NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信30

お気に入りに追加

標準

DiXiM Digital TV 2013は別売

2014/05/02 12:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT1.0S

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

HVL-AT1.0Sでは、パソコン用のDTCP+クライアントアプリ「DiXiM Digital TV 2013」が別売とのことです。
ご注意下さい。m(_ _)m
(メーカーサイトに表記しないと被害が出ると思うのですが・・・)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140502_646842.html

書込番号:17472451

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2014/05/02 12:46(1年以上前)

HDD容量が多くないだけに、リモート視聴の母艦がメインの使途になりそうな商品ですが・・・
アプリ別売は痛いですね。

書込番号:17472495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/05/02 14:47(1年以上前)

1台あると便利だろうけど、やはり消耗品なので、高いと手が出ないですね。
レコーダーのトランスコーダー内蔵タイプが普及したら存在感が薄くなりそう。

書込番号:17472794

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/05/02 16:30(1年以上前)

もっとトランスコーダーに互換性を持たせられたら、用途も広がったのにと思うのですが、、、
勿体ないですよね。(ハードウェア的にも金銭的にも)

書込番号:17473024

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/05 01:31(1年以上前)

> (メーカーサイトに表記しないと被害が出ると思うのですが・・・)

確かにそれまでの Recbox に DiXiM Digital TV for I-O DATA が付属していたのを知ってる人は、
これを店頭でみたら付属するかもしれないと思うかもしれませんが、
そもそも知らない人の方が多いでしょうし、
製品の型番や製品情報ページも分けていて、
HVL-ATシリーズには無料ダウンロード提供のことが書いてあって、
HVL-AT1.0S (ATSシリーズになるのかな?)のページには、DiXiM Digital TV の事は書いていないので、
その情報を見て「付属するはず」と誤認することは無いんじゃないかと思います。

しかし付属するシリーズのことや、付属しない旨を記した方が親切ですし判りやすいとは思います。

書込番号:17481197

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/05/05 17:31(1年以上前)

>yammoさん
個人的には「知らない人の方が多いから」は理由にならないと思います。
今まで付けていた物を、今回はじめて付けないで販売する訳ですので・・・
報じていないポータルサイトもありますし、自社のサポート案内ですら容量の違いだけを伝える事がある様です。(;^^)

書込番号:17483094

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/07 00:08(1年以上前)

> 個人的には「知らない人の方が多いから」は理由にならないと思います。

「書かないより書いた方が親切」が私の意見ですが、
「今まで付けていた物を…」という事自体「えっそうなんですか」という感じです。

私は
「他のメーカーでは知らないけど Recboxには付属していたり、ネットから無償でダウンロードできる製品もある」
といった程度です。

無ければ機能しない必須付属品でも無いですし、標準セットのように誤認する書き方もしてなかったと思います。

例えていうなら、DVD/BD ドライブの付属品で、
プレイヤーとか書き込みソフトが付属したりしなかったりというおまけ的な製品情報ページの扱いに感じてました。

なので、どちらも「こんなじゃなかった」という不幸を産まないためには、
●ユーザーは「ついていて当たり前と思い込まずに、欲しいものがついているか見る」
●メーカーは「付けていた製品が例外的じゃなくいくつもあるから、付いていないことは注記しておく」
というのがいいんじゃないかなーと。

あと型番も製品情報ページも全く別ですし。

書込番号:17488273

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/05/07 01:00(1年以上前)

>yammoさん
実際にポータルサイトのライターさんや、電話サポートの人も気付かないといった現状には、
やはり問題があると思うのですよ。
(知らない人の為だけに販売している訳でも無いでしょうし;^^)

書込番号:17488426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/10/04 15:23(1年以上前)

こんにちは。

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-ats/feature.htm
ここに
>※RECBOXにダビングした番組は、本製品に添付の「DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA」とAV-LS700に配信可能です
こんな記載があるんですけど、最近のには添付されているのかな?

書込番号:18012879

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/10/04 17:15(1年以上前)

おそらく表記ミスじゃないでしょうか。(コピー&ペーストが原因の;^^)
HVL-AとHVL-ATが生産終了してるので、変更されても不思議は無いとは思いますが。(個人的には)
あと、あまり関係ありませんが、「ダウンロード配布」を「製品に添付」と記載して良いものか?
少し気になりました。(サポートCDが添付されていない他の製品にも同じ記載があったので)

書込番号:18013256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/11/30 02:54(1年以上前)

横からすみません。
本機を購入予定なのですが、質問させてください。
本機は、「DiXiM Digital TV 2013」が別売とのことですが、どこで販売されているのでしょうか?
DiXiMのHPを見ても「以下の機器にバンドルされています」と書かれているだけで、ダウンロード販売についてのアドレスとかが記載されていないのですが…
よろしくお願いいたします。

書込番号:18221868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/11/30 03:34(1年以上前)

http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/
PLUSが本日まで特価販売。

書込番号:18221903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/30 03:42(1年以上前)

澄み切った空さん
ご返答ありがとうございます。
外出先からアクセスしたいので、PLUSではなく2013が欲しいのですが…

書込番号:18221907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/11/30 04:53(1年以上前)

DiXiM Play SEが近々発表されるのでは?
バンドル版を買うのがよいと思うが。(バンドル品を持ってないと買えないかもライセンス2個目から別売り)

書込番号:18221944

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/11/30 08:37(1年以上前)

> 本機は、「DiXiM Digital TV 2013」が別売とのことですが、どこで販売されているのでしょうか?

誤解をされているようですが…

アイ・オー、DTCP+対応NAS「RECBOX +REMOTE」の1TBモデル - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140502_646842.html
> これまで2/3/4TBモデルを発売していたが、1TBモデルでは
> パソコン用のDTCP+クライアントアプリ「DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA」を
> 省略することで、低価格化した。

Digion Product FAQ DiXiM Digital TV 2013
http://support.digion.com/productfaq/?cat=4
> ●購入方法を教えてください。

Digion Product FAQ 購入方法を教えてください。
http://support.digion.com/productfaq/?p=351
> 現在のところ、アプリケーション単体での販売はおこなっておりません。
> 以下の機器にバンドル版として提供しております。

なので、元々バンドル製品で別売されていませんし、バンドル製品を省いただけです。

DigiOn|DiXiM Digital TVシリーズ
http://www.digion.com/pro/digitaltv/

書込番号:18222274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/30 10:23(1年以上前)

yammoさん
ご返答ありがとうございます。
私があまりに無知すぎて申し訳ないのですが…
バンドル版としてのCDROMが同梱されていないだけで、メーカーサイトでダウンロードができる、と言う認識でよろしいのでしょうか?

書込番号:18222570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/30 10:57(1年以上前)

澄み切った空さん
再度のご返答ありがとうございます。

>DiXiM Play SEが近々発表されるのでは?
このソフトは、DLPA 2.0対応のHDD出ないと使用できないのではないでしょうか?

書込番号:18222668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/11/30 15:47(1年以上前)

きゅうなっつさん
>本機は、「DiXiM Digital TV 2013」が別売とのことですが、どこで販売されているのでしょうか?

yammoさん
>誤解をされているようですが…

ごめんなさい。m(_ _)m
リンク先にあるポータルサイトの記事に書かれていた情報(「別売」と)だったのですが、、、
ガセ情報だったらしく、コッソリ削除されていた模様です。(訂正記載も無く・・・)

書込番号:18223510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/11/30 17:57(1年以上前)

基本的には、DiXiM Play SEはDTCP+を含有しているという解釈です。
DiXiM Play SEはA+B+Cの機能を有している。AT1.0SはA+Bの機能に対応している。A+Bは可能。


AT1.0SのダウンロードソフトにはMagical FinderのみでDixim digitarl TV 2013がないのが気になります。
ダウンロードにはシリアル番号が必要なのではじかれないといいですね。

書込番号:18223914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/30 18:36(1年以上前)

ヤス緒さん
ご返答ありがとうございます。
また、ヤス緒さんのスレなのに、スレ汚しお許しください。
「ガセ」とのことですが、という事はこの機種にもバンドル版が付いているという事でよろしいのでしょうか?

澄み切った空さん
度々のご返答ありがとうございます。
ごめんなさい。
言われているA・B・Cのさしている事項がわからないのですが…
教えていただけますでしょうか?

書込番号:18224040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/11/30 19:28(1年以上前)

>きゅうなっつさん
バンドル版は省略との情報のままです。(そこは変わっていません;^^)
メーカーサイトの特長一覧にある「本製品に添付の「DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA」」に
ついては[18013256]でレスしていますが、こちらも「ガセ」である可能性が高いと思います。
ただ、正確な情報については直接メーカーや販売店に問い合わせるのが確実かと思います。
(変更になる可能性もゼロでは無いと思うので)

書込番号:18224208

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/11/30 19:42(1年以上前)

きゅうなっつさん

HVL-AT1.0S 以外のRECBOXには、DiXiM Digital TV がバンドル(ダウンロード含む)されていて
AV、AVDTにはPlus
A、AT(AT1.0S除く)には2013
がバンドルされます。
#最新機種は調べていません。

で、2013はバンドル以外では入手できません(市販されてません)
Plusは購入できます。

ヤス緒さん の「別売」については、私も見た記憶があります。
何処だったか忘れましたが。
ひょっとしたら、以前は、HVL-AT1.0S購入者向けの優待販売があったのかもしれません。

書込番号:18224263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/01 09:41(1年以上前)

ivdr-sのアダプターには、付属されていたかと......でないと、視聴できないんで。

書込番号:18226085

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/12/01 18:37(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
DTCP+再生に対応していない「iVDR Edition」では、ご要望の「外出先からアクセス」が叶わないかと。

書込番号:18227250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/12/01 19:54(1年以上前)

多くの方からご返答いただき、ありがとうございます。

>ヤス緒さん
ヤス緒さんのスレなのに、本当にいろいろすみません。
そうですね。
近日中にメーカーに確認いたします。
結果が出たら、ご報告にまいります。

>yuccochanさん
ご返答ありがとうございます。
そうですか。優待販売ですか…
だとしたら、これから手に入れるのは難しいのかもしれませんね。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
そうなんですよ。
このソフトが手に入らないと、やりたい事が出来なくなってしまうので、困っちゃうんですよ。

書込番号:18227494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/12/01 22:46(1年以上前)

AT2.0かDR2.0が安くなるのをまとう。意外と早そうだが。

書込番号:18228278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/12/01 23:56(1年以上前)

>澄み切った空さん
度々のご返答ありがとうございます。
そうですね。
それも選択肢の一つになりますよね。
どれくらいで、下がるのかなぁ…

書込番号:18228608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/12/02 13:08(1年以上前)

あまり下がらないようなら、トランスコーダーなしのA2.0でいいしょうね。
必要ならUSBのトランスコーダーつけたせばいいので。

書込番号:18229897

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/12/02 13:27(1年以上前)

きゅうなっつさん
> どれくらいで、下がるのかなぁ…

先日後継機種の HVL-AT2.0A の価格が下がったばかりなので、しばらくは下がらないと思います。

HLV-A2.0 は 9 月に 21,000 円代の最安値になりましたが、後継機の HVL-A2.0A が出たことで生産終了となり、市中在庫がなくなっていったからでしょう、その後は 26,000 円前後で推移しています。

一方、HVL-A2.0A は、おそらくは 12/1 の価格改定の前倒しだと思いますが、11/21 に 3,000 円下がって 26,050 円になりましたが、しばらくはその価格前後で推移すると思います。

ちなみに、DiXiM Digital TV 2013 が使える機種として最安値は HVL-A2.0 の 21,280 円ですが、トランスコーダーが別売りなのでおすすめはしません。


なお、DiXiM Play SE の Windows 版は Windows 8.1 (以降) 用とのことですので、Windows 7 等で使いたい場合は DiXiM Digital TV 2013 が使えるものを買うしかないでしょう。

まあ、HVL-DR2.0 はまだ発売されていないし、現在の予約価格の 35,000 円強からしばらくはあまり下がらないのではないかと...



あ、今バッファローの NAS (DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo が使えるやつ) をチェックしたら、LS410D0201X が 23,780 円と、RECBOX よりは安いですね。

ただ、私の個人的な感想では、DLNA/DTCP-IP 関連機能は LS410DX は RECBOX に比べるとかなり使いづらいので、お勧めはしません。

書込番号:18229931

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/12/02 13:31(1年以上前)

すみません、訂正です。

私:
> 後継機の HVL-A2.0A

HVL-AT2.0A の間違いでした。

書込番号:18229946

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

2014/12/02 18:45(1年以上前)

shigeorgさん

>ただ、私の個人的な感想では、DLNA/DTCP-IP 関連機能は LS410DX は RECBOX に比べるとかなり使いづらいので、お勧めはしません。

フォルダ機能や番組名の変更なんかも人に依っては必須だったりしますからね。
個人的には、転送速度(CPU?)やNAS機能はバッファローの方が優秀な印象が
あるので、いつも勿体ないと思っています。m(_ _)m

ただ、後継のHVL-DRとLS411DXはどちらもベースプラットフォームにIO-DATEの
ノウハウを注入した物が使用される(担当は今回からDigiOn)との事ですので、、、
もしベース部分に必須機能が含まれているなら、状況は変わってくるかも?
とか想像したりしてます。(まだまだ実際には分かりませんが)

書込番号:18230713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

RD-X9 → ? → DIGA について

2014/04/29 21:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0

クチコミ投稿数:2182件

少々前にREXBOX購入検討にてお世話になりました。
どのスレにしようかと迷いましたが、ここにしたいと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/SortID=17159243/#tab
この時点では初めてのNAS兼用のRECBOX、そしてDIGAその他周辺機器購入による
散財が気になり2TBタイプで選択、HVL-AとHVL-AVDTで価格差がなく前者にしました。

しかし、何が問題か今でも解決していないのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=17213875/#tab
HVL-A → DMR-BWT660転送 はほぼ失敗(短時間番組は比較的OK、長時間番組は全滅)
RD-X9 → DMR-BWT660転送 も同じ状況。

そのためRD-X9から細切れ転送→DIGA という、非常に苦労を伴う移動を余儀なくされ、
結局、BD化したい長時間番組を移動できない状況のまま、RD-X9ストレージ圧迫状態が
解消できず、さらに困惑することに。

また、転送時に「地デジ番組」と認識しない場合があるのも気になっている点でした。

そして最近になり、HVL-AV3.0DTがHVL-A2.0と2,000円程度まで差が急激に縮まり
購入検討に入りました。(以前は6,000円程度差がありました)
しかし、この時点になってHVL-Aとのサイズ差を知ることに。驚きました。
もし最初にHVL-AVDTを購入していたら置き場所探しでとんでもないことになると
冷や汗が出ました。
結局、購入検討してから約1ヵ月半ほどして置き場所を妥協し購入しました。
するとまたおもしろい現象が出て困惑?しております。

1)RD-X9 → HVL-AV3.0DT:「地デジ番組」と認識せず。
 しかし、これまで難儀していた、HVL-AV3.0DT → DIGA転送は難なく成功!

2)RD-X9 → HVL-A2.0 → HVL-AV3.0DT:「地デジ番組」と認識。
 この状態からDIGA転送: 今のところすべてのコンテンツ移動が成功。

これで、今までRECBOXにムーブしてもDIGAに転送できないのであきらめていた
RECBOX転送が心置きなく可能な状況になりました。

また理由不明なのですが、一度HVL-A2.0でコンテンツを「洗浄」が必要。

流れは RD-X9 → HVL-A2.0 → HVL-AV3.0DT DMR-BWT660 の構成。
逆に言えばこの4台が必須。


また気づいた点として「コンテンツ移動」にある「他からのダウンロード」タブが
HVL-AV3.0DTにはなく、そうなるとDIGAからの転送はどうやるのか?
今のところ仕方がないのでHVL-A2.0に転送している状態。
これができる、という機器のはずなので方法があるはずなのですが
今のところ判明していません・・・

参考になるかわかりませんが・・・

書込番号:17463193

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/29 21:49(1年以上前)

おおお、、さん
> また理由不明なのですが、一度HVL-A2.0でコンテンツを「洗浄」が必要。
> 流れは RD-X9 → HVL-A2.0 → HVL-AV3.0DT DMR-BWT660 の構成。

「長時間番組の場合は」ということですよね。(あとは「地デジ認識させたい場合は」もかな)

HVL-AVDT と HVL-A はファームウェア番号 (バージョン) は違っていますが、DTCP-IP ムーブ処理は基本は同じだと思っていたのですが、何か違いがあるのでしょうね...


> また気づいた点として「コンテンツ移動」にある「他からのダウンロード」タブが
> HVL-AV3.0DTにはなく、そうなるとDIGAからの転送はどうやるのか?

HVL-AVDT には「ダウンロードダビング受信」の機能はないので「できません」。


> これができる、という機器のはずなので方法があるはずなのですが

「できるはず」という情報はどこで見られました? (どこから得られました?)


RECBOX 類 (HDL2-A, HDL-A を含む) でダウンロードダビング受信ができるのは HVL-A と HVL-AT だけです。

書込番号:17463296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件

2014/05/01 15:39(1年以上前)

shigeorgさん

レスが大変遅れ大変失礼しております。
言い訳がましくなりますが、価格コムの大幅システム変更と、あまりサイトを観る時間が
なくなったことが重なりまして、返信があったことに気づいておりませんでした。

おっしゃる通りで散々既出だったようですね。今きづいて調べてわかりました。
AVDTではDIGAからのダウンロードは不可だったんですね。

私の場合、RD-X9から吐き出したいコンテンツ、そしてRD-X9ストレージ容量負担軽減
(X9の重大トラブル発生に伴い)を考慮したものを考えていました。
その際、以前RECBOX購入検討にてご相談させていただき候補に挙がったものが
HVL-A、HVL-AVDT、HDL2-A などでした。

この中で結果的に「2TB」に絞ったため、HVL-AとHVL-AVDTにて前者を選択したことが
実はとても「幸運」だったのだ、と改めて気づかされました。
このいきさつの中で、同じRECBOXだからHVL-AとHVL-AVDTの機能差はDTCP+のみ、と
思い込んでいたようです。本当に不幸中の幸いとしかいいようがありません。


>「長時間番組の場合は」ということですよね。(あとは「地デジ認識させたい場合は」もかな)

相性なのか、個体差なのかはわかりませんが、HVL-AとHVL-AVDTのセットでいろいろテストして
いたこともあり返事が遅れ恐縮です。

結果として面白いことに、すべてRD-X9 → HVL-A → HVL-AVDT → DIGA なら問題が
生じないのです。
比較的短い番組(30分程度)やNHKは直接DIGA転送でもうまく行く場合が「多い」ですが
安全を見るならRECBOX経由が結局、早いという結果です。

また逆方向転送にも面白い結果が得られました。以前は HVL-A → RD-X9 しか方法がなく
この場合、番組内容はすべて消去されていたのですが、間にHVL-AVDTを挟むと情報が欠ける
ことなく転送できました。

逆にRD-X9で録画したコンテンツの番組内容を「ネットdeナビ」で閲覧すると番組情報が
途中で欠けていたり、直接X9で閲覧しても同じだったりしたのですが、DIGAで録画した
コンテンツを2つのRECBOX経由でX9に転送すると、それが正確にすべて見られる状態になりました。
※HVL-Aのみでは番組内容は全く反映されず。しかしそれをDIGAに再転送すると復活。
 今思うとおかしな状態だったと気づかされます。

また、最初からそうだったのですが、上記のようにRD-X9にて欠けていた情報をDIGAに転送すると
それが復活して閲覧できるのは100%の確率です。
さらにRD-X8からX9に等倍i-Link転送したものをRECBOX経由で転送した場合、録画日時以下、
すべての情報が保持されて転送されます。ここまで可能なのか、と驚愕した次第です。

しかし前述の通りHVL-AVDTの弱点はRD-X9からの直接転送は地デジ番組と認識しないことです。
もう一つ、DIGAからもダウンロードできないとなると、私にとっては無用のものになるところでした。
HVL-AとセットでRD-X9とDIGA間の行き来が可能になると言っても過言ではありません。

HVL-Aを購入したことでわかった点、利便性、欠点で悩んでいたこの3ヶ月が、価格低下して
くれたおかげで購入決心まで時間のかかった(結局、置き場所なんですよね・・・)
HVL-AVDTにて想像すらしていなかったことまで可能になり大満足です。
※NASとしても使おうと考え2TBはあまりに少ないだろうと考えての購入でしたから・・・

参考になるかは不明でしたが、このようなケースもありました、ということでアップさせて
いただきました。
今は気をよくして、スペース確保して重ね置きがもう1台可能なのでHVL-AVDTの追加購入を
検討中です。なぜか昨日になって他のHDD等が満タンになってきていることから、何かの
お告げなんだろうか?と勘ぐっていたりしております。追加HDD購入よりLAN経由での
HDDでも十分なのだろうとよくわかりましたし、複数台持つことでバックアップも
比較的容易です。そして2TB以上の外付けHDDには問題が起きることが多いという印象を
持っているため、HVL-AV3.0DTはUSBHDDに比べれば高価でしょうが機能を考慮すると
手頃な価格になってきていると感じています。

やはりこの機器のスレではない方が良かった気がしますが失礼いたします。

書込番号:17469385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件

2014/05/01 21:57(1年以上前)

>「長時間番組の場合は」ということですよね。(あとは「地デジ認識させたい場合は」もかな)

意味を取り違えていたかもしれませんので・・・

これは、HVL-AVDT購入前に細切れ転送(RD-X9 → DIGA直接)していた際に、なぜか最初の転送が
地デジコンテンツと認識されず、ぐるっとRD-X9に戻しても同じ状況になりX9でも地デジとして
認識しなくなったりと、本当に苦労しました。
これをHVL-A経由で行っても良かったのですが、これ以上転送に時間をかけたくなかったのが
要因だったかも、と今回のことで実感した印象です。

なので、
1)「地デジ認識させたい場合は」HVL-A転送が必須(短時間長時間関係なくとなります)
2)「長時間番組」をDIGA転送するにはHVL-AVDT必須(これ以外不可能)
3)DIGA → RD-X9に戻す場合はHVL-AVDTの方が良い。
4)RD-X8に取り溜めたコンテンツもiLink経由でRD-X9転送と面倒が必要だが、それ以降は
 上記と同じく取り扱い可能。

私の環境では上記のようになりますね・・・・

いろいろ情報をいただきましたので、私もつまらないことですが参考程度のものを提示させて
いただきました。
逆に混乱を生む可能性も否めないですし、同じ状況になられている方がいるかも不明です。

上記より、今はまだRD-X9に相当な負荷、依存している状況で(これがないとどうにもならない)
何とか解消する環境が整いつつあると考えています。

しかしX8とX9に飛び散っているTSE録画をどうするか、ちょっと迷っています。
この2機種の時期はまだHDDは高価でしたしすべてTS録画にするなど考えていませんでした。
まだHD-DVDとBlu-ray陣営の戦い以前でしたから・・・
未練がましいことです。VHSとベータでもベータを使い続け、その後は8mmビデオを運用、
そしてすべてのコンテンツを失うことに・・・

このような黒歴史がありますもので、高解像度のコンテンツが残せる今の状態はマシな方だ、と
考えることにしたいと思います。

板ズレに独り言になり失礼致します。

書込番号:17470697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

そろそろ

2014/04/22 19:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X

クチコミ投稿数:14件

新しいのでないかなぁー。

書込番号:17439657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OS V6.1.7 がリリースされたようです

2014/04/17 00:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

V6.1.7 がリリースされたようです
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/24813

書込番号:17421403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/17 18:46(1年以上前)

今回の対応は、最新サポート情報にも書かれてあるとおり、
「セキュリティ関連のアップデート (Open SSL Heartbleed問題に関する修正を含む)」のようですので、今までアップデートを適用してこなかった人も適用した方がよいと思います。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/117.html

また、今までのアップデートは、サポートから直接メールを送られてくることがありませんでしたが、本日今回のアップデートに関してはメールが送られてきました。ユーザー登録している人は届いていると思います。

画像のように、ブラウザで「https://NASのIPアドレス」にアクセスするだけで、自動で更新出来ます。

書込番号:17423204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

シャーシの寸法違いロット?

2014/02/23 03:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:11件

このようにスポンジを挟んでやらないとSATA端子が届きません

症状の解説画像です

amazonで購入しました
HDDをアタッチメントにはめ込んで2台刺してみたのですが、どうにも認識しませんでした
あれこれ弄ってるうちにHDDがSATA端子に刺さっておらず(届いていない)、認識以前の問題で接続していませんでした

そこで写真1枚目のようにとりあえずの処置で刺さるようにだけしてみて動作を確認後、amazonで交換をしてもらったのですが、それでも同じ寸法で、同じ問題が起こっていました
詳しくは2枚目画像の解説を参考にしてください

人気商品なので、全員がこの状態とは思えませんので、このamazon在庫のロットのみで起こってるんだと思います

これからメーカーの方で交換手続きに入るようamazonに言われていますが、一応、情報としてこちらにも掲載しておきます

なお、動作し始めた後のこの商品の性能は折り紙付きだと思います(笑) イイデスネ

書込番号:17225741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/23 04:30(1年以上前)

1枚目の写真だと良く判らないのですが、「取り付けブラケット」は付けてあるのですよね?
 <それを付けた状態で「スポンジ」などで前に出すと、「取り付けブラケット」が本体に干渉する様な...

2枚目の最初の写真がもっと大きければ良かったのですが...(^_^;
 <1回の書き込みで4枚投稿できるので、2回に分ければ良かったかも!?

書込番号:17225788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/23 04:52(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ

早速のご回答ありがとうございます

写真1を観て欲しいのですが、ブランケット(いわゆる下駄的なもの)は存在せず、黒い部分にHDDをはめ込みます

HDDのネジ穴に爪をはめ込みスライドさせる事でHDDを固定しますが、この際、金具にある丸い穴に黒い部分が刺さり、ロックします
ロックした状態が正常で、スポンジを挟むという事はロックを外して(正常じゃない位置)浮かせた状態にする、という事です

また、特に下駄になりそうな金具類は付属していません
写真2を観てください、こんな感じになります


すみません、今、商品を使用中なので、HDDを抜いて写真を撮る事ができませんでした

書込番号:17225810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/23 05:06(1年以上前)

小さいとの事でしたので、WORDの画面からキャプチャーした画像を追加します


画像はインターネットで拾ったものも混じってて、その為見づらいのですが、ご了承ください

書込番号:17225823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/23 15:40(1年以上前)

イメージ画像を追加しておきました

HDDを取り付けるアタッチメント(マウンター)が、スライドするという事
マウントさせる際に、ネジで固定するのではなく、スライドする受け皿に爪で固定するという事
ケースのとマウンター側にあるレール(ストッパー)の問題で、ある一定以上は押し込めないという事

これらの前提が無いと、ちょっと意味がわからないかもしれないので、補足します

書込番号:17227643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 はぐれ雲 

2014/02/23 17:46(1年以上前)

なおぱぱ@BJさんへ

 不幸な事でしたが、ご報告内容であればメーカーへ返品し取り替えるが宜しいのではと。

 HDD交換時に同様な管理とかコネクタの勘合具合による予期せぬトラブル等を防ぐために♪

書込番号:17228108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/23 21:46(1年以上前)

マイクロ素人さんへ

はい、ありがとうございます


実は、一昨日くらいに送ったメーカーサポートへの問い合わせ回答はまだ来ていないのですが、十中八九 直接送った場合には半月から一ヶ月、代換え品が返ってこない事が目に見えています

amazonの場合は、先行して代換え品を送ってくれますので、メーカー交換ではなくあくまでamazonで交換という事で話しを進めています(一応動作は問題無くしていますので)

メーカーの担当の方の名前をamazonに教えれば、あとはamazonとメーカーのほうでやりとりをしてくれるそうです


まぁ、いずれにせよ もし本当にロット全滅だったら、amazonのほうもオオゴトでしょうしね・・・・T-T

書込番号:17229214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/23 23:59(1年以上前)

>写真1を観て欲しいのですが、ブランケット(いわゆる下駄的なもの)は存在せず、黒い部分にHDDをはめ込みます
「ブランケット」?それは無いですよね?(^_^;

「黒部分」=「取り付けブラケット」です。

ウチの「RNDU2000」や「RNDU6000」は「直接HDDを挿抜する」という機構なので、「取り付けブラケット」が有りませんが、
「HDD」自身も業界で寸法が統一されているわけでは無いので、同じ事が起きるかも知れませんねm(_ _)m


ちなみに、写真に写っている「HDD」が結構いろいろ有りますが、「どのHDDを挿しても同じ」って事なのでしょうか?

書込番号:17229946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/24 11:18(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ


はい、HDDは色んなメーカーのものを比較しましたが、当然のことですが規格は一緒ですので、全部同じ大きさで届きませんでした
それから、色んなメーカーになってるのはネットで拾った画像も混じってるからです

もちろん、手元にあるHDDはメーカーで動作保証しているもの、でした


それとブランケットの件ですが、一体型になっているので「別途ブランケットは存在していない(写真に無いパーツは無い)という意味です

書込番号:17230984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/24 20:21(1年以上前)

先ほど、メーカーサポートの方と連絡がつきました
結論からいうと商品としての仕様らしく、ロット違いによる差異は無いとの事です

しかしながら、同様のサポート電話は数多く来てるそうで、その際に教えてる方法を教わりました

口頭や文章だけでは難しいので、後ほど、言われたとおりの手順を写真つきで解説しようと思います


まぁ、要するに「届いてない部分は指で押し込んでください」との事なのですが(涙笑)

書込番号:17232616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/25 01:28(1年以上前)

こういう説明が...

>それとブランケットの件ですが、
>一体型になっているので「別途ブランケットは存在していない(写真に無いパーツは無い)という意味です
???「一体型」???
#17225810の1枚目の画像では、左側のは「ブラケット」が外されていますが...
 <「ハードウェアユーザーズマニュアル」にも「取り付けブラケット」の説明が有りますが...
  「ロック機構」で容易には外れないだけで、「一体」では無いと思いますm(_ _)m
  「2.5インチ」を付ける場合は、「外す」様ですし...

もしかして、「取り付けブラケット」を「ディスクトレイ」と勘違いしているのかなぁ?
 <「ハードウェアユーザーズマニュアル」の73ページの一部を添付しておきますm(_ _)m


後々恥をかかないためにも...m(_ _)m
http://kotobank.jp/ejword/blanket
http://kotobank.jp/ejword/bracket
 <これの(1)です
似て非なる物ですm(_ _)m
 <「デスクトップ(desktop)」を「ディスクトップ(disctop/disktop)」と言われる方も度々見かけます(^_^;




>まぁ、要するに「届いてない部分は指で押し込んでください」との事なのですが(涙笑)
ははは...(^_^;
 <そうなると「ブラケット」はもちろん、「ディスクトレイ」も付けないで装着って事なのかなぁ..._| ̄|○
  「ディスクトレイ(のロック機構)」があるから、付けた状態で「指で押す」のは無理な気が...

情報、お待ちしていますm(_ _)m

書込番号:17234041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/25 03:33(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ

あ、失礼しました(笑)
”ブラケット”、ですね?


それで、一体型の件ですが・・・・ あるいは外せるのかもしれませんが、私が触った感じでは壊れそうだったので外してはいません

そういえば添付マニュアルにHDDの装着方法はありませんでした・・・というか ペラ4枚程度のマニュアルが付属していただけです(今、再度確認しました)
なので「そういえば2.5インチのHDDってどうつけるんだろう?」って考えていた所です


それで、掲載いただいた画像で、ひとつ気付いた事があります
8番の”EMIシールド”という、バネの機構はこちらにはありません

このバネがあればHDDは押し込まれるのでスポンジは不要だったと思います


ようやく5T分のデータコピーが終わりましたので、これから撮影に入りますね?

書込番号:17234173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/25 04:51(1年以上前)

ようやくの事、解決しました!!

結論から言うと、写真1のようにV字の部分を開いた状態で押し込まなければいけなかった、という事でした
大変お騒がせ致しました


写真2が、ドライブ1とドライブ2の状況ですが、左(ドライブ1)が奥まで刺さらない状態 つまり丈夫にあるひっかかりがケースに当たってて押し込めない状態です
そして、写真2の右(ドライブ2)が跳ね上げた状態で押し込んだもの

そして、写真3を観れば一目瞭然ですが、右(ドライブ2)のほうは、きっちり奥まで刺さった状態で、丈夫の出っ張りがロック機構になってHDDの脱落防止装置になっています

マニュアルを探しても見つからないわけで、名無しの甚兵衛さんのマニュアル転載の記事があって初めてハードウェアマニュアルが存在する事を知りました
・・・・というか、紙の付属物にはどこにもそんな情報ありませんでしたがT-T


他にも名無しの甚兵衛さんに向けて、色々撮影しましたが、意味が無くなってしまったので(笑)割愛します


それで、改めてハードウェアマニュアルを眺めてみましたが・・・・・ HDDの抜き方は書いてあるんですけど、やっぱりV字の部分を跳ね上げた状態で押し込む・・・ってのは見当たりませんT-T

紙1枚、パッケージに入れておいてくれるだけでいいんですけど・・・・orz
あと、ハードウェアマニュアルが別途あるからダウンロードしろってのも(涙笑)


以上、すみません お騒がせしました!

無事解決しました!

フォローじゃないですが、やっぱり商品はいいですよ!(笑)



書込番号:17234214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/25 07:44(1年以上前)

こっちですm(_ _)m

入れ方は文字だけの説明ですが、抜く手順の逆なのは普通かと...

>それで、掲載いただいた画像で、ひとつ気付いた事があります
>8番の”EMIシールド”という、バネの機構はこちらにはありません
済みませんでした。これは別の製品の「ディスクトレイ」の画像でした。

「ハードウェアユーザーズマニュアル」の72ページにあるのが「ReadyNAS 102」の「ディスクトレイ」になると思いますm(_ _)m
 <添付の画像1枚目


>結論から言うと、写真1のようにV字の部分を開いた状態で押し込まなければいけなかった、
>という事でした大変お騒がせ致しました
ということは、「ディスクトレイ」の取り外し方とはめ込み方を変えていたって事ですか?
 <普通は「取り外し」の手順の逆をするだけですが...

>それで、改めてハードウェアマニュアルを眺めてみましたが・・・・・ 
>HDDの抜き方は書いてあるんですけど、やっぱりV字の部分を跳ね上げた状態で押し込む・・・ってのは見当たりませんT-T
「抜き方」の逆というだけなんですが...
 <ハードウェアユーザーズマニュアルには「文字だけ」の説明ですが、一応されていますm(_ _)m
  添付の画像2枚目


>紙1枚、パッケージに入れておいてくれるだけでいいんですけど・・・・orz
>あと、ハードウェアマニュアルが別途あるからダウンロードしろってのも(涙笑)
この辺は「梱包ミス」の可能性もありますm(_ _)m
 <元々海外製品で、日本語に翻訳したマニュアルを別途入れて出荷するのを、
  「入れ忘れた」「直輸入品でとりあえずの説明だけ」なども考えられますm(_ _)m
  その辺のことが「紙1枚」に書かれていないのでしょうか?(^_^;


>以上、すみません お騒がせしました!
>無事解決しました!
まぁ、何はともあれ、使える様になって良かったですm(_ _)m
 <HDDの寸法の問題でも無かったようですし...(^_^;

とりあえず、「ダウンロード」に有るマニュアル類は、PCに全て保存して置いた方が良いかもしれませんm(_ _)m

書込番号:17234432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/25 07:58(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ


はははは、お恥ずかしい(笑)

確かにご指摘の部分、今になって読んでみれば そう読めなくもない・・・・という感じですが、サポートの電話で聞いた情報がなければ、たぶん読んでも理解できてませんでした(涙笑)

それで、付属のマニュアルは、基本的には付属しているアプリケーションに関する記載だけで、あとは付属物の一覧が書いてあるページくらいしか無いですね


ハードやソフト的にはまったく問題はないので、純粋に人為的なミス・・・・というか、認識の違いと思います


私もゲームソフトの開発とかやっていて、開発側とユーザー側での認識の違いというものにはずいぶんと苦しめられました(涙笑)

たった1行の説明や、紙1枚を入れておくだけで解決することも、意外とメーカーの人間(特に今回のような代理店)側には、言われるまでまったく気づいてないこともままあります

ですので、今日サポートの人と話をする際、単純に説明の紙1枚を追加すればユーザーは迷いませんよ?とお話するつもりです
まぁ、サポートページに記載しておくだけでも効果はあると思いますけどね?


なお、amazonの代替え品でも付属物は一緒だったので入れ忘れということではなく、おそらく全部が無いのだと思います

逆にみなさん、どうやって知りえてるんだろう?っていう不思議さは残りますがT-T


いろいろ助かりました ありがとうございます(^^)

書込番号:17234472

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/02/25 08:24(1年以上前)

> 逆にみなさん、どうやって知りえてるんだろう?っていう不思議さは残りますがT-T

思うに…

名無しの甚兵衛さんの
> 「HDD」自身も業界で寸法が統一されているわけでは無いので

にたいして

なおぱぱ@BJさん
> 当然のことですが規格は一緒ですので、全部同じ大きさで届きませんでした

と書かれていますが、 SATA の信号やコネクタの位置などは決まっていますが、
厚みや長さなどの寸法は規格には無かったんじゃないかな。
(上限はあるのかもしれませんが。)

だからある程度の調整(マージン)は当たり前のものとして設計されているはずだから、
アジャスターのようなものがあるのが普通という感覚だと別に不思議ともなんとも思わない可能性があったり。

逆に「どの HDDも奥行きが同じはず」と思っていると今回のように
「一個届かない」→「他のも届かない」→「自分で隙間埋める」→「全部隙間埋めなんて設計不良?」
みたいな流れになっちゃったんじゃないかな。

下手にスポンジ詰めちゃってそれでうまく行っちゃったから
「こんなの詰めるのはおかしい。何かうまく行く方法があるはず」と考えられなくなったとか。

なんて横から見ていて思ったりしました。
(頭から見てましたけど、持ってないし詳しくないので助言できず、ずっと黙って様子見してました。)

スポンジみて「そんな馬鹿なこと無いよなー」と思ったけど、
不幸にもそういう自体に巡り合ってたら、間違ったコメント付けて「なおぱぱ@BJ」さんに悪いし。

書込番号:17234561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/25 08:36(1年以上前)

yammoさんへ


そういえば、PS3の内臓HDD(2.5インチ)は 若干厚みが薄いんでしたね?
それで、200Gとかの古いやつは入るけど、1Tとかの新しいやつは入らないとかいうのがあった記憶があります


幅と長さのほうは、私は知らないですが 違うものもあるのかもしれませんね?

書込番号:17234593

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/02/25 09:22(1年以上前)

> 幅と長さのほうは、私は知らないですが 違うものもあるのかもしれませんね?

ねじ止めの位置やベイに納める関係上、
少なくとも幅は(マージンや規格化されてるかは別にして)ある範囲に収まってると思いますよ。

書込番号:17234733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/02/26 08:56(1年以上前)

PS3で1TBが入らなかったのは、一般的でない12.5mmのときのことです。
PS3で使われているのは一般的な9.5mmなので、入らなかっただけです。
今は1.5TBでも9.5mmがあって使えていますが...

書込番号:17238858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

緑点滅、変化無し

2014/02/21 22:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0

スレ主 kara3さん
クチコミ投稿数:69件

本日、緑点滅状態、数時間でお亡くなりになったようです。結構使えるかと思った矢先です。買ってから一週間でした。
明日、秋葉に行って来ます。

書込番号:17220431

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kara3さん
クチコミ投稿数:69件

2014/02/22 15:02(1年以上前)

本日秋葉ソフマップにて、在庫が無いということで、返品、返金手続きしていただきました。
早急にNASUNEの緊急雛先が欲しいので、ヨドバシ秋葉にて購入して、ダビング中です。本サイトには安いところありましたが、この手の製品は量販店で買わないと安心できないかなと。ただ、製品開放して思いましたが、何となく新品じゃないなと。本体に傷、説明書に折れ、梱包ビニル袋が古いとか。疑ってしまいます。返品多いのかな。中身直して再生してるとか。だったら、もっと安くアウトレット価格でもとか。買って1週間で壊れるといろいろ疑ってしまいますね。また壊れるなら、1ヶ月以内にとか。ダビング中暇なので、いろいろ書きました。最初に買ったものとダビングスピードが違うみたいな感じ。最初のはHDDのアームがカコン、カコンいってたしね。救いは、念のためにNASUNEの中身削除してなかったことです。そういう意味では早く壊れて良かった。本データは無傷。オリンピック終わったし。
でも、思うんですけど、DTCPIPの技術は日本独自と聞きます。こういうところに技術つぎこんだとして、グローバル的にどうなんでしょうか。かつては,全世界に名をはせた、日本の技術に何の得が?家電メーカー総負けの世界の現実は?
もっと国益の上がる技術に精力をつぎ込んだらとか。かつて、コピーガードで騒がれたCDは今規制ないような。でも、CD産業は世界一になったとか。考えてみると、このDTCPIPという制度だれが得するんでしょうか。規制をすれば、組織ができ、天下り先ができ、政治資金にながれとか、いろいろ考えてしまいました。少女時代なんて、完全に、無料でyoutubeに配信して、知名度上げてるし。日本のTVにゲストで出演して、ティファニがいってましたが、それを戦略として構想をねっていると言ってましたね。
すいません、ぐだぐだと書いてしまいまし。スレよごしもうしわけありません。

ダビングその後については、おって、報告したいと思います。


書込番号:17222973

ナイスクチコミ!1


スレ主 kara3さん
クチコミ投稿数:69件

2014/02/22 20:01(1年以上前)

無事ダビングも終了しました。iphonテザリングによる外部からの視聴も問題ありませんでした。
今のところ、快調のようです。

書込番号:17224125

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング