
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年7月31日 21:19 |
![]() |
6 | 3 | 2011年7月21日 23:35 |
![]() |
10 | 0 | 2011年7月1日 23:07 |
![]() |
2 | 11 | 2011年9月22日 00:49 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月24日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月17日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
NTT-X Store の割引クーポン適用価格が高くなってしまいましたね...
昨日までは在庫なしだったけど 25,000 円強のナイトセールクーポン (4,000 円強) 適用で 21,000 円弱で買えましたが、さきほど確認したら 23,480 円の割引クーポン 680 円で、22,800 円ですね。
割引クーポンの有効期限は 8/1 10 時だそうですが、その後どうなるかはわかりません...
一応在庫僅少あるそうなので、すぐに欲しい人にはよいのかも...
余談ですが RECBOX が早くスカパー!ダビングに対応してほしいと願う今日この頃...
0点

shigeorgさん、先日は色々教えていただいてありがとうございました。
>昨日までは在庫なしだったけど 25,000 円強のナイトセールクーポン (4,000 円強) 適用で 21,000 円弱で買えましたが、さきほど確認したら 23,480 円の割引クーポン 680 円で、22,800 円ですね。
昨晩のぞいてみて結構高いわね、とほくそえんでいたところでした(笑)
私は結局7/6に在庫なしで予約注文し、8月初旬になるとのことでしたが、
7/22に発送され、今しっかり設置しております。
ブルレイ録画機もパナのBRT300を昨日購入したところです。
RECBOX 3TBが20,980円、BRT300が44,300円(下取り値引き込み)の
合計65,280円でやりたいことができる環境が構築できたので、満足しています。
今回は本当に価格.com様様でした。
書込番号:13313340
0点

うーん、NTT-X Store が何を考えているのかよくわかりません...:-)
今確認してみたら、24,980 円の割引クーポン 2,180 円で 22,800 円です。
割引後の価格は変わらないのですが、見た目の価格が高くなっています。
(割引適用期限も 8/1 10 時で変わっていませんが)
価格.com の最安値ショップになっていてはまずい事態でもあるのでしょうかねぇ...
ねこによろしくさん
> 昨晩のぞいてみて結構高いわね、とほくそえんでいたところでした(笑)
ほくそえむ気持ちわかります :-)
私は逆に、自分が買った翌週だか翌々週だかに安くなっていて悔しい思いをした口です :-)
でもまあ、早めに使い始めることができたのでよしとしています。(予備バックアップ分も含めて、すでに 2TB 分くらい使ってしまっています)
2 万円を切ったらもう 1 台買い足そうかと思っているのですが、さすがになかなか 2 万円は切りませんね。
書込番号:13319798
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
RECBOX のコンテンツ操作には PC が必要ということになっていますが、しばらく前からテレビのブラウザでも操作できるようになっているので、要は対応しているブラウザがあれば OK ということですね。
ということで、私が試してみることができる機器をかき集めて、各種のブラウザから操作できるか試してみました。(ブラウザを直接立ち上げて、ホスト名または IP アドレスによる URL を指定した)
各機器はすべて無線 LAN 経由で RECBOX と接続しました。
確認したのは以下の表示や操作です。
・RECBOX のトップ画面が全部表示されるか。
・詳細設定画面が全部表示されるか。
・コンテンツ操作画面が表示されるか。
・dlna フォルダを展開できるか。(dlna の下に作ったフォルダ一覧が表示されるか)
・操作したい番組を選択できるか (番組名の先頭のチェックボックスにチェックを入れられるか)
・選択した番組をフォルダに移動できるか。
・選択した番組を他の RECBOX にネットワーク転送できるか。
[Windows 7 SP1]
共通事項: http://hostname/ でも http://IP_addr/ でも OK
IE8: 全て OK
FireFox 5.0: ネットワーク転送時に何度か失敗した (たまたまかも)
Opera 11.50: 「コンテンツ操作」を選ぶと、「お使いのWebブラウザからは表示できません」と出る。
ただし、サイトごとの設定の「ブラウザの識別」を「Internet Explorerとして認識させる」にすれば OK。(FireFox でも可)
Safari 5.0.5: 全て OK
Chrome 12.0: 全て OK
[MacOS X 10.5.8]
共通事項: http://hostname/ は不可。http://IP_addr/ のみ可。(iOS でも同様)
Safari 5.0.5: 全て OK
FireFox 5.0.1: 全て OK
Opera 11.50: Windows 版に同じ
[iPad2 (iOS 4.3.3)]
共通事項: トップ画面等でリンクをタップした時に反応がかなり鈍い。
(指先などでリンクの中心あたりの狭い範囲をタップすれば OK ?)
コンテンツ操作画面の下側にも「すべて選択」などが表示される。
フォルダ一覧や番組一覧の右側の縦のスクロールバーが出ない。
(二本指タップでドラッグするとスクロールできる)
画面を拡大してタップしたり画面を回転させるなどすると、再描画されてしまう。
(選択やフォルダ展開などが元に戻ってしまう)
(拡大しないまま操作すれば OK)
Safari: 上記の点に注意すれば全て OK
Sleipnir Mobile 1.3.2: 上記の点に注意すれば全て OK
ただし、「ユーザエージェント」を Internet Explorer にしているとダイアログのボタンが選択できなくなる。
iLunascape 3.0.0: 上記の点に注意すれば全て OK
[iPod touch (iOS 3.1.3)]
基本的に iPad2 の場合と同様 (Safari だけしか確認していない)。
ただし、画面が小さいために番組の選択 (チェックボックスのチェック) がうまくできず、実質使えない。
(画面拡大をすると、再描画されてしまって選択が元に戻ってしまうため)
なお、HVL4-G4.0 の操作も試しましたが、こちらは iPad2 や iPod touch で画面を拡大していても再描画はされないようで、画面拡大した状態で操作することでネットワーク転送を実行することができました。
5点

shigeorgさん
先日は、S1004Kスレ[13088709] でお世話になりました。
最後、尻切れトンボみたいな感じになってしまい申し訳ありませんでした。
あれから素人ながら、RECBOXといろいろ葛藤してますが、今後のRECBOXやホームサーバの展開に期待度大です。
(「レグザサーバー」とやらもどんなものが出てくるか楽しみです)
またいろいろ教えていただけると嬉しいです。
各種ブラウザの検証お疲れ様でした。とても参考になります。ありがとうございます。^^
(改めて、shigeorgさんの豊富な機器の所有に驚き。。。)
ブラウザ検証の若干の補足と私の感想です(おこがましいですが)
[Windows XP SP3]
IE8: 全て OK
FireFox 3.6: 全て OK(ネットワーク転送は3〜4回程度の結果)
FireFox 5.0: 今のところ 全て OK
[MacOS X 10.5.8]
FireFox 2度ほどネットワーク転送が失敗。
Safari 全て OK。 全体的に一番安定してるよう。
Chrome 最初の立ち上げ時に表示が少し遅い時がある。
たまに「ビジー」のエラー表示がでる。一度読み込んでしまえば、問題なし。
「コンテンツ操作」画面の切り替わり、移動などの操作は若干ですが一番早い印象。
(ネットワーク転送は未検証)
※PCスペックの問題等もあるので、断定するものではありません。
失礼しました。
書込番号:13270361
1点

YOOONさん
追加情報ありがとうございます。
私の印象でしかないですが、以前よりはいろいろなブラウザで操作できるようになっているような気がします。(以前は Opera も FireFox も細かい点で問題があったような気がします)
PS3 は持っていないので確認できませんが、ゲーム機等のブラウザでも可能になると敷居が低くなるのかなと思いますが、IP アドレスで指定しないといけないというのがネックかもしれませんね。
ちなみに、我が家のテレビ 42Z7000 のブラウザからは、コンテンツ操作画面を表示しようとして、延々とデータ取得中のまま先に進んでくれませんでした...(ファームウェアはそれぞれ最新になっていたと思うのですが)
まあ、「延々」といいながら 2 分くらいでしびれを切らして中断してしまったのですが。
書込番号:13272274
0点

shigeorgさん
PCからの各ブラウザでの操作対応が良くなったとしても、TVのブラウザでの操作性がもっと良くならないと、(I-O側と言うより、TV側の問題になってくると思いますが・・・)まだまだ一般的には敷居は高いかもしれませんねー
DLNA視聴全体に言えますが、TV画面のインターフェイスや管理も含め、DVD(BD)レコーダー並に扱えたらもっとニーズが増えると思います。
RECBOXがリネームやフォルダ作成ができるようになっただけでもかなりの進歩だとは思いますが。
書込番号:13281037
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
ファームアップによって省電力設定が出来ますが、
設定後、赤ランプになっってから、かなり本体が熱ごもって、熱くなっちゃうんですが。。。
さすがに、今年は、省電力設定をやめました。
電力抑えるよりファンをまわして発熱を少しでもとる方向が、HDDには、負担がかからないかなぁ?
0点

>電力抑えるよりファンをまわして発熱を少しでもとる方向が、
>HDDには、負担がかからないかなぁ?
良く判らないのですが、
「HDDが熱くなる」のか
「制御基板(LANなどの端子が有る基板)が熱くなる」
のかで、話が変わってくると思いますが、
その辺の切り分けは出来ていますか?
「箱がなんとなく熱いから」というのであれば、
何に電気が通っているのかを確認した方が良いと思います。
<「HDD」なら、モーターが有るので、「微妙な振動」で通電しているかが判ると思います。
「省電力設定」は、一番電力を消費する「HDD」の電源を落とす機能だと思いますが、
ソレを制御する基板は、
「PCからのアクセスが有ったら、直ちにHDDの電力を回復する」
という役目があるため、常時機能(通電)しています。
「ワットチェッカー」の様なものがあれば、
「通常」「HDD稼動時」「省電力時」
それぞれでどれくらい違うか判るかも知れませんが...
書込番号:13209666
0点

>「制御基板(LANなどの端子が有る基板)が熱くなる」
そういうこともあるのかもしれませんね。
ワットチェッカーはないので、見れないですが、
省エネ設定で、ファンが停止して、赤ランプに変わり、
筐体そのものがかなり熱くなります。
もう今は、省エネをやめてるので、今まで通りの感じの発熱かと。。。
省エネ時の再接続時には、HDDの起動音的なものは聞こえてくるので、
回転は、省エネだと、止まっていると思います。接続にも一定時間かかりますし。
使ってる方は、そういう経験はないんでしょうかね?
ありがとうございました。
書込番号:13215452
0点

>回転は、省エネだと、止まっていると思います。接続にも一定時間かかりますし。
それなら、「HDDの電源はOFF」で「制御基板はON」ですね。
>使ってる方は、そういう経験はないんでしょうかね?
自分の「レグザ用USB-HDD」は、3年間電源ONの常時通電状態だったので、
さすがに最近、接続が怪しくなってきています。
<現在、「LAN-HDD」に退避中(^_^;
元々「省電力」などよりも、「接続不良で録画失敗」の方が嫌だったので、
「常時電源ON」の状態で使うことを前提にしています。
しかし「LAN-HDD」として使っている「USL-5P」に接続している「USB-HDD」は、
「常時使うわけでは無いので、省電力機能(電源連動)があるモノ」を使っています。
<アクセスしても、HDDの起動から実際にアクセスできるまで、10秒ほど掛かりますが、
基本はPCからのアクセスや、今回の様に「退避」で使うので気になりません。
書込番号:13215720
0点

>「常時電源ON」の状態で使うことを前提にしています。
お〜常時ONですか。。。やりますなぁ。
TVは今まで録りミスないので、省電力設定ですね。
このLANHDDは、仕様用途が、レコーダやTVからのダビング用で、
TV直の録画用に使ってないんですよ。
夜中や、いないときに、ダビング移動させて、終わった後に、
省エネにしてたら、極端に言えば、この季節のせいかもしれませんが、
ちんちんに、筐体が熱くてビックリしたんですよね。
まあ、本来バージョンアップしないと使えなかった機能ですけど。。。
>USL-5P
お〜久々に聞いたなあ〜。
昔、同様用途で買おうとしたんですけど、結局内臓HDDを増やす方向に替えてんですよ。
書込番号:13215846
0点

うちは「Z3500」が現役なので、
「レグザリンク・ダビング」そのものが「Out of 眼中」なので..._| ̄|○
どうしても「メディア」に焼くと、
「コレクション」となって、再生されないので、
出来るだけ、目の前に有るある状態にしようと考えています。
REGZAで録画するのは、出来るだけ「必ず後で観る」という番組。
「その内観たいなぁ」という番組は、
「地デジチューナー(DT400)」+「RD-XS57/RD-X5」で
「ダビング録画(謎箱経由)」して、
「ネットdeダビング」して「USL-5P」の「USB-HDD」に置いています(^_^;
なので、ココ数年メディアを買っていません。
書込番号:13216051
0点

あれから、やはり、省電力設定をやめてから、常時グリーンランプ表示ですが、
筐体を触った感じはいたって、普通になりました。
やはり、冬ならまだしも、この季節には、温かくなりすぎてこの設定はダメです。
報告までです。
>なので、ココ数年メディアを買っていません。
そうなんですかぁ〜
初めはそういう方向にしてると、気がついたら、HDDもいろいろなもので、もう10台も使ってて、馬鹿だな〜(笑)って思って、壊れたことも考えて、DVDディスク作りに入って、これももう2000枚以上。。。作りすぎだぁ
もう次は、BDに以降だなぁ・・・
書込番号:13235905
0点

今更ですが、具体的な記事内容で役に立ちそうです。
LANDISK AV HVL1-G1.5Tが見当たらないので以前のログが参照できませんが
去年2台続いたLANDISK AV HVL1-G2.0Tの故障原因は発熱状態の熱回り込みでHDが故障した可能性が高い事が解りました。
私はクーラーが苦手なのでPCの通信用機器とHD数台とRECBOX(主に映画系)LANDISK AV HVL1-G2.0T(主に音楽系)等風通リの良い金網(?)ラックの上に配置してますが、先日何気にLANDISKに触れたらかなり熱くなってましたので現在完全OFFにしてます。
確かにグリーン運転の時は発熱などは無いと思いますので室内温度が29度になるのを待って省電を外してチェックしてみようと思います。
RECBOXも電源アダプターは熱いのかもしれませんが、本体がクールなので無事なのかなと思ってます。
書込番号:13431512
0点

ASUS479さん
>・・・先日何気にLANDISKに触れたらかなり熱くなってましたので現在完全OFFにしてます。
確かにグリーン運転の時は発熱などは無いと思いますので室内温度が29度になるのを待って省電を外してチェックしてみようと思います。
わかる方が現れてよかったです。
省エネの赤とOFFのグリーンでは明らかに触ると違いがわかりますね。
電気的には、省エネなのかもしれませんが、あの筐体の熱さを考えると、省エネしない方が寿命が延びる気がします。
今は、ダビング関係で24時間ON状態ですが、それでも、省エネのONの熱さに比べてたら、
OFFしてるほうが、ぜんぜん熱さはましですね。
書込番号:13431530
1点

>今は、ダビング関係で24時間ON状態ですが、それでも、省エネのONの熱さに比べてたら、
OFFしてるほうが、ぜんぜん熱さはましですね。
全くです。2,3日前から室温が急激に下がった性もありますが(夜中0時で25℃)一気にHDを満タン状態にするためスターディジオ(スカパー音楽番組)を2日程録画しっぱなしにしても空冷ファンの効果で熱は感じません。
因みにRECBOX1.5Tは待機中の赤ランプ状態ですが、本体も電源アダプターも熱は感じません。
たっぷりと音楽を録画したらLANDISK 2Tは省エネモードを解除して非常勤?の雑ディスクとしてMacMiniで楽しむつもりです。
書込番号:13527230
0点

これは私の独り言と勝手な妄想ですが・・・
HVL1GとRECBOXの大きな違いは電源コンセントが通常コンセントとACアダプタという点です。
HVL1の電源仕様はAC100Vなのですが、内部的には電源部の整流回路と定電圧回路によってRECBOXと同様のDC12Vに変換して動いているのではないかと勝手に推測しています。
(通常このような弱電機器はDC電源で動作しているのが大半ですので。)
つまりHVL1GはACアダプタが筐体内に内蔵されているとみなされ、これの熱によって省電力動作中(冷却ファン停止中)に筐体が熱くなっているのではないかと思っています。
RECBOXがHVL1Gに比べ省電力動作中にあまり熱くならないのはACアダプタが外付けタイプだからなのではと思えばつじつまが合うように感じます。
もし間違っていたらすみません。
書込番号:13530087
1点

