
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年2月18日 19:19 |
![]() |
2 | 3 | 2014年2月26日 20:25 |
![]() |
6 | 18 | 2014年2月27日 00:19 |
![]() |
1 | 1 | 2015年2月19日 00:33 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月11日 10:37 |
![]() |
1 | 1 | 2014年2月8日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0
Aterm MR03LNにIIJmioのSIMさしてdixim.netのチェックツールかけてみたらNAT4だったので
実際見れるのかも実験…
クーポンオフなうえにトランスコーダーなしのAからPCに配信してみたから静止画像状態でしたがw
ATでfor iOSとかだと200kbpsでも見れるのかなあ?
さすがに無理かなw
0点

>ATでfor iOSとかだと200kbpsでも見れるのかなあ?
ATのモバイル(3G回線)用のトランスコード最低ビットレートが708Kbps(360P)なので、
200kbpsでは無理だと思われます。
書込番号:17208292
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT3.0

AT4.0のクチコミに同様の報告がありますね(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0538/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17186778
書込番号:17200146
0点

スレ主のまいあみまいすさんによると、RECBOX HVL-AT4.0では、改善したようです。
『本日、アップデート(Ver.1.25)に気が付いて更新したところ、赤のLEDが(書き込みの時に)点灯するようになりました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515781/SortID=17186778/#17186778
書込番号:17240896
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT4.0
ファームウェアのバージョンを1.24にしてから、書き込みの時に赤のLEDが点灯しなくなり、少々使いにくくなりました(レポートですが、「悪」というほどではないので「その他」に)。サポートセンターに
・(ファームウェアの)アップデートに失敗したのでしょうか?
・前のバージョンに戻せるでしょうか?
・次のアップデート(1.25?)で直るのでしょうか?
と問い合わせたところ、「ご連絡頂きました症状について、弊社でも同様の状態を確認致しました」とのこと。
> 現状、録画、ダビング操作自体には支障はございませんが、ランプのみ点灯しない状態となります。誠に申し訳ございません。
> こちらにつきましては、次回のファームウェアアップデートで修正させて頂く予定となります。大変申し訳ございませんが、現状につきましては、そのままご利用をお願い申し上げます。
ということで、次のアップデートを待つことにします。以上、ご参考までに。
0点

『ファームウェアのバージョンを1.24にしてから、書き込みの時に赤のLEDが点灯しなくなり、少々使いにくくなりました』
HVL-ATシリーズのファームウェア変更履歴を確認しても、ダウングレードに関する制限はないようです。
HVL-ATシリーズ ファームウェア 変更履歴
■Ver.1.23 → Ver.1.24(2014/01/29)
・動作安定性の向上。
■Ver.1.22 → Ver.1.23(2013/11/20)
・一部のレグザサーバーからのダウンロードに対応。
・一部のソニーブルーレイディスクレコーダーからのダウンロードに対応。
ファームウェアをVer.1.23にダウングレードしては、如何でしょうか?。
HVL-AT4.0 Windows 7用ソフトウェア(旧バージョン)
掲載日:2013/11/20
バージョン:1.23
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4383_win7_old.htm
書込番号:17187303
1点

LsLoverさん
なるほど、サポートで教えてくれなかったことまでありがとうございます。確かに、これ
> ■Ver.1.23 → Ver.1.24(2014/01/29)
> ・動作安定性の向上。
は気になりますけど、ダウングレードもアリかもしれませんよね。ただ、本音を言わせていただくと……ブラウザ(HTML)のインターフェース、もちょっと何とか(いっそVer.2.0とか)ならないでしょうかね?
いろいろ注文はあります(転送した直後に、ブラウザをリロードしても更新されないなど)けど、少なくともフォルダをクリックするたびに、開いたり閉じたりする必要はない(開きっぱなしでいい)と思うのですが……^ ^
書込番号:17188514
0点

ファームダウンはホームページを見ると出来そうに感じるけど、実際はできないのではなかったでしょうか?
HVL-ATシリーズはホームページでまだQ&Aの記載がまだないようですが、HVL-AVなどのQ&Aには次のような記載があるので、ATも同様にダウングレードはできないと思っています。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14540.htm
書込番号:17188660
0点

HVL-AT2.0の[16692950]で以下のような書き込みも有ったのですが、ダウングレードできなかったのかなぁ...?
バージョンダウンできるんですね。知りませんでした。
USBにコピーして、立ち上げたところ見事に復活しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/SortID=16689067/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8C%81%5B%83h#tab
マニュアルには、「バージョンダウン」に関する記載はありませんが...。
●オフラインでファームウェアを更新する場合
本製品がインターネット環境に接続されていない場合でも、お手持ちのUSB メモリーで、本製品のファームウェアを更新することができます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-at_1_b-manu202011.pdf
書込番号:17188777
0点

LsLoverさん
ダウングレードできるのでしたか?
私の思い違いだったかもです。
実際にダウンできて、問題解決された方がいらっしゃるようなので、そういう情報はすごく大事ですね。
私の思い違いでありましたらお詫びいたします。
書込番号:17188813
0点

ローカスPCIさんへ
『実際にダウンできて、問題解決された方がいらっしゃるようなので、そういう情報はすごく大事ですね』
当方では実機にて確認できません。HVL-AT2.0の[16692950]では、不具合は改善できたようですが、バージョンに関する記述が無いので、バージョンダウンが確実にできたかどうかは、確認できていません。
書込番号:17189240
0点

うちのHVL-Aも最近転送時の赤点灯しなくなり不思議に思っていましたがこのスレで謎が解け安心しました。
バージョンダウン試みましたが、USBメモリで1.23に戻すことはできませんでした。
通常のバージョンアップと同じ動作で成功したかにみえましたがバージョンは1.24のままでした。
今回の件でダウン成功し赤点灯復活された方おられるでしょうか?
精神衛生上少しイマイチですが、メーカーも次回改修予定とのことなので気にしないことにします。
書込番号:17192373
1点

> バージョンダウン試みましたが、USBメモリで1.23に戻すことはできませんでした。
> 通常のバージョンアップと同じ動作で成功したかにみえましたがバージョンは1.24のままでした。
貴重な情報をありがとうございます > デジタルっ娘さん
今回のサポートセンターも、
> ・前のバージョンに戻せるでしょうか?
の質問には回答がなかったので、ここまででしょうか……
ダウングレードに成功された方もいらっしゃる?とのことですが、以前のバージョン(のファーム)では、ダウングレードが(たまたま?それともバグで?)許されていたのかもしれませんね。
書込番号:17192536
0点

バージョンダウンできる?できない?がなにかはっきりしないのですね。
スレ主さんに一度ダウンの操作を試していただけると結果がでるように感じるのですが、むずかしいでしょうか?
もし差し支えなければというレベルなので、気が乗らなければスルーでお願いします。
書込番号:17195103
0点

試しにバージョン1.20まで下げてやってみましたが結果は同じでした。
マニュアル通り正常完了したかにみえますが結果は1.24のままです。
うちのHVL-Aではバージョンダウン不可と断言してよさそうです。
書込番号:17195385
1点

デジタルっ娘さん
いつもお世話になります。
お試しありがとうございます。
ATシリーズでもダウングレードは「出来ない」というのが正確なところなのですね。
アイオーさんもいかにダウンできそうなページ表示はやめてほしいなと感じます。
LsLoverさんがレスされた別スレのスレ主さんはおそらく勘違いされたのでしょう。
私のレスにわざわざお付き合いいただき、たいへんありがとうございました。
書込番号:17196088
0点

念のため、私も試してみましたが、結果はデジタルっ娘さんのおっしゃる通りです。
ダウンロードファイルには、HVL-ATという名前のXMLファイルが含まれていて、ここにバージョンとチェックサムが書かれていますから、これらを書き換えればあるいは……と思いますが、そこまですることもないですよね(チェックサムの算出方法も分かりませんし)。
> ATシリーズでもダウングレードは「出来ない」というのが正確なところなのですね。
ここまでで言えることは、バージョン1.24(のファーム)はダウングレードを禁止している、ということです。例えば、本体が1.21なら、ダウングレードできる可能性があるのかもしれません(ないかもしれません)。したがって、
> アイオーさんもいかにダウンできそうなページ表示はやめてほしいなと感じます。
> LsLoverさんがレスされた別スレのスレ主さんはおそらく勘違いされたのでしょう。
とまでは言い切れないのでは?と、個人的には思います。
書込番号:17196224
0点

一部訂正させてください。
例えば、本体が1.21なら、ダウングレードできる〜
→例えば、本体が1.22なら、1.21にダウングレードできる〜
書込番号:17196331
0点

まいあみまいすさん
ダウン検証ありがとうございます。
私がダウンできないと思うのはもう一つ理由があり、最初のレスで記載したHVL-AVなどのQ&Aです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14540.htm
ATシリーズにだけダウン機能を持たせる新機能があるならば、機器の特徴としてもっと宣伝するはずだと思うからです。
蛇足レス失礼しました。..._| ̄|○
書込番号:17196370
1点

> 蛇足レス失礼しました。..._| ̄|○
いえ、とんでもないです。お陰さまで、私も視野が広がりました。
書込番号:17196420
0点

本日、アップデート(Ver.1.25)に気が付いて更新したところ、赤のLEDが(書き込みの時に)点灯するようになりました^_^V
チョッと気になっているのは、前回のアップデートの時(つまり1.23→1.24)、オレンジのLED(アップデート有りを示す)が、同時に稼働している6台のうち1台しか点いていなかった(ような気がする……)ことで、今回(1.24→1.25)も同じだったのでした(RECBOXの動作に影響がなければ、ノー問題ですが)。
引き続き、何かありましたらご報告させていただきます。
書込番号:17240799
0点

うちも直りました〜〜♪♪
今回はスレ主さんの要望でメーカーが動いたんじゃないでしょうか??
言われなけりゃ気づかずほったらかしだったかも
性能面の不具合でなかったので割と気楽に待つことができました。
スレ主さんとメーカーの迅速な対応に感謝です!
書込番号:17241144
2点

お役に立てたようでうれしいです。アイ・オー・データさんの対応も、もちろんありがたかったです。
これからは、アイ・オーさんの製品をもっと買わなきゃ……^ ^
書込番号:17242076
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS5800D0808
3TBx8の換装に挑戦してみました。できればWD30EFRX(WD Red)にしたかったですが、予算の関係でWD30EZRX(WD Green)にしました。
RAID6で2ヶ月ほど運用していますが速度も100MB/sほど出て快適です。
1点

レビューにも書きましたが、自分も3TB×8台にしています。
とりあえず、2年経過しても安定していますが、
容量が一杯になりつつあります。
4TBもしくは5TB×8台にしようか迷いましたが、
最終的には、TS5400Dの12GB を70000円で購入する方向です。
TS5800Dの場合、電気代が月2000円。TS5400Dは月1000円ほどかかりますが、
コストパフォーマンス的に高い4〜5TBのHDDを買うよりは、
ハードごと購入したほうが安いとの判断です。
ホームサーバー用途なので、24時間使う可能性のあるデータを
TS5400Dに入れて、寝ている時間帯はTS5800Dの自動電源オフにすれば、
1000円くらいは電気代を抑えられるかな…と思っています。
書込番号:18493112
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
V6.1.6 がリリースされたようです
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/24560
一般ユーザーで気になる内容としては、17番くらいかと思います。
日本語に訳すると
17.マイクロソフト・アカウントを使用して、ウィンドウズ8.1クライアントからのアクセス問題を解決します。
私は、8.1を使用するのに、マイクロソフトアカウントを使用していないため、どのような不具合があったのかは不明ですが。
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
情報までです。
こちらの商品で1TBのHDD×2台をX-RAIDのRAID-1で運用しています。
「USB背面上部」のUSBに外付けHDDを接続して、毎週バックアップをとっていました。
ファームウェアを6.1.5に上げてからしばらく使用していなかったので気づかなかったのですが、
久しぶりにバックアップジョブをのぞいてみると、すべて「失敗」していました。
また、各フォルダーには直接アクセスできるのですが、非常に読み込みが遅くなっていて、
ブラウザー経由で管理画面を開くことができなくなっていました。
原因検索に時間がかかりましたが、外付けHDDがバックアップ途中で認識しなくなり、
バックアップ作業が途中で停止、それに伴い本体がフリーズ(?)していたようです。
電源ボタンなどでも正常終了できない状態でしたので、外付けHDDの電源を切った後、電源ケーブルを引き抜き強制終了。
さらに外付けHDDを正常終了させない(させられないから仕方ないのですが)で抜いたため、リードオンリー設定になってしまい、ここでまたいろいろ苦労しました。
外付けHDDはPCにつないでフォーマットしなおし、NAS本体に接続し直すと「USB_HDD_2」として認識。
原因検索のため同じことを繰り返し、フォーマットし直したものをつなぎ直すと「USB_HDD_3」「USB_HDD_4」…と、どんどん数字が増えていく一方…。
どうにも困ったので、海外フォーラムを検索。
結果、ファームウェアVer.6.1.5ではUSB認識の不具合があり、認識しないことがあるとのこと。
(ちなみに、「USB前面」につなぐとうまくいくこともあったため、つなぐ場所も関係があるかもしれません)
結局、下記のURLにあるファームウェアVer.6.1.6[RC13]に手動でアップデートすることで解決できました。(ARMの方です)
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=154&t=72282&sid=ab937a01012b3e28d6163c02fae0339f
RC(出荷候補)版ですので万人にはお勧めできませんが、
もし同じような症状でお困りの方がいればと思い、投稿させていただきました。
長文、失礼いたしました。
1点

ソーダシャーベットさん、どうも。
RN10400-100AJSを使っています。
今、RN10400-100AJSにアクセスしたところ、最初に「6.1.6.へアップしますか?」という質問画面が現れ、OKを出すと、ダウンロード→インストールが完了しました。
スレ主さんが書いておられる通りですが、私もUSB-HDDとのやり取りで何か欠陥があるなと思っていましたので、これで解消してほしいものです。
取り敢えずは、正式のバージョン・アップ情報まで。
書込番号:17166237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





