
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年6月3日 13:53 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月4日 07:01 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月17日 03:02 |
![]() |
6 | 8 | 2012年5月19日 16:07 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月11日 18:12 |
![]() |
19 | 33 | 2012年6月23日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-CE3.0
USB接続でのSMART情報は見れません。
NAS接続でも見れませんので、見るためには分解してHDDを取り出して見るしかないようです。
HDL-Sシリーズでは見れたのに・・・
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0
ファームウェアは最新のv1.18
net.USBクライアントも最新のv1.11
2TBのUSB-HDDも認識してます。
4ポートUSBハブ3連にて同時にUSB-HDD9台まで確認。
スピードも悪くないと思います。
無線LANで使うなら不満は出ないかも。
同じファームウェアであるポータブルタイプの「HDLP-Gシリーズ」「HDLP-Sシリーズ」も同様でしょう。
0点

無線LAN接続の機器からnet.USBを使うと落とし穴が・・・。
スピードがかなり落ちます。
net.USBを使うなら、ネットワークHDDの「HDL-Aシリーズ」が今のところは最速かも。
コントローラが強力そうです。
IOデータさんのギガビットLAN搭載の無線LANルータがありますが、コントローラがショボイようでnet.USBでは遅いようです。
動作が不安定なnet.USBホストを安定動作して欲しい無線LANルータと同居させるのは・・・。
書込番号:14639314
0点

エコな方法では無いですが、1台の1000BASE-Tなパソコンが有るなら、1000BASE-Tなパソコンでnet.USBでマウントしておいてWindows共有設定。
無線LANパソコンからは、そのWindows共有設定に対してアクセスすれば、そんなにスピードは落ちないようです。
net.USBでマウントしてるパソコンのみならず、別の複数パソコンからも同時アクセスできる利点もあります。
書込番号:14639438
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0
ギガビットLAN接続での読み込み不良が治ったようです。
Crystal DiskMarkで見てみるとトップスピードが落としてあるようですけど・・・。
10MB毎秒も出なくなった。
元々が遅い製品なのでギガビットLANで接続する意味は薄い製品ですが。
100BASE-TXハブに繋いだりLANケーブルに細工しなくてよくなったのは意味ありです。
この製品の良い所は、
ハングアップしない。
NTFSフォーマットでUSB接続もできて、イザというときにはファイル救出ソフトが使えるところでしょうね。
1点

こんばんわ
アップできません、何が悪いのだろう...つまり1.17のままです。
何度もダウンロードしたが同じです。
確認ボタン押して10秒くらいすると
「ファームウェアファイル」を選択してください。とエラーが出ます。
同じ症状の方いませんか?
(ウイルスソフトも停止させてみましたがダメ)
以上
書込番号:14593906
0点

IOデータからダウンしたファイルは、まず解凍しないと使えませんけど、しましたか?
書込番号:14597331
0点

こんばんわ
当然解凍してますよ
update.tgz システムアップデートファイル
が見えてます。
pcも2台変えてみたのですがねぇ ダメでした。
初期化するにはダメージが多すぎるし...
このままでいきますか。。。。。泣
書込番号:14600283
0点

私の発言
>ギガビットLAN接続での読み込み不良が治ったようです。
治ってなかった・・・。
まだ発生します。
複数のパソコンで確認。
100BASEで接続しないと安定しませんね。
書込番号:14804132
0点

最近、ギガビットハブとの相性ではないかとの疑いが出てきました。
検証が長時間の読み動作なので大変。
書込番号:17080857
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
今朝、他のスレで気になったのでファームウェアアップしたら、スカパーダビング対応していると説明が付いてました。
まだ試していませんが。
書込番号:14552404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HVL-AVシリーズ ファームウェアから
|HVL-AVシリーズ ファームウェア
|変更履歴を表示
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3819_win7.htm
『変更履歴を表示』のリックを確認すると、Ver.1.52(2012/05/11)で『スカパー!ダビング』に対応したようです。
|HVL-AVシリーズ ファームウェア 変更履歴
|■Ver.1.51 → Ver.1.52(2012/05/11)
|・スカパー!ダビングに対応。
|・デジタルテレビ用ブラウザで表示した設定画面にて、コンテンツ操作画面の画面遷移を高速化。
書込番号:14552576
1点

2.0の方のスレッドに書きましたが、TZ-WR320Pからだとダビングは実時間かかりました。
いざという時にそれが出来るというのはありがたいですが、普段は直接RECBOXにLAN録画する方が良いでしょうね。
書込番号:14552607
3点

2TBのスレでもう報告済みだったのですね。
レコのスレで話題になっていたので書き込みました。
あちらのスレが詳しく書かれていたので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14553390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームUPしてから、DLNA機能アリテレビ
ユニデンTL19DX3
http://kakaku.com/item/K0000310967/
から、サーバー検索しても見つからなくなりました
ユニデンのDLNAのテレビ持ってる方、ご注意を。
(もともとDLNAでスカパーも地デジも見れなかったから、ハナからゴミTVでした)
ユニデンは「仕様です」の一点張り。 カスゴミTVとなりました
書込番号:14563625
1点

ファームアップしてから、DiXiMで視聴出来なくなりました
つまりPCで、コレをサーバーとして認識しない
サーバー検索しても引っかからない
んで、もう一つ不具合、
詳細設定、セキュリティ、で
MACアドレス別にそれぞれ接続許可・拒否設定画面、
一つもMACアドレスが表示されない
何一つ、なにも機器を認識しない状態です
完全にホームネットワークから孤立しちゃってますかね
さらに
おっかしいのは、ブラウザでIP直接手打ち、するとコレ見える、フォルダが見える、ネットワークストレージとして認識されておる
・・・???
電話でアイオーデータに問い合わせ。
サポートセンターは、電話代有料なのネ。。。20分以上待たされましたが。。。
曰く「ファームアップがうまくいかなかった可能性がある」
???
良くわかりませんが
アイオーデータに点検・修理して貰うことになりました
石川まで着払いで行ってらっしゃい(梱包、伝票、とってもメンドイ)いつ帰ってくるのやら
Win7 64-bit
フレッツ光ONU直刺し
LANケーブル:カテゴリ6(全て)
ファイアウォール:無し
DiXiMはコレの付属品
領収書取っておいて良かったー・・・・
書込番号:14571873
0点

ウチは今のところファームアップ前と同様に問題なく使えています。
ブラウザのコンテンツ操作の時の並び順が少し使いにくくなったことくらいでしょうか。
まずは、スカパーダビングに対応してくれたメーカーさんに感謝です〜。
書込番号:14578203
0点

完全に逸れるんでテキトーにスルーして下さい
スカパーSDが、
ブラウン管ではそこそこ快適だったスカパーが
フルHD液晶では見るに堪えんデス
かといって、スカパーHDだと4,500円(?)、って。。。
そこまで有料放送のコスパをサラサラ認めない、だってアンタ、レンタル屋で連ドラ借りた方が安いっちゅーの。
WRCだの、MOTOGPだの、、、、そりゃースカパーでしかみれねぇけどさ、高すぎじゃないかなぁ
ダビング規制も忌々しい。 そのうえコピワンって、アンタ。。。
また、
スカパーSDなら、コピフリなチューナーの存在(もち合法。ソニーのSPシリーズ)で、PCで自由自在に編集・撮りだめ
なんですが。
でも、実際のところ、たかがテレビ(されど・・・)に年間5万円もはらっとるんだよね−。
で、とってもいいお話がころがっとりました。
私はスカパーやめて、「auひかりTV」に乗り換えます♪
この際、コピワンどうのは、もういい。
地デジのコピワンで、わーわー騒いでたけど、
所詮、テレビ番組にすぎん。 何度も繰り返し見るためメディアに焼く、、、実際、そんなこたぁせんのデス
PT2だのでPCで自由に編集できるんならやりますがw
つーわけで、”高い”スカパー(私が勝手におもっとルダケですが)とはサイナラ。
auひかりTVで、わずか1,500円/月、な有料放送/海外ドラマにレッツゴー♪
(スマートバリューと併せて、6万円/年以上も負担が減る!ウホッ♪)
※まぁそりゃ人工衛星打ち上げて維持管理、そりゃーコストかさむでしょー
重々理解してます。スカパー暴利では無い、でしょう。うん。
RECBOXちゃん、auひかりTVのSTBはちゃんと認識してネ
アイオーデータさん、宜しくね
ちゃーんとフォローしてよ、ね。
(って、auひかりTVで、しっかり、対応機器になっとるw)
書込番号:14578245
0点

ファームアップ後、Regza RD BZ800 で録画したAVCタイトルがDTCP-IPコピーできるようになりました
素晴らしい!
書込番号:14579984
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV500(SP)
HVL-AVシリーズの最新ファームが出ましたね。(Ver.1.52)
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3552.htm
■Ver.1.51 → Ver.1.52(2012/05/11)
・スカパー!ダビングに対応。
・デジタルテレビ用ブラウザで表示した設定画面にて、コンテンツ操作画面の画面遷移を高速化。
■Ver.1.49 → Ver.1.51(2012/05/11)
・日本ケーブルラボ「DLNA運用仕様(JLabs SPEC-020)」に対応。
・NTTドコモの携帯電話「docomo STYLE series SH-03D」(シャープ製)で撮影した動画・音声コンテンツのアップロードに対応。
・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。
・コンテンツ操作画面でのリストの並べ替えに対応。
・フォルダー単位でのムーブに対応。
・スカパー!HD録画や、DTCP-IPコピーが中断したときに、その時点まで転送された分のコンテンツを残すように対応。
・コンテンツ操作画面でのリストの並べ替えに対応。
・フォルダー単位でのムーブに対応。
↑この辺りは便利になった感じがしますが、他方で1.49で出来ていた「内蔵HDDの換装」や「USB外付HDDへの録画タイトル保存」など、ある種「裏技」的な事が出来なくなってたらどうしよう、という心配もあります。
換装については以下のサイトを参考。
http://vafee.dyndns.org/sb/log/Diary/shopping/eid1143.html
http://blogs.yahoo.co.jp/asari_no_miso_soup/38948358.html
http://www.geocities.jp/ticktack_rd/2011_Articles/RECBOX_HVL-AV500.html
1.49で問題なければ、あるいは「スカパー!ダビング」「<レグザ>X3,ZP3,Z3長時間モード番組のダビング」が必要なければ、当面ファーム更新は見合わせた方がいいような感じもしてます。
「2TB・HDDに換装した後、同容量HDDへクローンコピー」とか「オリジナルHDDのイメージバックアップからの復元」など、その辺りの情報が取れれば書き込みたいと思います。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
■Ver.1.51 → Ver.1.52(2012/05/11)
・スカパー!ダビングに対応。
・デジタルテレビ用ブラウザで表示した設定画面にて、コンテンツ操作画面の画面遷移を高速化。
3点

同日に他のアップデートもあった模様です。m(_ _)m
■Ver.1.49 → Ver.1.51(2012/05/11)
・日本ケーブルラボ「DLNA運用仕様(JLabs SPEC-020)」に対応。
・NTTドコモの携帯電話「docomo STYLE series SH-03D」(シャープ製)で撮影した動画・音声コンテンツのアップロードに対応。
・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。
・コンテンツ操作画面でのリストの並べ替えに対応。
・フォルダー単位でのムーブに対応。
・スカパー!HD録画や、DTCP-IPコピーが中断したときに、その時点まで転送された分のコンテンツを残すように対応。
書込番号:14548982
4点

