
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年8月30日 15:02 |
![]() |
2 | 10 | 2009年7月29日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月16日 08:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月29日 12:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月12日 01:35 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月29日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
7/22に購入し、問題なく動作していたのですがファームウェア アップデータがバージョンアップされていたので1.20をダウンロードしました。これでファームウェア アップデートした所、再起動せずサポートサービスへ送り返しになりました。
現在、ファームウェア アップデータがVer1.1に戻されています。既に1.20をダウンロードされた方は1.20のファームウェア アップデートははっきりするまで中止した方が良いと思います。
3点

私もファームウェアを1.1から1.2にバージョンアップしたところ
途中で再起動すべきところで失敗し、それ以来起動できない状態に陥りました。
現在修理センターにおくっているところですが、このファームウェアはどうやら
危ないみたいですね
書込番号:9921714
0点

今日、私のHDDは修理して送り返されるようです。
既に、ファームウェアもバグ取りが完了してVer1.21がUPされていますね。
私の方は返却されてきても当分そのまま使います。
安全が確認されてからアップデートしたいと思います。
でも、Ver1.20の検証はどうなっていたのでしょうかね?
書込番号:9928479
0点

私のは中のデータが確認できなくなってるとのことで
データを消去していいのなら修理できるとのことでした。
大切なデータが消えるようなファームウェアをだすような
信頼性の低い会社の製品はもう絶対に買わないと決心しました。
書込番号:9931906
0点

返却されてきました。結局、代替え機を送ってきました。
立ち上げて使用中です。
HDDのデータは消去可で送っていたので問題有りませんでした。
(バックアップのバックアップとして使うつもりで購入)
でも、Verは1.10でした。1.21にするのはもう少し待ちます。
他メーカーと言ってもI・Oぐらいしかないので選択肢は狭いですね。
書込番号:9934967
0点

本日購入してきて早速Ver1.21にアップデートしてみましたら
無事完了しました。
再起動にかなり時間がかかって、「まさか」とも思いましたが
5〜8分程度で完了してくれました。
一応人柱報告まで。
書込番号:10073321
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

という事は、DTCP−IP対応パソコンで録画した地デジ番組を、リンクシアターにコピー出来るようになったという事ですかね?
書込番号:9889578
0点

http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-xhl_fw.html
対応表には
ダビングは東芝社製REGZAシリーズ、再生は東芝社製REGZAシリーズ及びBUFFALO製LinkTheaterシリーズ。
ネットワークに接続されたDTCP-IP対応DLNA機器からは、同時に2本までの再生およびダビングができます。
と説明がありますが、対応表に無い機器は互換性問題あるかもしれませんね・・・(^_^;)
書込番号:9889640
0点

◦本製品にダビングした番組は、他機器へムーブ・コピーを行うことは出来ません。
バックアップは取れないってか?
本体付けのUSBHDには出来るかな?
さて実験!!
書込番号:9890211
0点

--他機器へムーブ・コピーを行うことは出来ません。--
当機接続のUSBHDにはコピー(バックアップ)&再生できました。
ってことは他のLSに接続しても再生可能かな?
コピー可能ってことかな?
Z7000から見る、当機にムーブした地デジのコピー可能回数が減らない!
まぁどうでもいいけどね。。。
書込番号:9890413
1点

スレ主さん失礼します。
ya1016さんこんにちは、質問があります。
Z7000を使用しており、本機種の購入を検討しています。
LSに直結のUSBHDDの公開については理解しています。
USBHDDへのバックアップはLSのバックアップ機能(WEB設定)を利用したのでしょうか?
だとしたら他のLSでもバックアップ出来る可能性はありますよね?(確認は自己責任でします)
バックアップの再生は公開したUSBHDDからですよね?
私も「Ver.1.20」の変更履歴に書かれた
「他機器へムーブ・コピーを行うことは出来ません。」に引っ掛かっています。
ya1016さんの情報は大変参考になります。
ただ再生に関しては、
LSに直結したUSBHDDは、LSのHDDの一部として機能している可能性があり、
LSに直結しているからDTCP-IPの暗号解除が可能となり再生が出来たのかも知れません。
そう考えると、他のLSに同じ方法でバックアップを取っても再生は出来ない?
私の要望としては単純にバックアップが出来て復元出来れば良いのですが・・・。
書込番号:9916328
0点

a1016さん こんばんは
現在、REGZA(42Z8000)とHVL1-G1.0TとDiXiM Digital TV(PC:DTCP-IP対応
DLNAクライアント)を使って、REGZAで録画したコンテンツを、HVL1-G1.0Tにダビングして、
REGZAとPCで見ています。
a1016さん の書き込みを見て、IOデータの動きと違うので、気になりました。
ぜひ、教えてください。
(LS-XHのファームアップを聞いて量販店に行き、箱に書いてある説明および、店員さんに聞
いてIOと同じ動きだなと理解していたので、気になりました)
IOのHVL1では、普通のNASの機能とDTCP-IP対応サーバの機能が同居していて、REGZA
から見ると独立した2つの機械に見えます。
NASは、REGZAから見て、LAN-nと表現されるLAN-HDDに見え。DTCP-IPサーバーは、LAN-S
と表現されるサーバー機器です。
また、両者のデータの領域は完全に分かれていて、お互いに見えません。
(つまり、PCのNASアクセスでもNAS(Lan-HDD)の領域はファイルとして見えても、
DTCP-IPサーバー領域に見えません)
REGZAの直接録画は、USB−HDDとLAN−HDDにはできますが、LAN-SのDTCP-IPサーバー
にはできません。
DTCP-IPサーバーに録画内容をおくには、USB-HDDかLAN-HDDからダビング機能でダビング
する必要があります。
バックアップも、NAS領域は、HVL1に直接つないだUSB-HDDなどに向けてできるのですが、
DTCP-IP領域の内容は、一切できません。
(唯一、Webアクセスの管理メニューで、別のDTCP-IPサーバーには、コンテンツ1つ、1つ
ムーブはできます(コピーは不可))
ということで、HVL1のバックアップは、普通のやり方ではできませんでした。また、私に調べた
範囲では(実機で調べてはいませんが)、BuffaloのLS-XHも同じと思っていました。
もし、a1016さんのおっしゃるようにDTCP-IPサーバー領域の内容もLS-XHに接続したUSB-HDD
にバックアップできるのでしたら、非常にうれしい誤算です。
(ちなみに、HVL1では、HDD取り出し丸コピーというバックアップ方法を確認して、これで運用しようと
しています)
{クチコミ [9912902]参照}
質問ですが、USB-HDDにバックアップされたコンテンツは、REGZAからLAN-Sとして見えるのでしょうか?
戻す場合も、自動で、DTCP-IPサーバー領域に戻るのでしょうか?
教えていただけると助かります。
書込番号:9922728
0点

参考になって幸いです。
回答前に逆質問ですが
>LSに直結のUSBHDDの公開については理解しています。
公開とはどういう状態のとこでしょうか?
>USBHDDへのバックアップはLSのバックアップ機能(WEB設定)を利用したのでしょうか?
その通り!WEB設定画面のバックアップ機能を使いました。
ちなみにPCからの操作では、コピーは出来ても再生はできませんでした。
>だとしたら他のLSでもバックアップ出来る可能性はありますよね?
”他の”っていうと「DTCP-IP対応」Ver1.2ファームにアップしたNASってことならできるでしょう。
>バックアップの再生は公開したUSBHDDからですよね?
僕の言う”バックアップの再生”はZ7000接続のUSBHDから当機にムーブして
そのフォルダをWEB設定画面のバックアップ機能を使いバックアップしたところ
当機のファイルも再生でき、当機接続のUSBHDファイルも再生できる
ってことです。つまりコピーできないはずの同じ地デジ映像が2つ存在するってことです。
>LSに直結したUSBHDDは、LSのHDDの一部として機能している可能性があり、
LSに直結しているからDTCP-IPの暗号解除が可能となり再生が出来たのかも知れません。
その通りです。
>そう考えると、他のLSに同じ方法でバックアップを取っても再生は出来ない?
いまいち質問の意味がわかりませんが、このLSシリーズ同士ならおそらく地デジをバックアップしたUSBHDを付け替えても再生できると思います。
基盤やブート領域が壊れたときのバックアップですからね。
>私の要望としては単純にバックアップが出来て復元出来れば良いのですが・・・。
バックアップはタスクスケジュール登録できますから自動で出来ます。
復元はやったこと無いですが・・・出来なきゃおかしいですね。
書込番号:9923920
1点

