成(消去するには)

NASの共有フォルダーをネットワークドライブとして割り当てている場合に
スリープ解除でドライブが「赤×」(fig-1)になってしまう問題を解決します。

下記のスクリプトをメモ帳にペーストしファイル名を(例)「AutoNASMunt.wsf」
として「C:\Program Files」又は「C:\Program Files (x86)」下に任意の
フォルダーを作り保存します。
NAS共有フォルダーを3つL,M,N割り当てたものとしてスクリプトを設定して
おります。
========================= 以下スクリプト =========================
<job id="main">
<script language="JavaScript">
// 設定
var drives = [
{ letter: 'L:', path: '\\\\LS410D_3AD\\public' },
{ letter: 'M:', path: '\\\\LS410D_3AD\\tanaka' },
{ letter: 'N:', path: '\\\\LS410D_3AD\\inst' },
];

function connect(net, letter, path) {
try {
net.RemoveNetworkDrive(letter);
} catch(e) {

}

try {
net.MapNetworkDrive(letter, path);
} catch(e) {

}
}

// ネットワーク接続の準備が整うまで3000[ms]待つ
WScript.Sleep(3000)
var net = WScript.CreateObject("WScript.Network");

for (var i = 0; i < drives.length; i ++) {
// 「設定」の部分の末尾のコンマの有無によるエラーを抑制
if (drives[i] == null) {
break;
}
connect(net, drives[i].letter, drives[i].path);
}
</script>
</job>
============================== 以上 ==============================
保存を終えたら「コントロールパネル」→「管理ツール」→「タスクスケジューラー」
(fig-2)と辿ります。
「操作」→「タスクの作成」→「タブ・全般」の「名前」に任意の名前を付けます。
例(fig-2)では「AutoNASMount」としました。
次に「タブ・トリガー」→「新規」で下記の設定を行います。
「タスクの開始」:「イベント時」
「ログ」:「システム」
「ソース」:「Power-Troubleshooter」
「イベントID」:「1」
設定を終えたら「OK」を押します。
fig-3「タブ・操作」→「新規」→「操作」:「プログラムの開始」→「参照」で保存した
スクリプトを選択し「OK」を押します。
以上でスリープから戻った場合でもNASの共有フォルダーを割り当てたドライブレターを
正常に使える様になります。

WiFi接続の端末では再起動時にも同様の事が起こりますがスタートアップに同様の登録を
行えば解決します。
但し,WiFiのアンテナの接続が確立した時点で行わないとスクリプトの実行が空振りと
なる為,タイマーの値や起動時の遅延を調節する必要があります。
この調節を行うにはバッチファイルの方が便利です。

======================= 以下バッチファイル =======================
net use L: /delete
net use M: /delete
net use N: /delete
ping localhost -n 1 > nul
net use L: \\LS410D_3AD\public
net use M: \\LS410D_3AD\tanaka
net use N: \\LS410D_3AD\inst
============================== 以上 ==============================

スクリプトの出所はGreen Rabbitさんのブログサイト
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2011/08/14/2585/
タスクスケジューラーの設定方法の出所はazu(アズ)さんのブログサイト
http://efcl.info/2010/0504/res1674/
を参照しました。

書込番号:17602678

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 LinkStation LS410D0201のオーナーLinkStation LS410D0201の満足度4

2016/05/14 20:18(1年以上前)

バッチファイルの以下の部分ですが
net use L: /delete・・・を
echo Y | net use L: /delete・・・の様に修正しております。

理由はバッチファイルが走り出す前にファイルエクスプローラーなどで該当(L:\)ドライブを開いていると「記してもいいの?Y/N」の様なメッセージが出て「Y」キー押すまでネットワークドライブが構成できない為です。
パイプを使って「Y」を「net use ・・・コマンド」に渡します。

スリープ解除後のタスクスケジューラーの登録も.wsfではなく.batを実行しております。

書込番号:19875172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

baffaloのサイト,ファームにウィルス

2014/06/01 15:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TLJ

スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 LinkStation LS-V2.0TLJのオーナーLinkStation LS-V2.0TLJの満足度5

Buffaloファームウェア アップデーターVer.1.68が改ざんされ
ウィルスが仕込まれていたとのことです。

http://buffalo.jp/support_s/20140530.html

書込番号:17581386

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

3日ほどで使用不可に・・・

2014/05/19 11:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:93件


みなさん、お世話になります。

本製品を主にNFSでの利用を目的に3日ほど前に購入し、利用し始めたのですが、
昨日、利用中にいきなりボリュームがアクセス元PCから見えなくなり、本日
本体を再起動した所、本体のLEDランプが長点滅の状態が続いています。

試したことは。。
・リセットボタンを押しながら起動し、Factory Defaultを指定、10分後に
 電源OFF 再起動 −>症状変わらず。
・同じく、リセットボタンを使用し、OS REINSTALL
 →IPアドレスは初期化されたものの、同じくランプ点滅で起動せず。
・HDDを抜いて再起動
 → 同じくランプ点滅で起動せず。

という状態です、今のところHDDの故障か本体の故障か切り分けできていませんが、
HDDを抜いても起動しないというのはどういうことなんでしょう。。
本体故障でしょうか。

HDDにはかなりのデータを移行してしまったので、できればフォーマットせずに
切り抜けたいところですが、他に何か行うべき手立てはあるでしょうか。。
ブラウザから本体にアクセスできないため、詳細な状態がわかりません。

HDDは下記を1台のみ使用しています。
WD Red 3.5inch IntelliPower 3.0TB WD30EFRX

しかし、まさか3日で壊れるとは、、、安いとはいえ、もろすぎ。

メーカとしては信頼していましたが、NETGEAR製品はもう買わないかも。

書込番号:17532567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/20 01:10(1年以上前)

ご愁傷様ですm(_ _)m


>という状態です、今のところHDDの故障か本体の故障か切り分けできていませんが、
>HDDを抜いても起動しないというのはどういうことなんでしょう。。
>本体故障でしょうか。
いわゆる「初期不良品」なのでは?
 <メーカーも出荷前に動作確認はするでしょうけど、「HDD搭載状態」での状況は「HDD」の容量などにも依るので、
  一概にテスト結果がOKだからとは言えない場合も..._| ̄|○


「FLEX-RAID」を選択して「RAID0」で構成していた場合、復旧はかなり厳しいとは思いますが、
「RAID1」での構成なら「Linux環境」から読み取れるかも!?
 <「X-RAID2」だと厳しいかも!?

書込番号:17535085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/05/20 08:51(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。

もし本体のみ不良だとして、新ハードに今のHDD入れたら読み込めないものですかね。。
とりあえずNFSとして使いたかっただけなので、RAID構成は組んでいません。

メーカに連絡を取ってみます。

また、データですが、いわゆる写真データなどというものではなく、仕事で検証で使用しているOSのイメージデータ
だったりするので究極データはあきらめて大丈夫なものです。ただ、データ自体は大量にあるので同じものを作成
するにはかなりの時間を要しますが。。

先日別マシンでSSDのクラッシュによりデータを失ったばかりで立て続けに不幸に見舞われていますが、
みなさん、バックアップはきちんと取りましょう。

書込番号:17535597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/20 23:19(1年以上前)

>もし本体のみ不良だとして、新ハードに今のHDD入れたら読み込めないものですかね。。
「初期設定」を行うと、「HDDの(再)構成」をしてしまうはずなので、例えば、

1.別のHDDを2台搭載して、初期設定を行う。
2.セットアップが完了したのを確認。 >NFSでもアクセスが正常。
3.シャットダウンし(コンセントも抜き)、HDDを以前のモノに交換。
4.正常にアクセス出来れば...\(^O^)/

「1」で使うHDDを「同じ容量」にした方が良いかも知れませんが、
元々その辺の情報をHDDに書き込んでいるなら、容量は何でも良さそう(^_^;

書込番号:17538336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/05/20 23:36(1年以上前)

またまたありがとうございます。

そうですね、指摘いただいた手順で復旧できるとそれはうれしいですし、いけそうな雰囲気はありますね。
フォーマットしたHDDに固有のID的なものを書き込んでいなければ。

HDDは3Tのものを買ってしまったので、もし同容量のものが必要だとしたら、もう一台買う必要が
ありますが、他にも流用もできるので、もしこの手順でいけるのであれば買ってもよいです。

でも、この手順でいけるのか含め、メーカ確認が必要ですね。
忙しくて確認方法含め、全く調べられていないのですが、電話はつながるのであろうか。。

書込番号:17538446

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/21 00:11(1年以上前)

横レス、失礼します。
READYNASは同じ機種で、同じファームウェアであれば、そしてHDDを入れる順番を間違えずに入れ換えれば、別の箱で使っていたHDDを新しい箱で何の問題もなく使う事ができるハズです。

私はReadyNAS 102は持っていませんが、ReadyNAS 104では2組のHDD(1組4本)を交換して何度も使いまわしています。少し古い別の機種でも何度もやった経験があります。


一寸長文で、途中難しい事が書いてありますが、次のサイトの最後の部分が参考になると思います。覗いてください。

http://8thway.blogspot.jp/2011/04/readynas.html


>なお、ReadyNAS本体が故障してHDDが生き残った場合、そのHDDを読む方法は、Netgearの公式では、同じ機種のReadyNASを入手してきて同じ順番で差せばそのまま稼働する、というもの。絶対どうしても、という場合はこれが確実かつ安全策ではある。

>いずれにせよ、本体がハードウェア的に壊れた様子はないが、起動しなくなったり、OSがおかしくなったりした場合には、まずはOS Reinstallを試してみるのが基本。



ただ、一寸お節介かも知れませんが、
次の操作をされた際に、それまでに保管してあったファイルはHDDから全部消えてしまっていると思いますよ。

>リセットボタンを押しながら起動し、Factory Defaultを指定、10分後に電源OFF 再起動 −>症状変わらず。

ご承知だとは思いますが、・・・・・。



書込番号:17538617

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/21 00:31(1年以上前)

一寸、表現が良くなかったですね。

>私はReadyNAS 102は持っていませんが、ReadyNAS 104では2組のHDD(1組4本)を交換して何度も使いまわしています。少し古い別の機種でも何度もやった経験があります。

       ↓

>私はReadyNAS 102は持っていませんが、ReadyNAS 104では2組のHDD(1組4本)を交換して何度も使いまわしています。ReadyNAS 104の本体(箱)はもう暫くして1基追加購入して、2基体制にするつもりです。2基目を購入しても、その固体でHDDの初期化などは不要でそのまま使えます。

>そして、少し古い別の機種ですが、同じ機種のREADYNASを6基使っています。それで、(実験的に)HDDを差し替えて電源を入れ、使いまわしできる事を何度も確認しました。もし6基の何れかで、HDDはOKなのに本体基盤などがイカレた場合などは、全く困らない事を確認してあるという意味です。


書込番号:17538681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/05/21 21:06(1年以上前)

tatumigaさん、レスありがとうございます。
かなりReadyNASの使用経験が豊富そうですね。

>ただ、一寸お節介かも知れませんが、
>次の操作をされた際に、それまでに保管してあったファイルはHDDから全部消えてしまっていると思いますよ。

私の試したFACTORY DEFAULTの手順ですが、ちょっと説明が良くなかったですが、下記のマニュアルのP.12にある
手順です。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6_Desktop_HWUM_JP_12Apr13_low.pdf

5分の簡易ディスクテストの後、10分間のタイムアウト時間があり、そのままにしているとディスクも含め、
再フォーマットされます。とあったので、ディスクテストの時間も含めて約10分ほど待ち、電源をOFFしました。
で、再度起動を試みましたが動作が変わらないので、ディスクを抜いた状態で再度初期化しました。
なので、おそらくHDDは大丈夫かと。。
初期化している風もなかったし。。

IPアドレスは固定でふっていたのが明らかにDHCPに変わったので設定は初期化されたと思われますが、
割り当てられたIPにアクセスしても、タイトル画面的なものは表示されるものの、全く操作画面まで
進めない状況です。

まあ、その後HDDを再度挿入して起動したりしているので、何かの拍子に初期化されている可能性も
0ではないですが、少なくともデータの入っているHDDを認識したら、操作画面にてユーザの了承のうえ
フォーマットさせるべきですね。。。

とりあえず、新しいハードを入手しないことには始まらないですね。仕事が忙しくて平日は全く動けない
状況ですが、アマゾンで購入したので、アマゾンに初期不良交換を依頼してみます。。。

引き続きコメントよろしくお願いします!

書込番号:17541458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/05/27 23:55(1年以上前)

返信が遅くなりました。
NETGEARサポートに連絡し、トラブルシュートしたところ、結論としては本体問題なく、
HDDに問題ありとなりました。

実際、RAIDerツールで本体を探索した際に、該当HDDをインストールした状態では
バージョン情報が表示されることからのようです。
ただ、結局操作画面へはアクセスできず、OS再インストール手順を試しても結果動作は
変わりませんでした。
サポートはHDDのデータが破損しています、というあっさりした回答。。


ここで、まったく別のHDD(不要な既存データ入り)を挿入すると、RAIDerのフォーマットボタンが
有効になり、フォーマット後問題なくアクセスできました。

ということで、症状としてはNFSマウントしたHDDにアクセス中に、急にHDDがクラッシュ?
してアクセス不能になったということになります。
該当のHDDのみ再度挿入してCIFSアクセスすると、以前に作成していた共有フォルダが見えるため、
データ自体は残っているように見えるものの、アクセス不可です。。。

中に入っているデータは致命的なデータではないものの、かなりの労力がかかったデータであり、
サルベージを試そうと思っています。ちらっと検索したところ、ReadyNASではEXT4でフォーマット
されているような記述があるのでLinuxにマウントしてみる感じですかね。。
もし、詳しい方法をご存じの方がいれば教えてください。

とりあえず、本体の故障ではなさそうであることは分かったものの、このような状態では重要な
データを格納することはできず、当面重要ではないデータの保存先にして運用してみることに
なりそうです。。

HDDのデータが破損していることは事実のようですが、ファイルIOを制御しているOSのソフトウエア
的な問題の可能性もありえると思っています。

取り急ぎご報告でした。。

書込番号:17564613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/06/01 00:04(1年以上前)

こんばんわ。
その後の経過報告しておきます。

該当のディスクをLinux上でマウントし、OSがインストールされているパーティション(/dev/dsa1)は
読み込めたものの、データが入っているパーティション(/dev/sda3=/dev/md127)はマウントコマンドを
実行後、丸一日たってもコマンドが終了しない状態で、(エラーも出ないのが謎ですが。。)
あと一歩のような感じでもありますが、もう面倒なので、このあたりであきらめることにしました。

再度この3Tのディスクは初期化して使う予定ですが、かなり慎重にならざるを得ませんね。。
なお、以下のログにありますが、このRedyNASはOSとしてはMicroknoppix、RAIDもmdadmで行われている
ようで、シンプルな構成であることがわかりました。
最初にアクセスできなくなった際に、あっさりHDDを抜き、データ救出を試みていれば救出はできた
かもしれませんが。。

いずれにしてもHDD2台でRAID1を組んでも今回と同様のエラーが起こるとデータが保持できているのか
若干不安ですね。。
もう一台同じディスクを買ってミラー構成にしたいと思います。

下記のログについてはわかる人はわかると思いますが、私の場合はKnoppixでPCをブート、ReadyNASに
接続されていたHDDはSATA-USB変換コネクタを使いPCに接続後、のKnoppix上からの操作ログとなります。

==========
root@Microknoppix:~# gdisk -l /dev/sda
GPT fdisk (gdisk) version 0.7.2

Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present

Found valid GPT with protective MBR; using GPT.
Disk /dev/sda: 5860533164 sectors, 2.7 TiB
Logical sector size: 512 bytes
Disk identifier (GUID): 1A3C925B-23BC-42B4-831B-204F4CE0AE38
Partition table holds up to 128 entries
First usable sector is 34, last usable sector is 5860533130
Partitions will be aligned on 64-sector boundaries
Total free space is 4088 sectors (2.0 MiB)

Number Start (sector) End (sector) Size Code Name
1 64 8388671 4.0 GiB FD00
2 8388672 9437247 512.0 MiB FD00
3 9437248 5860529072 2.7 TiB FD00

=================

root@Microknoppix:~# mdadm -Es /dev/sda3
ARRAY /dev/md/data-0 metadata=1.2 UUID=1ce12d7a:80317170:b66db95a:b3595cd6 name=0e36433f:data-0
root@Microknoppix:~#

root@Microknoppix:~# mdadm -As
mdadm: /dev/md/0e36433f:data-0 has been started with 1 drive.
mdadm: /dev/md/0e36433f:1 has been started with 1 drive (out of 2).
mdadm: /dev/md/0e36433f:0 has been started with 1 drive.

==================

root@Microknoppix:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md125 : active raid1 sda1[0]
4190208 blocks super 1.2 [1/1] [U]

md126 : active raid1 sda2[1]
523968 blocks super 1.2 [2/1] [_U]

md127 : active raid1 sda3[0]
2925414784 blocks super 1.2 [1/1] [U]
bitmap: 0/22 pages [0KB], 65536KB chunk

unused devices: <none>

===================
root@Microknoppix:~# mdadm --misc --detail /dev/md127
/dev/md127:
Version : 1.2
Creation Time : Tue May 13 08:29:20 2014
Raid Level : raid1
Array Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Used Dev Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Raid Devices : 1
Total Devices : 1
Persistence : Superblock is persistent

Intent Bitmap : Internal

Update Time : Fri May 30 11:28:49 2014
State : active
Active Devices : 1
Working Devices : 1
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0

Name : 0e36433f:data-0
UUID : 1ce12d7a:80317170:b66db95a:b3595cd6
Events : 2

Number Major Minor RaidDevice State
0 8 3 0 active sync /dev/sda3
root@Microknoppix:~#
root@Microknoppix:~# mdadm --misc --detail /dev/md127
/dev/md127:
Version : 1.2
Creation Time : Tue May 13 08:29:20 2014
Raid Level : raid1
Array Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Used Dev Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Raid Devices : 1
Total Devices : 1
Persistence : Superblock is persistent

Intent Bitmap : Internal

Update Time : Fri May 30 11:28:49 2014
State : active
Active Devices : 1
Working Devices : 1
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0

Name : 0e36433f:data-0
UUID : 1ce12d7a:80317170:b66db95a:b3595cd6
Events : 2

Number Major Minor RaidDevice State
0 8 3 0 active sync /dev/sda3
root@Microknoppix:~#
============

root@Microknoppix:~# mount /dev/md125 nas-os
root@Microknoppix:~# ls
nas nas-os
root@Microknoppix:~# cd nas-os
root@Microknoppix:~/nas-os# ls
apps data frontview homes media proc sbin sys var
bin dev ftp_ban.tbl lib mnt root selinux tmp
boot etc home lost+found opt run srv usr
root@Microknoppix:~/nas-os#

書込番号:17579216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

過去の書き込みでRAID1なら簡単にKNOPPIXで復旧(データ取り出し)出来ますと何度か書いたことがありますが、出来なくなってしまったようなので、書き込みさせて頂きます。
過去の復旧の件については以下を参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#16926980

出来なくなったことに気づいた顛末の概要を記載します。


【管理画面にアクセス出来なくなる】
調べてみると、過去の事例で管理画面にアクセス出来なくなる事例がありました。
メーカーも認識しており、現在は修正済み。
http://club.coneco.net/user/1932/review/131789/
「Web管理画面 > クラウド > ReadyCLOUDをONにした際に名前に「admin」、パスワードにログインパスワードを入力して参加してしまうと管理画面にアクセス出来なくなる」

価格.comのレビューでも同様の報告あり。
http://review.kakaku.com/review/K0000522361/#tab

上記書き込みの中には、FW6.1.4で直っている旨の記載がありましたが、Release Notesの記載では、該当内容が修正されたことを確認出来ませんでした。ただ、adminではログインが出来ないように制限がかかっていたので、adminでログインするとアクセス出来なくなる問題は解決されているようです。
ただ、何らかの原因(特定できませんでした)で、管理画面にアクセス出来なくなる問題は、まだあるのではないかと思っています。
幸いなことに、ネットワークドライブで割り当てている共有は見れました。
しかしながら、特定のユーザーにのみ権限をつけているフォルダは、adminでも特定のユーザーでもアクセス出来ませんでした。このアクセス出来なくなってしまったところにデータが・・・・・


【KNOPPIXで取り出しを試みる】
データ領域(btrfsの領域)をマウントさせようとすると、エラーメッセージが表示されてマウントできず・・・・
復旧できても意味のないシステム領域はマウント可能でした。
以前確認したPCではないPCのせいかな?と思い、PC2台で確認するも同じ結果に。
念のためにHDD4台とも確認するも、全滅・・・・
工場出荷状態に戻し、RAID1を2ボリューム再構築し、再度HDD4台確認するも、全滅・・・・
SATA接続もUSB接続もどちらも同じでした。

出来なくなったことで気になることと言えば、6.1.5の再構築がいるほどのFW更新でしょうか。
マウント出来ていたのは、6.1.3の時でした。


【今後】
私の環境では自力でデータ復旧出来なくなったので容量犠牲をやめて、X-RAIDでRAID5を構築中です。
本機故障にそなえて、バックアップ体制も検討中です。


【お詫び】
私の環境でだけかもしれませんが、私のせいで容量を犠牲にしてRAID1を2ボリュームにして自力でデータ復旧可能なようにしている方がいましたら、御自身の環境でKNOPPIX等でデータ復旧出来るかを確認しておいた方がよいと思います。いざという時に出来なかったでは手遅れになりますので。


詳細については、ブログの方に記載しておきました。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/05/17/233515

書込番号:17527643

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/06/04 10:45(1年以上前)

>>出来なくなったことで気になることと言えば、6.1.5の再構築がいるほどのFW更新でしょうか。

すみません、詳しそうなのでお尋ねします。
私は1年くらい前から当機ReadyNAS104を24時間運転しています。Seagate 4TBx4のXRAID-2です。
今まで2回か3回ファームアップしましたが、再構築はしていません。
今は6.1.7です。
再構築は必要なのでしょうか?
どうすれば、再構築出来るどでしょうか?
もしかしたら、データを入れ直すのですか?(それではNASにならないね)

筺体のバックアップ用に、新品のReadyNAS 104が箱に入ったままになっていますが、これもファームアップだけしておいた方が良いのでしょうね。
HDDなしでファームアップ出来ますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
NASには疎い者ですから、心配しています。

書込番号:17590855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/04 12:36(1年以上前)

>私は1年くらい前から当機ReadyNAS104を24時間運転しています。Seagate 4TBx4のXRAID-2です。
>今まで2回か3回ファームアップしましたが、再構築はしていません。
>今は6.1.7です。
>再構築は必要なのでしょうか?

最初の構築がどのファームで行ったかで決まります。
再構築が必要になったのは、6.1.5以降のファーム(6.1.5以降のファームで一度行えばよい)になります。
2回か3回とのことなので、最初の構築が6.1.5か6.1.4ではないかと思います。覚えていないでしょうか?
最初の構築が6.1.5以降であれば、再構築はする必要ありません。


再構築しない場合は、別のスレッドにあるように、データが大容量になった場合に、問題が発生する可能性があります。
詳細は以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/#17453373
4TBx4のXRAID-2ということで、おそらくデフォルトのRAID5にしていると思いまので、上記問題に遭遇することになります。


>どうすれば、再構築出来るどでしょうか?
>もしかしたら、データを入れ直すのですか?(それではNASにならないね)

通常は、再構築が必要になるほどの修正はないのですが、6.1.5の不具合対策時に必要になってしまったので、再構築が必要となります。
問題が出てから再構築という手もありますが、データが少ないなら早めに再構築をしたほうがよいと思います。
この不具合修正時にブロックサイズも変更したとのことなので、6.1.4以前のブロックサイズのままでは、問題がでるということになるので、
ブロックサイズを変更するために、どうしても再構築が必要になります。
データはバックアップを取って、再構築(データは全て消去)後、入れなおしする必要があります。

再構築方法は3つあります。
1.X-RAIDを解除して、Flex-RAIDにすればボリュームを削除できますので、その後、再度ボリューム作成。
2.管理画面に工場出荷状態に戻すボタンがありますので、そのボタンで全ての状態を初期化(勝手に再構築も始まります)
3.ハードウェア的に工場出荷状態に戻す。(マニュアルに記載)

公式には、工場出荷状態にすることとありますので、2か3で対応するのがよいと思います。
繰り返しますが、必要になるのは、6.1.5以降で一度も構築を行っていない場合のみ必要な処理です。

余談ですが、KNOPPIXで復旧できなくなったのは、ブロックサイズ変更が影響したのかもしれませんとのことでした。
別件でサポートを受けた時に、独自の復旧方法がサポート対象外であることは承知の上で尋ねた所、可能性の一つとして言われました。

書込番号:17591091

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/04 17:52(1年以上前)

6.1.4のFW公表が2013/10/24、6.1.5の公表は2013/12/26のようです。

http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/23959/~/readynas-os-version-6.1.4

http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/24362/~/readynas-os-version-6.1.5


従って、スレ主さんのように1年前購入してシ使用開始し、12/26以降に自分で意図して再構築していないユーザは再構築が必要という事でしょうネ。


ただ、私はどうしているかというと、
昨年9月に104を購入。3TB−HDD×4個で使用開始し、現在は全体の90%近くをファイルで占領済みです。XRAID-2のRAID5。再構築はしてません。あまり不具合を感じないので、そのまま使ってます。

3TB−HDD×4個で使う場合は、必要ないのかもわかりませんが、何か大きな不具合を感じたら、再構築作業にとりかかる事にしようというスタンスです。(少し正確に書くと、NETGEAR社の他の機種にはない小さな不具合が、私の104にはまだ残っていますが、ガマンして使っています。)

私は、「RAID機能付きのNAS」だからと信用はしていません。104に限りませんが、原則として別のHDDにも同じデータ・ファイルを必ず保管するようにしています。従って、急に104の不具合が表面化しても何とかなると思います。


スレ主さんの場合も、現状で104に何か不具合を感じるなら別ですが、慌てて再構築に取りかかる事はないと思います。それより、RAID機能のない機種でもよいから、別のバックアップHDDを準備して、重要なデータから順に別保管しておく方が大事かと思います。



>HDDなしでファームアップ出来ますでしょうか?

については、104「インストール・ガイド」に、

>注意: ディスクの搭載されていない本体をお買い上げの場合、本書の説明に沿って操作する前に、少なくとも 1 台のディスクをインストールする必要があります。

との事です。ディスクなしではFWのアップもできないと思います。
ただし、スレ主さんの場合は、既に使用中の104の内蔵HDDがあります。それを使えば、非常に簡単に新しい104のファームアップができます。ただ、手順を間違うと、保管中のファイルが飛んでしまいます。自己責任でどうぞ。


>筺体のバックアップ用に、新品のReadyNAS 104が箱に入ったままになっていますが、これもファームアップだけしておいた方が良いのでしょうね。

FWのバージョン・アップ作業そのものは、時間も手間も大してかかりません。ただ、HDDの初期化というか、ボリューム構築作業まで含めると、非常に時間がかかります。ご承知の通りです。

私の懸念ですが、
NETGEAR社が、「FWアップしたら、HDDの再構築をしなさい」と近い将来に再度言って来ないとも限りません。そのリスクがあると思うなら、まだ使っていない104にまで、二度手間をかける必要はないのではないでしょうか?
私は「リスクあり」と思います。



書込番号:17591739

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/06/04 19:24(1年以上前)

tatumigaさん
>>6.1.4のFW公表が2013/10/24、6.1.5の公表は2013/12/26のようで

ありがとうございます。
ネット購入したので、メールを調べて見ますと、
  ReadyNAS 104 1号機は2013年8月22日、 2号機は2013年10月25日購入でした。

これで私のファームウェアは6.1.4以前だと言う事が確定しました。6.1.3.でデータを作ったのかな?
そうすると、再構築が必要ですか。
うわー、危ないあぶない。
そろそろ安定してきたので、古いRAIDは処分しようかと思っていたところです。
これでは、RAIDに加えてもうひとつのデータが必要ですね。RAIDを2個が一番良いのか。
仕方が無い、2号機を新規構築して、データを写すのが一番簡単ですね。古いデータは分散してるから最新がどれか判らないからね。
その前に現行機にチェックDISKを掛ける事もしなくては。そうか読み出しだけなら、チェックDISKも不要ですよね。どうせ読みだしたあとは壊すのだから。


せっかく5TB程入れたのに、入れ直しですかね・・・RAIDの世界も甘くないなー。
まあ、腹を据えてからやるしか無いです。
考え方を変えれば、XRAID-2が2セットになったら、最強だね。
どんなになっても大丈夫だ、火事以外は。

再構築は
  1.工場出荷にリセット
  2.HDD4個入れた状態でRAID作成。自動的にXRAID-2になる。
こんな事で良いのですよね?
2台のRAID間でコピーするにはLANポートが2個有るPCが速いですかね?

書込番号:17591996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/04 19:51(1年以上前)

>2台のRAID間でコピーするにはLANポートが2個有るPCが速いですかね?

PCを介するとNAS→HUB→PC→HUB→NASとデータが流れることになるので、
バックアップ機能でデータコピーが速いと思います。
NAS→HUB→NASとデータが流れることになります。

具体的にどれくらいの差があるかまでは計測していませんが。
共有が複数あれば設定は手間かもしれませんが・・・・

書込番号:17592078

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/05 23:19(1年以上前)

>どんなになっても大丈夫だ、火事以外は。

火災もそうですが、落雷に伴う過電流も要注意です。

ゴロ・ゴロ・ドカーンと来るような大きな落雷でなく、目の前がピカッと少し光って、TV画面が消え、エアコンがストップ。
何だろうと思って調べたら、玄関横にあるブレーカが落ちていました。洗濯機とエアコンは15年前の製品でしたが、故障→買い換えしました。

幸い、遠くに雷鳴が聞こえた段階で、PCまわりのコンセントを全部抜いていたので、そちらの被害はナシで済みました。

ご近所のお宅ではどこもブレーカも落ちていないし、被害ナシ。我が家だけの小規模被害。昨年夏の苦い経験です。
落雷にあったら、どんなに立派なRAID機能をもつNASでもアウトだと思います。これから夏に向けて要注意です。

書込番号:17596410

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/06/09 10:11(1年以上前)

スレ主様
>>NAS→HUB→NASとデータが流れることになります。

なるほど、バックアップですね。
あれ?バックアップはNAD104のUSB3に接続するとかいてありましたが、これとは別のバックアップでしょうか?

RAIDARか何かでメイン機のバックアップを直接サブ機に作成できるのでしょうか?
名前を別にして2台接続すれば良いのですよね。

書込番号:17607910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/09 12:40(1年以上前)

>RAIDARか何かでメイン機のバックアップを直接サブ機に作成できるのでしょうか?
>名前を別にして2台接続すれば良いのですよね。

コピー元の管理画面から、バックアップの設定画面で指定しないといけないですね。
バックアップ機能と書いたのが、設定画面から指定する方法のことです。
再構築するにあたり、再構築する前にデータを一時的に移す作業が必要になるということだと思います。
そのために、もう一台に一時的に移すのだと捉えていました。

同一ネットワーク上に本機を2台置いて運用することは問題ないそうです。もちろん、名前は異なるものにする必要がありますが。

書込番号:17608229

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/06/09 15:41(1年以上前)

そうですね、独立した2台のNAS104です。
1台は24時間x365日運転。
2台目は、時々稼働させては差分のファイルをコピーするだけ。普段はコードも抜いておけば、雷が来ても大丈夫。
このように考えています。

書込番号:17608595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/09 21:09(1年以上前)

>2台目は、時々稼働させては差分のファイルをコピーするだけ。普段はコードも抜いておけば、雷が来ても大丈夫。

コード(LAN線とコンセント)を抜くことを考慮すれば、

2台目の方のバックアップ設定に1台目から2台目にバックアップをとるジョブの追加(スケジュールのチェックはオフ)(フルバックアップは初回時のみ)
バックアップボタンに作成したジョブを割り当て

このように設定して、時々2台目をコードを接続し、バックアップボタンを押せば、手動でのコピーになり希望されることにかなり近い運用が容易にできそうですね。

書込番号:17609554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

RECBOX HVL-AV2.0 の HDD交換

2014/05/11 01:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件

RECBOX HVL-AV2.0 のハードディスクに不良セクタが発生 → 緑ランプ点滅から進まない という状態になってしまい
HDD交換を行い、結果成功しました。情報はより多い方が有益ですのでかんたんに記させていただきます
尚、メーカー保証外の行為ですのであらかじめご承知おきください

今回の作業にあたって LsLoverさん の↓の書き込みを参考にさせていただきました。大変ありがとうございました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=16739774/#16739887

★現象
 緑点滅状態から進まない

 1) 解決方法 緑点滅エラーを解決するため、以下の方法を実行しました
 ・フタを開けてボタン電池をいったん外して一晩放置 → ボタン電池を再装着 → 復活

★HDD交換
 ボタン電池の再装着で普通にアクセスできるようになり DiXiM BD Burner 2013 に転送ができるようになりました
 しかし特定のファイルを消去しようとするとI/OエラーでPCからRECBOXを認識しなくなるエラー
(RECBOXの再起動で再認識可)が発生するためHDDの交換を行いました

★交換用HDD
 RECBOXの元からついてるHDDを EASEUS Todo Backup でみてみたところ、MBRで初期化されていたため
 GPTが必要な3TB、4TBは避けて同じ2TBのHDD(WD20EFRX)を選びました

★使用したツール
 作業用ノートPC(ThinkPad T60 /Windows7 Pro x64 SP1)
 SATA-USB 変換アダプタ(Grooby UD-505SA)
 Clonezilla live(isoをDLしてCD-Rに焼いたもの)CD起動で使います
 GParted live(isoをDLしてCD-Rに焼いたもの)CD起動で使います

★作業手順
 基本は http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=16739774/#16739887
 http://go2ds.seesaa.net/article/247849280.html の通りです

 注意点は以下の 1)、2) においてClonezillaの "拡張パラメーターに関するウィザードを実行するモードを選択" する
 際に初心者モードではなくエキスパートモードを選びオプションから書き込み先の "HDDの容量チェックをしない"
 ようにすることです。初心者モードを選ぶと2TB同士のため、容量チェックに引っかかってしまい先に進めません

 【作業要約】
 1) ClonezillaでRECBOXの元HDDのシステム領域を吸い出す(sdb1〜sdb5まで)
 2) Clonezillaで新HDD(Windowsのディスクの管理でMBRで初期化しておく)にシステム領域をクローンする(書込む)
 3) GPartedで新HDDのデータ領域を再設定する
 4) 新HDDをRECBOXに接続 → 起動(ステータス以上の赤ランプ点灯)
 5) RECBOXの詳細設定 → システム初期化を実行(ステータス正常になる)
 6) 完了

★その他
 わたしの場合、データ領域のみの破損でシステム領域は無事だったみたいでしたので以上の方法で復活させることが
 できました。バックアップは定期的にしていましたけどいざ壊れてしまいますといろいろと大変ですね

書込番号:17502602

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/11 08:22(1年以上前)

成功おめでとうございます。

 私の場合、データのみなら不良セクタが少々発生してもエラーチェックと修復をかけて使い続けます。
  (適時データのバックアップをとり保管しておく方法でも良いですし)
 不良セクタが発生したからと言っても、使えないわけではないですからね。

書込番号:17503042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/05/11 09:45(1年以上前)

成功おめでとうございます。オリジナルをコピーしておかなくても重要部分が破損してなければ復活可能という実例になりますね。

書込番号:17503303

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2014/05/11 10:04(1年以上前)

成功おめでとうございます!

HDDの換装に関しては、先人の方がインターネットに情報を発信されており、参考になる情報に感謝ですね。

『ボタン電池の再装着で普通にアクセスできるようになり DiXiM BD Burner 2013 に転送ができるようになりました』

そうですね、基板上のボタン電池の存在を忘れがちです。
ボタン電池の消耗が激しい場合には、機器の再起動などにより、動作が不安定になるかと思いますので、消耗品ですので交換も必要かと思います。

書込番号:17503362

ナイスクチコミ!2


スレ主 Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件

2014/05/12 05:46(1年以上前)

1981sinichirouさん、澄み切った空さん、LsLoverさん
レスありがとうございました

★★★
1981sinichirouさん

> 私の場合、データのみなら不良セクタが少々発生してもエラーチェックと修復をかけて使い続けます

それがRECBOXに入っているとどんな状態かわからないんです。エラーチェックすると状態によっては
まったく認識しなくなってしまう可能性もあるわけでして・・・

元のHDDをWindows機で初期化→再フォーマットして少し使ってみましたが不良クラスタだけではなく
IO周りも不調のようでして転用は厳しそうです。なんかわたしだけなのかもしれませんが多機能NASのHDD壊れやすいです
便利なだけに復旧含めて反動がキツイですね。。。

★★★
澄み切った空さん

そうですね。システム領域が無事なら自己責任ですがなんとかなりますね。今回、音楽ファイルの操作中にいきなり
不調になりましたからRECBOXは映像ファイルのみに特化して細かい音楽ファイルは別のNASかLinuxサーバーを建てて
そちらで管理しようと思ってます

★★★
LsLoverさん

ご参考にさせていただきましたありがとうございました。リンク先のブロガーさまにも感謝です
緑点滅からの復活にボタン電池外し→再装着はかなり有効だと思います。バックアップできていないファイルが
救出できましたから

ネットワーク経由での光学ドライブへの転送は手軽ですけど時間がかかりますからもう一台RECBOXがあった方
が作業は捗りますね。感情的にはあまりいいものではありませんですけど・・・

書込番号:17506299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/13 19:40(1年以上前)

Candy-Redさん情報サンクスです。

>不良クラスタだけではなくIO周りも不調のようでして転用は厳しそうです。なんかわたしだけなのかもしれませんが多機能NASのHDD壊れやすいです
便利なだけに復旧含めて反動がキツイですね。。。

なるほど、この機種はファンがついているようですが、最高温度はどれくらいになるんでしょうね、
私はそういう運用方法はしていないのでなんとも言えないのですが、
 サーバー用のHDDだとどうなのでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17375271/

書込番号:17511237

ナイスクチコミ!1


スレ主 Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件

2014/05/13 21:46(1年以上前)

1981sinichirouさん、こんばんわ

あのサイズのファンでHDDの温度どうなんでしょうね。筐体サイズに余裕がありますからもっと大きなファンで
直接風をあてたいところです

今回新HDDとしてNAS向けといわれるWD REDの2TBを載せましたから長生きしてほしいですね
1TB/プラッタですからレスポンスも元HDD(SAMSUNG HD204UI)よりいい感じです

書込番号:17511834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A3.0

スレ主 kimintさん
クチコミ投稿数:25件

先週から本機種を導入し、DIGA(BWT-680、BZT-720)、スカパーチューナー(TZ-WR320P)、VIERA×2台とネットワークを構成しました。
有名な不具合(仕様?)に嵌ってしまったので、人柱としてメーカーサポの指示通り処置したらどうなるかをレポします。

【事象の概要】
○ パソコン内の写真データ10年分以上、約3万件をテレビで閲覧する目的でContentsフォルダにコピーしたところ、スカパーチューナーから録画した番組が見当たらない。また、既にRECBOX内にあった番組の一部は、フォルダ移動が反映されていない。
○ 「1万ファイル上限」の件を初めて知り、Contentsフォルダ内の写真データを全て消去したが、上記症状は改善されていない。(写真データのコピー、消去はWindows7のエクスプローラーで実施)
○ また、DLNAクライアント(Viera等)からは、消去したはずのContentsフォルダ内のサブフォルダやファイル名が見える状態が継続。当該ファイルをクリックすると、エラーメッセージが表示される。(当然ですが・・・。)
○ より具体的には、上記写真データのコピー→消去の間に新たに録画した番組は、コンテンツリストに表示されない。また、この間にPCからフォルダ移動を行った番組は、コンテンツリスト上は移動前のフォルダに名前が表示されるが、再生はできない。(「再生エラー」が発生する。)
○ ちなみに、スカパーチューナー側の録画履歴には、「LAN録画成功」と記録されているので、データ自体はRECBOXに存在しているものと信じたい。(通常、LAN録画を予約しても録画先の機器やLAN自体に不具合があった場合には、代替手段としてスカパーチューナー内のHDDに録画されるため。)

【対処の概要】
○ 皆様ご案内の通り、DLNA対象となるファイル数が1万件を超えると動作が不安定になるとのこと。
 (上記症状に直面して、慌ててググってから初めて知りました。。。)
○ サービスに電話したところ、「DLNAクライアント機器のひとつからアクセスした状態(番組一覧を表示するなど。)を継続してください。その間にデータベースが再構成されます。ただし、3万件以上となるとコピー、消去の情報が処理されるまでどれくらい時間がかかるかわかりかねます・・・。」とのこと。
○ さらに、「他機器からの録画やダビングもしないでください。」とのこと。
○ 現時点で、VIERAのお部屋ジャンプリンクから、RECBOXのRecordフォルダ内を表示した状態を約2時間継続するも、症状は変わらない。

【以後の処置】
○ 他に処置もないので、しばらくこの状態を継続してみます。
◎ 以後、症状が変わってきたら再度報告します。

書込番号:17473717

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 kimintさん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/03 21:12(1年以上前)

昨日の書き込みから24時間経過するも症状に変化なし。
でも、3万ファイルの書き込み〜削除の期間以前に録画やムーブした番組の視聴には何の支障もないのが面白いところ。

連休中は我慢するとして、どこかの時点でHDD初期化の決断をするべきなのか、ひたすら我慢を続けるのか、悩ましいところです。

書込番号:17477131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/04 03:12(1年以上前)

「著作権フリー」の「動画」や「音楽」なら、
「プレイリストファイル」を利用する事で、「contents」に置くファイル数を減らすことはできると思いますm(_ _)m

「画像」だと...難しいですね..._| ̄|○
 <「メディアプレーヤー」の「共有ファイルの再生」ができれば良いんですけどねぇ...

書込番号:17478054

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2014/05/04 13:32(1年以上前)

kimintさん

>連休中は我慢するとして、どこかの時点でHDD初期化の決断をするべきなのか、ひたすら我慢を続けるのか、悩ましいところです。

初期化を試す前に、かんたん設定(再設定)、背面のリセットスイッチ、本体の電源停止&再起動+一晩放置、
等も一応試された方が良いかもしれません。(関係なくとも何が効くか分からないので念の為に)

書込番号:17479134

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimintさん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/04 14:14(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

他のスレにも書かれていることですが、写真データのDLNAによる自宅内共有デバイスとしても期待していたのですが、別にNASを立てないとダメなんですよね。
実は、DLNAの対象ではないdisk1フォルダに、itunesメディアと件の写真データを格納しています。影響ないとは言われているものの何らか影響しているのかもしれませんね。

本機を初期化すると、(元データはあるとはいえ)これらも再構成が必要なので、チョット二の足を踏んでいます。

なるほど、簡単設定(再設定)は、まだ試してなかったので早速やってみます!

書込番号:17479229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimintさん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/06 00:24(1年以上前)

3日経っても何も変わらないので、さすがに初期化に大きく気持ちが傾いてきました。

書込番号:17484694

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimintさん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/06 01:32(1年以上前)

最後の最後にと、ファームダウン→再アップもやってみたが変わらず。
というわけで初期化開始!

結局、あんまり辛抱できませんでしたね(^^ゞ

書込番号:17484867

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimintさん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/06 21:42(1年以上前)

初期化にも約24時間かかりましたが、無事終了。
再び軽快に動作しています。

解決したのかしていないのか微妙なところですが、「ダメなものはダメ」という事実を把握できたのが唯一の成果でしょうか。

書込番号:17487601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/08 01:38(1年以上前)

お疲れ様でしたm(_ _)m


1つ確認したいのですが、
「VIERAからDLNA(お部屋ジャンプリンク)で画像を表示させた場合、
 画像の解像度の違いでどれくらい表示に違いが出るか」
が判れば教えてくださいm(_ _)m
 <何となくの感じでも良いです(^_^;
  「1280×720なら1秒かからないけど、4600×2500だと表示に10秒くらいかかる」とか...

ウチの「37Z3500」は、「1920×1080」以下のファイルなら1秒程度で表示できるんですが、
これを超えるととたんに10秒近くかかる場合も..._| ̄|○
 <結局、テレビでの表示は諦めて、「PS3」などを利用しています(^_^;

本件とは全く関係無い話ですが、お時間が有りましたら片手間でも確認して頂ければ幸いですm(_ _)m

書込番号:17492071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング