
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年8月25日 02:30 |
![]() |
2 | 4 | 2022年6月19日 19:43 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月22日 22:15 |
![]() |
16 | 4 | 2013年8月2日 14:19 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月13日 20:03 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月12日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > プリンストン > myDitto DE-MD2H2T
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226418.05381412884.K0000066519
これらは基本的に同じかと思われますm(_ _)m
<これら他の製品のクチコミもご参考に...
「中身無し」なら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05396810708.K0000000853
これらも同じかも...(^_^;
ちなみに、価格.comのクチコミ情報から
「MZK-NAS02SG」に「MZK-NAS02SGS」のファームが普通に入りました(^_^;
<同様に、他の製品のファームも入りそうですが、「自己責任」って事で...m(_ _)m
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
まだ使っている人、いますかね?
我が家ではいまだにFTPサーバーとして、防犯カメラの画像記録用に使っていますが、とうとう内臓ファンがブォ〜ンと豪快な音を出すようになりました。
分解したら30mm5V駆動のファンでした。ネットショップを数軒まわってみたけれど、この規格のファンが見あたりませんでした。使っていないHDL-F250のファンが同じ規格だったので、これと交換して修理完了。
次に壊れるのは本体か、内臓ファンか。本体が壊れたらあきらめますが、内臓ファンが壊れたら、ケースごと入れ替えてしまおうかと....
0点

>内臓ファンが壊れたら、ケースごと入れ替えてしまおうかと....
「ケースの基板」にOSなどが入っているので、
「ケースを変える」=「HDDだけを取り出す」となり、
同じ使い方をする場合には、入れ替える先のケースを
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LAN_Key=on&
こんな製品にする必要が出てきます。
しかも、「OS」の部分が無いですから、
「使えるサービス」については、新しい「ケース」のOSに依存します。
<「FTPサーバー」が有るとは限らない
「分解、HDD取り出し」をする場合は、その先の事も考慮して「ケース」をご購入下さいm(_ _)m
または、「市販のNAS」を購入する事にして、その仕様として、
「USB端子に依るUSB-HDDの増設が可能」な製品を購入し、
このNASから「内蔵HDD」だけを取り出し、「USB-HDDケース」に入れて、
「市販のNAS」に繋いで利用するという手も有ると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&LAN=on&
と
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
の組み合わせ。
<「NAS」は、余り安い製品だと、「FTPサーバー」などの機能が無い場合も有るので、
製品の仕様などは十分注意して下さいm(_ _)m
書込番号:14955123
0点

いまだに使ってました。「内臓」ファンを交換してしばらく使用していたが、2013年10月には爆音を立てるようになった。
仕方なく、12V規格で5Vでも起動するファンを見つけて購入し、側面のアルミ板に大量の穴をあけて改造した。回転数が低いため音もたいへん静かでケッコウ。
それからずっと使い続けていたが、最近になってネットワークにアイコンが出なくなる症状が頻発。再起動でしのいでいたが、さすがに疲れた。
実は3年前にリプレースするためにBaffaloのLS210を購入しておいたのだが、とうとう年貢の納め時ということで交換することにした。さすが新しい製品は動作が早い!!
防犯カメラ用のFTPサーバーの設定にてこずったが、なんとかうまくいった。DLNAサーバーのデータもネットワーク経由で移動した。4時間かかった。まだ使用は可能なので、しばらく保管しておくことにする。
って、こんなところ見ている人はいないでしょうね。20年近く使いましたよ。
書込番号:24582171
1点

LS210にリプレイスしたのは良かったが、残念ながらハングアップを繰り返す。ハングアップするたびに再起動するのだが、最長で17日、最短では数時間でハングアップした。
FTPサーバーとDLNAサーバーを組んだのだが、ネットで検索するとどうやらDLNAサーバーに適していないんじゃないかという情報があった。いつハングアップするかわからず、FTPサーバーには防犯カメラのデーターを蓄積しているので、これでは使い物にならない。
結局LS210は3カ月で廃棄し、IO-DATAのHDL-AAXを購入し、またもやリプレイスした。同様にFTPサーバーとDLNAサーバーを組み込んだが電源投入から4週間、何ら問題が起きていない。
これにて一件落着、ってこんなところ見ている人はいないでしょうね。これも10年以上使い倒そうか。
書込番号:24801374
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > WNHD-U500
これまでのネットワークHDDのイメージを大きく変えるかもしれない新商品で、期待しています。
が、サポート体制はこれからのため、購入はしたものの、まだ接続できていません。
ネットワーク上で見られるはずのマニュアルも未だ見られず、しばし待っています。
WEBや箱で見ると、スマホやiPadの外付けHDDになるとかならないとか。
しかし、どうつなぐのか?などまったく不明。手持ちのiPadでQRコネクトから接続させたと思いますが、
認識しているのか分からないし、フォルダを開かせる方法も不明。
MacbookAir2012からもどう認識させていいものか。
とても素晴らしい機器なのでしょうから、みなさんゆっくり待ちましょう。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/wnhd-u/support.htm
マニュアルなどがここに表示されるはずのサポートページです。
もしiPadやMBAでWifi接続できている方がいらっしゃったら、ぜひその方法をお聞かせください!!!
0点

最近よくある”無線ルーターにUSB-HDDを接続してLAN内でデータを共有化する”と似たような手法、というか逆の発想で”ポータブルHDDに機能限定の無線ルーターをくっつけた”商品。
で購入したのに分からないことが多いというのは簡易マニュアルも付いてないということ?
QRコネクトで接続できているなら、事前にPCにUSB接続して動画などをファイル転送しておき、あとは端末のブラウザから開く。
アドレスが分からないなら接続状態での端末のIPアドレス調べ、そのアドレス第4位の数字を”1”にしてブラウザのアドレス欄に入れる(192.168.x.1)。
でも2.5インチHDDとバッテリ、回路を組み込んであるから端末と一緒に持ち歩くにはデカすぎる気もするし、バッテリ駆動時間が2時間ではちょっと力不足。
書込番号:14930423
0点

紙マニュアル(セットアップガイド:A3サイズ)では、既に無線ネットワークに接続している場合について言及していないので、少々手間取りました。ネットワーク一覧にすぐに表示されなかったりして…。
家庭内で初期設定を行うはずですが、その場合、ネットワークを切り替える作業は手動です。アプリからのQRログインだけで接続されるように書いてありますが、不十分のようです。無線ネットワーク一覧から、SSIDのネットワーク(Air****)を選択して、暗号キーなど打ち込むと開始となります。
個人的には、PCに接続した場合はWLANのHDD機能があるかと思っていましたが、そういう機能はありません。あくまでブラウザ経由の再生専用HDDです。
外付けでACアダプタを使わずに接続した場合は、電池を使用しないバス給電が可能かとも思っていましたが、それもできません。その場合電源はHDD内臓電池を使用します。外での仕事にはつかえませんね。
先述のWEBサイトに置かれる予定の「画面で見るマニュアル」を見ないといろいろ分かりにくいと思いました。
書込番号:14930627
0点

maxell AirStash Wi-Fi SDメモリーカードリーダー
pqi Wi-Fiポータブルストレージ
Kingston Wi-Drive
TAXAN ポータブルメディアサーバー MeoBank等を
持っていたので 試しに買いました
確かに マニュアルも不親切ですし
試行錯誤しながら dlnaで閲覧できるか
一日目 昨日は全く駄目でしたが
二日目に入り 何度か再起動するうちに
動画再生に辿りつきました
取り敢えず 報告まで
書込番号:14950916
0点

本日購入させていただきました。
奮闘を重ねた結果、何とかiPhoneで動画再生までこぎつけましたが、みなさん言われるように確かに付属の紙のマニュアルだけではわかりにくい。。
ただの外付けHDDならまだしもこの製品みたいにみんなあまり馴染みのない製品はこれでもかっていうぐらい親切にしてほしいですね。
ということで、とりあえずやり方あってるか自信ないですが、以下の手順で動画・音楽再生できました。
私の頭の整理の意味も込めてご報告です。間違ってたらご指摘いただけると助かります。
1)WNHD-U500とPCをUSBケーブルで接続する
2)"WNHD-U"というドライブがPCで認識される
3)予め作られている「contents」というフォルダに動画と音楽をドカーっとコピーする
4)WNHD-U500の電源スイッチをOFFしてUSBケーブルを抜く
5)電源スイッチを再度ON
6)起動完了までに(=ランプが緑点滅→点灯するまで)30秒ほどかかる(ちょっと長い)
7)iPhoneの「設定」=>「Wi-Fi」を開いてWNHD-U500裏面記載のSSIDが検出されていれば、それをクリックして同じく裏面記載のパスワードを入力する
※QRコードというツールを使えば入力せずに済むらしいですが、よくわからないので手動で入力しました。
8)接続できたらSafariを開きアドレスバーに「192.168.0.1」を入力して開く
9)製品のトップ画面が開く画面右上の左から2番目のボタンをクリック
10)「コンテンツ更新しました」というメッセージが出たら「VIDEO」ボタンをクリックして開く
11)先ほどコピーした動画がずらっと表示されるので見たい動画をクリックすれば再生できる
その他:
・VIDEOやMUSICのページはフォルダの概念がないようです。フォルダごとにわけても「contents」フォルダにあるものはすべて並べて表示されます。
・画面右上の左から3番目のボタン(ファイルマネージャー)を押すとHDDに保存してある全ファイル・フォルダが階層表示されこちらで動画再生もできます(普通にこっち使った方が便利では?)
・WNHD-U500にWiFi接続している間はインターネットには接続できない。
(電話やSMSは電話回線を使用しているので可能ですが)
長文失礼しました。
書込番号:14968933
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HVL-AVS2.0
アイオーの直販で250GBのiVDR-Sカートリッジが安かったので買ってみました
んで、内蔵HDDからカートリッジへのダビング(ムーブ)を試してるんですが、、、思いの外時間が掛かりますね
管理画面上のディスク占有容量を見るだに、数十Mbpsといった感じですね…別ハードからの移動速度と概ね同じ位です
即ち、IP経由で無くても復号化と暗号化の両方を律儀にやっている様です
従いまして、データ量がそれなりにあると移動にかかる時間もそれなりになります
寝てる間とか、計画的に実施した方が良さそうですね
6点

内蔵→カートリッジをやってる最中に、さらに二つ外部から流し込み(ニ系統)したところ、動作は問題なく継続しましたがスループットはだいぶ落ちました
思うに、暗号化と復号化を担っているロジックを複数のストリームで共有してるものと思います
同時配信が2ストリームに限定されてるのも、BSのDRが24Mbps×2=48Mbpsで、3本流すと駒落ちするから、、、かも知れませんね?
書込番号:14861640
3点

真偽体さん、貴重な情報有り難うございます。
iVDR付きモデルのユーザーが少ない?せいかiVDRの操作中に何が出来るか情報が少ないため大変助かります。
確かにiVDRへのムーブは外付けHDDにファイルを丸コピーするイメージと思っていたら面食らってしまいますよね。
実を言うと内蔵HDDからiVDRカートリッジを挿入してムーブするより、RECBOXからLAN経由でPCに接続されているiVDRアダプター(DM-US/EX)にムーブした方が2倍程度速いです。
これはiVDRの暗号化は受け側で行なっていて、RECBOXよりPCの方がダントツに暗号化の処理能力が高い為と推測しています。
上記理由で私は内蔵HDD溜め録りした番組をiVDRに一括転送する時はiVDRアダプターを使用しています。
その方が速いしiVDRにムーブ中に外部から録画が始まってしまっても精神衛生上宜しいからです。
書込番号:14876300
5点

lammycatさん
こちらでもアダプタを買ってきたので色々やって、、、みようと思いましたが、忙しくて時間がとれてませんorz
カートリッジからと内蔵からで外部機器へのダビング速度が違うような気もしたんですが、メモを忘れててはっきりせず…
後気になるのは、カートリッジの世代によっても何か変わるかですが、追加購入には二の足を踏んでいます(^_^;)
書込番号:14893179
0点

カートリッジからパナレコ(750)ヘのムーヴができるようになりました。実時間ですが…公式では×だったような、いずれにしても喜ばしい。
書込番号:16428849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
皆さん、こんにちは。
通常、私は、本機種とスカパーチューナの組み合わせで、録画・再生を楽しんでいます。この度、ある録画番組を知人の家で一緒に見たいと思いまして、スカパーチューナーと本機種の持ち出し再生を試みたのですが、チューナーにアンテナ線が接続されておらず、時刻情報が無い為、再生できませんでした。
なので、重い重いデスクトップパソコンを持って行き、再生しました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.0TL
DTCP-IP 有効問題
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-vl.html
【変更履歴】
●Ver.1.60 [2012.7.5]
・Samba脆弱性に対応しました。(CVE-2012-1182)
・DTCP-IP機能が有効にならない問題の対策を行いました。
・メディアサーバーにVer.1.60 (DTCP-IP:1.60-20120615)のDTCP-IP機能が自動的に適用されます。※1
(対象機種:LS-XHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-AVL、LS-VL、LS-WVL、LS-QVLシリーズ)
DLPA NAS Level.3対応
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-4
0点

このファーム充てたら数日後、HDD死亡。 SYSTEM領域が壊れたようで、ほかのHDDで裏技換装して動作OK。linuxでデータサルベージしたのち故障HDDを裏技再搭載してフオーマット中。原因がファーム更新か不明ですが、きおつけなはれや。
書込番号:14837027
1点

ついでの投稿ですが、 新しい型番の LLS−VLJの Jはタイの洪水のせいで値上げしただけで中身は変わらないとのこと。今日知りました。
書込番号:14837250
1点

マメ柴ももこさん レスありがとう。
レスに気がつかず ^_^;
そうだったのですか。こちらは 問題も無く使えています。
書込番号:15330774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





