
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2014年3月4日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月17日 20:49 |
![]() |
4 | 4 | 2014年1月18日 11:05 |
![]() |
1 | 3 | 2013年12月23日 22:52 |
![]() |
5 | 4 | 2014年1月13日 21:43 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月8日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT4.0
当機のみ単独使用の問題ではないので[悪]ではありません。この機材を購入して旧来機
(AV1.0シリーズ〜AV3.0各1台づつ所有)の番組をLANダビングで振り分けました。
基本的に3TBモデルの番組を当4TBモデルに移行、同様に2TB→3TBモデル、1TB→2TBモデ
ルという具合に移行させたのですが、ほぼぶっ通しで11〜12日かかりました。常時2台以
上が稼働して(送り側(3TB→4TBなら3TB)に空きができてきた時点で2TBを稼働。3台同時稼
働にしてできるだけ早く終わらせるようにした)LANダビングさせていたのですが、このせ
いか当月の電気代が3,300円ほど増えました。この3,300円という金額は私にとっては東京
でマンション暮らしをしていたときの1カ月の電気代とほぼ同じなので、「結構電気を食
うな」という印象です。
4台とも有線LANでSWハブに接続しているのでデータ速度は最速になっていると思いま
すが、同じLANダビングでも東芝RD-BR610→RECBOXへのデータ転送の方が速い印象です。
しかもRD→ルータ→SWハブ→RECBOXの経路のうち、RD→ルータの部分は無線LANです。
何か設定がおかしいのかな?とちょっと思いましたが、RECBOXにはデータ転送速度の
設定機能などなかったと思います。
また旧来機(AVシリーズ)でも3台を1カ月電気を入れっぱなし(待機状態で赤ランプがほ
ぼ常時点灯、たまにダビングで使用で青ランプ点灯)にしていた時も、3,500円ほど電気代
が増えました3,300円という数字をどう見るかにもよりますが、あんまりエコではないで
すね。LANダビングのデータ転送速度が速ければもっと安く済んだんじゃないかという気
がします。データ転送速度が速いBUFFALO のNAS は4TBモデルが受注生産で、旧来機3台
とも空き容量がひっ迫した状態だったので、この機材を買ったことに後悔はないのです
が、今後のモデルではデータ転送速度の改善をお願いしたいですね。
まぁ買い足しても番組の引っ越しが面倒(加えて電気代も)になるばかりになることは
見やすく、基本はもうNAS/HDDは買い足さずに番組を消すかBD-REに落として10TB上限に
抑えようと思っているので、あんまり切実ではないのですが。
0点

RECBOXを複数台所持しているがそんなに電気代がかからない。
仮に12Wとすると、12*24時間*30日*22円 190080。/1kで190円 1台あたりこのくらい。
冬なんだから、暖房器具を一番に疑うが。
書込番号:17152153
0点

私もRECBOX以外に電力消費している機器があるに1票。
HVL-AT4.0 の仕様を見ると、12V、1.1A(typ)とあります。
ACアダプタの効率が80%として、30日で、東京電力3段階料金(300KWh超)で、346円/月
冬場に、ユーザーが意識しないで電力を消費している機器に湯沸かし器があります。
凍結防止のために、内部にヒーターが内蔵されていて、気温(室温)がある一定以下の温度になると
自動的に、ヒーターがオンになります。
10年チョット前の知識では、温度センサーに5度±5度のものが使われているので、最悪、
10度の気温(室温)で、ヒーターがオンになります。
ある製品の仕様を見たら、ヒーターは、123Wの消費電力とありました。
湯沸かし器が屋外設置で、1ヶ月(30日)間、気温が10度を下回ったら、このヒーターの消費電力だけで
約2,600円かかる可能性があります。
書込番号:17152247
1点

他に電気食ってるところが無いかな?
HDD3台を、半月間24時間フル稼働で、たぶん千円ほどかからないと思われます。1台あたり多くて35Wほど。
その電気代からすると、24時間30日で平均200Wくらい消費しないと。
1kWh、22円で計算
HDDだけでデータ移動は不可能なので、レコーダもその間動いてたと思います。そこが、それなりに多かったのはないかと。
書込番号:17152272
1点

皆様レスをありがとうございます。
1カ月待機状態で電気代がその月だけ跳ね上がった印象が強くて、RECBOXを疑い
ました。こうした経緯があったのでRECBOXは使わないときは、本体の電源OFFに加
えて節電タップで元電源をOFFにしています。さて...他に電気を使っている器具で
思い当たることは....。
1)ホットプレートとエアコン
ホットプレートとエアコンを同時に稼働させて居間の電気のブレーカーが落ち
たことがありました。ただ、こちらは恒常的に使っているものではない(夏にも
ホットプレートと同時使用でブレーカーが落ちたので居間では冬に基本的にエア
コンを点けなくなりました)ので、そんなに大きな影響はないと思っています。
2)湯沸かし器
湯沸かし器は保温機能のないもの(T-Fal)を使っており、初夏の頃に一回1カ月
の電気代を測ってみたことがあります。その時は500円弱でした。こちらは年中
(夏冬変わりなく)使っているので、今月跳ね上がった分への影響は小さいと思っ
ています。
風呂の湯沸かし器はガスです。15年ほど前に電気代がかかりすぎということで
電気からガスに替えたという経緯があります。電気ガスにかかわりなく先月も同
じく寒かったので跳ね上がった分への影響は限定的と思います。
3)AVアンプ&スピーカー(+プラズマテレビ)
最近(1/27)スピーカー(中古のYAMAHA NS-1000M)を購入し6CHのサラウンド(スピー
カー3組=6台)を構築し、27日以降やや大きい音で聴いています。
近所迷惑になるので19時〜21時の間で1.5時間程度にしていますが、こちらは
AVアンプの消費電力が220W(電源OFF時のHDMIスタンバイスルーONでは2.0W)と
大きいのでこれかなと思い始めました。プラズマテレビでライブソフトを見たり、
CDだけかけたり(液晶テレビで選曲していますが、液晶テレビの消費電力は1カ月
270円程度であることがわかっており、聴き始める前は同じ時間にテレビを見て
いましたので、液晶テレビの分は跳ね上がった分への影響はほぼないと観ていま
す)していました。両者の比重は半々くらいと思います。
プラズマテレビは細かい計測を行ったことがあり、その記録が残っています。
私の画質設定では電気代は1円/12分→5円/時間、1日5時間程度視聴で1カ月800円
弱でした。
RECBOXの連続稼働が11〜12日だったので、同じ日数(検針日の翌日から11〜12日)
だけ同じ時間に同じことをしてみようと思います。まぁ親に文句を言われそう
(なにしろやっていることが目立つので電気代が跳ね上がったらその分負担させら
れるかも)なんですが...。
※RECBOXの番組移動ではRECBOX4台だけで完結しています。レコーダーの番組移動
は3-4回(正確な記憶がありません)で、それ以外は電源をOFF(待機状態)にしてい
ますので影響は軽微と思います。
書込番号:17152520
0点

AVアンプとプラズマテレビの電気料金が判明しました(日数は10日)。
AVアンプは1日2時間使用して30円、1日(2時間)当たり3円程度でした。
1日目は使用後にも結果を見ており3円でしたので、おおよその計算が
合います。
プラズマテレビは1日当たり30分〜1時間程度。10日視て20円でした。
したがってAVアンプ+プラズマテレビは電気料金が跳ね上がった理由で
はないことが判明しました。
番組移動が終わったRECBOXですが、1TBモデル→4TBモデル(当機)に
番組移動させて電気料金を見ようと思います。
1.移動させる番組データは302GB
2.使用する計測器はECOWAT
結果が出たらまた報告します。まずは取り急ぎ。
書込番号:17178787
0点

報告するのをすっかり忘れていました(汗)。結論は「シロ」というものです。
番組移動をRECBOX AV1TB → AT4.0TB、同 AT4.0 → AV1TB
※つまり番組データを往復移動
という手順で行い、ECOWATで電気代を測定。
往復でかかった時間は
AM7:00〜翌AM12:34 → 約29.5時間
AV1.0TB → AT4.0TB が約13時間
AT4.0TB → AV1.0TB が約17.5時間
電気代は29.5時間で
RECBOX AV1TBが 6円、4.0TBが9円でした。AVシリーズ3台、ATシリーズ1台なので
4台フル稼働でも29.5時間で約27円(6円×3台 + 1台 × 9円)となり、
明らかに10日間連続稼働させても3,000円に程遠い金額にしかなりません。
いったい何が原因なのかよくわかっていませんが、RECBOXは「シロ」という結論
です。レスをくださった皆様、お騒がせしてすみませんでした<(_ _)>。
書込番号:17264594
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > シンプルNAS BOX PLUS+ CSS35NASP
2台のWindows7PCを使用しているので、どちらからでもアクセスできるNASを使用していました。
以前はLinkStationを使用していましたが、HDDは無事なのにケースが使い物にならなくなり、HDDを活かせるケースのみを探したところ、こちらの商品にたどり着きました。
値段もお手頃でしたので、良い買い物ができたと思っていました。
HDDをセットする手順や、パソコンに認識させる手順も簡単で、すぐに使えて大変重宝していました。
しかし2ヶ月前からトラブルが続発しました。
バックアップとして、パソコンにUSB接続した別の外付けHDDにファイルをコピー&ペーストしていたのですが、それがエラーを頻発するようになり、動画再生もフリーズしています。
当初はHDDの破損を疑いましたが、HDDを変えても事態は変わらずです。
LANケーブルを交換しても、HUBを変えても症状は同じで、念のためUSB3.0でパソコンに接続したら問題なく使えました。
これらの検証から、原因はほぼ本体のLANポートの不具合です。
現在はパソコンにUSBで直接接続して、もう一台と共有設定にしております。
本来の使い方ではありませんが、LANポート以外にUSBがあって本当によかったと思っています。
これまで二度、NASのケースが中身のHDDより先に寿命を迎えた為、すぐに次のNAS導入には躊躇しています。
ケースのみの製品は、他には高額なモノばかりですし、バッファローやIOデータの製品だとHDDが内蔵なので、健全なHDDが余ってしまうからです。
取りあえず不便な方法ですが、1台のパソコンは常時電源をONにしてファイルサーバーとして使っていくしかないようです。
NASは便利ですが、その便利さを体感できる製品が少ないようで残念です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
1/9付けでQNAP QTS 4.0.3 およびそれ以前の脆弱性情報が
jpcert/cc(セキュリティ関係機関)から公開されています。
http://jvn.jp/cert/JVNVU95681821/
かなり深刻な脆弱性の様ですので、
仕方なくβ版のQTS4.1に書き換えて1/13から運用しています。
いまんとこ、何とか走っていますが、正式版のリリースが待ち遠しいです。
以上、情報提供まで。
3点

「ディレクトリトラバーサルの脆弱性(CVE-2013-7174)」の問題は、対象が「QNAP QTS 4.0.3 およびそれ以前」と伝えられていましたが、それは間違いだった模様です。
QNAPによれば対象は、「QTS 4.0.5 Build1130 およびそれ以前」とのこと。けれども昨日公開された「QTS4.0.5 Build 0108(2014/01/16)」にて、上記脆弱性には対応したとされています。
書込番号:17082222
1点

情報あたってなく、詳しくも無いんですが、
TurboNAS のビルド番号ってカウントアップ方式とは別なんでしょうか?
数字が小さくなってるのが気になりましたので…。
書込番号:17083282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、当該BuildがQNAP内で出来上がった「月日」(必ずしも公開日と同じではない)ですね。
なので、年をまたぐと見かけ上では数字が小さくなり、混乱を招きかねない状況です。
書込番号:17084418
0点

> 単純に、当該BuildがQNAP内で出来上がった「月日」(必ずしも公開日と同じではない)ですね。
そーなんですね。
メジャー、マイナーのさらに下に番号あるからそれ増やしておけばいいのにって思っちゃいました。
書込番号:17084984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > シンプルNAS BOX PLUS 2BAY CSS35NAS2B
Windows7からWindows8.1にPCのOS入れ替えた後、このNASにPCのローカルHDD内のフォルダーをコピーすると・・
あら不思議。空のフォルダーが出来るだけ。動作もその為あっという間に完了。
最初、OSの問題と思い、Windows7に戻すことも考えましたが、IOデータのNASには普通にコピー可能。
で、もしや・・・、FWのUpで改善しました。
同じ症状の方の参考になれば。
Centuryのサイトからは辿り着かないようで、NASの管理メニューの電子マニュアルから飛ぶ海外サイト
http://cloudlandisk.myakitio.com/software#firmware_update
でFW入手。
なお、中のHDDのせいかどうかわかりませんが、IOのHDL2-A4.0より速度が速い感じ。
1点

情報ありがとうございますm(_ _)m
1点確認したいことがありますm(_ _)m
>で、もしや・・・、FWのUpで改善しました。
>同じ症状の方の参考になれば。
>Centuryのサイトからは辿り着かないようで、NASの管理メニューの電子マニュアルから飛ぶ海外サイト
これは、バージョン「Duo-1.05e2-2.0.12」ではだめで、「Duo-1.05e2-2.0.13」だと大丈夫って事でしょうか?
<更新内容的には「Windows8」は無関係にも...
http://www.century.co.jp/support/download/css35nas2b-update.html
<この修正内容は、「Duo-1.05e2-2.0.13」の内容と同じ様ですが...
書込番号:16988207
0点

Centuryのサイトでもありましたね。失礼しました。
私の探し方が悪かったのだと思います。
インストール後のFWは、管理メニューで見ると「CSS35NASP-Duo-1.05e2-2.0.12」です。
元のVerはきちんとメモしてませんが、「1.05」の部分が「1.04」だったと思いますがアルファベットまでは不明。
英語のほうのサイト(管理メニューから入る方)を見ると、「Change Log」は、1.04k,m・・・・1.05e2とけっこうVerUp頻繁みたいですね・・・
書込番号:16988510
0点

>Centuryのサイトでもありましたね。失礼しました。
>私の探し方が悪かったのだと思います。
CENTURYの場合、
http://www.century.co.jp/support/download/
から、対象になる製品の「型番(CSS35NAS2B)」で検索して見つけるしかありませんm(_ _)m
<基本的には、製品ページにはリンクはもちろん、「更新情報」もありません_| ̄|○
書込番号:16992014
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0202
Raid1(ミラーリング)対応のNAS購入の理由は、離れて暮らす家族との写真データ共有とバックアップ。よって、HDDアクセス中の停電等によるクラッシュやデータ喪失対策として、UPSとの連携を考えました。
もともと、CyberPower製CR 750をメインPC用として使用していたので、NASの電源もここに接続すればいいや!と考えていました。ただ、瞬停は良いとしても、停電時などにNASが自動シャットダウンしなければ、やがてバッテーリー切れとなり、UPS導入の意味をなさないのでは?そう考え、停電時のNAS自動シャットダウン、自動復帰にトライしました。
BuffaloのNASについて、事前調査して得た情報・・・
(1)Q&Aより
「UPSに連動してシャットダウンした製品は、UPSに電源供給が再開されると自動で起動しますか」公開 2011年2月2日 9時50分 | 更新 2012年9月10日 15時28分
[アンサーID: 5656]
LinkStationのUPS連動機能はシャットダウンのみの実施となり、UPSへの電源供給再開後も自動起動(UPSリカバー)はいたしません。UPS連動でのシャットダウン後は、LinkStationの電源を手動でオフ/オンしてください。
(2)最新マニュアル(2013年11月5日リリース バージョン3.0)より
『UPS(無停電電源装置)と連動させる 』
別途UPSを用意することで、停電時に本製品を自動でシャットダウンしデータを保護できます。UPSと併用するときは、必ず以下の設定を行ってください。
〜中略〜
? UPSリカバー機能を使用するに設定した場合、UPSから本製品への電源供給が停止、再開した後、自動的に本製品を再起動します(電源供給元がUPSではない場合も、電源供給が再開した場合に本製品を再起動します)。
(3)UPS(無停電電源装置)対応一覧 http://buffalo.jp/taiou/ups/ より
LS420D ・・・オムロン製UPS 、APC製UPS
(1)のQ&Aから、自動起動(UPSリカバー)は出来ないんだ!と思いきや、(2)最新マニュアルに、リカバー出来る!との記載。マニュアルの方が、新しい情報なので「自動リカバーできる」と判断。
次に、(3)の情報から、使用中のCyberPower製UPSは連動出来ない!と判明orz。そこで、オムロン製BY35Sの新規購入を決意。
以上、準備万端整えて、UPSとNASを付属ケーブルで接続し、NAS側の設定画面へ。(注意:本NASと対応するUPSを接続して、はじめて設定画面が表示され操作可能となる)
ところが、マニュアルに記載されていた「UPSリカバー機能を使用する」の設定箇所が見当たりませ(汗)。
リカバー機能は保留のまま一旦設定を完了。
UPS電源プラグをコンセントから抜いて停電状態にすると、1分後(変更可能)にNASがシャットダウン動作に入り、無事NASの電源がOFF。この状態で、UPSに電源供給を再開しても、NASは眠ったまま。
そこで、この状況をBuffaloにメールで問い合わせすると
「UPSリカバーには対応していない。マニュアルは誤記。ファームアップの予定なし。」との回答。折角、UPSまで新調したのに・・・再びorz。
やられた〜と思いながら、その後も、設定を変え色々とトライ。すると・・・
設定画面内の「LinkStationシャットダウン後のUPS動作」で「シャットダウンする」にチェックすると以下の動作となる事が判明(注意:私の場合だけかも?)。
『停電時、設定時間後にNASが自動シャットダウン。その後、UPSも自動シャットダウン(UPS自体がOFFしバックアップ電源供給を停止)。この状態で、停電から復帰すると、UPSがON、数秒後にNASが自動復帰して正常運用状態に。』
これって、UPSリカバー機能が働いたってことでは?偶然?数回繰り返しても同じ動作でした。
現在、Buffaloにこの状況について再度質問しています。どんな回答があるのか・・・。何か判りましたらアップします。
UPSと連携してNASが安全にシャットダウンすると共に、停電から復帰後、NASが自動的に立ち上がる機能は重要だと思えます。NAS設置場所に常に人が居るとは限らないので。
以上、長文失礼しました。UPSとの連携を考えている方に、多少でも参考になれば幸いです。
蛇足:オムロンのUPSは流石です。制御機器メーカーだけあって信頼性高そうです。マニュアルは日本語と英語が別々に入っている等、サポート体制の充実ぶりが伺えます。
書込番号:16977645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、UPSの件ですが、OMRONのUPS内部設定と連動するといったニュアンスかもしれませんね。
Buffaloの機器側としては、自動起動しないで正しい回答をしている状態かと想定されます。
一度、OMRONの内部設定をPCから確認して欲しいのですが、PCにUPS付属ソフトを適用し、UPSの稼働条件を確認してみると良いかもしれません。
一時的に、UPSをUSBケーブルにてPCに接続し、専用ソフトにて確認してみて下さい。
通常のUPSですと、内部制御ソフトにて、復電移行するタイミングと各機器への供給する時間間隔を自身で設けており、PCサーバなどは専用ソフトと連携して復電・自動起動する仕組みになっている場合が多いです。
書込番号:16993305
0点

続報です。質問から約10日が経過し、Buffaloから回答がありました。
(以下、原文)
>「LS420D」シリーズのUPS連動機能について、
>停電復旧後にLinkStationは再起動しないとご案内致しましたが、
>停電復旧後にに再起動する状態で正常でございます。
つまり、「前回、再起動しないと回答したのは間違いでした」ってことです。
また、指摘に対して、どのように確認したとか、この場合はこうなるとか、マニュアルはいつまでに修正するとか、追加情報等は全くありません。
間違いはやむを得ないと思いますが、何ともお粗末。
書込番号:16997949
0点

nnori7142さん
ご指摘の確認はしていませんが、アドバイスありがとうございました。
書込番号:16997955
0点

本件に関わる最終報告です。
Buffaloのサポートに対して、マニュアルを修正するように強く要望していました。
先ほど、BuffaloのHPで確認したところ、修正版がアップされていました。UPSとの連動の個所が私の指摘した様に変更されていました。
http://d.buffalo.jp/LS420D/?dst=JP
修正前:2013年11月5日リリース バージョン3.0
↓
修正後:2013年1月8日リリース バージョン3.0
このマニュアル変更に対して、比較的早期に対応して頂けたと思います。
これで、私と同じ悩みに陥るユーザーを少しでも減らせたのではないかと、Buffalo愛用者の一人としてホッとしています。
書込番号:17069471
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201
ファームが更新されたました。
所有している2台中の1台に更新ファームを適用してみました。
見た目の違いはDNLAメニューと管理メニューの2点みたいです。(見落としあるかも)
副作用的な問題は今のところ確認されませんのでWebAccess機能やDNLA機能で問題が発生しているのでしたら更新を行ってもよいではないかと思います。
USBデバイスサーバーの機能が「アイソクロナス転送対応機器(USBスピーカー等)に対応した」となっております。
以下,地デジチューナーでの確認の結果
旧1.11
IO-DATA GV-MVP/XZ3:使用可
バッファロー DT-F100/U2:再生を始めるが30秒程度でフリーズ
新1.30
IO-DATA GV-MVP/XZ3:使用可
バッファロー DT-F100/U2:再生を始めるが30秒程度でフリーズ
と全く同じレスポンスはでした。
バッファローのUSBデバイスサーバーがIO-DATAの地デジチューナーを認識する事は画期的なことですが,自社のチューナーがダメってどーゆーことなのョ?
2点

ボズシさん
情報ありがとうございました。
本体の自動アップデートではできず、パソコンからダウンロードして行いました。
アップデート途中で2回こけたので、心配でしたが、無事アップデートできました。
UPnPが機能しないと書き込みましたが、F/W1.30にしたら、あっさり解決しました。
ユーザーサポートから「UPnPが機能しないのは聞いたことがない」なんて言われましたが、
今回のアップデートであっさり解決です。
ありがとうございました。
DNLAサーバーのレスポンスがLS-Vシリーズよりも悪かったのですが、
今回のアップデートでどんなになったのかこれからチャレンジしてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:16809193
0点

当方も2台目の更新作業でエラーに・・・。
更新には20分ほどを要しましたがアップデーターがリブート表示になった頃に「NAS Navigator2」から消滅し赤LED点滅。
0.5秒/0.3秒コースで7回で点滅ってエラーコード表には無いE07って解釈?(ナンジャコレ)
焦ってはいけません。(・・・と心に)
リアのスライドSWで電源OFF→ON 3回やってダメなのでACアダプターのプラグを抜き差しして電源ONししたら無事起動しました。(ホッ)
つう事はプラグの接触抵抗でHDDがスピンナップできなかったことになりますねぇ。
φ2.1mmプラグは電流容量2Aなんでここに3Aも流しちゃダメだよBaffloさん。
金メッキのφ2.1mmプラグ何処かに売ってないかなぁ。
ジャック側の秋月の10A品に交換するって手段もあるかなぁ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06907/
とにかくファームのアップデートはPOWER OFFしてプラグ抜き差しやって磨いてからがよさそうです。
書込番号:16810193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