ヤス緒さん、情報どうも。
やっぱり、そうでしたか?
実は、拙宅でスカパーの録画先に指定しているRECBOXの動作が今日15:30過ぎにおかしくなり、ステータス・ランプが赤点灯(エラーが発生している事を示している)しました。
トラブったかと思い、色々やっている内に正常化しました。録画予約の登録がしてあった16:00の4分くらい前でした。
録画先に登録していないRECBOXではそういうエラー表示はありませんでしたが、・・・。
多分、15:30〜15:50頃に自動でファームウェアのアップデート作業をやったのではないかと思います。
それと、最近は省電力の設定にしていても、自動で省電力状態にはならなかったのに、先ほどは電源ランプが赤点灯(HDDがスピンアウト状態になっている事を示している)してました。
バージョンアップで色々改善されているのを期待したい。
また、情報ありましたら宜しく。
書込番号:14549070
0点

ヤス緒さん、情報ありがとうございます。
>・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。
レグザTVのAVCには対応したようですね。
機種名を明記しているということは
レグザブルーレイのAVCでは変わらず、非対応ままということなんでしょうね。
>・日本ケーブルラボ「DLNA運用仕様(JLabs SPEC-020)」に対応。
これはパナDIGAで再生できないコンテンツの改善できている可能性があるのかな?
http://www.jlabs.or.jp/equipment-list/dlna
ここを見てもパナ製品の記載がないのでよくわからない。。。
帰宅してから確認してみることにします。
とても、有益な情報でした。ありがとうございました。
書込番号:14549467
0点

訂正
>レグザブルーレイのAVCでは変わらず、非対応ままということなんでしょうね。
明記されていなくてもレグザブルーレイからのAVCでもダビング可能になったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14549354/
書込番号:14549516
1点

先ほど、拙宅のRECBOXで2基が一旦、省エネ・モードに入ったんですが、その後は使わずに放っておいても青点灯継続のままです。
確認不十分で書いてしまいました。
書込番号:14549535
0点

ヤス緒さん
> ・スカパー!ダビングに対応。
おお!ようやく!
我が家としては待望の対応です。これで、後から RECBOX に移動できるから、TZ-WR320P の内蔵 HDD に録画してもよくなったので、番組が重なった時に柔軟に対応できます。嬉しい。
ただ、RECBOX は対応したけど、HDL-A/AH, HDL2-A/AH は対応していないですね。こっちも対応してくれると嬉しいのだけど...
ちなみに、スカパーのスカパー!ダビング対応機種の一覧は古いまま更新されていないですね...
書込番号:14549715
0点

またまた、修正の修正。
拙宅で使っている4基のRECBOX、先ほど全基が省エネ・モードに入りました。
電源ランプが赤です。
書込番号:14549771
0点

ちょっと気になったのですが、ダビング時間はどれ位かかるのでしょうね。
最近東芝DBR-M190を購入したので、TZ-WR320Pからのスカパーダビングを試してみたら実時間かかってしまいました。
送り出しのTZ-WR320Pの問題であれば、RECBOXも実時間のような...。
書込番号:14550537
0点

今回のアップデートで、待ちに待ったスカパー!ダビングの対応はとても喜ばしいことなんですが・・・
が!が、しかし「コンテンツ操作」画面で、
「contents」フォルダーの表示が無くなっている・・・・
今までは「dlna」と「contents」フォルダーの両方が表示されていて
「contents」にアップした動画を「dlna」に移動させたり、
「dlna」から「contents」に移動させたり(タイトル整理やバックアップなどの用途もあって)して使ってたんですが、
「contents」←→「dlna」
ができなくなってしまったんでしょうか!?
これは、結構ショックですねー(泣)
「dlna」→「contents」へタイトル移動し、パソコンにバックアップしてたタイトルがアップできない?
パソコンに取り込むのを防止するための意味もあるのでしょうか・・・
書込番号:14550858
0点

YOOONさん
バージョンアップ後でも以前のまま「CONTENTS」フォルダありますけど・・・
(携帯写真で見苦しいですが・・・)
書込番号:14550968
1点

G60さん
> ちょっと気になったのですが、ダビング時間はどれ位かかるのでしょうね。
実時間のようです...しくしく。
テストのために TZ-WR320P で適当な番組を 13 分くらい録画して、それを RECBOX にダビングしてみたら 12 分くらいかかりました。
うーん、長い時間の番組のダビングは気を使わないといけないさそうですね。「あとからダビング」にすれば問題ないのかな?
YOOONさん
> 「contents」フォルダーの表示が無くなっている・・・・
これは、ファームウェアアップデートに伴う、フォルダ再認識作業がまだ終わっていないから表示されていないだけだと思います。
contents 以外に、dlna フォルダの下に自分でフォルダを作ってあると、それも最初はごくわずかしか表示されず、徐々に表示される数が増えていきます。
で、この作業、非常に時間がかかります。(数十分かかると思います)
ところで、今回のアップデートでいろいろ機能が増えているようですが、リストの並び替え機能の影響でしょう、これまではフォルダより前に番組ファイルが表示されていたのが、最初にフォルダ群が表示されるようになりました。
私は山ほどフォルダを作ってあるので、これって結構困るのですよねぇ...
書込番号:14551040
0点

shigeorgさん
>テストのために TZ-WR320P で適当な番組を 13 分くらい録画して、それを RECBOX にダビングしてみたら 12 分くらいかかりました。
検証ありがとうございます。
やっぱり実時間ですか...。
TZ-WR320Pの問題のような気がしますね。
書込番号:14551095
0点

サムライ人さん
shigeorgさん
サムライ人さん。わざわざ写真アップしていただき、ありがとうございます。
30分ほどたって確認したところ、「contents」フォルダが表示されるようになりました。
shigeorgさんのおっしゃるように、フォルダ再認識作業に時間がかかっていたようですね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ホントびっくりしました。ホッとしました。。。
確かに最初にフォルダ群が表示されるようになって、勝手が違いちょっと不便ですねー
(一部フォルダの順序が変わってしまってる箇所もあります)
「リストの並び替え機能」ってどうやるんでしょうかね〜?
それに該当するような項目は上のメニューにはありませんけど・・・
今までは、フォルダ作成日時順、録画日時順に上から並んでたのを、カスタマイズできるってことでしょうか?
書込番号:14551102
0点

YOOONさん
> 30分ほどたって確認したところ、「contents」フォルダが表示されるようになりました。
表示されるようになってよかったですね。
我が家の RECBOX のうち、3TB モデルでほぼ 3TB 分入っているやつは 1 時間くらいたちますがまだ contents フォルダが出ません。(入っている番組が 2TB 分くらい RECBOX は 40 分くらいで出るようになりましたが)
ちなみに、この「最初は表示がされない」という現象は、今回のようなファームウェアアップデートの他に、フォルダの名前変更をした時にも起きて、そのフォルダ内の番組が同様に徐々に表示されていきます。
> 「リストの並び替え機能」ってどうやるんでしょうかね〜?
「タイトル」または「日付」のところをクリックすると、それで並べ替えしてくれます。複数回クリックすると、昇順と降順が切り替わります。
サイズでの並び替えはしてくれないですね...
書込番号:14551125
1点

東芝のLANダビング対応レコにおいてのAVCタイトルのダビングって、タイトル編集しても出来るんですか?(スカパー!HDのAVCタイトルも)
自宅にネット環境ないので、知人に頼もうとは思うんですが、無編集しか出来ないのなら(以前のスカパー!HDタイトルは無編集もしくは、前後カット、チャプター単位のみ可)あまり使い勝手が良くないかなと思いまして。
書込番号:14552084
0点

ところで、
> ・日本ケーブルラボ「DLNA運用仕様(JLabs SPEC-020)」に対応。
これですが、CATV 利用者にとっては意外と嬉しい対応かもしれないですね。
というのは、「スカパー!ダビングに対応」というのと同様に、CATV STB に録画した番組を RECBOX にダビングできるようになった可能性が高いからです。(あと、STB からの LAN 録画にも対応したことになると思います)
現状で、CATV STB で JLabs SPEC-020 対応なのは、パイオニア BD-V371/V371L/V301 と、パナ TZ-HDW600M/F/P, TZ-LS300F/P だと思うのですが、パナ STB は LAN ダビング機能もあります。
これまでパナ STB からダビングできるのは DIGA などの自社製品だけのようでしたが、機能追加によって JLabs SPEC-020 対応機器へもダビングできるようになったようです。
ということで、上記パナ STB に録画したものを RECBOX にダビングできるのじゃないかと思うのです。
パナ BD レコの DIGA は、DTCP-IP ダビング受けはできるけど、送信はできないのですが、パナ CATV STB (の対応機種) なら、録画番組をダビング送信できるということで、RECBOX にどんどん溜め込むという選択肢も増えたということかなと。
書込番号:14555112
1点

shigeorgさん
> 「タイトル」または「日付」のところをクリックすると、それで並べ替えしてくれます。複数回クリックすると、昇順と降順が切り替わります。
「コンテンツ操作」画面上で、一時的に表示が切り替わるだけで、順番を自由に好きなようにカスタマイズできる訳ではないんですね。
(作成したフォルダの固定された順番を変えるなど)
やはりそこまでは無理がありますよね〜
ありがとうございました。^^
書込番号:14555271
0点

STB(TZ-LS300F+HDC-EU2.0K)に録画したデータをRECBOX(HVL-AV3.0)にダビングすることができました。
また、ダビングしたデータがPC(DiXiM Digital TV plus for I-O DATA)、およびTV(REGZA 19RE1・37ZV500)で再生することもできました。
shigeorgさんの情報に感謝です!
書込番号:14555370
0点

YOOONさん
> 「コンテンツ操作」画面上で、一時的に表示が切り替わるだけで、順番を自由に好きなようにカスタマイズできる訳ではないんですね。
そうですよね。まあ、一時的にしろタイトル順にすることで探しやすくなるので、少しは使えるとは思うのですが、問題はコンテンツ移動の移動先一覧は並べ替えは効果がないし、コンテンツ移動後にはまた元のならびに戻ってしまったりするのですよねぇ。
> (作成したフォルダの固定された順番を変えるなど)
これですが、かなり面倒ですが裏技を使うとできます。
と言ってもたいしたことじゃなくて、「フォルダの名前変更をすると、フォルダの並びの最後に表示される (移動する)」という動作を使って、並べたい順に名前変更をすればよいのです。
ただし、同じ名前への変更はできないので、私は並べなおしたいたびに最後に空白文字を追加したり削除したりしています。
あと、名前変更等をすると、そのフォルダ内のファイル一覧を作り直すので、全部表示されるまで少し時間がかかります。
雄大パパさん
> STB(TZ-LS300F+HDC-EU2.0K)に録画したデータをRECBOX(HVL-AV3.0)にダビングすることができました。
おお!、やはりできるようになったのですね。
なお、今回の対応で、STB から RECBOX への直接録画 (LAN 録画) もできるようになったのではないかと思うのですが、もしよろしければ試してみていただけないでしょうか。(すみません、個人的興味でそれができるかどうか知りたいものですから...)
TZ-LS300 の JLabs SPEC-020 関連の機能追加によってできるようになった事柄については、すでに CATV 会社から連絡があったのではないかと思いますが、以下のところに機能追加に関する説明書がありました。(PDF)
TZ-LS300: http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/ls300_02.pdf
TZ-HDW600: http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/hdw600_02.pdf
書込番号:14555979
1点

STB(TZ-LS300F)から直接、RECBOX(HVL-AV3.0)へ録画することができました!
書込番号:14556138
0点

雄大パパさん
> STB(TZ-LS300F)から直接、RECBOX(HVL-AV3.0)へ録画することができました!
おお!これもまたできましたか。
重ね重ね、ご報告いただきましてありがとうございました。
書込番号:14556274
1点

雄大パパさん、shigeorgさん、良かったですね。
shigeorgさんの情報から推測してみました。以下どうでしょうか?
今回の仕様変更は技術上の課題が解消された事によるものではなく、パナの戦略の変更によるものではないか?
今までは、IOデータが望んでも許容しなかった範囲を、パナがやっと許容し始めたのではないでしょうか?
従来、大手家電メーカー、特にパナは「○○リンク」(?)などと称して、ユーザーを自社製品群に取り込む政策をとり、他社製品とシステムを組むのを許容しなかった(と思います)。
巨額赤字を出してやっと、今までの誤りに気づいたという事でしょうが、兎に角、これが誤解でなければ、結構なことと思います。
この7〜8年、私は大手家電メーカーのビデオ機器は買わなかった。IOの製品ばかり。スカパーチューナーも、SP-HR200H(古い機種だが、地デジとスカパーの番組をRECBOXに直接録画してます)を使っていて、これが故障したらどうしたらよかんべ?と心配してました。
上の推測が本物であればいいのだが、・・・・・。
これからは、パナのサイトにも時々アクセスして、映像機器の新製品情報などを見てみようと思います。
書込番号:14556402
0点

tatumigaさん
> 今回の仕様変更は技術上の課題が解消された事によるものではなく、パナの戦略の変更によるものではないか?
> 今までは、IOデータが望んでも許容しなかった範囲を、パナがやっと許容し始めたのではないでしょうか?
そういう一面もあるかもしれませんが、スカパーや CATV 機器については、一般消費者が直接購入しているのではなく、その相手会社 (スカパーや各 CATV 会社) がその機器を採用するか否かを決めているため、その会社や業界団体 (日本ケーブルラボ) が望むことを実現せざるを得ないということかなと思っています。
というのは、スカパーや CATV 利用者の普通の人からすると、「スカパーの機器」や「CATV 用の機器」という認識でしかなく、「パナソニックのチューナーや STB」と思っている人はそれほど多くないと思うのです。
で、スカパーや CATV 会社としては、各機器に自分たちが望む機能を搭載してくれる企業が他にあれば、パナ製機器を使う必要は必ずしもないわけですね (実際はそんな単純な話ではないでしょうが)。
そのため、パナとしてもスカパーや CATV 団体の要望は最大限対応せざるを得ないのかなと。
I-O Data としては、パナの機器に対応しているというより、これまた「スカパー!録画」や「スカパー!ダビング」、CATV の JLabs SPEC-020 に準拠した録画やダビング機能という、「スカパー」や「CATV」の機能に対応することで、結果としてパナ機器との間の録画やダビングに対応できたということなのでしょう。
なので、パナとしては事情が異なる通常 AV 家電である DIGA については、DLNA/DTCP-IP ダビング送信機能はなかなか採用してこないのでしょうし、VIERA テレビからのダビングも DIGA 相手にしかできないままにしているのだろうなと思っています。(まさに囲い込み戦略をつらぬくために)
書込番号:14556488
0点

shigeorgさん。やっぱり、期待のしすぎでしょうか?
拙宅のSP-HR200Hは、現在レンタル使用です。
先日、架電問い合わせると、本年末まではSP-HR200Hを買い取るのに5〜6千円、来年1月からは千数百円だとの由でした。買い取って、大事に使おうと思います。(金額はメモをとってなかったので、若干不確かです)
家電メーカの今後の行く末は、どうなるんでしょうか?困ったモンです。
失礼しました。
書込番号:14556590
0点

まったくの余談ですが・・・
IOのHPで取説も最新版に更新されたようですね。
早速保存しておきました。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3527.htm
スカパー環境がない私にとっては、今回のメリットは番組並べ替えや転送履歴表示くらいかなと思っていますが、便利になることは良いですね。
私も頭が固く、番組並べ替えは取説読まないと手順がわかりませんでした。_| ̄|○
書込番号:14558055
2点

先ほど知ったのですが、アップデート公開から 5 日たった昨日 5/16 に、この件のプレスリリースを出したようです。
http://www.iodata.jp/news/2012/information/05/skytv_doubing.htm
http://www.iodata.jp/news/2012/information/05/jlab.htm
プレスリリースが遅くなったのは何か理由があるのでしょうかねぇ ? ...
書込番号:14572773
1点

少し、亀レスになってしまいましたが
>・日本ケーブルラボ「DLNA運用仕様(JLabs SPEC-020)」に対応。
RECBOXサーバ/DIGAクライアントで再生できないコンテンツがある事象が改善されるかも?と淡い期待をして
検証してみました(再生できないコンテンツが残ってなかったため検証できませんでした)が
ブロックノイズがでて、再生困難なコンテンツがあり、残念ながらそれは改善されていませんでした。
全てが全てではなく、極一部のコンテンツだけだし、ネットワークダビングは可能なので
それほど害を受けるわけではありませんが
それでも、すこし残念な結果でした。。。
書込番号:14580589
0点

>ブロックノイズがでて、再生困難なコンテンツがあり、残念ながらそれは改善されていませんでした。
ちなみに、スカパー!HDコンテンツで、「SP-HR200Hから録画したもの」「TZ-WR320P(旧ファーム)で録画したもの」は、パナのDIGAのクライアントではまともに再生出来ません。
TZ-WR320Pのファームがアップデートされた際に出力フォーマットが改変(SP-HR200H準拠仕様→パナ仕様)されて、アップデート後に録画しているものは、DIGAでも再生できます。
参考までに……。
家のHVL-AVも一台だけアップデートしてみました。
98%使用済みの機体だったので、その後のDLNAデータベースの再構築に時間が掛かりましたが、とりあえず、まともに動いてるみたいです。
イマイチ判らないのが「視聴年齢制限」の機能。
説明を読むと、DLNAクライアントの動作には影響しないとの事で、???。
影響するのはWebブラウザの「コンテンツ操作」らしいが……。
書込番号:14585546
0点

そういえば、今回のファームアップで、スカパー!HD録画の「予約一覧」が表示できるようになりましたね。以前は予約情報の「一括削除」ができるだけでしたが……。
「コンテンツ操作」画面で、あとからダビングの登録状況も見られるっポイけど、チューナー側で見ればいいので、あまり活用する機会は無さそう。
あとは、パナ側が『高速送り出し』を実装してくれたら便利だけど、多分やらないだろうな。
DIGAが実時間でしか受け取れないのが、目立っちゃいますからね。
書込番号:14585631
0点

CATV利用者です。
購入を検討しております。
パイオニア BD-V371/V371L/V301をお使いの方で、録画のできたかた、情報をいただけますか。
書込番号:14691415
0点

UM-100さん
自分のところで実際に出来たという情報ではないですが、I-O Data の「お知らせ」情報の中で「できる」と書かれています。
http://www.iodata.jp/news/2012/information/05/jlab.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120517_533611.html
また、CATV 会社によってはその旨を利用者に知らせているところもあるようなので、お使いの CATV 会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
参考: http://www.fctv.jp/sctv/catv_service/dlna/dlna1.html
書込番号:14696284
1点

次の記事に具体的な機種名をあげて紹介してあるので、5月に対応したのは間違いないが、こればっかりはCATV会社が「当社は対応しません、・・・・」というとダメなので、
shigeorgさんのおっしゃるとおり、ここで相談するよりCATV会社に相談/確認するのが先でしょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1205/16/news139.html
>動作確認機器は、5月16日現在でパイオニア製の「BD-V371」「BD-V371L」「BD-V301」。
尤も、RECBOXをすぐに購入手配して、
万一、CATV会社が対応しないようであれば、スカパーに乗り換えればいいのであって、RECBOXは無駄にはならないでしょう。
そのつもりで手配したら如何かな?
一寸書きすぎたか?
書込番号:14696387
1点

shigeorgさん。
tatumigaさん。
ありがとうございました。
局に問い合わせたところ、録画可能とのことでしたので、購入しました。
非常に簡単に録画ができ、満足です。
家中ネットワークも組めて、いい買い物できました。
書込番号:14716940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





