
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年12月24日 05:56 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月9日 00:09 |
![]() |
12 | 50 | 2012年5月30日 23:39 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月29日 19:55 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月11日 13:36 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月30日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
またまたリリースされました これで3連発だ!
おそらく1番目のやつは重大な不具合が発覚して、すぐ元に戻したのが2番目のやつ。
そして今回のは1番目のバグフィックスってとこかな?
正直、怖くてすぐには導入できませんわ。
1ヶ月くらは様子をみることにしようかと思います。
とくに困ってることもないし。
だって、アイオーさんみたいな大企業の技術屋さんは、
今週末から正月休みに入って10連休くらい取るんじゃないの?
そうすると不具合が発生しても「休み明けから調査しますから」では
大損害をくらっちゃいますからねー。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3130_win7.htm
2点

ゲイリー400Tさん
読みが鋭いですね。
特に不具合もなかったのですが、なすがままにアップしてしまいました。
不具合が出ないように祈るしかないですね。
先にゲイリー400Tさんのスレ見ればよかった。
書込番号:12404326
1点

私もライトの点滅がいやなので
アップデートしてしまいました
特に異常はありません
書込番号:12407116
1点

田淵コーチさん
確かにライトの点滅は気になりますね。
私の場合テレビの下に2台置いてあるので少し気になります。
当然点滅の間隔もシンクロしていないのでなおさらです。
これって単純に消せないんですよね。たぶん。
でも我慢出来ないほどではないので、もう少しそのままにしておきます。
書込番号:12407793
0点

ゲイリー400Tさん
>確かにライトの点滅は気になりますね。
同感です。(かなり気になります。)
緑点滅ですが、ブラウザメニューから「詳細設定」や「ディスク状況表示」などのメニューにアクセスするだけで、点滅→点灯へ切替ります。
しかし、1日に1度最新ファームをネット経由で自動チェックしているので翌日の自動チェック時にまた点滅に戻ってしまいます。
毎日同じ作業がいやなのでIOに点滅させない設定はないかと問い合わせましたが、HVLをインターネットにつながらないようにするしか方法はないとのことです。
その方法も聞きましたが、あまり有効的ではないように思えたので書込みは省略させていただきます。
書込番号:12411314
1点

ローカスPCIさん
調べていただきありがとうございます。
ライトの点滅がどうしても気になる場合は、
超アナログ的手法で厚紙か何かをテープで貼り付けることにしようと思います。
でもアップデートしちゃってもいいんですけどね。
みなさんのおかげで異常が無いことはほぼ確実なので。
今回はさすがにアイオーさんもいつもよりたくさんテストやってると思うし。
書込番号:12411459
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0
HVL4 の動作チェックをしていたら、新しいファームウェア 1.34 が出ているのに気づいて、恐る恐るファームウェアアップデートをしてみました。
正確な時間は計っていませんが、ダウンロードして更新して再起動するのに 10 〜 20 分かかった気がします。
HVL4 は REGZA TV の録画用 LAN HDD としての利用と、REGZA TV および VARDIA レコーダーからの DTCP-IP サーバ側への番組保存として利用していますが、LAN HDD 側の番組はファームウェア更新後特に問題もなく見ることができました。
ただ、DTCP-IP 側は一覧表示が全部できるようになるのにかなり時間がかかっていました。(30 分くらい ?)
私は DTCP-IP 側に 140 個くらいの番組を入れているのですが、ファームウェア更新後すぐに REGZA TV から DTCP-IP 側にアクセスしようとしたら数分間はサーバそのものが認識してませんでした。
で、HVL4 の DTCP-IP サーバにアクセスできて番組一覧を見てみたら、最初は 2 個しかリストに表示されず、「まさか消えてしまったのか!?」と一瞬あせりましたが、その後徐々に表示される番組が増えていきました (一旦 dnla フォルダから出て再度入ることで表示更新をさせました)
この現象は REGZA TV からのアクセスだからかなと思って、PC のブラウザから HVL4 にアクセスしてコンテンツ操作画面で一覧を表示したり、DiXiM Digital TV for I-O DATA からアクセスしてみたりしましたが、同様に徐々に表示される番組数が増えていっていました。
ちなみに、Digital TV からは結構長い間 HVL4 を認識しないで、130 個くらい番組表示ができるころになってようやく認識しました。
結局全部の番組がリストに表示されるようになるのに 20 〜 30 分くらいかかった気がします。ただ、本当に全部の番組が表示されたのかどうかが確認できていないのですけどね...
この現象はおそらくは、DTCP-IP サーバ側の方はフォルダにある番組ファイルを一々読み込んで、必要な情報を取得して一覧を作り直すという処理をしていたのかなと思います。
普段接続してすぐに表示されるのは、DTCP-IP サーバソフトがその情報を HVL4 の HDD 内に保持しているからじゃないかと思います。
ファームウェア更新をしたから、その情報を作り直したということなのでしょうね。
とりあえずファームウェア更新をしただけで、その後は時間切れでちゃんと使っていないので問題がないかどうかはわかりませんが、何も問題ないことを祈っています...
1点

昨日当方もHVL1とHVL4共に1.34にアップしました。
今回のアップは[12337346]のスレ主さんおっしゃってる通り
HVL1スタンバイ時の録画予約が出来ず、不便を感じていましたが、
昨日のアップでHVL1の方は解消されたようです。
でもよく考えたらHVL4はスタンバイはないんですよね。
何を改善したんでしょうか?
書込番号:12339135
0点

まったくその通り!さん
> 何を改善したんでしょうか?
HVL4 のファームウェアダウンロードページの変更履歴を見たときに、確かスカパーの録画関係みたいなことが書いてあったような気がしますが、勘違いかもしれません。
で、なぜ「気がします」と書かざるをえないとかというと、先ほど確認してみたら、ファームウェアがなんと 1.35 になっていたんです...(しかも 1.32 -> 1.35 という記述で)
で、変更履歴は「装置動作安定性の向上」となっています。
新着情報も 12/7 の 1.34 は消されていて、12/8 に 1.35 が出たということになっています...
おそらくは 1.34 には何か不具合があったか何かで、なかったことにされてしまったのでしょうね...
ということで、これから改めて 1.35 にしてみようと思います。
書込番号:12340316
1点

まったくその通り!さん
> 今回のアップは[12337346]のスレ主さんおっしゃってる通り
上の書き込みをした後で [12337346] の記事を見てみました。
そうしたら、そこに書かれているものと同じことが HVL4 のファームウェア 1.34 の変更履歴にも書かれていたことを思い出しました。
ということは今回のファームウェアアップデートは HVL4 は無関係だけど、同じファームウェアを使っているから HVL4 の方もアップデートしたことになっているということでしょうかねぇ...
書込番号:12340439
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

本日、最新のファーム1.44に更新したところ、それまでスカパーチューナーで
普通に見れていたタイトルが「このコンテンツは再生できません」と出て、
見ることができなくなってしまいました。
レグザZ1では、普通に見れますので、何か設定が変わってしまったのかも知れません。
それまでは、問題なく使えていただけに、ファームアップなんてしなければ良かったって、
すごく後悔しています。
書込番号:12337455
0点

>レグザZ1では、普通に見れますので
普通ではありませんでした。
今までどおりのようには、見れなくなっていました。
スカパーチューナーからでは、まったく駄目ですが、
レグザZ1からでさえ録画されてたタイトル数が、
操作するたびに見れるタイトル数が減っていくような?気がします。
元のファームウエアVer.1.42に戻す方法って無いのでしょうか?
書込番号:12337737
0点

ハム太郎のパパさんと全く同じ状態です。
ソニー製スカパーHDチューナーから観ることが出来なくなりました。
また録画タイトルが消えてゆきます。
これはPCのブラウザーからとHDチューナー両方から確認しました。
録画タイトルは最新のものから消えてゆきます。
念のため何度か再起動しましたが、
再起動するたびに録画タイトルが消えてゆきます。
録画しても直後はタイトルが保存されていますが、
どのようなタイミングかわかりませんがこれも消えました。
先ほどアイ・オー・データのサポートへ電話しました。
対応した女性には「LANケーブルなど替えて試してみましたか?」などと全く筋違いの事を言われたので、
「交換したら録画タイトルは復活するのですか?」と聞きましたら、
「わかりません」とのこと。
そして最後にはマニュアル通り「検査するので修理に出してください」との返答。
またファームアップしても録画タイトルは消えない事を確認していると断言していました。
検査に出したところで新品と交換でしょうからそこで電話を切りました。
ファームアップ前は何でもなかったのでファームアップデータの問題だと思います。
ファームアップはしないほうが良いです。
書込番号:12337816
0点

録画タイトル、2つ消えました。(再放送ないもの)
このHVL-AV2.0騒音・振動が大きいので本格的に使用していなく、試用段階でした。
アクオス(32DZ3)で録画タイトル確認した段階では、全てありました。
録画は20タイトル位です。
パナソニック製DVRチューナーでアクセスしたところ、2つ消えていました。
ちなみにガメラと月光仮面です。
再び、アクオスでタイトル見たら、やはりこの2つ消えていました。
この2つ、30秒ほど再生しているので、アクセスしたファイルが消えるのでは。
月光仮面は先週の土曜日放送で最新、ガメラは先月放送で一番古いファイルです。
書込番号:12338566
0点

あらら…
バグ入りで配信中止ですか…
もうアップしちゃったのに…_| ̄|○
私の場合はDLNAフォルダに全て入れてるので、不幸中の幸いか
消えた物はありませんでした。
即効で自動アップを切りました。
レコでは気を付けてたのに…
書込番号:12338589
0点

最悪ですよ。
このHVL以外に、HVL1(5台)、HVL4もファームUPしてしまった。
作業用に使用している、HVL1-G1.0(録画タイトルなし)にHVL-AV20の残ったタイトルを全てムーブしてHVL1でも消えるのか確認ちゅうです。
少なくても録画タイトルを再生しない方が良いと思います。
HVL1、HVL4でも同じバグ無いこと、祈ります。
書込番号:12338664
0点

当方、HVL1-G1.5TでVer1.32→Ver1.34にアップして同じ現象になっております。
いろいろと情報を探し回ってこちらにたどり着きました。
具体的には
1)録画した番組が新しいものからどんどん消えていく(消える条件は不明)
2)ソニー22EX300からDLNA再生ができなくなった(ファイル名までは表示されるのですが・・)
3)ただしスカパー光チューナー・PS3・DiXiM Digital TC plusからはDLNA再生可能
今回のファームが原因としか考えられません。
再起動を繰り返したせいか10番組くらい消失しました。
旧ファームへ手動更新を試みましたが、バージョンダウンは受け付けないみたいで手順どおりやっても更新できません;;
もう最悪です。。。。
書込番号:12339011
0点

私のところでも、ファーム 1.44 で皆様と同じような現象が起きています。
再生しようとすると「再生できません」というようなメッセージが出て、
そのタイトルが消えてしまいます。1.44 で再生しようとしたもののみが
消えるようですので、ファーム更新してしまった方は再生をしないように
した方がよいと思います。
今確認したところ、1.45 のファームが出ているようです。これに更新したら、
残っていたタイトルは再生できるようになりました。でも消えてしまったものは
回復しませんでした。。。
書込番号:12339352
0点

