NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ようやくアップデート開始

2013/11/05 21:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X

スレ主 xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件 LinkStation LS410D0201Xの満足度4

やっと来ました。

【変更履歴】
●Ver.1.30 [2013.11.5]
 ・機能追加・変更
  ・スリープタイマーに対応しました。
  ・ダイレクトコピーに対応しました。
  ・USBデバイスサーバー機能がアイソクロナス転送対応機器(USBスピーカー等)に対応しました。
   (LS421DEシリーズのUSB3.0ポートは非サポートです)
  ・UPS機能が、APCのSMTシリーズのレガシーカード(AP9620)なしでも動作するように対応しました。
   (SMT500J, SMT750J, SMT1000J, SMT1500J, SMT2200J, SMT3000J, SMT1500RMJ2U)
  ・ファームウェアアップデート通知クリア機能を追加しました。
 ・DTCP-IP機能のアップデート (DTCP-IP 4.3.142-20131015)
  ・他の機器からムーブ機能に対応しました。(LS410D,LS420D)
  ・自動ムーブ機能に対応しました。(LS410D,LS420D,LS410DX)
 ・不具合修正
  ・FTPで4Gbyteを超えるファイルのサイズ表示が正しくない問題を修正しました。
  ・FTPでクライアント環境がUTF8文字コード環境の時に、マルチバイト文字が使えない問題を修正しました。
  ・DLNA機能でUSB使用時にコンテンツが公開できなくなることがある問題を修正しました。
  ・WebからNasを初期化した後に、LinkNavigatorから初期設定を行えない問題を修正しました。
  ・WebAccess機能のBuffaloNAS.com登録機能で、サポートされていない長さのキーが生成される問題を修正しました。
  ・NasNavigator2からIPアドレスが変更できない問題を修正しました。
  ・RAIDメンテナンスが、毎月1日に行う設定にしていた時に行われない問題を修正しました。
  ・HDDを完全フォーマットした時に、アクセスできない共有フォルダが出来てしまうことがある問題を修正しました。

書込番号:16799520

ナイスクチコミ!2


返信する
MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/11/07 21:00(1年以上前)

ブラウザでアクセスして詳細設定からのファームウェアチェックはあまり役に立ちませんね(^^;)
次はDLNAタイトルのファイル名変更をできるようにして欲しいです。

書込番号:16807535

ナイスクチコミ!0


スレ主 xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件 LinkStation LS410D0201Xの満足度4

2013/11/07 21:21(1年以上前)

MANZさん

>ブラウザでアクセスして詳細設定からのファームウェアチェックはあまり役に立ちませんね
そうなんですよね。
私も最初詳細設定からアップデートしようとしたのですがアップデートできませんでした。
なのでわざわざPCにファイルをダウンロードしてアップデートしました。

書込番号:16807658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

「読み込み中エラー」に備えて

2013/10/26 11:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A3.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

HVL-A をはじめ、RECBOX や類似製品では、コンテンツ操作画面でたまに「読み込み中にエラーが発生しました」というメッセージが出ることがあります。

軽微な問題の場合は、しばらく待ってから再度フォルダを選べば正常に表示されますが、時間を置いても、再起動しても解決しない場合があります。

HVL-AV の方では、contents フォルダがその状態になって、何をやっても解消しなくて、ファームウェアアップデートでようやく直ったということもありました。


で、HVL-A なのですが、どうも「名前変更」を行うとその状態になる確率が高いように思います。

昨日も名前変更でそうなったのですが、これで 3 回目です。

他の RECBOX 類 (複数の HVL-AV, HDL2-A) でも名前変更はよくやりますが、同一機体で名前変更による読み込み中エラー状態に 2 回以上なったのは HVL-A だけです。


HVL-A のファームウェアの問題なのか、たまたま私の機体が外れだったのかはわかりませんが、その予防と対処として以下のようにしています。

これは、これまでの経験から、「フォルダ内の番組一覧管理データ」の作り直しをすれば解決することが分かったことなどからの対処です。

・dlna, contents フォルダ直下にはなるべくファイルを直に置かない。(置く場合で名前変更する場合は、サブフォルダに移動してから行う)
・recorded, rated フォルダ内では名前変更はしない。(別フォルダに移動してから行う)
・HVL-A の自動ダウンロード用フォルダとして recorded フォルダを使わずに、別途専用フォルダを用意しておく。

・「読み込み中エラー」が出たら、当該フォルダそのものの名前変更を行って、「番組一覧管理データ」の作り直しをさせる。

過去の経験から、フォルダの名前変更を行うと番組一覧を一から作り直すというのは分かっていたので、これをすればエラーから回復できます。

ただし RECBOX 類にあらかじめ用意されている dlna, contents フォルダはどうしようもないですし、recorded, rated フォルダは名前変更ができないので、上記の対処となるわけです。

もし dlna, contents, recorded, rated フォルダが「読み込み中エラー」になってしまったら、ファームウェアアップデートを待って、ファームウェアアップデートによる全体の一覧情報の作り直しをさせるしかないと思います。


ちなみに、昨日起きたエラーは、DIGA BZT750 からのダウンロード用フォルダで起きたのですが、今朝フォルダ名の変更を実施するまでの間に、自動ダウンロードはちゃんと成功していたので、フォルダ全体がおかしくなっているのではなくて、その中の番組ファイルの管理データファイル (簡易 DB ?) がおかしくなっているだけのようです。

書込番号:16756608

ナイスクチコミ!1


返信する
MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/10/26 15:02(1年以上前)

HVL-A2.0、HVL-A1.0、HVL-AVS2.0と所有してますが当該のメッセージはうちではあまり目にしたことはないです。
recorded, rated フォルダ内で名前変更とかその下にフォルダ作成とか平気でやってました(^^;)
shigeorgさんは相当ハードにお使いでしょうから、その辺の違いかもしれませんね。

自分が気になるのは

recorded, rated フォルダが漢字になったりアルファベットになったりする。
タイトルを別フォルダに移動するとしばらくは移動したタイトルが見えなくなる。

といったところでしょうか。

ちなみにバッファローのLS410D0201Xだと録画フォルダの下にフォルダは作れないしタイトル名変更もできません。
DiXiM Digital TV 2013 for Buffaloからならタイトル名変更できるのかと思って入れてみましたがダメでした。
RECBOXでも使えるし、for I-O DATAよりタイムスタンプが新しかったので、とりあえずそのままにしてますが。

書込番号:16757308

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2013/10/26 16:47(1年以上前)

MANZさん
> recorded, rated フォルダが漢字になったりアルファベットになったりする。

これは「recorded」が「<何かの漢字>」などになるという意味でしょうか。

それは経験はないですね。


> タイトルを別フォルダに移動するとしばらくは移動したタイトルが見えなくなる。

これは「仕様」だと思っています。

移動したことで、移動先フォルダの「番組一覧管理データ」を更新 (追加) しているのでしょう。

ただ、以前 contents フォルダが「読み込み中エラー」になった時にいろいろ試した中で、エラー中のフォルダに新たに番組を移動させても、「番組一覧管理データ」を全て作り直すのではなくて追加処理のようで、その操作ではエラーは解消されなかったと思います。(もしくは、エラー中のフォルダへの移動ができなかったのかも)

とはいえ、今回はエラー中のフォルダへの番組移動は試していないので、今度同じエラーが起きたら、その操作で回復するかどうか試してみようと思います。


ちなみに、contents フォルダは PC からも参照できますが、PC からファイル共有機能で見た場合は、contents フォルダへの番組移動は、すぐに当該ファイルが表示されます。(「番組名.dtcp」というファイル名ですが)

また、PC 側でファイル名を変更しても、RECBOX のコンテンツ操作画面側での contents フォルダ内の番組名は変更されませんでした。

それらの経験もあって、RECBOX のフォルダ一覧は OS レベルでのフォルダ・ファイル管理をそのまま使っているのではなくて、独自に「フォルダ内番組一覧」のデータを持っているのだろうと推測した次第です。


なお、フォルダそのものの名前を変更すると、そのフォルダが RECBOX のコンテンツ操作画面のフォルダ一覧表示の一番最後に移動します。

なので、実はフォルダ名変更はあまりやりたくないですよね。

DLNA/DTCP-IP クライアントによっては、このフォルダの並びのままフォルダ一覧を表示してくれるので、フォルダの並び順というのは結構重要だったりします。(アニメ番組フォルダが放送された順番に並んでいるという状態になっているので、番組を探す時に「このあたり」という目安になるのです)


あと、最近の HVL-AV だと、ファームウェア変更によってフォルダ一覧の並びがぐちゃぐちゃになってしまうことがありました。

これ、すっごく迷惑です...(古い順にフォルダの名前変更 (空白を付けるとかね) をすれば、順番に並び直しができますが、それはそれですっごく大変なので...)

書込番号:16757619

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/10/26 20:25(1年以上前)

フォルダに移動直後はDiXiM Digital TVで見ても行方不明なので、すぐに視聴しようとして「しまった!」となります(^^;)

>これは「recorded」が「<何かの漢字>」などになるという意味でしょうか。

dlnaフォルダ配下のフォルダが、最初は「視聴制限」「録画」と漢字で表示されていますが
コンテンツ移動など、何か操作しているといつのまにか「rated」「recorded」になっています。

別に実害はないのですけど、どうせなら最初からアルファベットに固定されていてほしいです。

何か環境の違いのせいでしょうか?
OSは先日Windows8.1にしましたが8.0でも同様でした。ブラウザはchromeを使っています。

書込番号:16758421

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2013/10/26 22:30(1年以上前)

MANZさん
> フォルダに移動直後はDiXiM Digital TVで見ても行方不明なので、すぐに視聴しようとして「しまった!」となります(^^;)

ですよねぇ。

私はアニメ番組ごとにフォルダを作っていて、レコ−ダーから recorded フォルダ等にダビングしてきたものを各フォルダに移動させているのですが、しばらく待っても表示されないと、「間違って別の番組のフォルダに移動指示してしまったかな?」と不安になってあちこちのフォルダの中を探したりしてしまいます :-)

幸い、実際にそういう間違いをしたのは 1, 2 回くらいしかなくて、単に表示が遅いだけの場合がほとんどですが。


ちなみに、フォルダの名前変更をしてフォルダ内の全番組の再表示 (番組一覧管理データの全更新) をする場合、フォルダの中の番組数が多いと、全部表示されるのに 1 数時くらいかかることもあります。(ファームウェアアップデート後だと全フォルダが対象になるので数時間から半日くらいかかることも)


> dlnaフォルダ配下のフォルダが、最初は「視聴制限」「録画」と漢字で表示されていますが
> コンテンツ移動など、何か操作しているといつのまにか「rated」「recorded」になっています。

そうなんですか。

私は RECBOX 類は全て IE で操作しているのですが、全て rated や recorded です (HVL-AV には recorded はないですが)。

Chrome でも見てみましたが、そういう表示はされていないですね。

ただ、言われてみればずいぶん昔にそういう漢字表記のフォルダを見たような気もしなくもないですが、記憶が定かではありません...(RECBOX 類側じゃなく、DLNA/DTCP-IP クライアント側での表示の話だったかも)

書込番号:16759120

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2013/10/27 13:51(1年以上前)

また同じエラーが発生しました。

これで 4 回目ですね。

今回起きたのは、DIGA BZT750 から自動ダウンロードしてあったアニメ番組のタイトルに「第3話」という文字列を追加して確定し、フォルダ内の番組一覧を自動的に再表示しようとした時です。

前回の時もたしか「第○話」の追加だったと思うのですが、この文字列の文字コードが含まれる場合に問題が起きるのかもしれません。

もしくは、番組一覧管理データの更新タイミングと、フォルダ内の番組一覧を再読込 (再表示) するタイミングによって、番組一覧管理データの書き込み確定がうまくできなくなってしまうのかもしれません。


なお、他のフォルダからエラーフォルダに番組を移動してみましたが、解消しないようです。


ということで、再度フォルダ名の変更をして管理データの再構築を開始させました...

書込番号:16761244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/18 21:48(1年以上前)

「読み込み中エラー」の表示はうちでは頻発でした。
移動させて再構築は同じく効果があったのですが、ふと気がつくと、ごっそりファイルが消えていました。

スカパー!はやたら無駄に長いタイトルでカットしないと番号なんか見えなくて。
日常的にタイトルは書き換えていました。
編集済み状態で取り込んだ番組ばかりのフォルダーはトラブルがなかったのですが。

追加購入した同型も同じ症状だったので、機種の相性が悪いと言うことで、旧タイプのrecboxにすべて戻しました。
ちなみにLANDISKも同じ症状で、recordedフォルダのある機種はうちでは鬼門です。

shigeorgさんのところはなんとか回避してそのたび復旧されているようですが、うちでは真夏の悪夢でした。

書込番号:16852831

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2014/03/23 11:49(1年以上前)

古い話題ですが、その後のご報告を。

どのバージョンからかはちゃんと把握できていませんが、最近のファームウェアになったことで、どうやら「名前を変更すると読み込み中エラーになりやすい」という現象が改善されているようです。

以前はこれを恐れて、名前変更をする際は数分おきにやっていたのですが、最近になって間隔を短くしたり、さらには連続して名前変更しても現象がおきていません。

これで安心して名前変更できます。

書込番号:17335371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2019/03/31 09:03(1年以上前)

例えば、wikipediaなどから話数やタイトルをまとめてコピペで取得してる場合、表や改行スペースなど非対応の特殊文字が含まれてしまうことが原因のようですね。

書込番号:22569944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS

クチコミ投稿数:36118件

家電大好き...さんが書かれたこの製品のレビュー内容について...

http://review.kakaku.com/review/K0000285113/ReviewCD=561412/#tab
の「転送速度」について、
>【転送速度】
> 私の環境では、1000Base-T(Full Duplex)のSWへ接続していますが、転送速度は200M〜300MByte/Sec程度です。
>LinkStationは400〜500MByte/Sec位出ていたので、速度は劣ります。
>転送中NASのCPUが90%以上になるので、CPUの性能なのかもしれません。
と有りますが、

> 私の環境では、1000Base-T(Full Duplex)のSWへ接続していますが、転送速度は20M〜30MByte/Sec程度です。
>LinkStationは40〜50MByte/Sec位出ていたので、速度は劣ります。
の間違いと思われますm(_ _)m
 <「200〜300MB/s」では、「1600〜2400Mbps(1.6〜2.4Gbps)」の速度になってしまいますから...m(_ _)m
  「LinkStation」も同様と思われます(^_^;


まぁ、レビューを見て、鵜呑みにされる方はそうそう居ないと思いますが、念のために...m(_ _)m


家電大好き...さんへ、
修正されたら、この書き込みは削除して貰って結構ですm(_ _)m
 <自分からしか依頼出来なければ、修正したことをレスして下さい。
  確認後、こちらから削除依頼しますm(_ _)m


価格.com経由で、こういう指摘は連絡出来ないのかなぁ..._| ̄|○

書込番号:16735138

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

クチコミ投稿数:642件

WANからのの80ポート要求をRECBOXのローカルIPアドレスにポートマッピングすることでRECBOXのWeb設定画面を宅外から起動することができる。

宅外クライアントとしてスマホF-06Eの標準ブラウザを使用した場合、RECBOX Web設定画面はAndroid専用の機能限定された画面が表示され、このメニューにはシャットダウン機能は含まれない。

そこで、常時PCモードで表示させる設定ができるドルフィンブラウザを使用してRECBOX Web設定画面にアクセス。そうするとシャットダウンを含むフルの設定画面が表示される。

自宅ルータはAterm WG1800HPでホームIPロケーションでドメインを確保(無料)し、RECBOX Web設定画面の起動に使用。

Wake On Lan Wanとこのリモートシャットダウンをあわせて運用すると、宅外から自由にRECBOXをON/OFFできる。

書込番号:16614043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/22 12:10(1年以上前)

>WANからのの80ポート要求をRECBOXのローカルIPアドレスにポートマッピングすることで
>RECBOXのWeb設定画面を宅外から起動することができる。
まぁ、「Web設定画面」を表示させるなら、それで良いとは思いますが、
「ポート80」で直接アクセス出来る様にするのはお勧めしませんm(_ _)m
 <自宅の「httpポート」が開いている訳ですから、攻撃される可能性も...

「自宅サーバー」を公開している場合は、それでも良いと思いますが、
「特定の機器の設定画面にアクセスするため」に、一般的なポートを開放するのは危険とも思いますm(_ _)m
 <「ルーター」などへのアクセスでは無いので、「侵入」はされないかも知れませんが、
  「コンテンツ操作」をされて、「削除」なんかされたら..._| ̄|○


こういう場合は、
「WANからの特定のポート番号へのアクセスを、LAN側のREC-BOXのポート80に転送」
という方法の方が良いと思いますm(_ _)m

「特定のポート番号」を「12345」とした場合、
http://自宅のIPアドレス:12345
とアクセスすれば、ポート変換で「REC-BOX」にアクセス出来るはず...

書込番号:16618354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2013/09/22 16:56(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
セキュリティ強化に関するアドバイスありがとうございます。

>こういう場合は、
>「WANからの特定のポート番号へのアクセスを、LAN側のREC-BOXのポート80に転送」
>という方法の方が良いと思います

ルーター(WG1800HP)のポートマッピング設定/パケットフィルタリング設定あたりをのぞいて見たのですが
わかりませんでした。
具体的にどのメニューから設定すればよいかおわかりでしたら、教えてください。

よろしくお願いします。


書込番号:16619195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/23 00:20(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m5.html
この辺じゃ無いんですか?
 <「透過:in」で「送信元:any/送信元ポート:xxx(12345とか)」
  「宛先:RECBOXのIPアドレス/宛先ポート:80」
  で「どこかからのポートxxxでのアクセスを、LAN内のREC-BOXのポート80へ転送」


>自宅ルータはAterm WG1800HPでホームIPロケーションでドメインを確保(無料)し、
とのことなので、この「ホームIPロケーション」を取得しているDDNSのIPが判れば、
 <「どこからアクセスしてきているか」が判れば
「送信元:any」では無く、特定のIPアドレスからのアクセスの場合のみ可能に出来るはず...
 <ココまですれば、結構セキュリティ的にも良い感じかと...(^_^;


当然、こういう設定を増やすことで、ルーターのパフォーマンスに影響することはご了承下さいm(_ _)m

書込番号:16620929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2013/09/23 06:47(1年以上前)

パケットフィルタ設定では確かに転送元ポートと転送先ポートを指定しますが,これはポート変換ルールではなく絞り込み条件であると解釈したのですが?

またDNSは送信元が名前解決できた時点で役割を終え、DNSに開する情報はパケットに乗らないと思うのですが?

書込番号:16621492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/24 02:28(1年以上前)

>パケットフィルタ設定では確かに転送元ポートと転送先ポートを指定しますが,
>これはポート変換ルールではなく絞り込み条件であると解釈したのですが?
「絞り込み」というのがなんなのか良く判りませんが、
「パケットフィルタ」は、
「特定のアクセスに対して、特定の処理をする」
って事だと思っています。

「NATエントリ」では、「ポート変換」までは出来ないので、
「REC-BOXのWeb設定画面のアクセスポート」を「80」以外に出来れば、
「NATエントリ」で済むかも知れませんが...


>またDNSは送信元が名前解決できた時点で役割を終え、DNSに開する情報はパケットに乗らないと思うのですが?
そうですね。「リモートリンク2」と勘違いしていましたm(_ _)m

書込番号:16625884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

クチコミ投稿数:642件

先の投稿でリモートからのWake On Lanできたと書きましたが、その後できなくなりました。

原因はルーター内部のMACとIPの対応テーブル(ARP)が、時間がたつとリフレッシュされる(正常動作)
という状況に対応した設定が抜けていたためでした。

ポートマッピングのIPアドレスとしてAVL-ATのIPアドレスを書くのではなく、AVL-ATが接続されているネットワークセグメントに対してブロードキャストとするという形式で書くことで対応できました。

但しURoad-HomeのポートフォワーディングではブロードキャストXXX.XXX.XXX.255形式のIPアドレスは入力エラーとなるので、もう1台余っていたWM3800Rに差し替えて設定した。

■自宅側WM3800RのWeb設定>詳細設定>ポートマッピング>NATエントリ 追加
  LAN側ホスト=XXX.XXX.XXX.255(XXXはローカルLANのセグメントアドレス)、プロトコル=UDP、ポート番号=9-9

もう少しランニングを続けるとまた新たな問題が発生するかもしれませんが、とりあえずこれで時間経過してもリモートから電源Onできるようになりました。

書込番号:16590505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

バッファローダイレクト

2013/09/06 21:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X

スレ主 xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件 LinkStation LS410D0201Xの満足度4

会員なら20%OFFです。
34800円→27840円です。
HVL-A+トランスコーダーも持っていますが使い勝手がRECBOXとどう違うか試しに買ってみました。

書込番号:16552695

ナイスクチコミ!1


返信する
MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/08 09:31(1年以上前)

自分は3Tのを狙ってるんですがクーポンつきませんね(^^;)

書込番号:16558289

ナイスクチコミ!0


スレ主 xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件 LinkStation LS410D0201Xの満足度4

2013/09/08 12:34(1年以上前)

MANZさん

LS410D0301Xもクーポン(20%OFF)適用されますね。
クーポン番号を入れると42800円-8560円=34240円になりますね。

書込番号:16558880

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/08 15:39(1年以上前)

あれ本当だ。
なにか見間違えでしょうかね。
でも予約受け付け状態ですぐには届かないのか…

2Tの方はiPhone特別20%OFFクーポンも使えるから2台買えますね(^^;)

書込番号:16559383

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/11 16:03(1年以上前)

結局2Tの本機を買いました。
HVL-AやBZT750からのダウンロードムーブは可能でした。BZT750は録画リストを開くと失敗するのはHVL-Aと同様です(^^;)

書込番号:16571571

ナイスクチコミ!0


スレ主 xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件 LinkStation LS410D0201Xの満足度4

2013/09/11 20:08(1年以上前)

MANZさん こんばんは

私も本日到着しました。

LS410D0201X側の操作でnasneからムーブしようとしましたが操作がわからずにマニュアルを見てやっとわかりました。
この辺の操作はRECBOXの方が簡単ですかね。

とりあえず数番組ムーブしてからDTCP+を試したいと思います。

書込番号:16572422

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/13 11:20(1年以上前)

F-06EのDiximPlayerで見ると640X320はRECBOXよりもLinkStationの方がきれいですね。
ビットレートの設定がRECBOXより高目になっているからでしょうか。

詳細設定からディスクの情報を見るとSEAGATEのST2000DM001が入っているようです。
7200回転で熱とか大丈夫かな(^^;)

書込番号:16579499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング