NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 G60さん
クチコミ投稿数:1311件

今回のアップデートの中の一つに
「・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。」
とありました。

試してみると、DBR-M190のAVCタイトルのダビングも可能となりました。
もしかしたらDBR−Z260からも可能かも知れません。

情報まで...。

書込番号:16359403

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

Time CapsuleでWindowsのバックアップを

2013/07/07 17:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 2TB MD032J/A

クチコミ投稿数:2654件

こんにちは

普段使用中だったNASが入院中になり、困ってしまったところですが、このTime Capsuleは2台のMacのバックアップをしても20%ぐらいしか使っていません。どうやらNASとしての利用が出来るらしいのでMacからのみでなく、BootCampのWindowsからも出来るか試してみました。
そうしたら、うまくいきましたので有名なBACKUP.EXEを使い、押しボタンのみですが、バックアッップできました。
とりあえず、ご報告です。

書込番号:16341054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/07 18:24(1年以上前)

>有名なBACKUP.EXE

それなんですか?

書込番号:16341185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/07 18:42(1年以上前)

あ、すいません。
バックアップユーティリティのひとつです。
バックアップ先がUSBハードディスクでもNASでも、何であろうと、簡単にバックアップの設定ができます。
URLは、ここです。
http://www2.biglobe.ne.jp/sota/backup.html

Macでのバックアップでちょっと困っているのですが、ご存知でしたら教えて下さい。
icloudのアカウントを取得して「どこでもMy MAC」の設定を行ったのですがバックアップがとれるのは、Time Capsuleがあるネットワークのみで、外部ネットワークに接続すると「Time Capsuleがみつからない」と出て、エラーになります。
なぜなんでしょう。

書込番号:16341257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/07 19:06(1年以上前)

ちなみに内部でも外部でも、Time Capsuleへのアクセス、読み書きは不自由無く出来ています。

書込番号:16341362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/07 20:20(1年以上前)

そのソフトが有名かどうかは、私は知りませんけど、単なるファイルベースのバックアップみたいですね。そういうソフトは数え切れないほどあります。
macのtimecapsuleは、ファイルだけでなくシステム異常も修復出来るのではないですか?

winでもシステム障害に備えるのなら、trueimageやeasus todo backupと併用する事をお勧めします。イメージを差分でnasに保存すると時間はかかりません。

書込番号:16341621

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2013/07/07 20:22(1年以上前)

>Time Capsuleがあるネットワークのみで、外部ネットワークに接続すると「Time Capsuleがみつからない」と出て、エラーになります。

「外部ネットワークに接続する」と言う意味がわかりません。具体的にはどういうことでしょうか?

書込番号:16341631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/07 21:07(1年以上前)

クアドトリチケールさん
>winでもシステム障害に備えるのなら、trueimageやeasus todo backupと併用する事をお勧めします。イメージを差分でnasに保存すると時間はかかりません。

アドバイスありがとうございます。たしかにTime Capsule便利ですね。backup.exeは、通常はこまらないのですが、確かにシステムファイルのバックアップは、よりよいものがあるかもしれませんね。検討します。

キハ65さん
>「外部ネットワークに接続する」と言う意味がわかりません。具体的にはどういうことでしょうか?

あ、すいません。ここでいう外部とは。Time Capsuleの無い、普通は家の外のネットワークの事です。たとえば、コンビニの公衆無線LANや、ポケットWi-Fiなどを指します。

書込番号:16341850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/07 21:18(1年以上前)

Windowsから、TIme Capsuleへのアクセス方法ですが、たぶんこれで大丈夫でしょう。ネットワークドライブの割当などこれで大丈夫でした。

\\ベースステーション名\Data

ベースステーション名 パスワードは、AirMacユーティリティから、設定します。Windowsからは(たぶん)設定できませんので。あしからず。

書込番号:16341892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/07 21:36(1年以上前)

>ファイルのバックアップは、よりよいものがあるかもしれませんね
え? そのソフトの仕様では、システムがバックアップできるようにはおもえないよ。unixとは違うから、windowsは単純ファイルコピーじゃ、だめですよ。全部ファイルコピーしてもそれだけではダメ。

書込番号:16342000

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2013/07/07 21:54(1年以上前)

>あ、すいません。ここでいう外部とは。Time Capsuleの無い、普通は家の外のネットワークの事です。たとえば、コンビニの公衆無線LANや、ポケットWi-Fiなどを指します。

わかりました。「どこでもMy Mac」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/01/news116.html

>>ファイルのバックアップは、よりよいものがあるかもしれませんね

私はBootCampのバックアップにWincloneを使っています。ただし、イメージ全体がバックアップされるので差分のバックアップは出来ません。
現在、NASではなく、外付けHDDにバックアップしています。
http://twocanoes.com/winclone/

書込番号:16342088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:357件

2013/07/07 21:59(1年以上前)

>Macでのバックアップでちょっと困っているのですが、

「インターネット経由でTime MachineでTime Capsuleへバックアップをしたい。」ということでしょうか?

例えば外出先の公衆無線LANにMacを接続し、ご自宅のTime CapsuleへTime Machine機能でバックアップを取る..など。

その場合でしたら標準的ではない手間のかかる方法で実現できるような情報もネット上にあるようですが、Appleは推奨していないようです。(Time Capsuleを持っていませんので未検証です)

「AirMac Express、AirMac Extreme、または AirMac Time Capsule を使う場合に「どこでも My Mac」を設定して使う」
http://support.apple.com/kb/HT3486?viewlocale=ja_JP
-------------抜粋
Time Machine は、「どこでも My Mac」を使って、AirMac Time Capsule や Time Capsule に接続されているハードドライブを対象に、データのバックアップや復元をリモート実行することができますか。

Time Machine バックアップのバックアップや復元のリモート実行 (ローカルネットワークではなく、「どこでも My Mac」やインターネットを経由したバックアップや復元) はお勧めしません。
----------------


もし「Macでのバックアップ」が「Macデバイス上のWindowsで行うバックアップ」などの他の意味でしたら使用状況を詳しくお書きいただくことで、ここをご覧の皆様にわかりやすくなるかもしれません。

書込番号:16342116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/08 08:59(1年以上前)

すいません。
ここで、判らないのは、あくまでもMacのバックアップでして、Windowsは、関係ありません。
外部ネットワークからのバックアップです。サポートに訊いてみます。
ありがとうございました。
私の場合、最初に所有したメールアドレスでアップルIDを取得してから、MobileMeのアカウントを取得しました、そのMobileMeがicloudに移行した経緯があり、三つもアップルIDがあります。Macのどこに何を入れればいいかはどれでもいいわけではなく、決まりがあるようですが詳細は不明です。
最初に取得したアップルIDをそのままicloudに持ち込み、一つに統一する方法も今はあるようですが、私は予定がありません。

書込番号:16343493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/08 20:06(1年以上前)

たった今ですが、Time CapsuleをWindowsから、設定できるAirMacユーティリティがあることを確認しました。
少なくとも設定できればWindowsでもNASとして活用できますね。MacのTime Machineのように簡単バックアップとはいきませんが

http://support.apple.com/kb/DL1547?viewlocale=ja_JP

これで、Windows利用の方でもTime Capsuleをおすすめできます。え、NASならもっと安いのありますか……確かに(笑)
Time CapsuleのメリットってMacでの簡単バックアップぐらいしかメリット無いかもしれません。

書込番号:16345018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/10 20:26(1年以上前)

Macでのバックアップですが、宅外でのバックアップは、「出来ない事もあり得る」らしいです。
それ以上は、書かない事にします。
自宅で出来ているので、よしとしましょう。

書込番号:16352008

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/11 20:03(1年以上前)

 時間経過での投稿ですが、必ずしも宅外からのバックアップが不能であるといった事ではないかと存じます。該当NASのネットワークセグメントを何らかの手法で確立すればOKかと存じます。
 外部からのアクセスに、L2TP/IPSEC若しくは、IPSEC-VPN、L2TPv3-VPNネットワークを構築すればOKかと思いますが、その際にバックアップ・レスポンスと帯域制御に高スループット・VPNルーターが必要になるかと存じます。
 容量の大きいデータのバックアップ及び復元を外部から行うには、高帯域回線(AUひかりやコミュファ光、NURO光、フレッツ光NEXT隼等)の契約と、Yamaha製「RTX810」やNEC製「UNIVERGE iX2105」等のVPNネットワークが必要かと存じます。
 レスポンスについては、NEC系の方が高い性能が出ますが、バックアップ性能・時間等の要素はやってみないと解りません。それと、バックアップシステムも遠隔地アクセス時の圧縮レプリケーション機能が付いているソフトも必要かと存じます。
 参考までお勧めは、「ActiveImage Protector 3.5 Desktop Edition」・・オフサイトレプリケーション機能(遠隔地データ保存機能)、「http://activeimage.jp/products/desktop

書込番号:16693477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GV-TRC/USB用の開発プログラムを公開

2013/07/03 23:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件

GV-TRC/USB SDK Ver.1.00
http://www.iodata.jp/lib/product/g/4380.htm

トランスコード用のPCソフトウェアを開発する為のプログラムだそうです。(サポート対象外とのこと)
何かフリーウェアで作られると良いですね。(^^)

書込番号:16326316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信1

お気に入りに追加

標準

DTCP-IP ムーブ速度

2013/06/29 23:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

ずいぶん前に、DTCP-IP ダビング・ムーブができる機器の間の転送速度を計測したことがありました。

その時の結果では、送り出しは日立マクセル VDR-R2000 が一番速く、受け側は HDL2-A でダビング受けするのが一番速いというのは分かりました。

ただ、その時は HDL2-A は 1 台しか持っていなかったので、HDL2-A 間の速度がどのくらいかは計測できませんでした。

その時の主要な機器間の DTCP-IP ムーブ速度は以下のとおりです。

( ) 内は地デジ最大ビットレート (16Mbps) の 30 分番組 (3.6GB) を転送する場合に必要な計算上の時間です。

 42Z7000 -> HVL-AV: 34Mbps (14分)
 HVL-AV -> HVL-AV: 42Mbps (約11.5分)
 VDR-R2000 -> HVL-AV: 43Mbps (約11分)
 HDL2-A -> HVL-AV: 46Mbps (約10.5分)
 RD-X9 -> HDL2-A: 33Mbps (約14.5分)
 HVL-AV -> HDL2-A: 48Mbps (約10分)
 VDR-R2000 -> HDL2-A: 59Mbps (約8分)


DTCP-IP ムーブは、送信側と受信側の両方で暗号化処理 (ローカル暗号& DTCP-IP 暗号) が必要になるので、単純な HDD や LAN のデータ転送速度に依存するというより、むしろ CPU 等の暗号化処理速度がどのくらい速いかが重要なんだろうと思っています。


その後、HDL2-A の 2 台目を買ったのですが、その時は計測はしていませんでした。

で、先日 HVL-A を買って使い始めたのですが、HVL-A -> HDL2-A の DTCP-IP ムーブが結構速いような感じだったので、あらためて速度を計測してみました。

 HVL-A -> HDL2-A: 69Mbps (約7分)
 HDL2-A -> HDL2-A: 82Mbps (約6分)
 HDL2-A -> HVL-A: 75Mbps (約6.5分)
 HVL-A -> HVL-AV: 47Mbps (約10分)

HDL2-A 間が結構速いですね。びっくりです。

HDL2-A は単純なデータ読み出し速度が速い (100MB/s) というのは売りにはなっていますが、それを持って DTCP-IP 転送が速いとは言えないわけですが、この結果からは CPU 処理もだいぶ速いのが推測できます。

あと、HVL-A もだいぶ処理が速い機器だというのも分かりました。


なお、途中の LAN HUB は全部 100Mbps のものなので、LAN 通信の上限速度にだいぶ近づいているということです。

でも、HUB をギガビットにしたからと言ってもっと速くなるとは言えないのかなとは思っています。(まあ、実際にやってみないとわかりませんが)

書込番号:16310077

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2013/06/29 23:44(1年以上前)

速度の計測方法を書き忘れましたが、数 GB の番組ファイル (3.8GB とか 2.7GB とか) を使って実際に DTCP-IP 転送を行って、かかった時間を使って計算したものです。


「かかった時間」ですが、転送開始した瞬間から「転送完了」表示が出るまでです。(秒針がある時計を使って目測で計測しました)

実際は開始してすぐに転送が始まるのではなく、開始確認処理に数秒かかり、最後も転送残り時間が 0 になってから、転送完了確認処理が数秒あるので、前後で 5 秒以上の確認時間がありますが、それも含めています。


あと、番組ファイルサイズは RECBOX 類のコンテンツ操作画面上の表記のものです。

DIGA 購入後に比較確認してみたら、RECBOX 類のサイズ表記は (1,024 ではなく) 1,000 をベースにした上で、繰り上げ表記のようです。(例:35xxMB -> 3.6GB の表記)

ちなみに、DIGA は 1,024 ベースのようです。(1MB = 1,024KB)


なので、元々表記誤差がありますし、かかった時間も数秒の誤差がありえるので、計測速度もそれなりの誤差があるものと思ってください。

書込番号:16310193

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

注文しました!!

2013/06/22 09:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS

クチコミ投稿数:65件 TS-220 Turbo NASのオーナーTS-220 Turbo NASの満足度5

色々と悩んだ挙句に、このQNAPのNASをポチッとしてしまいした。
あわせて、:WD Red 3.5インチ NAS用内蔵HDD 3TB WD30EFRX ¥12980も購入。

半額以下のSHUTTLE KD20と悩みましたが、スリープ中にHDDの回転が停止しないことが判明。
HDDの寿命、静粛性、1年間の電気代を考え、電力制御メニューが豊富なこちらを選択しますた。

使わない機能も多そうですが、遊べそうなのもおおきなファクターです。

製品が到着したら、またレポしますね。

書込番号:16281646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件 TS-220 Turbo NASのオーナーTS-220 Turbo NASの満足度5

2013/06/26 20:19(1年以上前)

今回 導入したのは、QNAPのTS−220にWDのNAS用 3TB RedシリーズのHDDの組み合わせです。
開けてみると、ビックリ! マニュアルもCDもなく、QNAPのURLが書かれた一枚の紙が入っているだけ。

URLにアクセスし、TS−220を選択。スタート から手順通りHDDのインストールを開始。
初NASで真空管世代のアナログ父さんのうえ、過去ログに色々とトラブルの事例が出ているので、ドキドキしながらセッティングを実施しました。

案の状、NASをLANに繋いでも無線LANのノートPCから認識しない現象が発生しました。
ちなみに無線LANはバッファローのWHR−G301Nです。

スイッチングハブ経由で無線LANに繋がっていたので、試しに無線LANのポートに直接繋ぐと今後は認識。
「ははぁ、無線LANで接続が切られているなぁ。」というところまで嗅ぎつけました。
認識するかしないかは、Windows7のコンパネ、ネットワークの共有センターで出てきます。

ググってみると、同様の現象が複数の無線LANで出ています。
バッファローの場合は、メニュー画面の無線設定 ⇒ マルチキャスト制御 ⇒ Snooping機能 の
チェックボックスをはずして 設定 を押してください。

あーら、不思議。隣の部屋のQNAPを認識するように なーるじゃありませんか、バッファローさん!
この後はQNAPのHPにアクセスして、さくさくと設定ができました。
(クイック設定 HDDの初期化も含めて1時間強かかりますが。エラー時のSMNPメール設定は外しました)

これでまず、第一の目的、DENONのネットワークプレーヤ DNP-F109への接続ができました。
DNP−F109のメニューに、QNAPのTwonkeymedia,それと自分のノートPCの名前が表示されます。
Zドライブでログオンし、Foobar2000でWAVリッピングしたファイルが日本語で表示されます。

できるか心配していましたが、まずはTwonkeymediaで簡単にセットアップできたので安心しました。
次の目標はPS3を使った画像のDNLA化です。

みなさんも、頑張ってみて下さいね。
これは遊べそうですよ。

書込番号:16298528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件 TS-220 Turbo NASのオーナーTS-220 Turbo NASの満足度5

2013/07/01 23:06(1年以上前)

QNAP TS−220の消費電力を測定しましたのでレポします。
使用したのはサンワサプライ、TAP-TST8 アマゾンで¥2200です。
ざっとした測定なので、誤差がありましたらすみません。

アクセス時:12〜13W
通常モード(HDDアクセスなし):10.5〜11W。
スリープモード:7.3W
 (時間はシステムツールで5分〜1時間で設定できます。あり/なしも)
電源OFF時:0.4W (Wake up LANをON状態)

WD 3TB RED一基設置の場合です。

以上、購入のご参考まで

書込番号:16318160

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

自動ダウンロード機能について

2013/06/09 22:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A3.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

ファームウェア 1.20 で正式に対応した自動ダウンロード機能についてです。


・自動ダウンロード機能の説明 (設定方法等) が追加になった新しい取扱い説明書が公開されています。

 http://www.iodata.jp/lib/product/h/4301.htm

 自動ダウンロードの説明は録画・再生編の方に書かれています。


・自動ダウンロード設定を終えた後で、レコーダー等に新たに録画されたものからが自動ダウンロードの対象になります。
 それ以前に録画されていたものは自動ダウンロードの対象にはならないようです。(DIGA の「最新録画番組」フォルダを対象にして設定して、そこに録画されていた番組がダウンロードされてくるのをじっと待っていたのにされなくて悲しかったです :-)
 また、設定変更した場合も、まだ自動ダウンロードされていなかったものがあったら、それは対象にはならないようです。


・DIGA から自動ダウンロードする際に、DIGA で AVC モードで録画予約しておいたものが「DR 切換」になってしまった場合、タイミングによっては AVC 変換後の番組ではなく DR 録画されたものがダウンロードされてしまうことがあります。


・自動ダウンロード設定の「コピーカウントチェック」を無効にすると、コピー不可・ムーブのみ可の番組もダウンロード対象となりますが、その場合、例えば HVL-A から DIGA にムーブした番組がまた勝手に HVL-A に戻ってきてしまうという可能性があります。

これについてはまだ試していないので予想でしかないですが、機能の説明から判断するとそうなるのじゃないかと思います。

書込番号:16234717

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2013/06/17 00:34(1年以上前)

今日になって、以下のことがわかってきました。

・自動ダウンロード設定時に DIGA の [HDD]-[ビデオ]-[すべて] をダウンロード元にしておくと、まとめ番組でまとめられてしまうとダウンロードされなくなる (らしい)。


一週間前から DIGA を使い始めて、今日からまとめ番組としてまとめられるようになったのですが、HVL-A から見るとまとめ番組はフォルダがあるように見えているのですが、自動ダウンロードはどうも指定したフォルダの直下の番組だけしかダウンロードしてくれないようなのです。

ということで DIGA から自動ダウンロードするには [HDD]-[ビデオ]-[最新録画番組] をダウンロード元にしておかないといけないようです。

書込番号:16262428

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング