
このページのスレッド一覧(全788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年3月16日 17:59 |
![]() |
114 | 200 | 2019年9月18日 18:58 |
![]() |
0 | 1 | 2019年2月26日 08:54 |
![]() |
7 | 11 | 2019年2月13日 18:40 |
![]() |
0 | 1 | 2019年9月18日 23:21 |
![]() |
6 | 2 | 2019年2月6日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
同時期に購入しREGZA 37Z2000のLAN HDDとして長年使用してきた IOデータ HVL1-G1.5TのLANアダプターが不調になり
LANDISK HDL-AA2へ交換して動作確認出来ましたので参考までに報告します。(概出なら失礼)
LAN環境はルーターNEC Aterm PA-WG2200HPにて各IPアドレス固定付与、インターネットが出来る状態で各端末のファーム
ウェアは現時点で最終となります。
@REGZA 37Z2000にLAN HDDとして接続する前準備
・HDL-AA2で共有フォルダに読み書きできるユーザー名とパスワードを設定(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・HDL-AA2にメディアサーバーをパッケージ追加しバージョン2.00へライセンス追加する(追加しなくてもOKかもしれません)
・REGZAのLAN端子は汎用LAN端子を使用する
AREGZA 37Z2000にLAN HDDとして登録
・REGZAリモコンのメニュー→設定→初期設定録画機器設定→LAN HDD設定→機器の登録まで進む
・機器が見つからないとエラー表示がでるがこの状態でリモコンの青ボタンでユーザー切り替え画面を出す
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・検索後、デフォルトで共有フォルダdisk1で接続機器が表示されるので登録完了する
・登録後はLAN HDD動作テストを行い動作確認をする
BREGZAによる録画予約
・REGZAリモコンの番組表→任意の録画番組を選択決定を押すとユーザー、パスワードを求められる
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・入力後、次回からユーザーとパスワードを求められない設定をする(次回から番組録画選択のみになる)
C映像視聴
・REGZAリモコンのメニュー→LAN再生→disk1(LANDISK-XXXXXX)を選択し録画番組を視聴
・メディアサーバーコンテンツの視聴はlandisk-XXXXXXを選択する
保存先共有フォルダー名はお好みで変更してください。
メディアサーバー2.00ではDTCP-IP対応でVARDIA RD-S304KからHDL-AA2へダビングしREGZAで視聴できました。
(例 30分TS映像 ダビング時間約20分、容量4GB)
iPhone7Plusでは「OPlayer Lite」、「FileExplaore」、「nPlayer Lite」アプリでPC用共有ファイルの閲覧、視聴ができました。
映像保存先をHDL-AA2の外付けUSB HDDに指定すれば別途ライブラリが構築できそうです。
0点

LANハードディスク録画・再生の機能(現行REGZA TVはLANハードディスク再生の機能のみ)は「ファイルサーバー」を利用する機能なので、それだけで使うのであれば「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」は必要ありません。
ただ、ネットdeダビングHDやレグザリンク・ダビング(今回のZ2000には無い機能ですが)は「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」を利用する機能なので、それらを使う場合には必要になります。(補足情報までm(_ _)m)
書込番号:22529298
0点

補足ですが、同LAN環境下でSONY PS3 CECH-2000A ファームウェア4.84からHDL-AA2 メディアサーバーへの接続視聴ができました。
またPS3からRD-S304K VIDO内TS映像の接続視聴もできています。
以上参考報告でした。
書込番号:22536319
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、3本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、最高のiTunesサーバをQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
<今後>
・radiko・らじるの実装 (たく0220さんにて開発中)。
<本スレッドの前身>
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
2点

>tanettyさん
原因はlibantlr3c-devでライブラリ"/usr/lib/libantlr3c.so"が無いのでエラーになる。
過去の情報が無いので理由は良く判らないが、3.4-r1に更新されてからなので確認ミスかと思われる。
Depends(依存パッケージ)にもlibantlr3cが無いのでライブラリはインストールされない
(参考)Alpine Linux Packages : libantlr3c-dev
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/testing/armv7/libantlr3c-dev
別途libantlr3cをインストールすればOK…
今ビルドだけしてみたけど無事終わったので、これで大丈夫そうです。
https://github.com/linuxserver/docker-daapd/blob/master/Dockerfile.armhf#L45
の45行目
libantlr3c-dev \
にあたる所の後に
libantlr3c \
を追加してみてください。
>たく先生はどちら派でしょう。
どっちも〜、今の気分はエクレアかな ^^
頭使ったので糖分補給したいですが、だるくてコンビニまで行く気力がないなぁ
書込番号:22811265
1点

>たく0220さん
イケましたぁああああああああ!!!!
ありがとうございます!!!!!!!!
まだ数十枚枚みただけですが、ジャケ写がズレてません。
「forked-daapd-26.5_sort.patch入れ替え」
「指定なしビルド」でおこないました。
あした、
「forked-daapd-26.5_sort.patchそのまま」
「master指定でビルド」でどうか、を実験してみようと思います。
>今の気分はエクレアかな ^^
せめてものお礼に。
...って、「絵かよ!」って、むしろ怒られそうですが(笑)。
>頭使ったので糖分補給したいですが
私の「エラーが同じになりました」からわずか1時間半で
「これで治るはず」のお話があり、ビックリしました。
さすが、たく先生! スゴすぎですよ!!!!
書込番号:22811416
0点

>たく0220さん
>原因はlibantlr3c-devでライブラリ"/usr/lib/libantlr3c.so"が無いのでエラーになる。
>過去の情報が無いので理由は良く判らないが、3.4-r1に更新されてからなので確認ミスかと思われる。
私には難しくて、よく呑み込めないのですが...。
次の理解で正しいでしょうか。
・ビルド時、大部品「libantlr3c-dev」を組み込む。
(その旨、Dockerfileに書かれている)
↓
・大部品「libantlr3c-dev」を組み込むには、
本当は小部品「libantlr3c」も必要
↓
・これまでは、そう大部品内に記述されていた。
しかし、いまは大部品内に書かれてない。
大部品のVerUpに際し、(大部品の開発者が)それを書き忘れたっぽい。
↓
・Dockerfile内に無理やり小部品を書いてやろう(今回の処置)。
↓
・解決
書込番号:22811424
0点

>tanettyさん
エクレアありがとうございます。夢の中でおいしく頂きました ^^
さて、原因についてはそんな感じでOKです。
だいたいの開発パッケージ(〜-dev)では、ビルドに必要なファイルと実行に必要なファイルとを分けて作っています。
たとえばlibwebsocketsですが
それぞれの"Contents of package"のリンク先を見るとインストールされるファイルが判ります。
Alpine Linux Packages : libwebsockets
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/main/armv7/libwebsockets
Alpine Linux Packages : libwebsockets-dev
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/main/armv7/libwebsockets-dev
それぞれ重複しないようにパッケージングされていますよね。
また、libwebsockets-devのDepends(依存パッケージ)にはlibwebsocketsが含まれていて
開発パッケージのみ指定しても実行用のパッケージも自動的に一緒にインストールされるようになっています。
この方がリポジトリの容量の節約にもなるし、効率的なので一般的なのかな?っと思います。
dockerfileも1行節約できるし…
Ver3.4-r0 では
libantlr3cはDependsに含まれていないが、"/usr/lib/libantlr3c.so"はインストールされる。
Ver3.4-r1 では
同様にlibantlr3cはDependsに含まれず、"/usr/lib/libantlr3c.so"はインストールされなくなった。
Ver3.4-r1で一般的なパッケージングに変更したなら、
Dependsにもlibantlr3cを追加するように設定しといてくれれば、確認に手間かからなかったのに…とグチってみる ^^;
まぁtestingリポジトリだから文句言えないか…
configureの所までマニュアルでやって、まさかと思って確認したらlibがない…
原因が判ったのは良いのですが、勝手に変えるなよ〜ってのと
こんなくだらない事に時間つかわせるなよって、ちょっとやり場のない怒りを感じてしまいました ^^;
>「forked-daapd-26.5_sort.patchそのまま」
>「master指定でビルド」でどうか、を実験してみようと思います。
forked-daapd-26.5_sort.patchはそのままだとエラーになりますよ〜
アー写関連のpatchだけ無しでね〜
書込番号:22811578
1点

>たく0220さん
詳しくご解説いただき、ありがとうございます!!!
よーーーくわかりました。
・開発パッケージ(libwebsockets-dev)と実行パッケージ(libwebsockets)がある。
・両者の部品(Contents)が排他的に定義されている。
・旧版(Ver3.4-40)では、開発パッケージのDependsには実行パッケージが定義されていた。
このため実質的には、実行パッケージ(の部品)も開発パッケージに含まれていた。
・新版(Ver3.4-r1)では、開発パッケージのDependsには実行パッケージが定義されていない。
このため、実行パッケージ(の部品)が開発パッケージに含まれなくなった。
しっかし、よくこんなややこしいの発見できましたね。スゴイです。
>こんなくだらない事に時間つかわせるなよって、ちょっとやり場のない怒りを感じてしまいました ^^;
「くだらない」とおっしゃっていた意味も、よーーーーくわかりました。
たしかにヒドイですね。ご立腹なのもごもっともかと。
ヒドイといえば。
ちょっと話は変わりますが、グチを聞いていただきたく。
ネットワークカメラのP社について、です。
製品不具合の原因を探るため、P社からログ取得を依頼されました。
P社「このプログラムでログを取得してください」
↓
私「取得しました。メールで送りました」
↓
私
数日後、念のため、ログとやらの中身を確認してみたところ、
(a) カメラIDとパスワードが平文で含まれている。
(b) SSIDとWi-Fiパスワードが平文で含まれている。
↓
私
泡くって、大至急
・カメラのパスワード変更
・ルータおよびLAN内全端末のWi-Fiパスワード変更
↓
私「こんなんでしたけど?」
↓
P社「すみませんでした。修正したログ取得プログラムを送付します」
↓
私「新プログラム、試してみましたが、状況(a)(b)とも変わってませんよ?」
↓
P社「すみませんでした」
↓
私「今後ログ類は、御社に送付前に確認し、痴漢もとい置換してからメール送付しますね」
なんだかもう、開いた口がふさがりませんでした。アゴが外れちゃったがごとく。
>forked-daapd-26.5_sort.patchはそのままだとエラーになりますよ〜
>アー写関連のpatchだけ無しでね〜
うーん、よくわかりませんが、エラーにならず、ビルドもコンテナ作成もできちゃいました。
たぶんですけど、私が「こうします」と書いた内容が舌足らずだったせいでで、
たく先生に内容がきちんと伝わってないのかも?
…と思いましたので、おこなったことを以下に記載いたしますね。
<patchフォルダのリスト>
-rw-r--r-- 1 admin administ 343 May 26 09:15 forked-daapd-26.4_HAVE_SPOTIFY_H.patch
-rw-r--r-- 1 admin administ 345 May 26 09:04 forked-daapd-26.5_artist-order.patch
-rw-r--r-- 1 admin administ 2665 May 26 10:26 forked-daapd-26.5_fix-genre.patch
-rw-r--r-- 1 admin administ 848 May 26 10:41 forked-daapd-26.5_sort.patch
<Dockerfile.armhf内のパッチ関係の記述>
COPY patch/ /tmp/source/
(中略)
cd /tmp/source/forked-daapd && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
<ビルドは>
master指定でビルド
さて、アー写の有無にかかわらず、masterでビルドすると、挙動がおかしいです。
× master指定でビルドしたもの
→ 「次の曲」を選択したときなどに、スピーカーが勝手に二つ選ばれてしまう(添付動画参照)。
○ 指定なしでビルドしたもの
→ 「次の曲」を選択したときなどに、正常に動作する。
というわけで当面は、「アー写ナシ」「指定なしビルド」のdaapdで運用することにいたしました。
書込番号:22813284
0点

>tanettyさん
>しっかし、よくこんなややこしいの発見できましたね。スゴイです。
たまにビルド時のコンソールに表示されるのをログに残してたりするので
"libantlr3c-dev"が他とはちょっと違うな〜というのは気がついてはいたのですが…
ライブラリ関係のコマンドでldconfigってのがあって、ライブラリも自前でビルドした時とか
OSにこのライブラリつかえるよっと教える必要があったりします。
ので、そっちかなと思い込んでしまったのでテスト環境で確認した時の脱力感ときたら…
旧版(Ver3.4-r0)でもDependsには実行パッケージが定義されてなかったみたいで
過去のログみると"libantlr3c"はビルドステージにはインストールされてませんでした。
"Alpine Linux Packages"のサイトでは過去のは確認できないので変更箇所が困った事に判らないんですよね。
備考欄でも追加して欲しいです。
ネットワークカメラの方は…
不具合増えてく一方ですね ^^;
個人情報とか意外と開発者ってその辺の考えがずれてたり杜撰だったりして
一応社内で一定の基準はあると思うのですが、チェック機能が働いてないのかな?
>うーん、よくわかりませんが、エラーにならず、ビルドもコンテナ作成もできちゃいました。
あら、大丈夫でしたか。
Ver26.5のリリースVer以降(つまり現在のmaster)では、書込番号:22569329のパッチでは
エラーになってしまうかと思ったのですが
私も間隔空いてしまって、少し記憶があいまいですね ^^;
masterの方は変更が多すぎなのと、暑さで集中力が続かなくて
なかなか分析できてませんが、何か判ったらお知らせしますね。
書込番号:22813584
1点

>たく0220さん
こんばんは。
私の管理する店舗に羽アリが大発生して、後始末にてんてこまいでした。
毎年この季節に発生するのですが、ことしは特に多く、数千匹?
いやー、まいりました。ちとヘバりぎみ。
いったいどこから来るのやら。
いろいろ調査・分析した結果、近くの山から飛んでくるのカナ?
と推測してるのですが、ぜんぜん違うかもしれません。
さてさて。
>ので、そっちかなと思い込んでしまったのでテスト環境で確認した時の脱力感ときたら…
心中お察しいたします...。
>旧版(Ver3.4-r0)でもDependsには実行パッケージが定義されてなかったみたいで
あらら。そうだったんですか。
>"Alpine Linux Packages"のサイトでは過去のは確認できないので変更箇所が困った事に判らないんですよね。
うーん、それはたしかに困りもんですね。
>一応社内で一定の基準はあると思うのですが、チェック機能が働いてないのかな?
働いてないというか、そもそもチェック機能があるのかどうかすら、疑問な感じです(汗)。
>私も間隔空いてしまって、少し記憶があいまいですね ^^;
原因はよくわかりませんが、結果オーライということで。
>なかなか分析できてませんが、何か判ったらお知らせしますね。
ありがとうございます。
申し訳ありません。
たいへん心苦しく思っております。
とはいうものの、私の能力では如何ともしがたいゆえ...。
たく先生のお力にすがるしかない次第でございますm(__)m
書込番号:22814819
0点

>tanettyさん
ご無沙汰しております。
そろそろmacOS Catalina、iOS 13、iPadOSのリリースが近づいてきたので
一応、情報だけお伝えしておきますね。
Unable to connect to forked-daapd with Apple Music #785
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/785
上記issueはCatalinaのパブリックベータで確認されたみたいですが
現在のforked-daapdでは
Apple Musickからdaapdサーバーへのアクセスが出来ないかもしれません。
iPhone、iPadもRemoteアプリが継続されて使用可能か判らない状況です。
リリース後は進展あるかと思いますので
各端末のバージョンアップの際は、この点気をつけて下さいね。
書込番号:22926924
1点

たく先生
女子バレー、韓国に負けちゃった(泣)。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます m(_ _)m
いただいた情報を念頭に、行動したいと思います。
「Apple Musicって何だろ? サービス名としてのそれならわかるんだけど」と思って調べてみたら、
「ミュージック」アプリのことも、サービス名と同じく「Apple Music」っていうんですね。
知らなかったー。勉強になりました。
でも、疑問です。
現状、iOS「ミュージック」からはdaapdに接続できないかと思っていたのですが、できるのかしら?
CatalinaのApple Music??
ってのもよくわからなかったのですが。
これってたぶん、
iTunesが3つに分割されて、音楽機能は「Music」というアプリになるよ
の件で、「Music」を「Apple Music」と呼んでるってことですよね???
にしても、新OSでRemoteがもしなくなっちゃったら、めっちゃ困ります。
そのへん踏まえたうえでも、バージョンアップはソッコーで行う予定です。←をい
というのは、新機能「SideCar」(iPadをMacのサブディスプレイ化)をめっちゃ使いたいからです。
あと、iPhone5S(iOS12が上限)がありますので、最悪、Remoteはそれで使う予定です。
余談ですが、iPhone11Proを予約しました。
512なので、15万越えです。高っ!!!
これは初めからiOS13だと思うのですが、Remote、使えるかなぁ...。
書込番号:22927122
0点

たく先生
iPad・Macバージョンアップ後に、daapd関連がどうなったか報告いたしますね。
書込番号:22927133
0点

>tanettyさん
>女子バレー、韓国に負けちゃった(泣)。
残念…。
>現状、iOS「ミュージック」からはdaapdに接続できないかと思っていたのですが、できるのかしら?
同じ名称だと混同してしまうのですが、iOS版では出来なかったですね。
>「Music」を「Apple Music」と呼んでるってことですよね???
です。今後macOSではitunesって名称はなくなるみたいですね。
各アプリもリリースされた時は名称変わってるかもしれませんが
音楽関係の部分は「Apple Music」って名称になるみたいですよ。
iOSやiPadOSではどうなるのか確認してません。
該当端末もってないので、プレビューすらできませんので… (T T)
>余談ですが、iPhone11Proを予約しました。
高っ!
届いたら検品するので、是非私まで送ってください ^^;(冗談ですよ〜)
>これは初めからiOS13だと思うのですが
新OSのリリース前だったらiOS12だと思うけど、もし新OSならそれまで出荷待ちになっちゃうね。
>iPad・Macバージョンアップ後に、daapd関連がどうなったか報告いたしますね。
是非に宜しくおねがいします。
書込番号:22927201
1点

たく先生
ご返信ありがとうございます。
さて、実はちょっと困っておりまして…。
助けていただけると、とてもうれしいのですが。
「アー写ナシ」「master指定ナシ」の下記<環境>で運用しておりますが、
SONY h.ear go2で再生すると、例の<30秒遅れ問題>が発生してしまいます。
たしかこの(↓)ときは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22638495
少なくともh.ear go2で<30秒遅れ問題>は発生していなかったかと思います。
「master指定ナシ」にしているのは、「master指定アリ」だと
この(↓)とおり
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22813284
<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>が発生してしまうからです。
何がいけないのでしょうか。
<30秒遅れ問題>と<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>
のどちらも発生しなくするのはムリなのかしら…。
<30秒遅れ問題>
・Remoteから再生指示後、30秒弱経過後、やっと音が出る。
・「次の曲」「前の曲」を選んだときも同じ。
<環境>
・26.5
・master指定<しない>ビルド
・パッチは3つ適用
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
書込番号:22927369
0点

>tanettyさん
おはようございます。
>SONY h.ear go2で再生すると、例の<30秒遅れ問題>が発生してしまいます。
遅れが発生しなかった要因も不明なので、原因が特定しにくいですね。
Chromecastのcast関連の修正がされたのが26.5のリリース後なので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22641272
で<30秒遅れ問題>が解消した時点に持ってくるしかないかと思います。
><30秒遅れ問題>と<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>
>のどちらも発生しなくするのはムリなのかしら…。
<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>は書込番号:22641272(2019/05/02)の時点では無かった
もしくは気づかなかったかもしれませんが、一度その時の状態に近いコミットでビルドして確認してみるのが
現状での妥協点かと思います。
一度5/22時点でのmasterでビルドした時と同様に、5/2時点でのmaster+アー写パッチなしで
--build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95
でビルドして確認してみてもらえますか?
p.s. もう少し涼しくなったら、頭の回転あがると思うのでアー写の件はもう少しおまちください。
書込番号:22927623
1点

たく先生
ありがとうございました!!!!
>一度5/22時点でのmasterでビルドした時と同様に、5/2時点でのmaster+アー写パッチなしで
>―build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95
さっそく試してみたところ、バッチリです!!!
h.ear go2で<30秒遅れ問題>が発生しなくなりました。
めっちゃ便利です。
これまでは、再生を停止したいとき、次の再生時の30秒待ちを嫌い、停止せずに「音量下げ」で対応してました。
でも、これなら、気軽に停止できます。
いやー、よかったー。ホント助かりました。
実は、1ヶ月ぐらい(?)この問題で悩んでて、どうしたらいいのか、さっぱりわからず困ってたんです。
たく先生に質問するにしても、もっと自分で調べてから。
そう考えてたのですが、何を調べていいのかすらわからず(恥)。
で、思い切って質問を投げてみたら、あっというまに解決。
さすがです!!!
>p.s. もう少し涼しくなったら、頭の回転あがると思うのでアー写の件はもう少しおまちください。
たく先生には感謝しかありません。
本当に本当に本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22929038
0点

>tanettyさん
うまくいったようで、良かったです。
このバージョンでジャケ写がおかしくならなければ良いのですが。
>実は、1ヶ月ぐらい(?)この問題で悩んでて、どうしたらいいのか、さっぱりわからず困ってたんです。
相談ぐらいなら、いつでも大丈夫ですよ ^^
答えられるかはわかりませんが…
さて、帰りながらざっと確認してたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22636798
で
>Chromecast側をdisableにする機能が追加されています。
とお伝えしたのですが、5/2時点でのmasterでは間違ってコード消してしまってたらしく…
5/17の下記コミットで再度追加されました。
[cast] Put back Chromecast exclude option
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/c8650a04503c6a26633e04557ad3ebf981536613
もし、この機能が必要でしたら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22657714
を参考にDockerfile修正(行数は正確でないかも)し、ビルドコマンドは5/2時点でのmasterで実行してみてください。
67行目の 「/tmp/source/forked-daapd --strip-components=1 && \」の下に
※URLはhttpのhだけ削ってますので、入力時はhだけ付け足してください。
echo "**** Download commit c8650a0 patch file ****" && \
curl -o \
/tmp/source/forked-daapd_commit_c8650a0.patch -L \
"ttps://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/c8650a04503c6a26633e04557ad3ebf981536613.patch" && \
76行目の 「 patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \」の下に
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd_commit_c8650a0.patch && \
ついでですが
スイッチサイエンス:Raspberry Pi 4 Model Bが発表されました!
https://mag.switch-science.com/2019/06/24/pi4b-new/
早く技適通らないかな〜と ^^;
書込番号:22929500
1点

たく先生、こんばんは。
>このバージョンでジャケ写がおかしくならなければ良いのですが。
少し見たかぎりでは、とくにジャケ写がおかしいということはなさげです。
ふう、よかったー。
>相談ぐらいなら、いつでも大丈夫ですよ ^^
お気遣い、ありがとうございます!!!!
一から十までお世話になりっぱなしで、恐縮しております。
>とお伝えしたのですが、5/2時点でのmasterでは間違ってコード消してしまってたらしく…
>5/17の下記コミットで再度追加されました。
え! そんなことがあったんですね。
>もし、この機能が必要でしたら
ご教示いただき、誠にありがとうございます。
現状、h.ear go2で再生したいため、Chromecastを無効化せず、当面はこのままでいこうかな、と思っておりますが、
もし無効化する際には、ご教示いただいた手順どおりおこなう所存でございます。
>スイッチサイエンス:Raspberry Pi 4 Model Bが発表されました!
ぬぬ? これはよさげだーーーー!
「3」からかなり性能がアップしてるんでしょうか。
いずれにしても、たく先生にかかれば、こういうオモチャも、すばらしい道具に変貌するんでしょうねぇ。
書込番号:22929576
0点

>tanettyさん
そろそろスレが一杯になりそうなので、5/31頃からの状況整理しとこうかと思います。
【masterでOK(とりあえず)】
2019/5/11(アー写あり):不具合が潜在してたかも?
2019/5/2(アー写なし):現状メインVer
【masterでNG】
1.ジャケ写NG
2019/5/22(アー写あり)、2019/5/27(アー写あり)、2019/5/30(アー写あり)
2.アルバム数とかアルバム並び順とかDBが変なの
2019/5/30(アー写あり)
3.スピーカーが勝手に二つ選ばれてしまう。
2019/7/21(アー写なし)
症状確認したバージョンで整理すると、こんな感じかと…
ジャケ写とアルバム数とかは、5/11〜5/22でdbやscanの処理部分にて修正が何点かある(8/18のcommit)ので
おそらく、アー写のパッチで変更された処理と不整合を起こしてしまってDBが壊れてしまったと考えてます。
スピーカーについては、5/11〜7/21と範囲が広いですが
こっちでも再現テスト出来そうですので、どこら辺からか絞り込みは出来そうです。
とりあえず簡単そうなスピーカーから切り分けしようかと思います。
>「3」からかなり性能がアップしてるんでしょうか。
3B+でGigabit Ethernetになったんだけど、Max300Mbpsで…
4Bで本当にGigabitに、あとUSB3.0のポートが追加になったのでファイルサーバーとしても、そこそこの性能は期待できるかも。
PoEもオプションで使えるのですが、ある程度完成された製品があるならそっちの方が管理楽なので
私的には導入前の実験とか機能代替え用途とか、簡易的なのになってしまうかな…
書込番号:22930907
1点

たく先生
こんばんは。
総務省統計局の調査「経済センサス 基礎調査」にWebから回答したのですが、郵便番号入力後、住所を(わかる範囲で)自動入力してくれない。都道府県名・市名も手動選択、町村名は手動入力でした。ちゃんとしろぉおおおおお!
がんばれ、ニッポン! いまから女子バレー、カメルーン戦を全力で応援します!!!
さてさて。いつもお世話になっております。てゆーか、なりっぱなしでスミマセン。
現状をまとめてくださったのですね。私が行うべきことだったの恐縮してしまったのですが、私自身わけわかんない状況になっておりましたので、たいへん助かりました。本当にありがとうございます。
新スレッドを作成いたしました。さりげに「最高」から「究極」に格上げしときましたけど、お許しください(笑)。
<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
>3B+でGigabit Ethernetになったんだけど、Max300Mbpsで…
え? え? え? 300って、意味がわかんないです。
ハード的にはギガ対応してるけど、ソフト的(BIOSなりドライバなりOSなり)に制限してるってことなのかしら?
>4Bで本当にGigabitに、あとUSB3.0のポートが追加になったのでファイルサーバーとしても、そこそこの性能は期待できるかも。
ファイルサーバにするのであれば、やっぱりギガ欲しいですよねー。
書込番号:22931166
0点

あと1レス。
このスレッドのつづきは、下記スレッドです。
<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
書込番号:22931172
0点

このスレッドは、下記スレッドにつづきます。
<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
書込番号:22931176
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
e-onkyoからのダウンロード設定をすると、ダウンロードを制限回数まで繰り返し、あげくにファイルが消えました。
皆さんは大丈夫ですか?
書込番号:22489480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Twonkyのステータス更新に時間がかかるようです。
問題ありませんでした。
書込番号:22494638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
QNAPの方がデザイン好きなのでQNAPにバイアス掛けて品定めしているのQNAP贔屓野郎ですが、
同価格帯で同CPUのTS-453Be-4Gと比較しても魅力的で悩ましいです。
取り敢えずハーヅェア的に劣っている点は
・HDMI搭載しておらず、直接ディスプレイに映像出力してPCのように扱えない。(私の用途では重要な機能とは思えない)
・USB3.0ポートの多寡。(でもそんなに沢山USB3.0要るかしら?)
・アナログ音声出力がない。(要るか?)
・冷却ファン。(おっきいの1つの方が良いわね)
・10GbEのカードなどを増設できない。(ただし増設カードは過度に高い)
優れている点は何といっても、PCIeカードなどの増設不要で、デフォルトでM.2に対応しているって事でしょうか。
付加機能や後付オプションはさておき、単純にNAS単体としてはこっちの方が優れているように思えますねぇ。
あー悩ましい。今月中に決めなきゃいけないから尚更悩ましい。
0点

>優れている点は何といっても、PCIeカードなどの増設不要で、デフォルトでM.2に対応しているって事でしょうか。
どうも、この点が「非常に」気になってるってことなんで、ひとつ考えられることをば。
これが威力を発揮するのは、低消費電力、低騒音、耐衝撃、高速リビルド、低発熱・・はちょっと違うかな。
まぁこういったところに効果がでるのではないかなぁと。
速度ということでは、ふつーのファイル置き場として考えた場合には、あんまし意味がないんではないかなぁと。
この機能が速度に効いてくるのは、NAS内で「サーバーサイドアプリケーション」を多用した場合だけでないかなぁと。
あくまで推測で、実際に何かを正確に比較したわけではないんすけどね。
なので、はたして、ここを重視して、ここにお金をかける意義のある使い方なのかどーかを見極める必要があるっすよ。('◇')ゞ
書込番号:22460850
1点

ハードディスクでなくって、SSDをつっこむってことにもおんなじことがいえるっすね。
書込番号:22460864
1点

>Excelさん
いつもいつも有難うございます。
ご助言の数々、とても助かっております。
ざっと調べてみたところ、QNAPのSSDキャッシュと似たようなものみたいなので、恐らくHDD+SSDの運用を装丁している私の用途では恩恵を受けるのではないかと思うのです。アプリ面でも。
多くても7-8人がちょいちょい使う程度になると思うので、そこまで酷使する訳でもないのですけどね。
尤も、
>ここを重視して、ここにお金をかける意義のある使い方なのか
と言うのは仰せの通りです。
独りで機能性ばかりを眺め続ける内に懐が緩くなっておりました。少し目が覚めました(笑い)
まだ時間はあるので検討を続けたいと思います。
感謝します。
書込番号:22461412
1点

SSD化が効いてくるのは、例えば、具体的なものとしては、データベース自体をNASの中で動かすとか、NAS内で仮想化するとか、の場合かなぁと。
データベースも、プログラムも、別サーバーで動いていて、その保存先としてNASをってことであると、LANの規格でツマッてしまって、あんまし期待は・・・。
確かに、ベンチマークの「数字」としては、違いがあるのかもしれないっすけど。
んで、まぐたろうさんは、どんなアプリを動かすんっすか?
書込番号:22461464
1点

>Excelさん
私自身はせいぜい監視カメラの録画データの管理、個人的なファイルの保管、外部クラウド同期、あとはWindowsの仮想を動かす機会が時々あるくらいでしょうかね。
ただ、私以外の者がCADや音楽・動画編集の共同作業スペースにすると思います。
あと、画像のような1KB未満〜4KB程度の極小ファイルが大量に詰まったフォルダが複数あります。
これらをHDDで読み込む都度モッサリするので、ドライブ総SSD化か、そうでないならばキャッシュがあった方が良いだろうなと。
書込番号:22461484
0点

蛇足のような情報ですが、NASを検討するまでは、
CPUに第三世代 Core i3 3220T、メモリ16GBのWindowsマシンを鯖代わりにしてました。
https://review.kakaku.com/review/K0000414368/ReviewCD=892274/#tab
若干勿体無いとも思えましたが…まぁOSがWindows7proでしたし、色々半端でした。
この性能で、SSD(SATAタイプ)をシステム&データに各一台ずつ搭載させても、100万近い極小サイズのファイルにタッチしようとするとCPU振り切る事があった為、
専用設計されたちょっと良いものを選択した方が良いかなと思った次第です。
多分、CPUも性能問われる事になるんじゃないかなぁと思います。
QNAPのTS-431P (Alpine AL-212, 2-core, 1.7GHz)だと、クラウドとの同期だけで100%使い続けた挙句、クラッシュしたので…。
書込番号:22463714
0点

>この性能で、SSD(SATAタイプ)をシステム&データに各一台ずつ搭載させても、100万近い極小サイズのファイルにタッチしようとするとCPU振り切る事があった為、
この辺はっすね、その根本たることを判断するには「知識」と「経験」がいるっすよ。
例えば、そのPCには、セキュリティソフトが入っていたりはしなかったっすか?
そのセキュリティソフトの挙動っだったりの「切り分け」はできていたりするっすか?
もしも、そーいったことが「キチンと」判断できていなかったとしたら、安易な決めつけとか、先入観は、避けるべきかとは思うっす。
いっしょにベンキョウしていきまっしょ〜。(*'▽')
書込番号:22463742
1点

>Excelさん
ですね、私は無知ですから…
ただ、上の件に関してはやはりWindowsのエクスプローラーの仕様で仕方なかったのではないかと。
タスクマネージャもエクスプローラーで振り切ってましたし。
一般的なWindows高速化とネットワークのレジストリ改変をした以外は、素のWindowsでしたしね…
入れてたソフトといえばDiCEとSlavaNap位だったかと。
書込番号:22463828
0点

いえね、知識と経験を積むとっすね、必要以上の無駄金を浪費しなくっても、十分なものを選択することができるのかなぁと。
「どーしても心配だなぁ・・・もっと高いものにしとかないと・・・もっと速度の速いものを入れておかないと・・。」
ってなってしまって、異常にたっかい物になってしまうとかね。(*_*)
書込番号:22463851
2点

>Excelさん
耳が痛い・・今の私はまさにその状況に陥ってるかもしれません・・・
少し前まで、DS218jを選択肢に入れて迷ってたのに、いつの間にか短期間の内に、このクラスに目が。
Excelさんのツッコミのおかげで、10GbEが普及するまで、機器も私自身の環境も色々妥協して工夫で乗り越え、程々のところで落ち着かせようかなとも漸く少し考えられるようになってきてますがw
でも10GbEが普及したらしたで、きっと新たな面白い試みが出てくるのでしょうねぇ。
書込番号:22463904
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-Z4WS4.0CR
設置して3年、なぜか時折高温で自動シャットダウンしてしまう事態が発生するので、内部清掃を実施。
HDDもCPUもマザーも別ソフトで監視していますが、システムにデフラグを掛けたりして負荷を与えると
見えている数値には以上は無いのですが突然ファンフル回転[i]赤点灯でしばらくするとシャットダウン。
上蓋の6本螺子外すと内部にアクセスできますが、特別異常な状態では無かったため、エアダスターで
埃を飛ばしで様子見です。
※ファンは3つですが、ZWSで回転数取得出来ているのは2種類です。
※蓋を開けた状態で電源を入れなかったため、ファン故障の検証は出来ていません。
0点

再発。
CPUもマザーも40℃以下でエラー、シャットダウン。
ただ共通するのはCPU負荷が連続して高い時なので、どこかが熱いのだろう。
ラック用筐体で薄いのでファン追加も難しい。
現状棚ベタ置きなので、筐体にゴム足付けて底面を浮かせてみようか思案中。
書込番号:22931812
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
税込み 17980円 送料無料 さらにポイント19倍
【ショップ名】
NTT-X store
【価格】
17980
【確認日時】
今
【その他・コメント】
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007368
付与されるDポイントはAmazonなどでも1P=1円で利用できる為、使い勝手が良いものです。
2点

ポイント19倍は、d払い限定のようですね。
書込番号:22446191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>馮道さん
すんません、肝心な事を明記し忘れてました。
その通りでがんす。
書込番号:22446206
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





