
このページのスレッド一覧(全788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2018年6月4日 18:30 |
![]() |
35 | 71 | 2020年3月20日 19:33 |
![]() |
0 | 0 | 2018年5月29日 16:52 |
![]() |
1 | 3 | 2018年5月26日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2018年5月5日 17:12 |
![]() |
10 | 5 | 2018年4月28日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
WindowsXPにてChromeを利用し、インターネット越しにNASに接続しようとしたが、QuickConnectのログイン画面が表示されない。
同時刻帯に以下の2環境では正常動作しています。
1.同一LAN内にあるWindows10からのChromeを利用したQuickConnectのログイン接続は可能。
実質はLAN接続であると思われる。
2.インターネット越し(Wi-Fi環境ではない)環境の携帯によるQuickConnectのログイン接続は可能。
付属情報として、一度該当のWindowsXP機とNAS装置を同一LAN内で確認した履歴あり。
その際は、問題なくNASへの通常ログインは可能であった。
XP機にこの接続時の設定が残っている等も調べましたが、該当記事を見つける事ができませんでした。
接続する方法についてアドバイス頂ければ幸甚です。
0点

『WindowsXPにてChromeを利用し、インターネット越しにNASに接続しようとしたが、QuickConnectのログイン画面が表示されない。』
既にMicrosoft のサポートが終了しているWindows XP のPC をインターネットに接続することは、非常に危険です。
LAN 内では、QuickConnect のログインは、可能な状態なのでしょうか?
NAS側は、ファームウェアのアップデートがありますが、Windows XP のPC 側のアップデートは停止しているので正常に接続できる保証はありません。
書込番号:21866633
1点

もう今となっては、XPによる検証そのものができない時代ではあるんだけんど・・・。
XP機がおかれている外の場所で、XP機によるインターネットアクセスは正常?
>WindowsXPにてChromeを利用し、インターネット越しにNASに接続しようとしたが、QuickConnectのログイン画面が表示されない。
「QuickConnectのログイン画面が表示されない」までの状態の移り変わりを、もうすこし詳しく書いてみてください。
書込番号:21867330
0点

>LsLoverさん
ご指摘通りなのですが、遠隔地の端末利用者がXP運用で、機器の交換までの依頼ができません。
>Excelさん
XP以外の環境では正常動作ですので説明は割愛させていただきます。
まず、同一LAN環境内でXPとNASを認識させた所、通常にNASにログイン可能でした。
NAS所定の操作説明書通りに接続ができました。
この時点でXP機は通常にインターネット接続が可能な状態です。
NASを別のLAN環境化に移設し、運用の開始を行いました。
NASは通常運用可能となっております。
ここで問題のXPでインターネット経由でQuickConnectを行おうと以下のコマンドを
Chromeで発行しました。
【http://QuickConnect.to/XXXXXXXXXXXX】 XXXXX部はアカウント名
ブルーのQuickConnectのバックモニタは表示されますがログイン画面が表示されません。
上記URL部には・・・「XXXXXXXXXXXX.quickconnect.to」と表示が変わっています。
以上が現在の状態です。
書込番号:21869515
0点

>XP以外の環境では正常動作ですので説明は割愛させていただきます。
なんででしょう?
XP機があるインターネット越しという場所で、XP機で通常のインターネット接続ができるかどうかはまだ書き込みされていないようなんですけど。
>まず、同一LAN環境内でXPとNASを認識させた所、通常にNASにログイン可能でした。
>NAS所定の操作説明書通りに接続ができました。
>この時点でXP機は通常にインターネット接続が可能な状態です。
同一LAN内ではインターネット出来るとのことですが、遠隔地であろう場所でXP機でインターネットができるかどうかは書き込みされてないです。
まずはそれを教えてください。
サイファ大阪さんのそばにいない私には、そういった基本的なところから省略せずに教えていただかないとわからないんでっす。(*'ω'*)
書込番号:21869541
0点

おっとしつれい!
遠隔地に持って行ったのは、DS218jのほうだったんですね。('◇')ゞ
書込番号:21869613
0点

ん?
スンマセン、再度確認でございます。
>ご指摘通りなのですが、遠隔地の端末利用者がXP運用で、機器の交換までの依頼ができません。
この、遠隔地のXP端末と、DS218jは、今は同じ場所にあるってこと?
それとも、サイファ大阪さんの居場所、遠隔地のXP端末、DS218jの居場所、は3つとも別々の場所?
書込番号:21869670
1点

そして、
>まず、同一LAN環境内でXPとNASを認識させた所、通常にNASにログイン可能でした。
この場所は、「遠隔地の端末利用者」のところで行ったことということでしょうか?
書込番号:21869674
0点

>インターネット越し(Wi-Fi環境ではない)環境の携帯によるQuickConnectのログイン接続は可能。
わたしの勝手な想像ですが、これはサイファ大阪さんが、ご自身の携帯でキャリア回線経由でやってみたということでしょうかね?
遠隔使用者のネットワーク内から、XP以外の端末での確認はまだできていないということでしょうか?
であれば、まずはそれから確認ということはできませんでしょうか?
原因が、XP側なのか、それ以外なのかの切り分けが必要と考えます。
書込番号:21873356
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
奈落の底へ落ちてしまうか。更に。
初だしお試し環境は下記でしたが,昨夜のヘッドホン&イヤホン視聴では芳しくなかった。(視聴ヘッドホンは,ソニーMDR-CD2000)
黒子の助太刀アイテム等を使う事により,佳い傾向へ好転するのか?
ゼロからの上昇は望めるか。
現状,誉める処は,全くなし。
初日のお試し環境
電源:iFi Audio iPower 12V+先書き込みの変換ケーブル
Windows10 PCとの接続:HUB無しストレートLANケーブル+LANアイソレータ
foobar2000 UPnP/DLNA設定:デフォルト
2点

>mammoth95sakuraさん
安物買いの銭失いにはなりたくないですね
となると買える可能性があるのがオーテクのアンプかUD-505くらいしか思いつかない
中古でオーテクのアンプにするかな
書込番号:21976493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昭和の「元祖三人娘」&「新三人娘」に対抗して,「平成末期三人娘」ですかね。
Victorアーティストって言ったら,BubbleUPnP画像パートスリーのアーティストすかねー。
書込番号:21976535
0点

>中古でオーテクのアンプにするかな
AT-HA5000
生産終了せず,根強く販売してますからねー。
十何年選手は,ハイレゾマークが奢られたすね。
書込番号:21976610
0点

>どらチャンでさん
SWD-HA10の電源ケーブルのコンセント側プラグを純銅無メッキにしてみたらかなり良い音になりました
これでいけそうな気がします
書込番号:21987664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
SWD-HA10改はかなりナイスですよ
DT880をしっかり鳴らせます
これはアナログアンプでは出せない味ですね
そして城下のアナログ電源を待つ必要はなくなりました
書込番号:21988715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源プラグのみを銅無メッキに換えただけで佳くなったって。
本当すかねー。
ヘッドホン&イヤホンを掛けて寝そべって聴いて,サウンドステージ,音場が脳みそ内に入り込んでしまう,崩れてしまう様じゃ,全然ダメですからね。
処で。
上の書き込みにて,満三さんが食指を動かして居たAKGのヘッドホンアンプ。
ホーム掲示板にて,何処かのアンプに瓜二つと指摘されてましたね。
で,食指が止まったのは佳かったですね。
魅力激減傾向すね。
書込番号:21992249
0点

だってさー、城下さんが待てど待てどもいっこうに出してくれないから結局自分でなんとかするしかないやん
今はサウンドジェニックをNASとして使ってLAN接続を試してます
書込番号:22001155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だってさー、城下さんが待てど待てどもいっこうに出してくれないから結局自分でなんとかするしかないやん
城下さんち。
出す出す言って,ダイブ経過しちゃいましたねー。
欲出して,下記引用くだりな諺が当て嵌まりますかね。
>二兎を追う者は一兎をも得ず
で,片方のみに路線を切り直し。
書込番号:22002581
0点

>どらチャンでさん
LAN接続が良いですよ
イメージとしては、CD音源でハイレゾ級の情報が削がれていない感じの音になりました
手軽に高音質なのでちょっとネットワークオーディオにハマりそうな感じがします
書込番号:22003140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はHDL-RA2HF→オラソニックNP1→UD-503で聴いています
アプリはBubbleupupnpであっさりかんたんに繋がって素人には最高の環境です
書込番号:22003142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAN接続が良いですよ
USB接続同様で,ポン置き的な接続じゃ佳い傾向に出て来ないすょ。
>今はHDL-RA2HF→オラソニックNP1→UD-503で聴いています
オラソニックNP1が,佳くない部分を補ってますか?
と,NP1をDDC使いにして,テアック複合機とは同軸接続ですか。
で,確か,同軸接続ラインは,パルストランスの黒字の助太刀アイテムを介してましたよね。
書込番号:22004536
0点

>どらチャンでさん
サウンドジェニック、NP1、スイッチングハブの各機器がコンパクトだから三段重ねで設置しています
そのお陰でLANケーブルが短くて済むのでそれで音が良くなったのだと思われます
ご報告で、結局パイオニアのN-70Aを買いました
ESSの音が聴いてみたかったのと、いちおうヘッドホン端子もついてますしね
明日届くので楽しみです
書込番号:22036066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご報告で、結局パイオニアのN-70Aを買いました
PC使いを止めてのチョイスですか。
pioneerの製品はU05で懲りたので,俺らは遠慮しちゃいます。
と,オラソニックの装置は外したのですか。
>そのお陰でLANケーブルが短くて済むのでそれで音が良くなったのだと思われます
LANの伝送路には,アイソレータを介した方が佳いですょ。
アイソレータを介さないと空間系の音が出ない。
のでね。
書込番号:22038741
0点

かなり昔に某ぽにょ氏がLANアイソレータは必要無いと言ってた記憶があるよ。スイッチングハブの中に既に同様の機能が入っているからだとかなんとか
最近の流行りとしては、スイッチングハブの全ての空きポートを何かで埋める作戦をよく見かけるかな
書込番号:22038941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
N-70Aが届いたのでさっそく聴いてみましたが、U-05みたいなとっちらかった様なぶっ飛んだ音ではなかったので一安心です
それとヘッドホンアンプ部はどうせおまけ的に付けたレベルだろうなと思っていましたが、けっこうまともな物でしたよ
K702やDT990PROで聴くなら十分すぎる性能はありますね
中古で七万くらいでしたが買って良かったです
UD-503が中庸な音でN-70Aが鮮烈な音なので使い分けができます
書込番号:22039364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
スイッチングハブからN-70Aに繋いでいるLANケーブルをカテゴリ5eから6A(十字シールド入り)に変えたら音質アップしましたよ
NP1に繋いでいるケーブルも同様でしたし、この十字シールドには音質的にかなりの効果を感じますね
ネットワークオーディオの合言葉は、「最短接続」かつ「十字シールド」で決まりです
書込番号:22044900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アノお方は音色一辺倒のリスナなんで,全く当てにならないですょ。(空間系が視れていないですから)
>U-05みたいなとっちらかった様なぶっ飛んだ音ではなかったので一安心です
U-05と違ってマトモな出音でしたか。
対応インピ範囲が16−600Ωを謳って居りますが,beyerdynamicの250Ω機を,サウンドステージ,音場を崩す事なく鳴らし切らしてますか。(ホンとかなー)
其れから。
>「十字シールド」
内部に十字介在が施された仕様のケーブルですか。
LANケーブルは,以前,I2Sケーブルを試すのに確保してたバッファローのHA-C1AE05を使ってますが,此方も引用くだりな仕様ですかね。
まー,USBケーブルも線間距離を確保してたりしてますので,宜しいのじゃないですか。
書込番号:22045380
0点

メディカルグレードの電源アダプタが付いたネットワークスイッチって事で,ネットワーク周辺機器を久々にお求め。(諭吉さん三枚超えの品)
当機に電源を入れて,久々にネットワークオーディオをお試し居たしましたが,LANアイソレータを入れてあげないとヤッパリ駄目なのね!
LANターミネータはイマイチ効果が薄いので,必須な助太刀アイテムにはならないけれど,LANアイソレータはネットワークオーディオには,必須な助太刀アイテムですね。
其れと,ネットワークスピードは,低速モードの方が前後空間の描写は美味いか。
書込番号:23087743
0点

ベルデンのオーディオ用と称するLanケーブルも芳しくない,宜しくないですねー。
「も」ですから。
兎に角,此のケーブルも,頭内から捌けた出方が悪くて脳みそ内に留まり,押し出し感が乏しい音しか出せない。
サウンドステージ,音場が上方方向,頭頂方向へ浮き気味傾向は,音質的に悪い出方。
因みに,スピーカケーブルとして使っても,同傾向の出音にて鳴ってしまう。
ベルデンケーブルを推奨するショップって,音の捉え方を間違えて居るしょ。
書込番号:23138468
0点

音源格納ストレージ:DELA E100-H30-J→iFi Audio助太刀アイテム→USB3.0→PC
NASストレージ:soundgenic→Lanアイソレータ→Bonn N8ハブ→Lanアイソレータ→PC
本機USB端子:光城Force barEPとパナSH-UPX01の助太刀アイテムを挿入
オーディオ用PC(JCAT USBCARD FEMTO)経由のUSB-DACに於いて,双方を聴き比べると。(foobar2000)
前者の方がサウンドステージ,音場が低いポジションに定位して,前方への押し出し感が高い音を鳴らします。
また,鮮明感も後者は一歩後退。
当機クラスですと,NASに音源ファイルを置いての使いはイマイチですね。
書込番号:23295435
0点





NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

2.0.6の更新後、RECBOXが反応なしになる状態が頻発するようになりました。
※更新後から3,4回発生
具体的な現象としては、DimXや通常のテレビから視聴しようとするとRECBOXからの反応がない、
設定用のWebページは開くことができ、各種操作もできます。
DLNAにての視聴と録画ができない状態となります。
なお、RECBOXを再起動することにより通常の状態に戻ります。
おなじような現象が出ている方いませんでしょうか?
書込番号:21848533
0点

参考にはならなくてすみませんが、我が家では今のところそうした症状は出ていないようです。
書込番号:21848712
0点

返信ありがとうございます。
このままサポートに連絡しても、「そういう事例はありません」と言われて終わりそうだったので、
他にも発生情報があればと思った次第です。
(以前もサポートへ連絡したことがありますが、定型文通りの対応しかされなかったイメージがあり、、、)
書込番号:21852907
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS1002T
昨日、別件で名古屋は大須のツクモにいったら、台数限定(台数表記なし、イベント特価)で税別10800円やった。
思わず10台限定4TB税別11980円のHDD2台と同時購入してもうた。
NASケース+HDD共に下調べなしの衝動買いを反省はしない。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
保証も効かなくなるので、完全に自己責任の世界ですが、SSDに換装できましたので報告します。
↑
これ十分ご理解ください。
チャレンジしようと思った理由は、
1 容量の大きいHDDへの換装報告があったこと
2 安売りしているときにPC用に39800円で買った2TのSSD(Micron 1100シリーズSSD 2TB)のストックがあったこと
3 HDDからSSDへのクローンを簡単に作れる玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3があったこと
以上からです。
カバーを外すのが堅くてやや慎重に進めましたが、カバーが取れれば、HDDを外すのは簡単です。
2Tのクローンを作るには4時間以上かかりましたが、特にエラーもなく終了
SSDの取り付けは、側面をHDD用の2本のネジで固定しました。HDDはかなりのスペースを取っていましたが、さすがSSDだと中がすかすかで重さも大分軽くなりました。熱を逃がすにはいいかもしれません。
組み直して電源を入れると何事もなく起動、fidataで再生できました。
DACはnmodeのX-DP10で、バランス接続しているヘッドフォン、SENNHEISERのHD800で聴いています。
変わったと感じている点
・HDDのときは長時間聴いていると音が悪くなるような気がしたり、「ジー」というノイズが乗ってくる時があったのですが、今はそれはなくなりました。
・当然ですが、HDDの時のような動作音はしません。
・fidataのアルバム一覧など、各種表示が速くなったような気がします。
・高音と低音がよくなったように感じがします。(これはプラシーボ効果かもしれません。50代の親父の耳ですから)
SSDの値段を考えれば、「RAHF-S1を買えば」と言われるかもしれませんが、発売当初は売り切れていたもので。
容量が2Tということで、かなり余裕があります。いずれにしてもこの値段で、気軽に一定のクオリティーの音で再生できる環境が作れるのですから、いい製品だと思います。
簡単に1TのSSDで導入できないことが課題ですね。1Tなら値段も抑えられるのですが。
5点

私はSSDモデルの方ですが、1TBしかないので容量アップ目的のSSD換装を検討しています。レポート参考になりました。
換装の方法自体は理解していますが、soundgenic本体の上蓋の外し方に関して質問させて下さい。
この本体の上蓋の外し方にコツはあるのでしょうか?
別のサイトにアップされている画像だと見事に爪が割れてしまっているので心配ではあります。
もし宜しければ、上蓋の外し方の詳細なレクチャーをして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:21783370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロフェッサーXさん返信をありがとうございました。
上蓋の開け方ですが、HDD容量アップをされた方のレポートは私も読みました。そこにもあるように、上蓋はUSB端子等が配置してある正面反対の裏面でネジ一本で止めてあるだけです。Soundgenicのカバー素材は表面塗装はうまくしてあると思いますが、裏面から見るともろにプラスチックです。ですから慎重に取り外すことをおすすめします。
ネジを外したらまず、蓋と本体の境はどうなっているのか確認をしてください。また、少し前にすれないか動かしてみてください。ここがポイントです。写真のように側面に左右3つずつ本体と引っかかるようにL字の突起があります。ここが引っかかっていると外れません。前にずれると外れます。
私は正面横に少し隙間ができたのでそこに手の爪を入れて、正面の下の3つのプラスチックの爪(画像の右側)を少しずつ外しました。無理はせずに隙間を少しずつ大きくするような感覚で外していくと、私は爪を折らずに外すことができました。
2枚目の写真のように斜めに後ろが上がるとスムーズに外れますし、取り付けは正面の爪を本体に合わせて、2枚目の写真のように斜めにして取り付け、最後に後ろに蓋をずらすようにするといいと思います。取り外しも取り付けも、前方にずらすのは5mmほどです。このようなところでいいでしょうか。
もし作業をされたらSDDは何が入っていたかよかったらお教えください。ちなみにRA2HFのHDDはWD Blue WD20EZRZが組み込まれていました。
書込番号:21783602
2点

返信にお恥ずかしい誤字がありました。 (誤)SDD→(正)SSD です。
お詫びといっては何ですが、HDDから換装したときの作業で残念だったことも
HDDは専用のブラケットで固定されていましたが、これはSSDには使えません。市販のブラケットが使えるかもしれませんが、現在は写真のように、SSDの側面を2本のネジで固定している状態です。不安定ではありませんが、SSDモデルの場合、どうなっているかが気になるところです。
換装は自己責任の世界ですが、参考になれば
書込番号:21783634
0点

ご回答有難うございます。
今すぐにSSDを換装しようとしている訳ではないのですが、
換装の暁には中のSSDのメーカーなど報告させて頂きます。
ちなみに、私は将来のSSD交換も有り得ると思ってSSDモデルにしました。SSD固定バネルを新規で探さなくてもよいと考えたからです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21784554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お話の通り、SSDならすぐに換装は必要ないように思います。ハードな使い方をしなければ1Tあれば当初は十分ですね。改めて考えてみると、RAHF-S1が入荷するまで購入を我慢してもよかったかなと感じています。
そういえば、全く別のことですが、HDDからSSDに換装したら、Soundgenicのシステム設定画面で省電力設定が選択できなくなりました。RAHF-S1では省電力設定が選択できないと聞いていたので、記憶媒体がHDDなのかSSDなのかが自動で認識されるのかなと感じています。
書込番号:21784648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