>ごじゅうの手習いさんへ
一生懸命に回答を書き込んだのですが勝手にログアウトして、消えてしまって
もう2度と書き込む気がなくなったので簡潔にします。
DTCP-IPサーバー領域という考えは間違ってます。
そういうHDD領域はありません。
メディアサーバとDTCP-IP対応とは違います。
メディアサーバはファイルを橋渡しするプログラムであり
DTCP-IP対応とはデジタル保護されたコンテンツを配信するルールです。
結論的にHVL1-G1.0Tと当機とはたいした性能差は無いと思います。
REGZAの表示は正しいです。
共有フォルダとメディアサーバが一緒に表示されますので誤解されてます。
REGZAからムーブないしは録画したファイルをNASの機能からUSBHDにバックアップすれば
この機器同様再生が出来ると想像します。
REGZAからの再生ならメディアサーバ機能は使わずにファイル共有のほうが現実的です。
NASのUSBHDDもREGZAから共有フォルダに登録すれば見ることが出来ます。
何にしても、このクチコミには関係ない質問のような気がします。
書込番号:9924446
0点

ya1016さん、回答ありがとうございます。
>公開とはどういう状態のとこでしょうか?
混乱させて申し訳ありません。
私が以前使用していたリンクステーションは
直付けしたUSBHDDを「公開」と「非公開」の選択タイプだったと記憶しており
本機種も「そうであろう」と勝手に予想してしまいました。
>いまいち質問の意味がわかりませんが、
分かりにくくてごめんなさい。
「他のLS」とは本機種(LS-XHLシリーズ)ではなく、
本機種以外の「ネットワークバックアップ対応製品」の事を指していました。
本機種以外のリンクステーションやテラステーションです。
私の所有しているのは「HS-DHTGL/R5シリーズ」ですが、
地デジバックアップは無理そうですね・・・。
>このLSシリーズ同士ならおそらく地デジをバックアップした
USBHDを付け替えても再生できると思います。
そう言う事ですか・・・大変勉強になりました。
それでもUSBHDDにバックアップが出来るのは嬉しい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:9925685
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
ファームウエア更新されていました。
■Ver.1.30 → Ver.1.31(2009/06/17)
・起動スケジュールを週一回に設定している場合に、設定日時になっても起動しない場合があった件を修正。
・ハードディスクアクセス動作の安定性向上。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
USB 端子に USB Harddisk をつないで、LS-XH1.5TL のバックアップドライブとして使っています。
例えば LS-XH1.5TL のネットワーク名が
\\nasdrive
だとすると、この USB harddisk ドライブを共有ドライブとして設定した場合、
\\nasdrive\usbdisk1
となります。
一方、\\nasdrive\home
なる共有ドライブを LS-XH1.5TL 自身のディスクで作成した場合、それは
\\nasdrive\home
となりますが、このとき、なんと usbdisk1 の内容が、
\\nasdrive\home\usbdisk1
として現れてしまいます。
USB harddisk はバックアップ用として使っているので、バックアップの設定間違いか、と最初は思っていたのですが、そうではなく、例えば
\\nasdrive\home\usbdisk1
をまるごと消すと、USB harddisk のアクセスランプが付き、やがて
\\nasdrive\usbdisk1
の中身も消えてしまいます。つまり、
\\nasdrive\home\usbdisk1 が \\nasdrive\usbdisk1 のシンボリックリンクとして現れるようなのです。
\\nasdrive\usbdisk1 に、アクセス制限の掛かったファイルや、アクセス制限を掛けた共有ドライブのバックアップ先とした場合、それが、
\\nasdrive\home\usbdisk1 以下で全て見えてしまうため、困りました。
共有ドライブが home という名前特有の現象みたいですが、一方では、共有ドライブが shared の時には、
\\nasdrive\shared\trashbox\usbdisk1
と、ゴミ箱機能のディレクトリ以下にまたシンボリックリンクが現れます。これまた usbdisk1 以下がすべて公開されてしまいます(shared にアクセス制限を掛けていない場合)
よって、共有ドライブ名に home と使わない、またゴミ箱機能を使わない、という設定で現在はこのシンボリックリンク現象を防いでいます。
バッファローのメールサポートに対応を依頼しましたが、自動リプライ以外は全く返事がないんですね。3 日以内に応答、とか謳わなければいいのに、と思います。
0点

メディアサーバ機能を使用し、尚且つUSBHDDを参照するに設定すると
こうなるようです。
設定をいじりながら試してみてください。
書込番号:9924354
0点



NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD BANK TERA CG-NSC4501GT
iTunesサーバ機能を追加できるのが特徴の一つですが、機能を有効にしても、すぐにiTunesサーバのサービスが停止してしまいます。
全データ1T弱で、音楽ファイルは数百G程度です。
結局ネットワークフォルダをライブラリに追加して使用しています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
当然ながらまずは分解
接続するHDDをあらかじめNTFSにてフォーマット
フリーソフトの『TFTPD』をダウンロードして解凍
最新のファームウェアをダウンロードして解凍
PCとLS-WS1.0TGL/R1をクロスタイプのLANケーブルで直結(完了までずっと)
PCをインターネットから切断(無線LANとか)
Windowsファイアウォールやセキュリティソフトを停止
PCのIPアドレスを「192.168.11.1」サブネットマスクを「255.255.255.0」他を空欄に設定
Cドライブ直下あたりに適当な新規フォルダを作成
解凍したファームウェア内の「initrd.img」「uImage.buffalo」を上記で作ったフォルダにコピー
「initrd.img」拡張子を.zipに変えて解凍(要パスワード)。
中に入っていた「initrd.buffalo」を取り出し同じフォルダにコピー。
ちなみにパスワードはネットで検索すれば結構ヒットするので、いくつか適当に入れていけばOK
TFTPDを起動し、タスクバーに現れたTFTPDのアイコンを右クリックして設定画面を開く
アクセスパスに上記で作ったフォルダを指定
--ここまでが準備--
LS-WS1.0TGL/R1の電源ON
わりとすぐに赤いランプが点滅
(※事前のフォーマットが出来ていないと挙動が変わって動かない)
本体のFUNCTIONボタンを長押し(2,3秒も押せば十分かと)
しばらくするとTFTPDのアイコンが少し緑色になるので、これをしっかりと確認する
(※ずっとオレンジのままだと、どこかでミスをしている)
このまま3分ぐらい待つ
ファームウェア(普通に解凍しただけの物)のフォルダ内のLSUpdater.exeを起動
検索されたLS-WS1.0TGL/R1のIPアドレスが「169.254.XXX.XXX」(Xはその時によって違う)
サブネットマスクが「255.255.0.0」であることを確認
PCのIPアドレスを「169.254.10.100」サブネットマスクを「255.255.0.0」に再設定
再びLSUpdater.exeを起動し、ファームウェアの更新を実行
「異常だからHDDをフォーマットするよ」みたいなメッセージが出るので「OK」
このまましばらく待つ。
完了メッセージが出れば成功
ちなみに2台のHDDは容量が違ってても大丈夫
一応手持ちのSSDでも完了
でも1台だけっていうのは試してない
(※正常に動いてる時に1台外すと(アレイは解除済)動きはするけどエラーが出る)
この手順は全部ネット上の情報を集めてから実際に自分でやってみただけのもの。
分からない所は、まずネットで調べてみればいいかと。
1点

はじめまして。HDDが壊れたので換装を試みています。
わりと分解好きさん の記述に従い作業を行い順調に進んでフォーマット、ファームウェアの更新も行われ、あとは完了メッセージを待つだけと思っていた矢先、「initrd.imgが見つかりません」というメッセージが出て、失敗してしまいました。
何か原因として考えられるでしょうか?
PCはWindows7 64bitのvaio fw74fb、TFTPDの設定は c:\temp と設定しました。
c:\tempには
initrd.buffalo initrd.img uImage.buffalo の3ファイルを入れています。
もうこの掲示板を見ている方はいないのかなと思いつつ、ご返答を頂ければと期待して投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:10931852
0点

initrd.imgをリネームしたまま実行してしまったんですね。
zipにして解凍したらzipはとらないと違うファイルと認識されます。
その場合ハードディスクを一度外して領域を開放してやらないと駄目です。
USB等でPCで接続して領域を削除してください。
かなり前の投稿ですが悩んでここにたどり着いた方のために回答しときます。
書込番号:13193785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