手動でバージョンダウンするため悪戦苦闘している中、ふとバージョンアップのページを見たら既に修正ファームが出ていました。
(HVL1-G1.5Tの場合はVer1.35)
もうやるしかない状況なので再VerUPしました。
その後、Dixim Digital TV PlusでDLNA再生してみようとしたところ、115あった録画ファイルが(一時的に)37まで減少しました。
呆然としてタイトルリスト画面のまま見ていると何故だかファイルがどんどん増えていきました。
(録画タイトル数が10秒毎に2個づつちょっとずつ増えていく)
10分ほど放置したら115までファイルは復活しましたが、再VerUP前に消えたファイルまでは復活しませんでした。
再VerUP後、ソニーEX300からもDLNA再生できるようになっていました。
再VerUp後でもファイルが消えるかどうかはまだわかりません。
消えるようなことがあればまた書き込みます。
書込番号:12339478
2点

Ver1.45になって配信が再開されてますね。
Ver1.44は更新履歴からも抹消され、黒歴史となったようです。
人柱の皆様、御愁傷様です。
皆さんの尊い犠牲は無駄ではありませんでした。
南無。
書込番号:12341313
0点

のら猫ギンさん 以前は大変お世話になりました。
ファームを見たら、1.42になってました。
最新バージョーン(1,45)に更新しますか
と出てきましたが、まだしていません。
更新しない方がよいのでしょうか。
それとも、1.45だと大丈夫なのでしょうか?
かなりの量を録画しています。どのくらい使用中か
見る方法も分かりません。
以前の最後の課題は未だに解決していません。
書込番号:12342853
0点

>更新しない方がよいのでしょうか。
それとも、1.45だと大丈夫なのでしょうか?
1.44ではスカパーHD録画の安定性向上で、1.45では装置動作安定性の向上
と書かれていますが、実質的には1.44のバグを修正した物だと思います。
スカパーHDを録画していないのでしたら、他に改善項目がないという事が前提ですが、
1.42のままでも差し支えないと思いますよ。
私はスカパーHDを録画していませんが、他に改善項目があるかもと思い
アップしてみましたが、見つけることはできませんでした。
で、1.44にバグがあると分かり、仕方なく1.45にしてるだけですので
確実に1.45だと大丈夫だという確証は何もありません。
>かなりの量を録画しています。どのくらい使用中か
見る方法も分かりません。
総タイトル数は、レグザ側の録画リストの「全て表示」
で分かると思いますし、使用済みのHDD容量はRECBOXのメニューから
ディスク状況表示で分かりますよ。
>以前の最後の課題は未だに解決していません。
Degital TV plusの事だと思いますが、私はすんなりとできたので
ozin59さんの状況で、どこに問題があるのか見当も付きませんm(_ _)m
書込番号:12343040
1点

のら猫ギンさんありがとうございます。
更新しないでおきます。
Degital TV plus書き込んでいただいてましたね。
販売元とメールでやりとりはしてますが
基本的にないフォルダが私にはあって、それが削除できない
(削除しても再起動すると復活する)と何ともならないとのこと。
当面困らないので根気強く対応していきます。
書込番号:12343535
0点

ozin59さん
>ファームを見たら、1.42になってました。
>最新バージョーン(1,45)に更新しますか
>更新しない方がよいのでしょうか。
私の場合、Sony DST-HD1との組み合わせですが、
今回のファームアップのために貴重な録画タイトルの半数以上が消滅してしまいました。
最新バージョンにしたら、残っているタイトルは見れるようになりましたし、
残っているタイトルが消滅することもなくなりました。
しかし、以前の1.42の時は、予約失敗が皆無だったのが、
昨日試したところ1.45の場合、予約の半数が録画失敗に終わっていました。
それまでは、あまりにも使い勝手が良かったので、ちょうどスカパー優待販売で
追加のHVL-AV2.0が昨日届いたところでした。
この製品のファームのバージョンは1.42でしたので、昨晩いろいろ予約をして寝ました。
結果は、依然同様予約失敗は0でした。
不具合のない場合は、できるだけファームアップを行わないようにしたほうがいいでしょう。
更新ランプがオレンジに光っていますが、電源を入れなおすと勝手にファームアップして
しまうのではないかと心配です。
書込番号:12345660
0点

× 結果は、依然同様予約失敗は0でした。
以前同様 の間違いです。
書込番号:12345672
0点

責任者の方の説明では、一応ファーム1.45は1.44でのスカパーHD録画の
安定性の向上を取り消し、ほぼ1.42の状態に戻す為の物らしいです。
取りあえず不具合を認め、謝罪していますのでパナよりは誠意があるようです。
http://www.iodata.jp/support/info/2010/hvl/
書込番号:12347131
1点

ハム太郎のパパさん
1.45にすると予約の失敗があるのですか?
私はスカパー!は全く関係なく
レグザのHDDから他のテレビでも
録画番組を見るために、これに
移動しています。
ファーム1.42のままですが
本体のオレンジが気になります。
しばらくほっとくと消えてくれればいいのですが。
のら猫ギンさん
デスクの状況で見たら、試用が55パーセントぐらいでした。
レグザの外付けHDDは計1.7TBぐらい使用してますので
まだ余裕があるようです。
書込番号:12362446
0点

ozin59さん
現在スカパーHDのお試し期間が16日で終わりそうなので、それまでは
V.1.42の新RECBOXで録れるだけ録ろうと思っています。
しかしあの後、新RECBOXでも予約録画失敗が3〜4程度ありましたので、
別の要因なのかも知れません。
お試し期間が終わりましたら、V.1.45の旧RECBOXで試してみようと思います。
メーカーのサポートのお話では、大丈夫そうなことを言われましたが、
残り少ないお試し期間(笑)の予約失敗は、絶対に許されません。(キリッ!)
RECBOXについてたDiXiM Digital TV for I-O DATAなのですが、私の持っている
Vista搭載のNECのノートパソコンでは、うまく再生できなかったので、
有料のDiXiM Digital TV plus を購入して、XP搭載のDell inspiron530で
見てみようとしましたができませんでした。でも先ほど原因が判明しました。
ビデオボードをマルチディスプレイ出力してあったためでした。
こちらの方は、無駄な投資にならなくて済みました。
本当は、無線LANでの別の部屋でのノートパソコンでの視聴が最終目的ですが。
書込番号:12364114
0点

ozin59さん
お久しぶりです。RECBOX活用されているようで何よりです。
本体のオレンジランプは取説P27記載の未更新ファームがあるお知らせですね。
スレ参加の皆様へ
以下本機の前機種HVL1Gでの参考情報ですがお知らせします。
今回のファーム不具合はRECBOXと同様にHVL1Gでもあったようです。(1.32→1.34→1.35)
私の場合、電源入れっぱなしでしたので幸運にも1.32のままでこのままアップはしない予定です。
なので、私もこの未更新ファームお知らせランプが気になっていました。
HVL1Gの場合は緑点滅によりお知らせ表示するようになっています。
このお知らせ表示はMagicalFinderからブラウザ起動し、ディスク状況確認やファーム確認などのメニューにアクセスすればHVL1Gの場合は表示されなくなります。
しかし翌日にはまたこのお知らせ表示が復活してしまい、その都度メニューにアクセスするのが面倒なのでどうにかならないかメーカーにメール問合せしたところ、次のとおり電話回答がきました。
1.未更新ファームお知らせランプ表示はインターネット接続環境にあれば、1日1回自動で更新状況をチェックし、未更新であればお知らせするようなっている。
お知らせ表示はそのまま放置してもHDD機器には何の影響も与えないとのこと。
ブラウザメニューにアクセスすればこのお知らせ表示はなくなるが、翌日の自動チェック時に再表示されてしまい、ネットに接続されている限りこのお知らせ表示機能を止めることはできない。
どうしてもお知らせ表示させたくない時の対処方法も聞きましたが、HVL1Gをネットに接続されないように設定することが必要のようであまりお奨めできる方法ではないと思いました。
そのネット非接続の設定手順についても聞きまして、必要であれば記載しますが私は実行する気がないので今回は記載省略させていただきます。
未更新ファームがあることを一度確認後はファーム更新しなくてもその後お知らせ表示がされないように改善要望をだしておきました。
2.HVL1Gの場合、電源OFF→ON時にファームが自動更新されてしまうようで、これを自動更新しないようにする設定はないかも問い合わせましたが、ないとのことでした。(RECBOXについては聞いておりませんのであるのかどうかわかりません)
1.で記したお知らせ表示と同じく、HVL1Gがネットにつながっている以上電源ON時に自動更新してしまうとのことでした。
これを自動更新しなくするには1.と同じくネット接続しない設定にすればできますが、これも私は実行しないつもりです。
以上蛇足レスですが、前機種HVL1Gの参考情報でした。
書込番号:12364168
1点

ローカスPCIさん お久しぶりです。
私の、この機種、一度電源を切って入れ直してから
オレンジランプ(ファーム更新)が点灯するようになりました。
ファームウェアのチェックをして更新を「OK]にしないと、そのままの
バージョンでオレンジランプも点灯しっぱなしです。
例のTVPLUSは細々と連絡を取りながら気長に対応しています。
Z2000も無線化しましたが、この機種で録画した番組を見ると
「カクカク」とし有線の方がいいみたいです。
ハム太郎のパパさん
私の場合は直接この機種に録画することがないので失敗の心配は
いらないのでしょうか?それとも移動するのも録画なので失敗の可能性が
あると言うことでしょうか。今のところ順調に移動できています。
書込番号:12364621
0点

ozin59さん
お久しぶりです。
TVPLUSはまだご機嫌斜めのようですね…
FWは、あのオレンジのランプが邪魔?なので1.45にアップしました。
私もozin59さんと同じく録画には使わずレコ(とPC)からのコピーのみですが、ノープロブレムです。
書込番号:12364919
0点

ozin59さん
>私の場合は直接この機種に録画することがないので失敗の心配は
>いらないのでしょうか?それとも移動するのも録画なので失敗の可能性が
>あると言うことでしょうか。今のところ順調に移動できています。
実は私は、この機種を購入して、まだ2週間ほどしかたっていません。
だから、まったくの初心者なんです。スカパーHDチューナーも今月はじめに
レンタルで入手して、お試し期間の1週間目までに録画したタイトルの
大部分が消えてなくなってしまいました。
まだたった1週間だったので、それだけで済んだのは救いなんですが。
自分の契約チャンネルは、1つだけですので、その消えたタイトルは、
お試し期間後は、もう二度と録画できないのでショックは大きいです。
で、昨日までに消えずに残っていたタイトルを新RECBOXに移動しました。
移動したら、旧RECBOXのタイトルは消えました。
たぶん今回(V.1.42)のファームアップのバグは、視聴したらムーブされたという
信号が誤って入ってしまったのでと思います。
で、その後新RECBOXでもちょくちょく録画失敗が起きますが、原因はソニーの
スカパーチューナーの方にあるような気がします。
何度かリセットしなおしました。
たぶん、V1.45にファームアップしても大丈夫なような気がしますが、
自己責任でお願いします。
ファームアップは、自動で行われるのじゃなくて、
サイトなどから、その機種の接続条件(チューナー)などに合ったバージョンを
自分たちで選んで(同意するボタン必須w)ファームアップできるといいですね。
一応しばらくしたら要望はしておきますが。
ファイナルデータの特別ネットワーク版などを使えば、復旧できるのか、
誰か持っている方がいらっしゃったら、試して欲しいですね。
I-O DATAさんに、データ修復ソフトを貸してくれと言いたいところです。
書込番号:12365303
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん
お久しぶりです。本当にお世話になりました。
相変わらずご機嫌斜めのようです。でも、「オプト」
と言う会社がとことんつきあってくれています(感謝)
オレンジランプ、普段はいないし気にしなければいいので
しばらくは不具合のない1.42でいきます。
お世話になった。ローカスPCIさんやのら猫ギンさんとも
ここのスレでお会いでき、うれしく思ってます。
(私も少しは成長してると思います)
ハム太郎のパパさん
電源入れ直しても自動では更新されなかったので
私は臆病なのでしばらくこのままでいます。
書込番号:12366475
0点

すみません。少々訂正を
× >たぶん今回(V.1.42)のファームアップのバグは、
○ >たぶん今回(V.1.44)のファームアップのバグは、
のら猫ギンさん
>私の場合はDLNAフォルダに全て入れてるので、不幸中の幸いか
>消えた物はありませんでした。
とありますが、よろしければ、具体的にどのようにするのか教えてください。
よろしくお願いします。
ozin59さん
あちらのクチコミを少しは意見しました。
DiXiM Digital TV for I-O DATAですが、私のVistaのパソコンでは、
無線LANでもつながって、タイトルを表示させることまではできていました。
しかしそのタイトルを再生しようとすると0.5秒後には、
「他のアプリケーションと競合しているか、(環境が悪いような文句、忘れました)。」
と出て、結局見ることができませんでした。
現在、そのパソコンを再セットアップして、現在Vista SP1までアップグレード
している最中です。SP2まであと少し。w
もし何か参考になる現象があれば、ここで報告します。
書込番号:12366499
0点

またまた、ごめんなさい。
少しは意見しましたではなくて、少し拝見しましたです。
書込番号:12366513
0点

>とありますが、よろしければ、具体的にどのようにするのか教えてください。
よろしくお願いします
レグザでの操作ではdisk1上の番組に合わせた状態でリモコンの黄色を押し
ダビング先をLAN diskにすればDLNAフォルダにダビングができます。
DLNAフォルダにさえ入れておけば、もしTVを買い替えたりしても買い換えたTVが
DLNA視聴できるTVでしたら、今まで通り再生が可能です。
ただ、今回の不具合はソニー製のスカパーHDチューナーを接続してた場合にのみ
起った事らしいです。
書込番号:12366843
0点

ozin59さん
>オレンジランプ、普段はいないし気にしなければいいのでしばらくは不具合のない1.42でいきます。
そうですね、1.45にしても「気まぐれな電源オン」は時々起こりますし、現状で不具合がなければ今回のようなデグレードというリスクを回避する意味でもバージョンアップは不要、というかしないほうがいいでしょうね。
※PC自作暦の長い自分は「バージョンアップ」という言葉に弱かったりもします。^^;
のら猫ギンさん
お久しぶりです。
スレ主様に関係のない書き込みで板をお借りしてしまいました、すみません。m(__)m
>カリカリ音もどうにかして欲しいです(笑)
灯台下暗し?で、一番最初のスレを見落としていました。
カリカリ音、私も気になります。
自作爆音PCは論外として、その他の機器(テレビ(プラズマのジー音)、レコ、PS3(薄型120GB))と比べても一番うるさいというか、耳につく音です。
HDDの音だと思うのですが、どのメーカーなのかわかりません。
日立、WD、Seagateの音なら何となくわかるのですが、この3社ではないような気がします。(ということはサムスン?)
書込番号:12368162
0点

のら猫ギンさん
>DLNAフォルダにさえ入れておけば、もしTVを買い替えたりしても買い換えたTVが
>DLNA視聴できるTVでしたら、今まで通り再生が可能です。
どうもありがとうございました。
このDLNAフォルダに録画タイトルをムーブした場合、
その後ほかの場所へは移動できなくなるのでしょうか?
それとも、また別の場所へ移動することも可能でしょうか?
DiXiM Digital TV plus の報告
Vistaのパソコンで、Vista SP2までアップグレードって言うかアップデートできました。
ほとんど何も入れてない状態で、有料版のDiXiM Digital TV plusをセットアップしてみました。
結果は、立ち上げてすぐはサーバーが見つからないような状態でしたが、
しばらくしてサーバーを選んだら普通に視聴することができました。
たぶん最初は、ネットワークに登録されるのに時間がかかっていただけでした。
そのときはRECBOX(自分の場合2台持っているので2台分)のサーバーが出ていただけでしたが、
今再び見てみると、それ以外にも[DiXiM Media Server for NEC]
[Windows Media Player 11] [MediaGarage Server NEC] もサーバー一覧に出ていました。
おまけにnの無線LANでなくても、ノートパソコン搭載無線LANのGだけでも見れたことでした。
数タイトル試しましたが、カクカクするんじゃないかと心配していましたけど、
そんなことありませんでした。
RECBOXのfor I-O DATA版は、アプリケーションが重複するといけないので、入れませんでした。
(有料版って、複数のパソコンにセットアップできるのかな?今のところできていますが?)
これで離れた場所でも、RECBOXのタイトルをパソコンで見ることができるようになりました。
追伸
RECBOX以外のサーバーのタイトルを選んだら、カクカクどころかフリーズに近い状態になりました。
しかし、その後RECBOXのタイトルを選びましたら、大丈夫(スムーズに再生された)でした。
書込番号:12369284
0点

>その後ほかの場所へは移動できなくなるのでしょうか?
それとも、また別の場所へ移動することも可能でしょうか?
移動できますよ。
例えばZ1にUSBHDDを繋げて録画した番組を、USBHDDからRECBOXのDLNAフォルダに
ダビングし、PCからの操作になりますがRECBOXからパナのDTCP-IPダビングに
対応したBD機に転送し、BDメディアに焼くという事も可能です。
書込番号:12369310
0点

のら猫ギンさん ありがとうございました。
これで安心して移動できます。
ozin59さん
お使いのパソコンのWin7では、何だか難しい操作をしないと
共有ホルダの設定ができないそうですね?
私の場合は、XPとVistaで動作確認ができただけですので、
あまり参考にならなくてすみませんでした。
そのうちXPのパソコン(inspiron530)に新しいHDDにWin7をセットアップして
どうすれば DiXiM Didital TV plus が使えるのか確かめたいと思っています。
すでにOSは入手済みです。(ドライバー類がうまく当たればいいが)
書込番号:12369474
0点

ハム太郎のパパさん
DiXiM Digital TV for I-O DATAの報告ありがとうございます。
認識まで時間がかかるのですね。私も諦めたわけではなく
じっくり、根気強くやってみたいと思います。
のら猫ギンさんが書いてくれてますが、
私はDLNAフォルダから、好きな(残したい)番組ははBWT1100に
移動しBDに焼いたりしています。
焼いたのを、Z2000でも見れるように、BDプレイヤーを追加購入したのですが、
しっかりZX9000の方に接続されています?
3年ぶりの自作ワクワクさん
のら猫ギンさんの「DLNAフォルダは大丈夫のよう」
とあったので、オレンジを消そうかと思っています。
まだ実施はしていませんが。
書込番号:12369516
0点

ozin59さん
うまくいったと思っていましたけど、結局同時に2つのパソコンにセットアップしたのは、
大失敗でした。もしされてしまった人がいたら、申し訳ありません。
以前のように「他のアプリケーションと競合しているか・・・」と出て見れなくなりました。
まだ未視聴のタイトルは、1度だけは視聴可能ですが、一度視聴してしまうとその後は
見れなくなってしまいました。仕方がないのでソフトごと削除してfor I-O DATA版を
セットアップしなおしてみましたけど、結局以前と同じように「他のアプリ・・・」と出て
見ることができませんでした。おまけにXPの方のDiXiM Digital TV plus まで、
同じ警告が出て使えなくなってしまいました。
どこかのクチコミで見たことがありますが、たぶんどこかにデータが残されていて、
それのチェックに引っかかっているみたいです。
Vistaのパソコンは、今システムの復元をして、SP2前に戻してやり直そうと思いますが、
最悪もう一度最初からセットアップしなおしさえすれば、Vistaのノートパソコンで
使えることだけは確認できましたので少しは安心しています。
セットアップ時にCRCチェックされているひとつのソフトを複数のパソコンで使おうと
セコイ考えをしていた私の考えが甘かったです。
まぁ、いろいろ失敗しないと覚えていかないから勉強のひとつだと思っています。
今回の一番の教訓は、「ファームアップは、他の人の報告を待ってから」ですが。w
書込番号:12370135
0点

ハム太郎のパパさん
私のために試行していただいととすれば申し訳ないです。
私は今、ダウンロードしていません。デスクトップ上に
できた「diximdtvp100」というフォルダが削除しても
再起動すると復活して現れる現象の解決におわれています。
OSの再インストールが一番早いようですが、今のところ
そこまでの緊急性を感じていないのでゆっくりやっています。
まだオレンジランプは付いたままです。
書込番号:12371375
0点

>のら猫ギンさんの「DLNAフォルダは大丈夫のよう」
とあったので、オレンジを消そうかと思っています。
今回のファームのバグは、ソニー製のスカパーHDチューナーを接続してた
場合に起きた現象との事ですので、ozin59さんの環境では多分1.45にしても問題ないと思いますよ。
多分としてるのは何か起っても責任が取れないからです。
書込番号:12371632
0点

ozin59さん
>私のために試行していただいととすれば申し訳ないです。
いいえ、そんなことはありません。もちろん自分自身のためです。
そろそろ話題がずれてきていますので、これを最後にして今後は
別のクチコミを私が立てるなり、関連クチコミがありましたら、
そちらのほうに書き込むことにします。(スレヌシ様ごめんなさい。)
で、現在私の環境でいろいろ実験してみてわかったことは・・・。
DiXiM Digital TV plus製品版 と DiXiM Digital TV plus for I-O DATA版とでは
同じVista搭載のノートパソコンの同じ環境でも、動作が違ってきます。
たぶん今のところ両方ともに、バグがあると思います。
具体的には、I-O DATA版では、タイトル表示までは可能ですが、タイトルを
再生しようとすると最初から「他のアプリケーションと競合しているか・・・」と、
警告が出て再生ができません。ところが、それを削除したまったく同じパソコンで
製品版をインストールしたら、未読のタイトルだけは、普通に視聴できました。
ただし、一度視聴してしまうと、二度と視聴はできません。
ちなみに、製品版をXP搭載のDellのデスクトップパソコンにインストールした場合は、
問題なく(※)視聴することができます。
これも、製品版を購入して実験したからわかったことですが、このRECBOXに付属の
I-O DARA版だけでは、何が問題なのかわからないままでした。
※実はこれも、いったん削除して再度インストールしたら、警告が出てタイトルを
見れなくなってしまいました。しかし、一度ビデオボードの出力設定を、クローン
(視聴できない設定)にしてから、再度シングル出力にしたら、見れるようになりました。
まだまだ、このDiXiM Digital TV plusは、開発途中の製品みたいです。
(一応、メーカーさんにはこのことを報告してあります。)
書込番号:12392225
0点

>(スレヌシ様ごめんなさい。)
誹謗中傷以外なら、どんな話題でもご自由に話されて良いですよ。
書込番号:12392243
0点

のら猫ギンさん、暖かいお言葉ありがとうございます。
>カリカリ音もどうにかして欲しいです(笑)
私の場合、このRECBOXをスティール(ステンレス?)のパイプラックに
セッティングしてありますが、そのまま金網の上においてあったときに、
ある時突然けたたましい音と振動が鳴り出したので何だろうと思ったら、
このRECBOXのHDDが動き出してパイプラックと共振していたみたいでした。
それで100均に売ってるようなジョイントマットを敷いて、その上に
RECBOXを置いたら全く音が気にならなくなりました。
私の部屋自体があまり静かで無いので、気にならないだけかも知れませんが。w
ちなみに私のV1.45の旧RECBOXでも、少し(4つほど)予約録画実験をしましたけど、
すべて録画できていました。現在は新RECBOX(まだV1.42のまま)の方だけで、
使用していますが、そろそろV1.45にしてもいいかなと思っています。
V1.45に替えてからの録画失敗は、たぶんSony製スカパーチューナーの方の原因が
高そうです。今日も、番組表を見ていただけでフリーズ&リセットしましたから。
まぁレンタル料が月100円ですし、HDMIとD端子同時出力してくれるのでありがたいです。
ozin59さん
私のRECBOXの前回の録画失敗はファームアップとは関係なさそうですので、
そろそろV.1.45にしてあげてもよさそうですよ。
書込番号:12392826
0点

本日午前中に何気なくマジカルファインダーでRECBOXの設定を
ブラウザで見ていましたら、Ver.1.46が出てました。
誰か、勇気のある人、ファームアップしてください。<(_ _)>
書込番号:12403656
0点

ハム太郎のパパさん
無事復活?できておめでとうございます。
確かに1.46もあります。
私は1.42のままなので、1.45と1.46の
2つが更新ボックスに入っています。
特に不都合を感じてないのでまだこのままです。
書込番号:12409477
0点

ozin59さん
全然無事復活じゃありませんよ。(笑)
I-O DATAのサポートは、消えてしまったタイトルの復旧はする気が無いと
全く話になりません。他の消えてしまった人たちは、その後何も
書き込みされてませんが、諦めてしまったのでしょうか?
もうRECBOXのファームアップが出ていても、トラウマになってしまってて
ファームアップする気が起きません。
(と言ってても、昨日レグザ42Z1のファームアップはしました。w)
(もうこの話題は出さないと言ってましたが、スレ主様の温かいお言葉で…)
その後、DigitalTV plus for I-O DATA版ですが、デスクトップのPCでなく、
NEC LL750LGのノートパソコンの方にWin7 Ultimateをデュアルブートとして
クリーンインストールしてからI-O DATA版をインストールしました。
そしたら、この場合は問題なく使えました。(現在も使えています。)
ちなみにこのノートパソコンはもともとVistaでしたが、その時に
いろいろなDiXiM関係のソフトをアンインストールしようとしてましたが、
いくらやっても消えないソフトやフォルダもありました。
オプトのサポートのお話ではフリーソフトのCCleanerを使うと消えるみたいです。
(そのお話が来る前に私の場合すでにリカバリーしてしまってましたが。)
未だにVistaでは、バンドル版のI-O DATA版も製品版でも、まともに動いていません。
サポートの話では、このケースは初めての事象らしく現在調査していただいています。
I-O DATAのサポートとは全然姿勢が違って、とてもユーザーのことを考えていてくれる
対応だと思います。
書込番号:12411259
0点

ハム太郎のパパさん
私の DiXiM Digital TV plus for I-O DATA版
につきあってくれているの「オプト」でIO-DATA
関係は早々と撤退してしまいました。
「オプトのサポートのお話ではフリーソフトの
CCleanerを使うと消えるみたいです。」
が私の場合は消えず、すぐ復活するソフトがあり
それがなんなのか調査中です。
私はそれ以外特に困っていないので
1.42のままです。
書込番号:12411440
0点

ozin59さん
>私はそれ以外特に困っていないので1.42のままです。
私は、とうとう我慢しきれずに、2台とも1.46にファームアップしてしまいました。
たぶんSony製スカパーHDチューナーの方の原因だと思いますが、
相変わらず2・3日予約してほっておくと、いくつか録画失敗が出てきます。
消えたタイトルについては、I-O DATA側は、バグ入りファームをアップして
タイトルが消えたのも、全く対応しませんの一点張りです。
これは、Sony製スカパーHDチューナーを持っている人を狙っての
サイバー攻撃だったとしか思えません。
だって、事前に動作チェックをしてから、V.1.44のファームを公開したらしいですから。
弱者を虐めるような対応をするI-O DATAには、断固戦うことに決めました。
書込番号:12429434
0点

ハム太郎のパパさん
お気持ちは十分に察します。
ですが、何を言っても免責を盾に対応することは無いでしょうから
程ほどで諦めた方が精神衛生上宜しいかと思いますよ。
書込番号:12430126
1点

I-O DATAのふざけた対応に憤慨しているだけです。
まともな企業でしたら、もう少しまともな対応ができる筈です。
せめて正直に、「Sony製スカパーチューナーでのチェックはしてませんでした。」
って言ってくれれば、許してやるところなんですが・・・。
「それもチェックをした。」とか平気で嘘をつくことが許せないのです。
まさかタイトルが消えてしまうのを承知でファームを公開したなんて思えませんから。
私の場合は、お試しの1週間程度のうち、どうでもいいタイトルが消えただけですから、
まだ我慢できるのですが、他の方々のとても大切なタイトルが消失したと言うことを知って、
もう少しまともな対応ができないかと責任者と話してみました。
しかし、「そんなクレーマーなんて無視しておけ」って感じの返答ばかり。
>何を言っても免責を盾に・・・
それは、企業側が最善の注意を払っての上での話だと思います。
例えばいくら手術前に同意書にサインしていたとしても、
医者が不注意で患者を死なせてしまった場合は、
そんな同意書の効力なんて無くて裁判では損害賠償の責任が生じると思います。
まぁ今回は、この企業の体質がわかったと言うだけでもよしとしておきましょうか。(笑)
大切なタイトルを失われた方々>少しでも被害者が出ないようにすぐに書き込みをして、
みんなにお知らせしましたけど、力になれなくてすみませんでした。
書込番号:12431583
0点

今回のファームアップは、MagicalFinderでブラウザのコンテンツ操作ができるようになりました。
名前変更はまだやってませんが、フォルダ作成やHDD内でのコンテンツ移動などができます。
これでやっとRECBOXの管理がやりやすくなりました。
今回のファームアップV1.47は、今のところ大丈夫みたいです。
ぜひともファームアップしてください。(自己責任ですがw)
その後のI-O DATAさんのやり取りも誠意が感じられる対応になりましたので、結局RECBOXを合計4台も買ってしまいました。
最近は、スカパーHDで撮り貯めた映画をレグザZ1だけの音で見てるのがもったいなく
ONKYOの5.1chサラウンドの安いスピーカーセットを買って見ています。
書込番号:12632716
0点

recboxのファームウェアを1.49から1.52にしました。
約30個あったフォルダが3個を残して消失しました。
空き容量は変化ないので、見えなくなっただけみたいです。
同じ症状で復旧できた方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:14621976
0点

3台目DIGAさん
時間がたてば復活します。
RECBOX はフォルダに関連する変更があると、フォルダ一覧やファイル一覧を内部的に作り直すようで、その間はフォルダやファイルが見えません。
フォルダ数やファイル数が多いと元に戻るのに数十分かかることもありますが、何度か確認すれば徐々に見えるようになっていくのがわかると思います。
ちなみにこの現象は、ファームウェア更新の他に、フォルダ名を変更した場合にも起きて、そのフォルダの中のファイルが一時的に見えなくなり、徐々に復活していきます。
書込番号:14621989
1点

shigeorgさん
ありがとうございます。
帰宅して確認しましたら、すべて復活していました。
書込番号:14624328
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR
スカパーHDもこいつに録画すれば
別部屋のDTCP-IP対応クライアントで見ることが出来ると
思った僕が馬鹿でした・・・・・・
レグザZ3500では
再生できません。
出来るものだと飛びついてしまったのがいけなかった
魅力半減どころか四分の一。
0点

テレビではDTCP-IP対応であってもスカパーHDのコーデックに対応していない事が多いですね。
地デジ,BS,CSはチューナーがあるので当然コーデックも持っていますが、チューナーを持っていないスカパーHD用のコーデックは考慮されなくても文句云えないですね。
DTCP-IP対応で再生出来るというなら放送波を録画したものには対応してほしいですけどね。
どうしてもというならメディアプレイヤーやPS3をを使用すれば再生できますよ。
考慮されては如何ですか。
書込番号:12328979
0点

既にadekさんが説明なされてますが、地デジやBS/CSのビデオデコーディング形式はMPEG-2で、
スカパー!HDの形式はMPEG-4 AVC/H.264になります。
Z3500の場合、MPEG-4 AVC/H.264自体に非対応ですので、機種対応以前の問題かと思われます。
安い物なら1万前後の出費で済みますので、私もDLNAクライアント機器(DTCP-IP対応)の購入をお勧めします。
書込番号:12329610
0点

多機能じゃなくてもいいので
小型で安定していて
リモコンの反応が悪くないのって
ありますかね?
書込番号:12336818
0点

報告です
スカパーHD録画したものをPS3で再生はできますが
早送りが1.5倍速以上はできません
事実上使い物になりません
この現象がps3だけのものであってほしいです。
書込番号:12435045
3点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX4.0TL/R1
本日到着。
33980円は安いですね。
いろいろトラブル報告はあるようですが、まずは RAID1で再構築(そんなに時間はかからなかったですね。10〜20分くらいでしょうか。)してみました。
それにしても、取説は分かり辛いですね。CD内のドキュメントを読んで、やっとデフォールトのRAID0からRAID1への切り替え方法が分かりました。
(これが1番時間がかかりました。)
いま、試しにノートPCからデータを書き込んでいます。
うちは、100BASEのネットワーク環境(しかもノートPCは、無線LAN)なので、予想通り遅いですネ。
トラブルがないことを祈っています。
0点

ご購入おめでとうございます。
送料込みで、この価格は安いと思います。
私は東芝レグザに繋いで録画専用に使います。
年末は大活躍してくれることでしょう。
書込番号:12345287
0点

たあみさん、
レスありがとうございます。
たしかに安いですよねぇ。個人で手の届く値段になりましたネ。
一昔前だったらNASは10万円くらいして、高嶺の花だったんですが。
ほんとありがたいことです。
(なので、躊躇なく2TのRAID1にすることができました。)
次は高速化です。ネットワークをGIGABIT化して、さらに無線ルータも。
ああ、お金がかかります。
書込番号:12350950
0点

あら、いま気が付きました。
私が買ってから、もう\2,500円も下がったんですね。
でも、この1週間でようやく使えるレベル(わたしが)になったので、無駄ではなかったです。
あとは、クチコミで書かれているようなトラブルがでなければ良いのですが。
そうそう、私が買ったモデルは、全然うるさくないですネ。
HDDの動作音はまったく聞こえないです。
書込番号:12350994
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation IS TS-I1.0TGL/R5
WindowsServer2008R2にてiSCSIイニシエーターで接続し、ベンチマーク
シーケンシャルReadが55MB/s、Writeが35MB程度でした
接続は1G、ジャンボフレームは無し
2台だけでRAID1なボリュームです
複数接続(複数ボリューム同時使用)時は、リニアに速度が遅くなるイメージです
例えば両方ともリードテストなら、合計値が55位で安定
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





