NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD)

スレ主 KS1998さん
クチコミ投稿数:1466件

掲題の通りですが、今度の台風の予想進路上で九州など大きな影響が予想される地域の方は、停電に備えて早めにNASのシャットダウンをしておいたほうがいいでしょう。もちろん私もそうします。過去何度か停電で痛い目にあっているので。「そんなこと当然だよ!」と仰る諸兄には板汚し申し訳ありません。

NASに限らず常時通電している情報機器で落とせるものは早めに落として台風に備えた方がいいのでしょうが、個人的にルーターだけは仕方ないかなと思ってます。

本来は無停電電源装置を設置すべきなのでしょうが、なかなかそこまで予算が回らない…
皆様も台風お気をつけください。

書込番号:24927053

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2022/09/18 13:26(1年以上前)

NAS向けのUPSの定番としては、約1.5万円のCPJ500があります。
https://kakaku.com/item/K0000852189/

SynologyのNASの場合は、設定だけで自動シャットダウンにも対応できます。

書込番号:24928597

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2022/10/30 22:04(1年以上前)

数週間前に家の地方一帯が停電しました。
数分で復帰したので、NASが3台共にBOOTを始めました。
幸いエラーは発生しませんでした。
こう言うことがあるから、メインNASには無停電装置が欲しくなってきました。
50TBの容量にデータが25TBも入っているので、データが消えたら大打撃です。

書込番号:24987634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ついに故障

2022/03/28 15:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-500GL

スレ主 tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件 LS-500GLのオーナーLS-500GLの満足度4

電源基板の膨れたコンデンサを交換したりHDDを入れ替えたりして長らく愛用してきましたが、さきほど煙を上げて絶命したようです。
電源基板を見ると、トランスとトランジスタ付近が焼けていました。
パーツすべて実装しなおせば直るかもですが、そこまでやる気とスキルを持ち合わせていないので諦めます。
USBHDDに自動バックアップしておいて良かった・・・

この機種を現役で使っている人はだいぶ少ないと思いますが、もし単体で使っていて大切なファイルを保存しているなら、早急にバックアップをおすすめします。

書込番号:24672917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

LAN DISK HDL-TA3/EのHDD交換 & 構成パーツとか

2022/02/09 20:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA3/E

クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

これまでIODATAのネットワークカメラを簡易な監視カメラとして設置し、その内容をSynology社製のNASに録画させていたのだが、
旧式のIODATA社製のネットワークカメラがSMB1での通信を必要とするのに対し、
NASに搭載されているOSがアップデートによってセキュリティリスクのあるSMB1を切り捨てた。

仕方がない&面倒なのでIODATAのネットワークカメラが公式サポートしている同社製のNASを購入したのだが、監視カメラ用途として連続稼動させるにあたり、HDDをなるべく耐久力のあるものにしたいと考えるのは当然。
どうせデフォルトのHDDはWestern DigitalやSeagateの一般的なHDDなのだろうから…

と言うことで分解し、WD社製の連続稼働向きの紫色のHDDに取り替えた。

分解方法は「HDL-TA3 HDD 交換」などのキーワードで検索すれば、先達の挑戦が出てくる。

書込番号:24589960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/09 20:30(1年以上前)

分解・HDD換装方法について、丁寧に記載されている方のURLを貼っておこうと思う。
この方、本当に丁寧。
https://syumi3.com/sonota/html_pasokon/landisk-hdd-change.html

私は当初、何も見ずに、この位のものどうせ簡単だろうと取り掛かったものの、スライドギミックのしつこさに苦戦した為に上のページのお世話になった。
この方のページがなければ、カバーのツメの1本2本は折れていたかも知れない。

書込番号:24589969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/09 20:39(1年以上前)

黄色のツメを押さえてスライドさせた後、赤い爪を外し切る

黄色のツメを精密ドライバーなどで押さえて外し、手前にスライドさせるところまでは簡単なのだが
赤い爪が長く、中々取れなくて「あれ?」と思う方は居るのではなかろうかと思う。私もそうだったのだが。
頑張ってスライドさせ切りましょう。

書込番号:24589988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/09 20:45(1年以上前)

本体構成パーツ

搭載HDDはWD30EARX

3.5型の薄型HDDという訳でもなく、問題なく紫と換装可能。

搭載されていたHDDはWD30EARXだった。
EARXとは、これまた随分懐かしい…2010年頃のWD社製のグリーン(一番安いやつ)に与えられていた型番だったと記憶している。

AVコマンドに対応していたかどうかは記憶していない。

書込番号:24590001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/09 20:57(1年以上前)

ネットワークチップは88E1512。蟹じゃなくて安心。

驚いたことに、CPUはMarvell Armada 3700 88F3720!あれ?シングルコアのはずじゃあ…

基盤を見て驚いたのは、搭載されているCPUがMarvell Armada 3700 88F3720だったこと。画像2枚目の通り。

88F3720は個人的に思い入れのあるSoCで、日々世話になっているNASの1つであるSynology社製のDiskStation DS120jに搭載されている低スペだけどそれなりの働きを見せてくれる有り難いチップ。

DiskStation DS120j
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS120j#specs

ARMADA 3700 Hardware
https://www.marvell.com/content/dam/marvell/en/public-collateral/embedded-processors/marvell-embedded-processors-armada-37xx-hardware-specifications-2019-09.pdf


上記のシートの通り、88F3720はDual core CPU /800MHzとなっているのだが・・・

書込番号:24590026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/09 21:10(1年以上前)

私はこのNASを購入する際、INTERNET Watchのニュースを閲覧し、安売りされるからということで低スペックを覚悟で購入した。
掲載記事の内容通り、シングルコアモデルだと思っていたのだが…

↓当時の記事
アイ・オー・データのNASが9900円から、2.5GbEも1万6830円〜、Amazon「タイムセール祭り」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1344060.html

実際に使用してみるとUIのモッサリ具合といい、実に劣悪に感じる使用感で、SynologyのDS120jと比較しても辛く、
「やっぱりシングルコアなんだなぁ」などと録画用途として割り切って使用してきたのだが…


DS120jと同じSoC積んどったんかワレ。
検索しても、INTERNET Watch以外にシングルコアであることを記載している情報無いしなぁ。

書込番号:24590064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/02/10 21:56(1年以上前)

>まぐたろうさん

こんばんは。

SMB1の件は、SynologyのDSM7.0での事でしたら
「最低 SMB プロトコル」をSMB1にして、その他(タブ)の「NTLMv1認証を有効化」をチェックして有効にするで良かったのでは…
まさか、そのネットワークカメラのSMBクライアントはNTLMv1も対応してないとかはないですよね ^^;

>「やっぱりシングルコアなんだなぁ」などと録画用途として割り切って使用してきたのだが…

写真見るとデュアルコアだね〜としか ^^;
UIには力入れてないのか技術不足のどちらかなんだろうけど、後者なんだと思う。
国内メーカーって肝心なCPUの情報を仕様に載せないところに卑屈さを感じるんですよね…

IOのNASはHDD壊れたらお終いなので、OS(ファームウェア)のバックアップは私には必須ですね。
このモデルではないですがLinuxでddコマンドにlz4で圧縮かけて小さくして保管してたりしてます。

書込番号:24592036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/11 00:08(1年以上前)

夢ならば どれほど 良かったでしょう

>たく0220さん
毎度、お世話になってます。雪と病魔の荒れ狂う昨今、いかがお過ごしでしょうか。


>>SMB1の件は、SynologyのDSM7.0での事でしたら
>>「最低 SMB プロトコル」をSMB1にして、その他(タブ)の「NTLMv1認証を有効化」をチェックして有効にするで良かったのでは…

そんな馬鹿な…UIからの設定上はSMB1は完全に姿を消したはず。
2021年の夏、OSの更新と共にカメラがSynologyNASへのに記録を行わなくなり、少なくともUIからのSMB1設定の消失を確認して、
半ば妥協として私はIODATAのNASの購入した…

…のですが、今見たら、有りました。
あの一連は白昼夢か何かだったのでしょうか。
私もいよいよ駄目かもしれません。腹を切るので介錯をお願いします。


>>写真見るとデュアルコアだね〜としか ^^;
もしかしたらAMDのように、わざと1コア潰して搭載してる可能性も…
無いでしょうね。
多分、メディアが誤情報を載っけちゃったんでしょうね。
あと、多分ですけど日本のメーカーが仕様を公開しないのは中身を状況に合わせてフレキシブルにコロコロ変えるからではないでしょうか。
バッファローの外付けHDDの基盤とか、開ける度に内容が違ってた時期とかありましたし。

>>IOのNASはHDD壊れたらお終いなので、OS(ファームウェア)のバックアップは私には必須ですね。
ですね。私もです。
あれらは同じシリーズのNASなら、OSのデータを移植すれば基盤関係なく同じデータが使えるのでしょうかね。
今度やってみようと思ってはいます。

書込番号:24592295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/11 00:09(1年以上前)

一部撤回します。
SynologyのNASを使えるなら、IODATAのジャンクNASを新たに手に入れてデータ移植する必要はなくなりました・・・

書込番号:24592299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/02/11 01:30(1年以上前)

>まぐたろうさん

毎度どーもです。ぼちぼちやってます。
有給が周りの介護に費やされる日々で、ダークサイドに堕ちそうなのを堪えてます ^^;

>あの一連は白昼夢か何かだったのでしょうか。

設定画面のUI変わったので、ちょっと見落としたんだと思いますよ。
「弘法にも筆の誤り」です、なのでドンマイ!ですよ。なので介錯はしませんっ ^^;

>多分、メディアが誤情報を載っけちゃったんでしょうね。

メディア側を擁護するつもりはないけど、それがIOからの怪文章のせいって可能性があるのでね…

>あと、多分ですけど日本のメーカーが仕様を公開しないのは中身を状況に合わせてフレキシブルにコロコロ変えるからではないでしょうか。

私もそんな感じがします。
そもそも商習慣的にそれ許されてるのかな?買い手側が一方的に不利なんだけどさ、気にしない人向けと割り切るべきなのか…
気にするなら選ばなければいいだけかな。

>あれらは同じシリーズのNASなら、OSのデータを移植すれば基盤関係なく同じデータが使えるのでしょうかね。

基本的には同じシリーズなら起動出来ると思われます。
製品シリアルとMACアドレスなどが、そのまま残ってしまう物もあるのでシステムリセットで移植先のに変わってるかの確認はしたほうが無難かと思います。
HDDはフォーマットしなくてもアドレス指定でデータは埋め込めるので、そういったのが影響する場合は
既存のユーザーデータは期待しない方がいいですね。

書込番号:24592380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/11 02:28(1年以上前)

>たく0220さん
シリアル管理はあり得るだろうなぁと思っていたのですが、確かにMACアドレスも有り得ますな。
まぁ私も大丈夫だろうと甘く考えてはいるのですが。

それにしても買う必要のない買い物をしてしまった。

書込番号:24592398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/03/01 04:47(1年以上前)

>たく0220さん
ちょっと用事がありますポヨ
またお暇な時に前と同じ用にお願いしますポヨ

書込番号:24626625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

IODATA LANDISK HDL-TA3/E の電気代

2022/02/09 19:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA3/E

クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

設定料金は関西電力の従量電灯Aの第2段階 25.71円/kWhとした。

これまでIODATAのネットワークカメラを簡易な監視カメラとして設置し、その内容をSynology社製のNASに録画させていたのだが、
旧式のIODATA社製のネットワークカメラがSMB1での通信を必要とするのに対し、
NASに搭載されているOSがアップデートによってセキュリティリスクのあるSMB1を切り捨てた。

仕方がない&面倒なのでIODATAのネットワークカメラが公式サポートしている同社製のNASを購入したのだが、連続稼動させ続ける為に電気代は気になるところ…
という訳で計ってみた。

設定は関西電力の従量電灯Aの第2段階 25.71円/kWhとした。

書込番号:24589882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/09 19:54(1年以上前)

1時間あたりの電気代は約0.2円

1日の電気代は約4.95円

1ヶ月148円。

年間電気代は大体1800円くらい。

監視カメラ用として24時間動作するものなので、常時HDDへアクセスさせ測定。
結果は画像の通り。

書込番号:24589893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10672件 LAN DISK HDL-TA3/EのオーナーLAN DISK HDL-TA3/Eの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/02/09 20:01(1年以上前)

上述の測定結果はあくまでフルアクセス状態の結果であり、同様に監視カメラ用途で利用を検討している方は、ある程度参考になるのではないだろうかと思う。
その他、ファイルサーバーなどで利用する方は電気代はこれの半分にもみたい無いはずなので気にする必要もないのではないかと。

書込番号:24589906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]

お世話になっています。

以下は、
Apple開発者関係者で、
NTT系回線でIPoEとPPPoE併用運用されている方、
向けの情報とします。

TS-231Kに搭載されているQVPN Service 2では、
QVPN ServiceのGUIの設定時に同一LANに設定出来ないよう、
「VPNクライアント IPプール」の設定にガードが掛かっています。

でも、自己責任での話になりますが、その逃げ道があります。

直接、/etc/config/vpn.confでIPアドレスの部分を編集すると、
デバッグ・テストなどで固定回線を使用しVPN接続し、
RDP接続及びVNC接続も可能になります。

例えば、
LANのIPアドレスを192.168.1にされる場合、
192.168.1.1はNASの共有フォルダーで使うので、
IPv4 PPPoEルーターのIPアドレスは、
192.168.1.254などに設定されると
いいかと思います。

IPv4 PPPoEルーター側のLANのIPアドレスが
例えば「192.168.1.254」の場合、
修正箇所は、以下の部分です。

・修正前
Client IP 1 = 10.2.0.2
Client IP 2 = 10.2.0.254
・修正前
Client IP 1 = 192.168.1.2
Client IP 2 = 192.168.1.254

こちらへの返信は、一切不要です。

書込番号:24588926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19811件

2022/02/14 19:01(1年以上前)

QVPN Service2のL2TP/IPSecサービスの再起動するコマンド

$ sudo /etc/init.d/vpn_l2tp.sh restart

コマンドを実行しましたら、
Shutting down L2TP services:
Starting L2TP services:
と実行されます。

書込番号:24599887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件

2022/02/16 12:44(1年以上前)

VPNクライアント IPプールが
Client IP 1 = 10.2.0.2
Client IP 2 = 10.2.0.254
の構成で運用する場合、
Macだけ逃げ道はある様です。

但し、モバイル回線と公衆用Wi-Fiでは、以下の設定は不要です。
※モバイル回線と公衆用Wi-Fiは、ドコモの回線を使っています。

VPN接続時に自動設定したい場合は、
VPNクライアントの/etc/pppフォルダ内に
「ip-up」と名前のファイル名で
スクリプトを配置することで使える様になります。

以下の例は、
VPNサーバー側のLANの端末が192.168.1.xxxにアクセスしたい場合です。

>>-- (ここから) --
#!/bin/sh

if [ "$1" = "ppp0" ]; then
/sbin/route route -net 192.168.1 -interface ppp0
fi
<<-- (ここまで) --

保存後、ファイルに実行権を付与させます。
$ sudo chmod +x ip-up

コマンド実行で追加する場合は、
$ sudo route -net 192.168.1 -interface ppp0

追加されているか、
ルーティングテーブルの確認は、

$ netstat -rn

で確認して下さい。

VPNサーバー側の必要なホストだけの設定でもイケるかと思います。

$ sudo route add -host アクセスしたいホストのipアドレス -interface ppp0

なお、「iPhone、iPod touch、iPad」のデバイスに関しては、
以上の内容では対応は
出来ない様です。

書込番号:24603032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件

2022/02/16 12:53(1年以上前)

書込番号:24603032に対して、訂正します。

@ 訂正前
if [ "$1" = "ppp0" ]; then
/sbin/route route -net 192.168.1 -interface ppp0
fi

@ 訂正後
if [ "$1" = "ppp0" ]; then
/sbin/route add -net 192.168.1 -interface ppp0
fi

A 訂正前
コマンド実行で追加する場合は、
$ sudo route -net 192.168.1 -interface ppp0

A 訂正後
コマンド実行で追加する場合は、
$ sudo route add -net 192.168.1 -interface ppp0

書込番号:24603043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件

LinkStation LS200シリーズ ファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.78
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60846

書込番号:24551958

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件

2022/01/19 08:05(1年以上前)

変更履歴

Ver.1.78[2022/01/18]
○不具合修正
[SMB]
・以下の脆弱性を対策しました。
 CVE-2020-25717

書込番号:24551960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング