
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年9月26日 16:44 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月26日 22:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月3日 20:41 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月20日 10:11 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月19日 15:34 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月11日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
5月27日付で「ファームウェアVer.1.10β」が公開されたようです。
拙スレ(本スレより3つ前の「恥を晒す。」)で書いた不具合を
このファームで修正したいと思います。
「恥を晒す。」の方に結果を書きますので、同様の不具合にお悩み
の方の参考になれば幸いです。
(まあ、同様の不具合に陥っているならば、β版だろうが適用しな
いとどうしようもないわけで、ご自分で試された方が早いかもしれ
ませんが)
0点

ディスクHDT721010SLA360を1つ通常モードで増設した後、
しばらく調子がよかったのですが、突然、起動ランプが点滅
しっぱなしになり起動できなくなる現象に遭遇しました。
スタンバイモードととなり何もできなくなりました。
サポートセンターに電話してもつながらず、下記の
ページを拝見し、ファームウェアを1.10βにアップしたところ
とりあえず起動できるようにはなりました。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF12516
これから細部を確認します。
早く正式版がリリースされて欲しいですね。。。
書込番号:9694651
0点

ちゅん!さんへ
こんにちは。
>ディスクHDT721010SLA360を1つ通常モードで増設した後、
>しばらく調子がよかったのですが、
「しばらく」というのが、数分なのか数日なのか、文面からは
いかようにもとれますが、いずれにしろ突然そういう事態になる
というのは、困ったものですね&大変でしたね。
私の例と違って、増設されたのが日立のHDDのようで、そこ
らへんに相性の違い(症状の違い)があるのかな?
蛇足ながら、私のその後をご報告させていただきますと、問題
なく作動しています。HD2台のRAID1+外付HDにバック
アップ体制です。RAIDも3時間半くらいで問題なく組めまし
た。
この手のストレージは初使用ですが、動作音も静かだし、レス
ポンスも悪くないんじゃないでしょうか?(ファイル転送は少し
遅い気がしますが)。ネットラジオを録音して別室のノートPC
で聴いたり、NASって便利ですね。
使用開始まで非常に難儀したので、低い評価をつけてしまい
ましたが、使い始めて評価UP↑です。再評価しておきます。
ちゅん!さんもまた何かありましたら、書き込んでくださいね!
では。
書込番号:9696294
0点

ちゅん!さん
はじめまして。
私も似たような現象が発生しました。
ディスク1,2共にHDT721010SLA360のRAID1で、PC連動電源
機能を使用していたところ、ある日突然起動ランプが点滅しっぱ
なしで起動できなくなりました。
ファームウェアを1.10βにアップして、解消したかと思いきや、
数日後にはまた再発しているので、もしかしたらちゅん!さんの
環境も再発するかもしれません。
現在はPC連動電源機能を使用せず、常時あげっぱなしで運用して
います。
ちなみに、1度ディスク2を外した状態でメーカー修理を依頼した
ことがありますが、異常なしで返却されています。
再度現象が発生したら、今度はディスク2をつけたまま送って欲し
いとのサポート担当のお話しがあった上での再発なので、もう少し
調査をしてからメーカーに送ろうかと思っています。
書込番号:9708366
0点

こんにちわ。
試行錯誤の末、完全復活したようなので
詳細をご報告します。
【不具合発症前の設定】
HDD 1GB×2台
RAIDなし、通常モード
PC連動電源機能を使用
メディアサーバを使用(LinkTheaterとの接続あり)
メール送信機能を使用
ファームウェア 1.5(だったと思います。。。)
バックアップ機能を使用
【不具合発祥のタイミング】
HDD増設後、2週間後ぐらい
起動時にランプが点滅のままで
サービスが起動しない。
【修復までの手順】
1.ACケーブルを抜く
2.増設HDDを抜く
3.ファンクション+電源ボタンを
押下後、ファンクションで初期化を
実行
4.ファームウェアを1.10βに更新
5.起動後、Web管理画面で
”セキュリティ−初期化”
を実行。(☆ここが肝!)
6.再起動後、設定値を購入時に
近い状態に戻す。
7.増設HDDのパーテーション情報を
すべてクリア。
8.電源OFF、ACケーブルを抜き、
増設HDDを接続。
9。増設HDDをフォーマット。
上記5番の手順をやらずに増設HDDを
戻すと現象が再発しました。。。
今回、通常モードでバックアップをしていたので
ファームが壊れても、Linux+SATA-USB変換ケーブルで
ファイルが取れました。ファームに不安があるので
今後もRAIDは使わず、通常モードで冗長
していこうと思います。
書込番号:9722137
1点

ちゅん!さんへ:
こんにちは!
試行錯誤の末、安定されたようで、よかったですね。
|【不具合発祥のタイミング】
|HDD増設後、2週間後ぐらい
|起動時にランプが点滅のままで
|サービスが起動しない。
|
|【修復までの手順】
|4.ファームウェアを1.10βに更新
|5.起動後、Web管理画面で
| ”セキュリティ−初期化”
| を実行。(☆ここが肝!)
私のE06エラー発生は、次の通りでした。
※Western Digital WD10EADS増設直後
※メディアサーバ等の本機搭載各種機能未使用
また「セキュリティー初期化が肝」のようですので、以上から
ちゅん!さんの原因は、その各種機能が悪さをしていたのかな
ぁ?と思いました。
|今後もRAIDは使わず、通常モードで冗長
|していこうと思います。
私も一連のコトがあったので、通常モード使用でいこうと思い
ましたが、外部バックアップを取ることにしたので、今はRAI
D1を組んでいます。組んでから、まだ1週間目ですが、正常稼
動しています。2週間目が危険日でしょうか(汗)。
何かあったらご報告するようにいたします。
書込番号:9723022
0点

ちゅん!さん へ
はじめまして、私も今年の1月に購入してから、同様な症状でまともに使えたためしがないです。修理に2回出しました。2回共新品で戻ってきましたが、一向に症状が変わらずに
青LEDが点滅したままです。2回目の修理は根本的な原因を調査してほしいと約2ヶ月間
サポートに出しましたが、結局原因わからずに戻ってきました。
2回の修理後共2W使えるのですが、2W後に同じ症状が再現します。
その後は数回スタンバイモードからファームを書き込みましたが、症状がかわらないので、ここ4ヶ月間は電源を入れていませんでした。
ファームは2回目の修理後はver1.5だったのですが、最新1.11がでたみたいなので、
久しぶりに電源を入れてファームをアップデートしてみましたが、結局電源をOFF/ONすると
同じ症状になります。
そこで、本書き込みをみたのですが、肝と言っている「セキュリティー初期化」の設定箇所
がわかりません。(本体設定の初期化はあるのですが・・・)
WEB設定のどこに「セキュリティー初期化」があるのか教えてください。
書込番号:10216570
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
お気づきかと思いますが、新しいファームウェアがアップされていました。
早速適用したところ、いままでどうやってもできなかった、「共有フォルダの追加」ができるようになりました。
でも、変更履歴に書いていない。
しかも、いつになったらDTCP-IPに対応するんでしょうか?
ウムム。
0点

ぱぷぅ〜〜さん。
アップデータの情報ありがとうございます。
「共有フォルダの追加」というのは、WEB設定で作成した共有フォルダ
の下に作ったフォルダをWINDOWSで共有設定ができるという意味ですか?
書込番号:9604415
0点

光マウスさん
あ、説明不足でしたm(__)m
そのとおりです。
その他、WEBアクセス機能でも外部から見えるように設定できます。
バッファローのサポートに「どうしてもできない!!!」と苦情を言ったら、さらりと「アップデータを適用してみたら…」と言われたんですね。
そうしたら、あっさりと…(`_・)
でも、変更履歴に書かれていなかったので、ちょいと悔しかったんですよ。
書込番号:9604954
1点

ぱぷぅ〜〜さん。
ありがとうございます。今からやってみます。
書込番号:9608487
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH2.0TGL/R1
「NAS Navigator2」を用いた場合の不具合
環境1.Win2000+NIS2006
環境2.WinXP SP1+NIS2006
(NIS2006=ノートンインターネットセキュリティ2006)
デュアルブートのため、デバイス関連はほぼ共通
ファイアウォールには「NAS Navigator2」の許可と
LAN内のネットワークアドレスすべてを許可してます。
1.環境1ではログインできなくなるトラブルあり。
NAS Navigator2起動時に干渉か、サービスnassvc.exeが
CPU独占してしまうためか、ネットワークドライブが
ファイアウォールで遮断されてしまうためか。
2.環境2.で「NAS Navigator2」からネットワークドライブ
の割り当てができない。
共有フォルダの名前が「Share」となっていないといけないらしい。
3.サービスnassvc.exeがCPU100%消費
ファイアウォールにサービスnassvc.exeも(NAS Navigator2だけで
なく)例外登録するといいらしい。この問題は、グーグルで検索して
もかなりヒットする。(環境2.で確認)
4.「NAS Navigator2」でフォルダの同期をしようとして、フォルダ
の同期対象を選択しようとすると、ダイアログが凍ってしまう。
(環境2.で確認)
また、「NAS Navigator2」関連ではありませんが、
5.マイネットワーク→ワークグループで表示されたリンクステーション
をダブルクリックすると、エラー。アクセス権の問題らしい。
リンクステーションのコンピュータ名を変更したのが、原因か。
この問題は現在問い合わせ中。
上記5.以外はOSの機能を用いるか、サードパーティのソフトでなんとか
なる。アクセスはコンピュータ名でなく、IPアドレスでアクセスあるいは
検索すれば、なんとかなる。が、だったら、「NAS Navigator2」はいらな
いよね。
1点

追記です。
上記5.についてのサポートの問い合わせで、
・ファイアウォールをオフ
・ルータ初期化
などのアドバイスをもらいましたが、解決せず。
で、とりあえず、「NAS Navigator2」を
アンインストールしたところ、なおりました。
ということで、現在「NAS Navigator2なし状態」
でLinkStationを使用しています。メーカーから
は「問題切り分け」のため、交換の申し出も
きているのですが、そういう問題かどうか思案中
です。たしかに、ハードウェア的な問題もなくは
ないのですが。シャットダウンが終わらくなった
り、永遠に起動中だったり、…そういうことも
あるにはあったけど。
で、「NAS Navigator2」をアンインストールした
ときに起きた現象をメモします。
「NAS Navigator2」をアンインストール直後に
ネットワークが切断された状態となりました。
再起動(XP)をしても、修復せず。
Windows2000とのDualbootとなっているため、
こちらで起動。が、やはりネットワークは切断状態。
ふたたび、XPで起動。とりあえず、ネットワーク
接続を無効化し、再び有効化。でも、回復せず。
NICをデバイスマネージャから削除し、再起動(XP)。
で、ネットワークは回復しました。
書込番号:9595701
0点

さらに追記です。
結局、「シャットダウンが終わらくなったり、永遠に起動中だったり...」
がたびたびなので、メーカーからの申し出のとおり、「交換」をしました。
「交換品」を改めて接続したところ、右下のタスクトレイからプワッと
ツールチップ様なものが現れて、少しびっくりしました。たぶん、リンク
ステーションとの接続を確認するようなものだったと記憶してます。
今まで、「再接続に失敗しました」的な表示は見てきましたが、初めての
挙動だったので、それでびっくりしたのと、逆にいままでこれが表示され
なかったということは...その時点で壊れてたのかも...といろいろ思いま
した。
その後、上記に書いて来たような不具合はなくなりました。このことを
最後に報告いたしたいと思います。
書込番号:9948516
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
http://bit.ly/tzLxg
●Ver.1.10 [2009.5.18]
・BitTorrentクライアントについて以下の修正をしました。
- ポート設定変更時の設定反映タイミングの問題の修正
- ポート設定を変更した際に、旧設定のポートが待ち受け状態のままだった問題の修正
- 「設定したアップロード比率でシードを中止する」設定時にシードが動作しなくなる問題の修正
- DHTの動作の安定性の向上
・E06エラーが発生し、起動できなくなることがある問題を修正しました。
・iTunesサーバーが起動しないことがある問題を修正しました。
・APC製UPSとの連係が正常に動作しない問題を修正しました。
2点




NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
友人の結婚式で撮った写真を公開しようと思い、webアクセスを久々に使用したら
いつの間にか日本語化していたのですね(^^;)
チェックしてみると
http://buffalo.jp/download/manual/html/webaccess/webac_common.html
手順の下のほうに
<選択したファイルが画像データの場合、ファイル名の横に[Preview]が表示されます。[Preview]をクリックすると、選択したファイルをブラウザーの画面上にプレビュー表示します。>
と記載されていたので、これは便利だと思っていたのですがこちらの機種は対応していないようです。
サポートセンターが毎回異なる回答をしてくるので、正直困惑しましたが
最終的にはこちらの機種は対応していないという結論でした。
jpegとはいえ、最近は高画素化が進み容量が増えていますので回線が遅い方にとっては便利な機能だと思ったのですが・・・
この機種自体は勿論気に入っておりますが、一応ご報告まで。
1点

この製品の紹介hpでは出来るように書いてますけど
設定が正しく出来ていない可能性あるんじゃないでしょうか?
書込番号:9565123
1点

>ゼロプラスさん
私も製品紹介HPを見て、出来ると思っていたのですがよく見ると写真プレュー機能については記載がございません。
サポートセンターもあまり把握していないようで、
1回目 <対応しておりますが現在弊社側のサーバーの調子が悪いようで・・・2、3日中に回復します。>
2回目 <特に設定項目はないので、閲覧の環境は?> と伺われ
OSはVISTA、XP ブラウザーはIE、ファイアフォックス、グーグルクローム、サファリで光回線、イーモバイルで確認したがプレビューはどれも表示されない。知人宅のPCからも見れなかった。
<無言 折り返しお電話させて頂きます>。
留守番電話 <こちらの機種は対応しておりません。>
3回目 どういうことです?詳細は?という問いに対しては
<最新機種ではないので対応してません。出来るとは記載しておりません。>
という回答を得ました。(すべて電話)
やりとりを抜粋すると以上のような形です。
書込番号:9569328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