>つまりHVL1GはACアダプタが筐体内に内蔵されているとみなされ、これの熱によって省電力動作中(冷却ファン停止中)に筐体が熱くなっているのではないかと思っています。
RECBOXがHVL1Gに比べ省電力動作中にあまり熱くならないのはACアダプタが外付けタイプだからなのではと思えばつじつまが合うように感じます。
電源関係もあるのかもしれませんね。普通の外付けHDDもほとんどが電源が外になってるので、筐体自体、省電力でもあまり熱くはないですからね。そう考えればその話もあるのかもしれませんね。初期設計で省電力をしてくれてればそのような仕様だったかもしれませんが、途中のアップデートで機能追加したので、後付だとこんなものなんでしょうかね?
書込番号:13531577
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5
2TBx4の換装に続いて3TBx4の換装に挑戦してみました。
結果は撃沈でした。
一応、HDDの認識はするのですが、フォーマットも、RAID構築も途中でマウントの失敗する為できませんでした。
1点

もう一度チャレンジしてみました。
前回はRAIDの構築中にマウントの失敗の表示が出てできなかったのですが、今回はスムーズにでき成功しました。
しかし、構築に丸2日掛かりました。
詳しいやり方は書き込み番号11814002を参考にしてください。
またマイコンピュータ上は正しい容量(3TBx4のRAID5なので約9TB)として認識しているのですが、NAS Navigator2上は4186529.4GBと変な容量表示になっています。
自己責任ですが人柱になる覚悟のある方はいかがですか?
書込番号:13260201
1点

その後、いじっていたら不具合が発生しました。
一応RAIDは組めるのですが、再起動すると、RAIDが解除されて未フォーマット状態になります。
やはり、TS-Xシリーズでは3TBx4は無理なようです。
書込番号:13363192
1点

もう見てないと思いますが、参考になりました。
再起動までは動くようなのでシングルなど1領域8T以下にすれば可能かもしれませんね。
試してみたいのですが今はバルクのHDDが高いので。
書込番号:14064117
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0
一ヶ月くらい前から、REGZA TV (42Z7000) や RD-X9、さらには RECBOX からの HVL4 への番組ムーブが頻繁に失敗するようになり、スカパー!HD 録画もその前からたまにブロックノイズの嵐になることがあったりして、HVL4 をメインで使うのをやめて、RECBOX 3TB を買い足しました。
ただ、HVL4 の容量はまだまだ余っていたので、サブの保存用として使いたいと思っていて、アクティブリペアを 2 回ほど実施してみたのですが、芳しい効果はありませんでした。
ちなみに、HVL4 にすでに保存してある番組の再生はでき、そちらは見た目は問題ないように見えましたが、HVL4 への新規ムーブがほとんどできなくなっていたという状態でした。
一旦ムーブは開始して、数十分たった後の転送し終わった最後の処理のところで「失敗した」「エラーがあった」と表示されるという、なかなか腹の立つ動作をしてくれます。
なお、ムーブ失敗なので元番組はムーブ前の状態で残っています。(ダビ 10 カウントも減っていません)
HVL4 の詳細設定のディスクメニューには「内蔵 HDD のチェックディスク」がありますが、一度選択してみたら、かなり時間がかかる場合があるという警告が出たので、その時はキャンセルしたのですが、先日意を決して実施してみました。
ずっと以前の最初のころに、RAID を構築しなおしたことがあって、その時は 30 時間以上かかっていたので、今回も作業は違うにしても HDD の全セクタをチェックするのだろうから、24 時間くらいかかるのかなと思っていたら、2, 3 時間で終わっていたようでした。
で、その後番組ムーブをしてみたのですが、10 番組に一つくらい失敗することがありますが、おおむね改善しました。一度ムーブ失敗した番組も再度ムーブすれば成功します。
ということで、おそらくは HVL4 内部でセクタ不良が頻発していてムーブがうまくいっていなかったのが、チェックディスクで不良セクタが代替されて復活したのだろうと思っています。
(それでもまだたまに失敗するのはネットワーク等の影響でしょうか)
とりあえずは、バックアップ用の番組置き場として継続して使っていこうと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





