
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2023年7月18日 06:36 |
![]() |
10 | 7 | 2023年7月16日 14:48 |
![]() |
4 | 4 | 2023年6月27日 12:29 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2023年5月27日 19:01 |
![]() |
1 | 0 | 2023年3月17日 11:19 |
![]() |
9 | 13 | 2023年3月17日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+/G
プライムデーの買い物が続々送られてきているが、今のところ衝撃大賞はコレ。
NASを、こう送ってくるか。なかなか良い度胸で気に入ったぜ。
まぁHDDよりマシか。大丈夫かしらね。
4点

箱に入ってるから問題ない
過剰梱包してもしかたない
書込番号:25341813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前は底に固定されていたものですが、最近はそれもないですね。
Amazon発送品なら不良の際の返品も楽です。
書込番号:25341844
1点

>まぐたろうさん
緩衝材(紙)の入れ忘れですかね〜(^o^;)
それはそうと、だいぶ前から梱包テープとして使われてるガムテープ(?)ですが、これ手で切れなくて鬱陶しくないですか?
必要以上に丈夫なテープなんで、開梱時に毎回カッターを使わないといけないのが面倒に感じてます。
書込番号:25342047
1点

HDDの入っていないDiskStationって、タダの鉄の箱に過ぎないし、それで良いんじゃネ。 CO2削減に協力!
書込番号:25342053
3点

>まぐたろうさん
WD Redの時でしたっけ?伝票が製品の箱に直接貼られて来たのって?
それに比べたらまだ…
まぁ中の緩衝材もダンボール製なのですが、よほどの事がなければ…たぶん大丈夫かな。
ACアダプタが唯一の重量物になるので、まず無いと思うけど、それが中で暴れてなければかな?
精密機器なんだから、もう少し考えてほしいかな。
書込番号:25342258
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
おk牧場
>ありりん00615さん
結局それがAmazonの最大のメリットなんですよね。同意します。
>ダンニャバードさん
仰っておられることに同意します。コロナ前後からですよね、これ。
ちなみに私は箱ごと引き裂いています。
>Chubouさん
せやろか・・・
>たく0220さん
赤でしたっけ?色は忘れましたがAmazonのパソコン工房さんからそのように送られてきたような気がしますね。
まぁ中に異常があったら状況に応じた対応するのみですね。
書込番号:25342625
0点

>まぐたろうさん
こんにちは。
プライムデーはもう諦めてるかなアマゾン側も大変だろうし。
出来るだけ、こういう扱いされて良い物だけをセールの時は買ってる。
でも、今回勢いに任せてカメラのレンズを購入してしまったから
どんな感じで送られてくるか楽しみでもあるかな。
書込番号:25343054
1点

>まぐたろうさん
ようやくレンズ届きました。
結果は...............................。
まったく同じ包装でした(笑)。
まあ、ある程度覚悟してたしレンズ自体はパッケージの中で
きちんとプチプチにくるまれてるので大丈夫でした。
それにしても、レンズの箱に対して包装の箱のデカさよ。
最初受け取った時に間違えて別のレンズを注文したかなと焦った。
スモールサイズが無かったんかい!って。
Amazonで働いてる人も大変だろうから納得はするけど注意ですね。
書込番号:25348933
1点

>ねこさくらさん
ありますね、不適切な箱のサイズの梱包。
私も100サイズ位の軽い箱が届いて、そのようなサイズのものを購入したかしらと頭を捻りながら開梱したら、Gショックだったことがありました。
ベネフィットアピールだとしたら大したものです。
書込番号:25349094
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
現在のDMS7.1.1-42962では、ファイルシステムにBrtfsが使えません。
DS223j用DMS7.2-64570(若しくはそれ以降)のリリースを待つ必要があります。
早くリリースして欲しいです。
2点

>ぼきんさん
DS223j向けのDSM Version: 7.2-64570 今日リリースされたみたいですね。
参考: Release Notes for DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS223j#7_2
個人的にDS223jで「Container Manager」が使えるみたいなのが興味深いですね。
DS220jではメモリ足りないか…
書込番号:25339732
4点

>たく0220さん
情報、ありがとうございます。
現在はDS218jのバックアップ中なので、それが終わったら、やってみます。
書込番号:25340499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品登録されてたんですね。
1GBメモリへ搭載って、エントリー機にしてはなかなかなのでは…と言うか、これで十分と言う人多くなるのでは…?
私も興味湧いてきました。
書込番号:25341755
0点

Snapshot Replicationも使えるようになったんですね。
Btrfs前提と言うことを知らなかった。
尤も、バックアップアプロはもともと豊富なので、一番の魅力はメモリ増量なのでしょうかね。
書込番号:25341786
0点

>たく0220さん
>まぐたろうさん
今まで使っていた、DS218jからのデータ移行で、いくつかトラブルが発生し、時間が掛かってしまいました。
結論として、Btrfsで問題無く使えています。
DS218jと比較して、DSMデスクトップもキビキビ動きます。
私はMacのTime Machine用のバックアップドライブとスマホの写真のバックアップ用で使っています。
ちなみに発生したトラブルは以下です。
1)NTFSフォーマットの外付けHDDから復元した際に、DS223j側は終わっているのに、外付けHDDが動きっぱなしでした。
(もしかすると、DS223j ⇒ 外付けHDDへのバックアップの時だったかも)
⇒ 動作しているHDDを強制的に切り離して解決しました。
2)MacからTime Machine用のバックアップドライブに指定する際、何度もログインを強要され、指定出来なかった。
⇒ DS233j側のTime Machine設定関係を全てやり直して、解決しました。
書込番号:25346602
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
ここで書込み報告していますが、1台目が3年弱で診断ミレルが注意の警告を毎日表示する様に
なったので、バックアップ(退避)目的に2台目を購入して、両方使ってます。
1台目は起動しっぱなしでもファンの音は殆どしませんが、2台目は暫くするとファンが回転
して、結構煩いです。シーケンスに変更が有ったのか、1台目がおかしいのか不明です。
1台目は電源入れっぱなしが影響したのでしょうか。
2台目の排気温度も結構暖かいので、1日以上使わない時は電源を落とすことにしました。
不便ですが、故障するよりはマシかと思い運用しています。
2台目はAmazonから購入しましたが、ファンの音が気になるとの書込みもあります。
1点

当たり外れはありますし、同じ生産ロットでもなければ多少の違いはありますよ。
書込番号:25318983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらも、ファンの音うるさいです。HDDは、自動停止してると思うのでファンが回るほどなぜ発熱するのか疑問です。
また、シャットダウンしても、なにかのはずみで電源が入ってしまいます。
何が原因で勝手に電源が入るのかも謎です。
前の晩、シャットダウンしても翌朝付いていたり、2日位後に付いたりとバラバラなのも気になります。
書込番号:25319079
1点

>カメリック1さん
やはりファンの音が気になりますか。
当方は停止は本体のボタンで行っており、勝手に起動の現象は起きていません。
書込番号:25319213
0点

こちらも、本体の電源ボタンで停止も試しましたが勝手に再起動しました。
症状から、Wake On LANが働いているのではないかと思いますが、そんな機能設定もないし、何がトリガーになっているのかも分かりません。
今、症状が出くても何日か経てば現れるかもしれませんよ。
書込番号:25319257
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1821+
ただいま918+を使用しておりとてもSynology+Redをとても気に入ってます。保証期間3年も過ぎるのもあり(Diskは移植)拡張を考えています。
そろそろサイクル的に1823+として出てきそうな気がしていて、本機種の購入をこまねいています。
Diskのサポートが狭くなるやCPUがUpgradeする、価格が上がるなどの既定路線かなと思ったり。10GIFはやっぱりオプションかな。Y23Q2ごろには出てくるのでしょうかね。
リリース後間も無くは価格も下がらないでしょうが、1821の価格推移を見るとこのモデルは価格は安定しており
今買ってもいいような気分もしています。
でも後継機を待ちたいようなー、という迷いで1821+のkakakuコムページをにらめっこしている状況です。
何か情報をお持ちでしたらお願いいたします。
(勿論なんの責任も要求しませんし自己責任というのは理解しておりますし、単なる情報としてのお伺いです。)
もう本機種を買って、新しいのがでたらまた買い直そうかなとか思っています。
移行が大変そうなのを少し気にしています。(ただいま8Tx4です)
4点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G
今朝、下記のような事があったので情報共有しておきます。
朝6時に、NASから下記の通知が100件近く届いた。
[QuLog Center] ログインに失敗しました。ユーザー:admin。ソースIP:127.0.0.1。接続タイプ:HTTP。権限と接続を確認してください。
不正アクセスかと慌てて起きてチェックしたがよく分からず、
色々調べた結果、SecurityCounselorのバグのようだ。
TS-253Dのスレを参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268150/SortID=25105460/#tab
SecurityCounselorのスケジュールはデフォルトで金曜の朝6時になっているので、
変更していない人は、念の為通知が来ても問題ない時間にしておいた方が良い。
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
情報共有のための投稿です
今朝、自宅のTS-253D(メモリを8GBに増設・認識、HDDはWD120EFBXを2本RAID1)から管理用メアドに
寝静まっていた午前6時ぴったりから、下記メールが2分間で100件程度届いていました。
今のところ問題なさそうなので、様子見しています。でもちょっと気持ち悪いですね。
現象前から設定していた内容
・ルータのUPnP設定はオフ、ルータの管理用アカウントのパスワードは複雑化
・QNAPのadminアカウントはパスワードを複雑化した上で、無効化
・QNAPのファイヤーウォール設定は「Include subnets only」(いつの間にか日本語から英語になっていますね…)
・QNAPのcloudに関する設定はオフ
以下、確認した内容
1.Web管理画面に入ると、QNAPのプロセスがいくつか異常停止している兆候
・セキュリティ設定やダッシュボードを開こうとしても反応なし
・実行中のバックグラウンドタスクはなし
・QNAPのウイルススキャンは95%で停止状態(再開ボタンを押すも動かず)
・ファームウェアは最新
・コントロールパネルTOPページのファームウェアやメモリ容量の項目はあるが、内容は空欄
・同パネルの一般設定→サーバ名が消えていた
システムポートも勝手にデフォルトになっていた(以前は任意の四桁の数字を入れていた)
タイムゾーンという項目もあるが、右側の設定項目が空白で設定自体できなくなり、「このタイムゾーンは無効です」みたいな表示
・NTPの設定も日本のNTPサーバアドレスを入れてテストボタンを押すが、通信できないという表示
・adminでのログイン試行は全部失敗に終わっていた(当たり前…)
・CPUやメモリの使用量に異常なし
・マルウェアチェックするも存在しない(ログにもマルウェア存在なし)
Web画面からの再起動を試みるも5分程度経過してもアクセスできなくなるだけで、NASのHDDアクセスランプは激しく
点滅するだけでシャットダウンできない。
NASの電源ボタンを2秒ほど押すと反応し、数分後にシャットダウン
念のため、モデムとルーターの双方を5分ほど電源オフ(WAN側のIPアドレスを変更したいため)
通信機器の復帰後、NASの電源をオン。NAS起動後は上記の変な動作は改善
今回の原因、QNAPのアンチウイルスソフトが途中でハングアップしたために起きた挙動なのか、不正アクセスの試みがあって
アンチウイルスがハングアップしたのか、どちらが先かは不明
ソースIPが「ソースIP:127.0.0.1」というのも、釈然としないです。実際、ファイヤーウォールはブロックしきれてませんし。
原因がはっきりしないこともあり、NASを外部からアクセスして使うという使い方が、ますます怖くなりますね。
メールの内容
アプリ名: QuLog Center
カテゴリー: 接続状態
メッセージ: [QuLog Center] ログインに失敗しました。ユーザー:admin。ソースIP:127.0.0.1。接続タイプ:HTTP。権限と接続を確認してください。
2点

書込番号:25105541
0点

>魔女宅LOVE♪さん
「127.0.0.1」はlocalhostなのでブロックするわけにはいきませんよね…
SecurityCounselorのセキュリティ診断
初期設定だとスキャンスケジュールが金曜日の朝6時… 今日の朝かな?
SSHからだと「crontab -l」でスケジュール確認できます。
海外のQNAPフォーラムでも同様な現象みかけたかもしれません。
魔女宅LOVE♪さんならご存知だと思いますが QNAPですから…
書込番号:25105639
0点

>ありりん00615さん
貴重な情報ありがとうございます。ログ見てもループバックかよ・・・と落胆していましたが、そんなカラクリがあるとは…。
あんまりログ詳しく見ている暇はないのですが、朝6時で400件のブロック、午後もモデムやらPC再起動した後のタイミングで
400件くらいのQファイヤーウォールによるパケットブロックの記録。PCのウイルスチェックするもクリア。
暇じゃないし、深追いするだけ無駄かも・・と放置しています。
書込番号:25105704
0点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
セキュリティスキャンはAM2時開始設定ですが、毎回100時間ほどかかっており、その95%の段階で停止しておりました。
なんで止まったのか意味不明ですが、とりあえず再起動してやり直しています。
SSHは20年くらいやってないのと、もうそういう業界から10年以上前に離れた人間なので、めんどくさいというのが正直なところです・・滝汗
書込番号:25105707
0点

>魔女宅LOVE♪さん
>セキュリティスキャンはAM2時開始設定ですが、毎回100時間ほどかかっており、その95%の段階で停止しておりました。
一応ですが「Malware Remover」などの事ではないです。
「Security Counselor」のセキュリティチェックは数分で終わると思いますが、長時間かかっていますか?
「[SecurityCounselor] Started running Security Checkup.」のようなログ残っていませんか?
参考: セキュリティカウンセラー | NASのセキュリティポータル | QNAP
https://www.qnap.com/solution/security-counselor/ja-jp/
書込番号:25106441
1点

この掲示板にある問題と同じではありませんか?
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/znenbm/security_checkup_triggered_failed_login_attempts/
このユーザーからの間接的な情報ですが、QNAPも認知している既知の不具合のようです。
「Update Dec 22:
QNAP support has advised me this is a known issue and they are working on a fix.
It "may require a future firmware release" to be resolved.」
書込番号:25106520
1点

>魔女宅LOVE♪さん
>高辻さん
>この掲示板にある問題と同じではありませんか?
おそらく私が見かけたのも、そのredditの情報だと思います。
ただトリガーは「Security Counselor」ぽいですが、原因までは判ってなさそうです。
必ず発生するとも限らないみたいなので、とりあえずの処置としては
「Security Counselor」のセキュリティチェックを手動で行ってみて問題なさそうであれば
セキュリティ診断のスケジュールを無効にして、(手間ですが)定期的に手動チェックに切り替えて様子見する事です。
書込番号:25106616
1点

この問題、下記状況を確認して当てはまれば、QNAPサポートいわく、既知のバグとのことです。
ファームウェアアップデートでの対応を期待して待ちましょう。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
ログの確認方法
QNAPWebの設定画面からQuLog Centerアプリを開く
ローカルデバイス→アクセスログ
リスト右端の「+(アクション)」をクリック
クライアントアプリのチェックをオンに
ログ画面でローカルホストからのログが、SecurityCouncelerのものである場合、バグの可能性大
書込番号:25106617
1点

>たく0220さん
「セキュリティスキャン」は私の誤記です。申し訳ありません。
セキュリティスキャンは問題なしです。
時間がかかったのは、QNAPのウイルススキャン(マカフィじゃない方)です。
書込番号:25106619
0点

本日、スレ主さんと同様に、
朝6時にNSAから100件近い通知が届き起こされました。
「adminのログイン失敗!?不正アクセスか?」
と驚いて慌ててNASをチェックして色々調べ、このスレを見ました。
時刻が6時、アクセス失敗してたのがSecurityCounselorであることから、
報告にあるバグっぱいですね。
とりあえず寝て、起きてからちゃんと情報収集と対処を考えよう。
書込番号:25184035
2点

寝ぼけて書いたらNASがNSAになってる。(汗)
2月にファームウェアのアップデートされてるけど、
この問題は解消されなかったのかな?
とりあえず早朝に起こされるのは嫌なので、
手動にするかスキャン時間を変更するか。
書込番号:25184209
0点

>Gambitさん
私と同じようにNASに早朝起こされてナスすべがなくて、お困りになられたんですね・・
そういえば、この事象はうちでは一回きりでした。
しばらくしてファームウェアが出たタイミングで更新もしましたが、ずっと静かなままです。
書込番号:25184232
0点

私も購入して何年か経ちますが、初めての事態でした。
不正アクセスの可能性はほぼ無いはずなんですが、早朝の鬼通知は焦ります。
ひとまずスケジュールを日中に変更して、様子を見てみます。
書込番号:25184259
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





