
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年6月5日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月1日 18:14 |
![]() |
19 | 26 | 2013年7月12日 18:17 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月25日 21:08 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月24日 20:44 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月3日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > LaCie > LaCie 2big Network2 LCN-2B2TE2
価格.comに書き込みがなく、ネットで使用状況をUPされている方も少ないですね。
メーカー保証切れたら、ファンの静音化、HDDの大容量化をしたいなと考えています。
どなたか、ファンの静音化、HDDの大容量化された方、情報をお願いします!
0点

こんにちは。
私のはLaCie 4big quadra 8Tで2年前に購入しましたがその後海外では3Tx4 12TBを販売してました。
http://www.lacie.com/us/products/range.htm?id=10061
http://www.lacie.jp/raid/index.html
取り外し
http://club.coneco.net/user/13967/review/45256/
分解
https://twitter.com/w1ng7h0r/status/247244032688943104/photo/1
書込番号:16218791
1点

早速教えていただきありがとうございます!
ファン取り外されたんですね!元々筐体はアルミでしっかりしているので、ファン無でいいかも知れませんね。ファンの写真も拝見しました。。仰るとおりショボイものなんですねぇ。。
とても参考になりました。
もしHDDを大容量のものに入れ替えて使用できるかどうかご存じでしたら教えていただければうれしいです。
書込番号:16218822
0点

http://www.lacie.com/us/products/product.htm?id=10327
2Tは製品が販売されていたので大丈夫だと思いますが
4Tに関しては確実な情報は探せませんでした。
書込番号:16218925
1点

早速情報頂きありがとうございます!
HDDを交換し、ネットワークアシスタント→ドライブの情報→フォーマットという流れで使えるようにすればいいはずですよね。仰せの通り純正の交換ドライブは2TBまで販売されているので大丈夫そうですね。交換はもう少し先になりそうですが、同じ型、容量のHDDを2台準備し、元のマウンタから付属HDDを取り外して交換しようと思っています。
もし3TB×2台に載せ替えた方てみた方がいらっしゃれば、成功、不成功問わず情報をいただければありがたいです。
書込番号:16218971
0点


音が気になるので、ニコン富士太郎さんに教えていただいたサイトを参考に、ファンの結線を外してみました。劇的に静かになりました!サイトの写真にあるようにファンはかなりショボイものでした。。
NASはパカッと上に扉が開くタイプの棚に入れ、フタを少し空けて使用しています。熱暴走するかどうかはちょっと様子見してみます。あまりに熱が籠もって本体が熱くなったら、棚のフタを全開にする、それでも厳しければ再度ファンを接続しようかなと思っています。(もしくは静かなファンに交換する)
○追伸
保証はきかなくなったと思いますが、静かになったからまぁいいか(笑)もしこの書き込みを見て同じようにする方は、自己責任でお願いします。
書込番号:16220010
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Ultra 2 RNDU2000 RNDU2000-100JPS
ダッシュボードへのアクセスについてはIE10ではできません(非対応)。IE10の方はIE9以前にバージョンダウンまたは、google等の他のブラウザをインストールが必要です。
電源管理について→パワータイマーとWake On Lanとの同時利用につては、ファームウェア―vor5.3.8でなければ不具合の発生の可能性があります。具体的には、パワータイマー設定時刻に係らず電源がOFFとなる事象が発生します。※ただし、この件に関しましては、現在ファームウェア―のアップデートで試行している段階であり症状が改善されるかは不明です。
カスタマーセンターに確認(25.6.1)
0点

RAIDiator-arm Version 5.3.8 (for ReadyNAS Duo v2/NV+ v2) のことですね?
ReadyNAS Ultra 2は、RAIDiator-x86 Version 4.2.23 にてIE10 対応しました。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/23506
書込番号:16203446
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0

リアルタイムエンコードなんですね...HDD 容量の節約にはならないのか...
あと、外付けトランスコーダーが 1 万円もするんだ...
実売はもうちょっと安いでしょうが、HVL-AT と HVL-A+外付けトランスコーダーのどちらが安いかという比較になりそうですね。
書込番号:16190718
2点

外付けトランスコーダーの方は自社製PCチューナーのエンコーダー(普通の)としても利用できる様ですが、、、
RECBOX上で出来なければ意味がありませんね・・・
せめてiVDR-S Media Serverでエンコードできる様に作ってくれれば良かったのですが。(残念です)
http://www.iodata.jp/news/2013/newprod/hvl-at.htm
http://www.iodata.jp/news/2013/newprod/gv-trcusb.htm
書込番号:16190911
2点

>リアルタイムエンコードなんですね...HDD 容量の節約にはならないのか...
全く同感。
興味をそそる製品が出たーーって喜んだら、(微妙に)外している製品が多いと感じるのは私だけ!?
書込番号:16191481
0点

リアルタイムエンコードについては、DTCP+だけでDLNA/DTCP-IP(ホームネットワーク)の説明が無い点も少し心配です。(単に書き忘れなら良いのですが)
書込番号:16191574
0点

すいませんm(_ _)m、仕様表を良く見たら「Smartplaying Engine(トランスコード)対応プレーヤー」の項目がありました・・・
これは色々駄目かもしれませんね。(;^^)
書込番号:16191609
0点

HVT-BCT300も持ってるんですがDRしか録画出来ないんで圧縮しながらMOVEできれば便利なのですが
このリアルタイムエンコードの意味は、出力時のみ対応なのでRECBOX容量減らすためには
BCT300(DR)→RECBOX(DR)→BWT-630(DR)
BWT-630(DR)→BWT-630(圧縮AVC-REC)→RECBOX(AVC-REC)
で方法がないという理解でいいんですよね?(配信時以外では利用できない)
BCT300(DR)→RECBOX(DR)→RECBOX(エンコード圧縮しながら)→BWT-630(AVC-REC)
または
BCT300(DR)→RECBOX(エンコード圧縮しながら)→RCBOX(AVC-REC)
RECBOX(DR)→RECBOX(エンコード圧縮しながら)→RCBOX(AVC-REC)
は不可ですよね、エンコードした動画は記録できるは書かれていないようなので
書込番号:16191686
0点

日本語がすこし変だ。
BCT300(DR)→RECBOX(DR)→BWT-630(DR)
BWT-630(DR)→BWT-630(圧縮AVC-REC)→RECBOX(AVC-REC)
とういうMOVEくりかえし、BWT-630を使って容量を減らす以外には方法が無いという理解でいいんですよね
説明足らず
RECBOX-1(DR)→RECBOX(エンコード圧縮しながら)→RCBOX-2(AVC-REC)
書込番号:16191714
0点

PC自作新参者さん
>で方法がないという理解でいいんですよね?(配信時以外では利用できない)
はい、合っています。
書込番号:16191723
1点

このRECBOX(HVL-AT)は、BWT630で録り貯めた番組のダウンロードはどうなんだろう。
後発の分だけ、連携もより安定していると思われるんですが甘いですかね。
まあでも、固体縛り(いわゆる機器縛りですか)も外れバックアップにもなりますし
HVL-ATは購入したいですね。動作保証はないようですし、自己責任ですが‥
書込番号:16191786
0点

単にトランスコーダ内蔵しただけだと思うけれど。
書込番号:16191790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤス緒さん
ありがとうございます。
未だバケツリレー中なので、BWT-630で圧縮しての書き戻しも試してはいませんが後でがんばります。
書込番号:16191803
0点

USB トランスコーダーの GV-TRC/USB ですが、製品説明などを読んでいると、「容量圧縮」ができると書かれていて、一瞬「お!?」と思ったのですが、これは地デジキャプチャ製品と組み合わせた場合の話だということが分かって、あらためてがっかりしてしまいました。(ヤス緒さんがすでに書かれていましたね)
http://www.iodata.jp/news/2013/newprod/gv-trcusb.htm
ただ、パソコンで容量圧縮ができるのなら、RECBOX 類でもやろうと思えばファームウェアアップデートでできそうですね。(中身は「Linux パソコン」なわけだから)
対応してくれないかなぁ...
書込番号:16191905
1点

ずるずるむけポンさん
>単にトランスコーダ内蔵しただけだと思うけれど。
ですよねえ〜。
ということはβ版(お試し版)を当てるんですよね。
β版はあまり良い印象はありません。
DTV-X900でNAS(対応DTCP-IP機)等にダビング可能になるということでβ版を入れました。
其の直後に故障で、いまはガレージの物置で埃をかぶってます。
まあ、たまたまだろうと思いますし、固体縛りが外れるだけでもいいかな。
書込番号:16191937
0点

FM-2004さん
> ということはβ版(お試し版)を当てるんですよね。
製品説明ページや AV Watch の記事を見ると、HVL-AT は最初から自動ダウンロード機能を持っているようなので、HVL-A のベータ版ファーム相当のものになっているのじゃないかと思います。
あと、「nasneやダウンロードムーブ対応のDIGA、AQUOSブルーレイの録画番組を、自動でHVL-ATシリーズにダビングする機能も備えている」と書かれているのですが、DIGA の番組というのがフル HD のものなのか、持ち出し番組を指すのかはわかりませんね。
ちなみに、HVL-AT の「RECBOX対応表」は HVL-A の当該ページに飛ばされるのですが、現時点では HVL-A へダビング可能な機器として DIGA は (まだ) 載っていないです。
そういえば、以前 HVL-A が出た当初、HVL-A へダビングできる機器の一覧に DIGA が載っていたけど、その後削除されたということがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456199/SortID=15834479/#tab
当時はまだ *50 系 DIGA は発表前でしたが、今から思うと *50 系 DIGA を DTCP+ 対応にするために、パナと Digion の間で情報交換していて、その関係で一覧についうっかり先行して載せてしまった、なんてことだったのかもしれないですね。
ちなみに、今現在も一覧からは DIGA, VIERA は削除されたままです。
http://www.dixim.net/service/spec.htm
書込番号:16192786
1点

えーと、すでに製品カテゴリー出来てるみたいなんで、そちらに書かれた方が…
価格.com - IODATA RECBOX HVL-AT2.0 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000515779/
あと見出しも言及も無く URL貼るのはやめてほしい。
(不親切だし、リンク切れたらそもそも何の話か判らなくなるから。)
アイ・オー、トランスコーダ搭載のDTCP+対応「RECBOX」 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130529_601308.html
書込番号:16193727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさん
今回もご丁寧な説明ありがとうございます。
>製品説明ページや AV Watch の記事を見ると、HVL-AT は最初から自動ダウンロード機能を持っているようなので、HVL-A のベータ版ファーム相当のものになっているのじゃないかと思います。
なるほど。それだと安心できますね。それが気になっておりました。
後、HVL-Aで、*50系 DIGAのタイトルを一部表示できないという報告もあるようですし、この辺も含めて、新型では修正してくれると良いのですが。
ただ、IODATAではDIGAのダウンロードムーブは明記していませんし、トランスコーダ内蔵しただけというのも妙に納得しております。
いずれにしましても、なにかありましたら新型のカテゴリーで書き込みますのでその際は、皆様宜しくお願いします。
書込番号:16196174
0点

FM-2004さん
>後、HVL-Aで、*50系 DIGAのタイトルを一部表示できないという報告もあるようですし、この辺も含めて、新型では修正してくれると良いのですが。
こちらのクチコミ報告ですね。(リンク貼りますm(_ _)m)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16183025/
書込番号:16196282
1点

shigeorgさん
>外付けトランスコーダーが 1 万円もするんだ
確かにちょっと高いですね。
予約価格は現在イートレンドが8680円でヨドバシが8980円ですね。
実際発売されるともう少し安くはなるでしょうけど。
ヨドバシのポイントが5000円程あったのでヨドバシでとりあえず予約してみました。
でもDTCP+対応のスマホを持っていないのでPCでしか試すことが出来ませんが。
書込番号:16199747
0点

>外付けトランスコーダーが1万円
トランスコーダ内蔵の地デジキャプチャが現在1万円前後なので、、、
個人的な感覚では実売6〜7千円前後が理想ですね。
でも、18倍モードが使えるトランスコーダLSIって結構最新のチップかも?
書込番号:16203816
0点

>DIGA *30/*50シリーズのダウンロード対象タイトルが一部表示できなかった件
ファームウェア Ver.1.20(2013/06/07)へのアップデートにて修正されたとの情報が入りました。([16196282]のリンク先)
書込番号:16227477
3点

HVL-Aを製品登録しているのでIODATAよりメールが来ました。
GV-TRC/USBですがIODATAにHVL-Aを製品登録すればIOプラザで7980円で買えるみたいです(HVL-AのS/N必要)
私は既にヨドバシでGV-TRC/USBを予約済みなので買いませんが、これから購入を検討している方がいれば参考に。
書込番号:16237145
3点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130610_602979.html
DIXIM DIGITAL TV for IOSがDTCP+に対応予定だそうで。
書込番号:16237457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずるずるむけポンさん
>DIXIM DIGITAL TV for IOSがDTCP+に対応予定だそうで。
朗報ですね。
DIXIM DIGITAL TV for IOSを既に購入済みなのでアップデートで対応してくれるといいのですが。
あと今日ヨドバシよりGV-TRC/USBの出荷メールが来ました。
届いたら試したいと思います。
書込番号:16241202
0点

DIXIM DIGITAL TV for IOSがHVL-A(T)に対応しましたね。ただAの方トランスコーダをつなげないとダメですね。同時に対応したVIERA ZT5は快適に利用できます。
書込番号:16357632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん こんにちは
RECBOXも対応したみたいですけどDTCP+の対応ではないですよね?(あくまでホームネットワーク上のコンテンツということですかね)
書込番号:16358327
0点

>RECBOXも対応したみたいですけどDTCP+の対応ではないですよね?
今回はそうですね。次のバージョンUPに期待ですね。
書込番号:16358375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L
旧機種でファームウェアの更新が久しくなかった製品ですが、復活しています。
参考です。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
・LS-AVL、LS-XHL、LS-CHL、LS-SLを対応機種に加えました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TLJ
F/Wのバージョンが1.65になり1.64で使えなくなっていたUSBデバイスサーバー機能が復活したのでテストしてみました。
●接続可能なUSB機器
ワンセグチューナー:Buffalo:DH-KONE/U2(net.USB画面上に出ない)
USB Audio:Buffalo:BSHSAU01
外付けHDD:LaCie minimus:LCH-MN2TU3S
外付けHDDケース:Corega:CG-U2HDC35V2
外付けHDD:Buffalo:HD-H250U2
外付けDVDドライブ:Buffalo:DVSM-24U2
外付けDVDドライブ:Logitec:LDV-P8U2LRD
メディアカードリーダー:Buffalo:MCR-C12/U2
ICカードリーダー:SONY:RC-S330
ラベルライター:Brother:PT2430PC
ラベルライター:Brother:PT-9700PC
スキャナー:Epson:GT-F520
USB<>MIDIコンバーター:ノーブランド(VID):USB2.0-MIDI
USBオシロスコープ:EasySYNC Ltd.:DS1M12
USB<>RS232Cコンバーター:ATEN(Prolific):UC232A
USB<>Serial変換IC:FTDI:FT232BM
●接続不可なUSB機器(デバイスサーバー設定ツール上に表示されない)
USBオシロスコープ:Pico Technology Limited:PicoScope2205
●接続不可なUSB機器(デバイスサーバー設定ツール上に表示されるが使えない)
地デジチューナー:IO-DATA:GV-MVP/XZ3
地デジチューナー:Buffalo:DT-F100/U2(不安定,コマ落ち,チャンネル切替でフリーズ)
●USBデバイスサーバーのベンチマーク
本機USB端子にNTFSフォーマットのHDD「Buffalo HD-H250U2(500GBに換装)」を接続
測定に用いたPC(自作機)
マザー :GIGABYTE GA-H61N-USB3
CPU :Intel Core i3 3225
GbEハブ :NETGEAR JGS516v2 Gbe16ポート
USBデバイスサーバ「IO−DATA ETG-DSUS-HS」のベンチマークと比較しスピードに勝り大凡130Mbpsが得られる。
しかし24Mbpsで事足りる筈の地デジチューナー「Buffalo DT-F100/U2」が不安定なのは納得がいかない。
1点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > シンプルNAS BOX PLUS 2BAY CSS35NAS2B
今まで、気に入ったhddケースが無く買い控えしてましたが、
デザインとフロント電源に一目惚れ、購入しました。
友人から譲り受けた、WD製のSATA2対応 500GX2(型番は確認してません)USB3.0接続 RAID1で使用してます。
解ったこと
Windows7のシステムイメージ作成はファイルシステムexFATの為、直接保存は出来ないみたいです。
NTFSフォーマット対応らしいです。
そこで、PC内蔵のhddにシステムイメージを作成した後に、このhddにコピーすることにしましたが、
エラー0x80070037が頻繁に発生しコピー出来ません。
取説5ページ上の方に、小さな文字でUSB接続で使用する場合はexFAT以外でも使用可能ですが、NASとして
使用出来なくなります。とありますが、今のところ色々試した結果NTFSも構築できません。(exFATで使用)
エラー0x80070037を検索した所、『USB2.0から3.0の間で発生する現象』というコメントを見つけ
USB2.0接続でコピー開始した所、エラーは出ませんが、44Gのデータコピーに30分ほど掛かりました。
対応hddもSATA1.2.3 容量80G〜4TBの3.5インチhddとあるのですが・・・
どなたか、SATA3.0対応 HDDとUSB3.0接続環境で使用されてる方の情報をお願いします。
SATA3.0対応HDDを2枚買うことで問題解決するかもしれませんから
1点

>Windows7のシステムイメージ作成はファイルシステムexFATの為、直接保存は出来ないみたいです。
>NTFSフォーマット対応らしいです。
これって、「Windows7のシステムイメージは、NTFSが対象」って事なのでは?
<何が「NTFS対応」なのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
>エラー0x80070037を検索した所、『USB2.0から3.0の間で発生する現象』というコメントを見つけ
>USB2.0接続でコピー開始した所、エラーは出ませんが、44Gのデータコピーに30分ほど掛かりました。
については、「USB3.0のドライバが正しくない」って事だと思いますm(_ _)m
<「USB3.0ケーブル」が原因の場合も...
マザーボードの情報などが有れば、どうすれば良いかのアドバイスが貰えるかも!?
<マザーのメーカーサイトから最新版のドライバを入手すれば「USB3.0」で使える様な...
「USB2.0接続でコピー」との事ですが、この時に「NTFSでフォーマット」はしたのですか?
<折角の「NAS」なのに「USB-HDD」として使うとなると「割高」な製品という気も..._| ̄|○
書込番号:16787860
0点

そうですねこれはNASなんですね。
NASの知識が無かった為、LAN接続も出来るHDDと勝手に勘違いしていました。
SATA3対応のHDD2枚(WD10EZEX)を使用し、USB3.0接続HDDとしてデータコピーした場合
44Gのデータコピーに掛かる時間は約7分程度で、エラーも全く出ません。
自己解決しました。
私は、あまりNASとして使用していませんが、NASも構築しましたので、参考程度に聞いてください。
どこかのスレで外部PCからのアクセスがなかなか出来ないと言うのが有りましたが、
このNAS BOXは苦労することもなく、簡単にアクセスできました。
この点は素人の私はかなり高評価したいと思います。
NASにはみな付いているのかも知れませんがスリープ設定出来るのもいいですね。
私はデジカメの写真を主に保存していますが、編集はHDDとして
別居の子供が写真を見るのにNASとして使用しています。
NASの場合NTFSフォーマットは出来ない見たいですね。
exFATが基本らしいです。少なくともこのNAS BOXではNTFSフォーマットはできません。
USB3.0HDDとして使用した場合のCDMの結果を添付します。参考程度に・・・
書込番号:16788350
0点

>自己解決しました。
「何をしたら解決出来た」のかを書いて貰った方が、
同じ製品を買って同じ問題になった人には「???」なだけだと思いますm(_ _)m
<質問の場合も含め、たいていの人が「結果」だけで、「何をした」という情報が無いので...
>どこかのスレで外部PCからのアクセスがなかなか出来ないと言うのが有りましたが、
>このNAS BOXは苦労することもなく、簡単にアクセスできました。
この辺は「インターネット接続環境」が色々影響するので、
「この製品だから大丈夫」って話では無いと思いますm(_ _)m
>NASにはみな付いているのかも知れませんがスリープ設定出来るのもいいですね。
同じメーカーの
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddlan/crib35nas.html
には付いていません...
<自分は安さ飛びついてちょっと後悔しています_| ̄|○
その内、レポートしたいとは思っていますm(_ _)m
>NASの場合NTFSフォーマットは出来ない見たいですね。
>exFATが基本らしいです。少なくともこのNAS BOXではNTFSフォーマットはできません。
マニュアルにも「USB-HDDとNAS」で両立するには「exFAT」しか無いとありますから、
「NAS」では「exFAT」しか利用出来ないのでしょう。
<「exFAT」でのフォーマットを「FAT64」などと表示する辺りも、ちょっと気になりますが...(^_^;
>USB3.0HDDとして使用した場合のCDMの結果を添付します。参考程度に・・・
結局「exFAT」でフォーマットして、「両方のインタフェースで使用」って事なのでしょうか?
出来れば、「ネットワークドライブ」に登録して、そちらのCDMの結果も挙げて貰えれば、比較出来ると思いますm(_ _)m
<「100Mbps」のネットワーク環境だと、半分以下の速度しか出ないとは思いますm(_ _)m
「1000Mbps」の環境でも、「USB3.0」よりも遅いかも知れませんが、
「繋げ直さずに外部からのアクセスと画像ファイルの保存」ができるとは思います(^_^;
自分は「Eye-Fi」というのを使用しているので、「保存先」を自動的にこういう「NAS」に置く様にしています。
<最近は、直接保存出来る(他メーカーの)製品を使っているので、PCも介入していません(^_^;
書込番号:16791008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





