NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワーク転送による番組の消失

2013/08/20 12:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

先日 HDL2-A4.0/E を買い足して、ほぼ満杯状態になっている HDL2-A6.0 から番組群をネットワーク転送で移動中なのですが、いくつかの番組が消えてしまいました。


消えたのは、2 クール放送されたアニメ (24 〜 26 話) を一気に転送した時で、一つは 2 番組、もう一つは 1 番組消えました。

他の 2 クールアニメを 2 種類くらい転送したものや、1 クールアニメを数種類転送したものは大丈夫ですが、また起きる可能性はあります。


RECBOX や HDL2-A 間の番組移動は頻繁に行っていますが、番組が消えてしまう現象には久しぶりに遭遇しました。
(普段はせいぜい一気に 5 〜 10 番組くらいまでなので)


通常の移動の失敗は何度も経験していますが、その場合は移動元に番組が残るので、再度 (成功するまで) 転送を繰り返せばよいのですが、今回はネットワーク転送そのものは成功しているという表示になっています。

でも、移動先の HDD には 1, 2 個の番組が見当たらない状態なのです。


いろいろな経験から推測すると、これは RECBOX 類の DLNA/DTCP-IP のムーブ処理の最終確認のアルゴリズムのバグのようで、一つの番組の転送の最後に「転送が成功したかどうか」情報を交換するようなのですが、それがネットワークの混雑や機器の負荷などにより、転送元と転送先で違う状態として扱ってしまうと発生するようです (転送元は「成功」したと思って HDD 上の番組を削除し、転送先は「失敗」したと思い、再送に備えて受け取った番組を削除してしまうのでしょうね)


以前、HVL4-G4.0 と HVL-AV2.0/3.0 の間で同様の番組消去を経験したことがありますが、最近は経験していなかったので安心していたのですが...

幸いいずれもテレビやレコーダーの LAN/USB HDD に元番組が残してあるので、そちらから再度転送しなおせばよいのですけどね。

ただ、スカパー!HD 番組も転送しているので、それが消えてしまうとどうしようもないですね。


ということで、まとめて大量の番組を転送する場合はご注意ください。

書込番号:16488911

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/08/20 13:37(1年以上前)

毎度です。
鍵を渡されてドロンと言ったところですかね。
ありがちなBluetoothの相性チックなのですが、ワンスでやられちゃうと取り返しが付かないので嫌ですね。。。

書込番号:16489123

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2013/08/20 22:08(1年以上前)

スピードアートさん
> 鍵を渡されてドロンと言ったところですかね。

というより、鍵をもらったことに気づいていないという感じでしょうか :-)

もしくは突然コミュ障に陥ってしまうのかもしれないですね...


> ワンスでやられちゃうと取り返しが付かないので嫌ですね。。。

そうなんですよねぇ。

多くの番組は複数機器に同じものが保存してあるし、ダビ 10 の元番組があるのでよいのですが、本当に一つしかない番組もあるので、それが消えてしまうとほんと困りますよね。

書込番号:16490558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2013/09/04 14:20(1年以上前)

shigeorgさん


私のところでも ネットワーク転送をやっておりまして これまでに何度もムーブ先で録画タイトルが消失してしまうことを経験しております。

私の場合は 東芝RDからivDR/S(with RHDM-US/EX)にムーブする場合に顕著に発生いたしました


>最終確認のアルゴリズムのバグ

shigeorgさんのカキコで 原因が推定されまして なるほど・・と思いました。

こういったことは どこにも書かれておりませんで 原因が分からずでモヤモヤした部分がありましたが
スッキリできました


>ネットワークの混雑や機器の負荷などにより

数台のRD,REC-BOX,LAN-DISK,ivDRの相互間で ネットワーク転送を3−4本並存させるような運用を平気でやってきました。 こうした運用がネットワークの混雑を巻き起こすのですねえ。

コピワンの録画タイトルをムーブさせる場合は 慎重を期して そのネットワーク転送1本だけにしておく といった配慮で 今後の対応をしていくことにします


ダビテンの録画タイトルをダビングさせて その転送先で録画タイトルが消えてしまう経験はありませんでした。
・というか この場合は 単にネットワーク転送が失敗したもの と判断して 再びリトライすれば良いのですから


それにしても ネットワーク転送というのは 不可思議な世界というか何というか 一筋縄ではいきませんです

一昨日のこと 

LAN-DISK(HDL-A3.0)から1台目のZ260に向けて ネットワーク転送(ムーブ)をしましたら成功しました
2台目のZ260に向けて行ったら 失敗しました。(ムーブ出来る録画タイトルの信号が無い というエラーメッセージでした)

これまでも 2台目のZ260に対してのネットワーク転送が拒否されるというか スンナリと受けつけてもらえないことがちょくちょく起きましたもので 「またピョーキが起きた」って思いました

どうしても 2台目のZ260にムーブさせたかったので 昨晩に 再度ネットワーク転送をしましたら 今度はスンナリとムーブが受け付けられました。  何だか拍子抜け ってところです

その時その時で 家庭内のネットワークの状況が変わってしまうのでしょうね 気まぐれなところに手を焼きます


「ネットワークの混雑や機器の負荷」の状況を可視化して理解できないので 色んな現象の起きたその時その時の状況・経験を一つずつ積み重ねていって 傾向と対策していくしか無いのかな・・と思っています


CSで録画したコピワンタイトルのネットワーク転送(ムーブ)を頻繁に行いますので これが消失してしまった時のショックは計り知れないものがありますので 同じ番組を何本か録画して予備を持っておく といった対策も必要ですね

書込番号:16543918

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2013/09/04 15:13(1年以上前)

すみません、長くなってしまいました。

黒田杜夫さん
> その時その時で 家庭内のネットワークの状況が変わってしまうのでしょうね 気まぐれなところに手を焼きます

DLNA/DTCP-IP による番組転送ですが、DLNA ガイドラインを読んで理解したわけじゃないですが (DLNA ガイドラインは会員企業にのみ公開のようなので無料入手ができないので)、これまで調べたことや経験などから、以下の手順で行われるようです。

1) UPnP の機器発見プロトコルで相手機器を見つける。
 (その際にプロファイル交換をしてお互いに何ができるかを確認する ?)

2) DLNA/DTCP-IP 転送を開始するために、開始情報を交換する。
 (プロトコル不明。タイムアウトがあるようで、この段階で失敗することが多々ある)

3) DLNA/DTCP-IP 転送による番組データ転送。
 (HTTP を使う。TCP がベースなので、再送等により通常は最後まで転送される (時間がかかることはある))

4) DLNA/DTCP-IP 転送を終了するために、終了情報 (転送成功/失敗等) を交換する。
 (プロトコル不明。タイムアウトがあるよう。この情報交換が不整合になると番組が消えることがある)


このうちの 1), 2), 4) がネットワークトラフィックの混雑や、関係機器の負荷 (そして製品のバグ等) によって、タイムアウト等することがあるようです。

1), 2) についてはリセットやリトライ等をすればなんとかなるのでよいのですが、問題は 4) ですね。


データベース等のトランザクション処理のように、本当に「成功」「失敗」したかが確実に確認できるまで次の処理 (番組ファイルの削除等) に進まないようになっていればよいのですが、相手機器には「転送が成功した」という情報を返しておいて、実際にはその後当該機器で続きの処理をするということもあります。

具体的には DiXiM BD Burner の OEM である I-O Data の DTCP-IP Disc Recorder で経験しているのですが、VDR-R2000 から BD 焼き転送をした時に、最後のところでしばらくすると VDR-R2000 では「ダビング終了」と表示されるのに、PC では BD ドライブでの最後の書き込み処理 (セッションの整合性合わせ等 ?) をしていて、通常は問題なく終わるのだけど、PC 側で不具合があると「BD 書き込み失敗」になることがあります。

その場合、当然 VDR-R2000 では「成功」しているのでコピー可能回数が一回減っていて、一方で BD 上は失敗した番組は見えないように処理され、残り容量は減っているけど番組一覧には出てこないという状態になります。

これは多分、BD の最終処理がかなり時間がかかるから、DLNA/DTCP-IP 的に「成功した」と返事をしておくことで、相手機器が次の作業に早く進めるように少しでも待ち時間を短くしようという「小さな親切大きなお世話」的な実装なのじゃないかと思います。


もちろん、じゃあ相手機器から本当に「成功」「失敗」情報が来るまで次に進めないとなると、場合によってはフリーズ状態になってしまうので、その時にどうするかという別の問題が発生するわけですが。


実はそれに近いことが昨日起こっていて、HVL-A にてパナ DIGA BZT750 から 3 時間くらいのスカパー (BS) 番組を数本まとめてダウンロード開始させてから仕事に行って、帰宅してみたら最初の 1 本の最後で延々と最終処理待ちをしていました。(1 本あたり 1 時間もかからないので、最終処理待ち状態で 12 時間以上たっていたということになります)

DIGA 側は成功と受け取ったようで、当該番組 (コピーワンス録画) の 1 本目は消えてしまっていました。

HVL-A 側で転送状況ダイアログのキャンセルボタンを押したのですが、しばらく待っても終了しません。

ブラウザを閉じて再度コンテンツ操作画面にアクセスしても、RECBOX 類は以前の状態を再現してしまうという仕様になっているため、転送状況ダイアログが再び出て、何もできない状態になってしまいました。(ダイアログが消えないとコンテンツ操作画面の他のボタン等が操作できない)


仕方ないので、番組が消えるのを覚悟で、MagicalFinder から IP 設定を行って「強制ネットワークリセット」を行って、再度 HVL-A のコンテンツ操作画面にアクセスしたら通常状態に戻っていて、各種操作ができるようになりましたが、当該番組は残っていませんでした。


今回の現象は初めて遭遇したのではっきりした原因は不明ですが、自動ダウンロードも設定してあったので、手動ダウンロード中に自動ダウンロードチェックが行われようとして何かの問題が起きたといったことかなと思っています (HVL-A 側の不具合かと)。


消えてしまったのはスポーツ番組の生中継で、しばらくは再放送はないのでちょっとショックです...(一部は見ていたかもしれませんが、後でハイライト場面などをじっくり見られるように保存しておきたかったので...)

書込番号:16544042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリーのへたり具合

2013/08/05 13:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3

スレ主 イムタさん
クチコミ投稿数:310件 HDW-P500U3の満足度4

SSD化から元に戻して久しいですが気づけば以前は4時間半前後の連続再生が、ここ数日何度か計測しましたが当初より20分〜30分程の低下となってます。

ただ、今年の頭?に購入して、単純計算でも最低100回はバッテリー切れからのフル充電を繰り返し、自宅では常に電源コードに刺しっぱなし状態なので仕方ないのかな。

書込番号:16438979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2013/08/05 16:29(1年以上前)

PCのバッテリーのもち具合の話と思いますが、外付けHDDのとの関係は?
何を言いたいのか分かりませんが・・・

書込番号:16439361

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/08/05 21:10(1年以上前)

きらきらアフロさん
これはバッテリー内蔵です。

書込番号:16440155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

USBについて

2013/08/03 08:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:18件

スペックを見たら対応していないと書いてありますが、
NetgearのHPに行ったら対応してるみたいですね。

http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html

書込番号:16431226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/08/03 13:23(1年以上前)

スペックはPCに接続する形態。LANでしか接続できない。
仕様に書いてあるのは、NETGEARにUSB接続でHDDを増設できる。

書込番号:16431910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/03 15:53(1年以上前)

PC→(LAN)→ReadyNAS104、PCとの接続はこれだけ。
PC→(LAN)→ReadyNAS104→(USB)→外付けHDD(バックアップ用)、このためのUSB端子です。

PCのバックアップにNASを使うのであれば、そのNASのバックアップに外付けHDDやUSBメモリを使用する。
バックアップの基本は、多重に行うことですから。
NASが壊れたときのための用意に。こういう機能があるのはありがたい。

書込番号:16432314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/04 14:26(1年以上前)

「USB(端子)」と言っても、「A端子」「B端子」の2種類が有り、それぞれで役割が違います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E7.AB.AF.E5.AD.90.E9.A1.9E.2F.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF
 <「miniUSB」「microUSB」だとちょっと違ってきますが...

書込番号:16435737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

最新ファームウェア

2013/07/30 18:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-112 Turbo NAS

クチコミ投稿数:1827件

最新ファームウェアが先月公開されています。
バージョンは「4.0.1」ですが、このバージョンは機器からのライブ更新の対象になっていないようですから、
手動でHPからダウンロードして更新しなくてはいけないようです。
ただ、旧バージョンのTwonkyMediaとの相性の問題なのかどうかわかりませんが、NASのみ最新ファームに更新
して、TwonkyMediaを旧バージョンのままで使用しますと、下のスレのような症状が私の場合は発生しましたので
気を付けてください。
このNASの最新ファーム「4.0.1」では、マイアプリから簡単に最新のTwonkyMediaが追加できてとても
便利です。
この最新ファームと最新TwonkyMediaの組み合わせの動作はいまのところ安定していまして、特に問題はありません。

書込番号:16419290

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/07/30 19:05(1年以上前)

Ver:4.0.2 はお試しでしょうか?

書込番号:16419388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/31 06:02(1年以上前)

沼さんさんも書かれている様に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228985/SortID=16407179/
にも書きましたが、「2013/07/29」に更に最新版が公開されています(^_^;


>TwonkyMediaを旧バージョンのままで使用しますと、
>下のスレのような症状が私の場合は発生しましたので気を付けてください。
については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228985/#16419290
の様な表示なら良いですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0539/SortRule=2/ResView=all/#16419290
こうすると、「下」では無くなる場合が有りますm(_ _)m

「#16407179」とか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228985/#16407179
の様な書き方にした方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:16421060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2013/07/31 20:57(1年以上前)

今日、新しく5枚のCDを購入しましたのでそれで確かめてみました。
最新ファームウェアと最新バージョンの組み合わせも特に問題はありませんでした。
前回のファームウェアの公開の翌月に新ファームウェアの公開になっていますので、
何か問題があったのかも知れません。
ファームウェアが短期間で新しくなるときは何らかの不具合があったときによくある
ことですが、HPでは何も書かれていないようでした。
ただ、HPでは特に問題がない場合は、最新ファームウェアに更新する必要はないと
書いてありますので、問題の無い方は最新版にすることもないと思います。
新ファームウェアがあったことは知っていたのですが、新しくリッピングして保存した
もので確かめたかったので今日になってしまいました。
以前におかしな症状が出た時には、新ファームウェアに変えたあとに新たに保存した
ものだけに問題がありましたので、次にCDを購入するときまでは旧ファームウェア
のままにしておいたほうが検証ができると思いましたので報告が遅くなりました。

書込番号:16423222

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/08/02 23:22(1年以上前)

(書いた時と読む時にズレがある文書では)
最新なんて言葉になんの意味も無いのに、
何で「最新」なんて言葉を使いたがるんだろう。

ついでに、表示順を変えられる掲示板で、下とか上とかも無意味ですね。

>ファームウェアが短期間で新しくなるときは何らかの不具合があったときによくあることですが、
>HPでは何も書かれていないようでした。

リリースノートを探して読んで見ましょう。
ズボラな開発、公開に消極的じゃなければ、何を変えたのか書いてあります。
(「動作の安定性向上」とか「その他バグフィクス」っての見るたびに、
 「何を変えたのか書かないって何それ」って思う。)

書込番号:16430427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/03 03:15(1年以上前)

>ファームウェアが短期間で新しくなるときは何らかの不具合があったときによくある
>ことですが、HPでは何も書かれていないようでした。
「長期」「短期」には関係無いですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228985/SortID=16407179/#16420767
に貼ったリンクが「更新内容(note)」ですが...

メーカーの「ダウンロードセンター」でそれぞれのバージョンの「Notes」は確認出来ますm(_ _)m

書込番号:16430874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

発売延期

2013/07/17 20:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS421D0402P

スレ主 GC2008さん
クチコミ投稿数:21件 LinkStation LS421D0402PのオーナーLinkStation LS421D0402Pの満足度2

当初予定の7/19(金)から発売延期だってねぇ、ダサいねぇ。

書込番号:16376482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/18 06:43(1年以上前)

どこのソースなんでしょうか?
 <メーカーでは、そのような発表はしていないようですが...
  製品ページでは「受注生産」となっていますね...

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605348.html
には「7月下旬発売」とあるので、
「7/01〜7/10」が「7月初旬」
「7/11〜7/20」が「7月中旬」
「7/21〜7/末」が「7月下旬」
と思っていますが...


「発売延期」が本当であれば、個人的には、
「上手く動作しない状態で発売」より「英断」だとは思いますm(_ _)m
 <毎月更新・修正プログラムが配信されるOSとかよりは..._| ̄|○

書込番号:16377916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークの点検

2013/07/14 20:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 2TB MD032J/A

クチコミ投稿数:2654件

ブリッジモード設定(AirMacユーテリティ)

最初は何も知らないでただ、繋いだだけですが、一応バックアップはとれていました。
しかしAirMacユーテリティを見ると「二重のNAT」と出ます。
どうやら原則1個のルーターがだぶっているらしい。この時点で何が不具合かば判らないが、
うちでは、モデムに直結でルーターがあり、NAT,DHCPの機能はプロバイダからモデムと一緒に借りた
他の機器が担当し、自動で設定されていたらしいが、これだけ効いていませんでした。
問題があるようなので解消しておこうということで。ルーターモードを手動で「切」に設定しました。
どうやらTime Capsuleは、自動設定が効かないこともあるらしいのでAirMacユーテリティで点検を
して下さい。そして「二重のNAT」が出ているようなら、設定を変更されることをおすすめします。

変更前は、Time Capsuleのデータは、本機の無線LANからしか取り出せなかったのですが、有効にしていた
他の無線LAN機器からも通信ができるようになりました。以前はトラブっていたでしょう。

書込番号:16365517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/07/16 21:48(1年以上前)

「二重NAT」=「悪」という単純な図式ではないです。

パフォーマンスという観点からは二重NATは良くはないですが、スレ主さんの環境で二重NATからブリッジモードにすると、有線LANで流れているパケットがすべて無線LAN環境に流れるので

・無線LANの速度が落ちる
・無線LANのセキュリティが破られると有線LANにつながっているPC等にも危険が及ぶ

ということになります。

書込番号:16373289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/17 06:20(1年以上前)

>「二重NAT」=「悪」という単純な図式ではないです。

確かに、その通りですが。「善悪」の主張をしている訳ではありません。意図する動作が出来ているかどうかです。
Time Capsuleや、その下のネットワークが他のネットワークなどから参照できなかったのは、意図する動作ではなかったのですが、「悪かった」かどうかとは別の事ですね。

Time Capsuleのデータは、他のネットワークのみならず、もちろんインターネットで外からも参照できうるのを知っていますが。そもそも、NASとはそういうもので、データのセキュリティはパスワード認証で守られるべきものではないでしょうか。

書込番号:16374446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング