
このページのスレッド一覧(全788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年6月2日 09:04 |
![]() |
31 | 27 | 2023年8月18日 01:02 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月4日 23:53 |
![]() |
8 | 6 | 2019年2月7日 18:06 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月16日 07:03 |
![]() |
0 | 1 | 2018年1月30日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 212 RN21200-100AJS
ReadyNAS102が故障してしまい、新しいNASを買わなければなりません。
慣れたReadyNASにしたいけど、この機種(ReadyNAS212)は、値上がり傾向にありますね。安くなんないかなぁ…。
ライバル機である、DiskStation DS216jや DS218jは、安いけどスナップショット機能がない。機械的な故障より、人為的なミスの方が割合が多いと思うんですよね。スナップショット機能は、人為的ミスをバックアップしてくれるので、それがないと不安。
メーカーの方やショップの方、見てないかなぁ。ライバル機が安いので、この機種もっと安して下さい。
2点

見たって安くなんてしてくれませんよ
己で出来る事は、店との価格交渉だけ。
書込番号:21624189
3点

個人的には、ReadyNASを応援したいのですが、
クチコミが一件もなく寂しい状況でしたので、つまらん、投稿ですが、してみました。
まあ、実際、この書き込みを見て安くすることはないでしょうが、
売れなければ、安くするでしょうね。
NTT-X Storeあたりが、クーポン値引きすることもあるんで、しばらく様子見です。
書込番号:21624518
1点

212と214の発売時のマスコミへのPRです。価格と機能などのバランスを各自がどう判断するかですネ。
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/316.html
書込番号:21627374
0点

キターーーー!予想通り、NTT-Xで安く買えました!
期間限定クーポン適用で、 19,980円(税込) 【ご提供台数:30台】
書込番号:21867789
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。
本体のネジを外し、内臓電池を外して、テスターで電圧測定したところ、0.3Vでした。手持ちの新品のリチウム電池(CR2032)は3Vでしたので、明らかに電池が消耗していました。
なお、内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。マニュアルを見ても、ネットを見ても内臓電池があると言う情報が見当たらなかった為、原因の特定に時間が掛かってしまいました。
余談ですが、
不具合発生当初、スイッチが故障したのだと勘違いして、他社の同等機種(DiskStation DS216j)などへの買い替えを検討したのですが、その機種は私が気に入っている機能(スナップショット機能)がない為、困っていました。NETGEAR社のNASは、この様な低価格機でもスナップショットができるのは、大変スバラシイと思います。
他の方も同様の不具合に悩まされているのではないかと思い、情報として投稿いたしました。ReadyNAS102ユーザーの皆さん、内臓リチウム電池を交換して、末永く使いましょう!
9点

作業は注意してやらないといけませんね。
さっき、畳の上にネジが一つ落ちていたので、104をもう一度分解し、締め直しました。年と共に目も注意力も衰えているのを実感してます。
書込番号:21620428
0点

【重要 】
申し訳ありません。このスレッドに書いた内容に誤りがありました。m(_ _)m
(電池が消耗していたのは事実なので、前回コメントした電池交換のやり方は、参考になると思いますが、)「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合の原因は、電池の消耗が原因ではないかも知れません。
以下、詳細です。
「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合が電池交換後、一時直ったのですが、今朝、再発してしまいました。
そこで、LsLoverさんのコメントされている情報からも、コンデンサーの異常ではないか?と思い。基盤を詳細に見ました。すると、3mm程の小さなチップコンデンサーが基盤から剥がれ掛けているのを発見しました。
この破損がいつ起きたのか?(基盤を外す際に、破損させた可能性もなくはないのですが、)
記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。
この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。
書込番号:21621391
1点

『購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。』
「勝手に再起動を繰り返す不具合」の原因がボタン電池とは考えにくいかもしれません。、
マザーボードのボタン電池が切れると何がおきるのか?
・BIOS/UEFIの設定が消えてしまいます。
・ボタン電池が切れてしまうとパソコンの時刻が狂ってしまいます。
パソコン(OS)が起動できない
パソコンを起動したときに、普通にWindowsなどのOSが起動できなくなることがあります。黒い画面でエラーが表示され、BIOS/UEFIで設定をするように促されることがあります。
BIOS/UEFI の設定が消えてしまったため、どのディスクから起動したらよいかわからなくなっている場合があります。
パソコンの時刻が狂う
パソコンの時刻が狂うことにより、システムが正常に機能しなくなります。たとえば、インターネットでは、SSL証明書と呼ばれる認証技術が使われていますが、時刻が狂うことによって、正しく、その電子証明書が取り扱えなくなり、SSLで保護されたページにアクセスができなくなります。その他にも Windows Update なども時刻が大きくずれていることによって起動しない、などの現象が起こります。SSL(HTTPS)で通信しているアプリケーションが通信不能になると考えられます。
http://kaworu.jpn.org/pc/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6
『この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。』
確かに、『記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。』ということですと可能性が高いかもしれませんね。
チップ積層セラミックコンデンサを素人が対応するのは、厳しいように思います。
セラミックコンデンサのFAQ
Q.チップ積層セラミックコンデンサを手はんだ付けしても問題ないでしょうか?また、手はんだ付けの時の注意点はありますか?
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/mnt/0001
書込番号:21621855
1点

試しにPCの電池交換もしてみました。2014年購入のDELLデスクトップPC(Windouws7)です。
作業を終え、電源ケーブルをつないでスタートボタンを押すと、直ぐに黒画面に次の文が出ました。、
>RTC is reset: BIOS Setup default has been loaded.
>Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility.
RTC:リアルタイムクロックです。
取り敢えず、F1キーを押してみました。Windouwsが立ち上がり、
日時を確認すると、2005年1月1日土曜の0時7分でした。それで、現在の日時に設定し直しました。
タイムゾーンは、「UTC+09:00 大阪・札幌・東京」のままで、購入直後に設定した情報を保持していました。
日時は、インターネット接続中にtime.nist.govという所と自動的に同期し、正確な時刻に修正されるらいしいので、アバウト値を入れました。
あと、setup utilityを立ち上げて、BIOSの補正が必要だったのは、私のPCの場合は「ブートデバイス」の順序の変更だけでした。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/317?site_domain=default
https://allabout.co.jp/gm/gc/81098/
なお、数日前にやった、NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。
書込番号:21623694
0点

>LsLoverさん
PCのマザーボード上の電池切れは、過去に5回位経験し、今回の不具合時の現象との違いは感じていました。(最初の投稿に「内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。」と書いたのは、その違和感を一応報告する趣旨でした。)
ただ、開けて見たら、明らかに電池の残量がなかったので、「よく分からんけど、これが原因だな」と早合点してしまいまい、このスレを立ち上げてしまいました。もう少し、様子を見るべきでした。
保証は切れてるし、別の外付けHDDにNAS上のデータのバックアップはとってある状況でしたので、ダメ元でハンダ付けにトライしました。Youtubeの動画でチップコンデンサーのはんだ付け方法を学習してからやりましたが、できた様に見えるのですが、症状はやはりおさまりませんでした。LsLoverさんの教えて下さったURL上の説明を見ると、やっぱり私にには無理ですね。
>tatumigaさん
私の不確かな情報で、電池交換させてしまう結果となり申し訳ありませんでした。
>NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。
私の機種(102)でも同様でした。普通のPCより安定稼働させる必要がある為、NASのハード設計は、PCとは違う部分があるのでしょうね。
書込番号:21623944
0点

(剥がれたチップコンデンサーをはんだ付けして修理した後も、勝手に再起動を繰り返す現象が起こるとここで報告して、それから電源を切っていたのですが、)
昨夜、電源を再び入れたところ、24時間近く不具合が起きず安定しています。スイッチを入れたり切ったり何度しても、不具合が起きません。なんでだろう?やっぱり、修理、成功なのか?
この状態で、もともとついていた残量がない電池に変えたら何が起こるか実験したいところですが、その実験の際に、誤って基盤を破損させるなど、決定的なことが起こる可能性もあるので、止めて置きます。
とりあえず、安定して動いているので、様子を見ながら使って行きます。
いつ壊れてもあわてない様に、今まで以上に頻繁に、NAS内のデータを外付けHDDにバックアップしなければ…。
NASが壊れた際に、ReadyNAS内臓のHDD内のデータをPCで読み出せると安心なのですが、クチコミによれば、以前はKNOPPIXを使えば読み出せたけど、今は読み出せなくなった様ですね。残念…。(でも、念の為後で、実験してみるかも…。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17527643/
以上、このスレ、グダグダになってしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:21633006
0点

チップコンデンサーとか回路の事はよく判らず、何もコメントできませんが、取り敢えずはお目出度うございます。良かったですね。
書込番号:21633077
0点

tatumigaさん
ありがとうございます。お陰様で、今も快調に動いております。
------------------------------------------------------------------------------
LsLoverさん
基盤の破損に気づいたのは、LsLoverさんの書きこみが切っ掛けでした。
前回の投稿に続き、有用な情報を下さり、いつもありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------------
参考情報
KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)
その他に、WindowsからLinuxのファイルを読み込めると言う「DiskInternals Linux Reader」というフリーソフトも試しましたが、やはりReadyNASのHDDは読み込めませんでした。
書込番号:21635179
0点

『KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)』
LinuxでRAID構成のディスクを読み込むには、mdadm.conf設定ファイルを作成する必要があります。
knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
書込番号:21635205
1点

LsLoverさん、情報ありがとうございます。
>knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
>http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
やって見ましたが、mountしようとすると、「can't read superblock」というエラーが出て、mountできませんでした。
(※今回の場合、HDDが壊れている訳ではないと思うので、ディスクの修復などは試みてはいません。)
-----------------------------------------
例:次の様にすると最後のmountコマンドでエラーが出ます。
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mkdir /mnt/md0
mount /dev/md0 /mnt/md0
ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。
書込番号:21636767
0点

『mount /dev/md0 /mnt/md0
ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。』
superblockが壊れていて読み込めないようですね。修復が必要ですが、修復手順を誤ると更に深みにはまる可能性が高いかと思います。
因みに、以下のコマンドを実行すると、どのような内容が表示されますか?
# cat /proc/mdstat
書込番号:21636974
0点

(cat /proc/mdstatコマンドは、前回の投稿時に既にやっていたのですが、HDDのパーティション名が3つ表示され、全てについてraidがアクティブでないと言う様な内容が表示されていました。)
さらに検索したところ、mdadm --runというコマンドを使った方がいらっしゃったので、やって見たところ、マウント出来ました!
その後、cat /proc/mdstatコマンドを実行すると、raidがアクティブだと表示されました!
-------------------------------------------------
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mdadm --run /dev/md0
この段階で、mountコマンドを実行していませんが、自動的に/mediaディレクトリの下に、マウントされました。
-------------------------------------------------
md0と同様に、md1とmd127についてもmdadm --assembleコマンドとmdadm --runコマンドを実行しました。
同様に、/mediaディレクトリの下に、マウントできました。
md127と言うパーティション名の存在は、ReadyNASのHDDをUSBでPCに接続すると、KNOPPIX上のファイルを検索するアプリ上に、アイコンと共に表示されるので分りました。また、cat /proc/mdstatを実行しても、その存在が分ります。
-------
以上です。
LsLoverさん、ありがとうございました!
書込番号:21637168
1点

あちゃー、ReadyNASに戻したら、「ボリュームの再構築中」になってしまいました。
「ボリュームは劣化しています」とも表示されています。
再構築に相当時間が掛かりそうです。9時間以上だと表示されています。
mdadm --stop /dev/md0
mdadm --stop /dev/md1
mdadm --stop /dev/md127
を実行して、元に戻せば、こうならなかったのかも?(今となっては分りませんがその可能性あり。)
書込番号:21637191
0点

参考にした情報は、主に次の二つです。
参考情報1(LsLoverさんが教えて下さった情報)
knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
参考情報2
RAID1のHDDが片方だけ手元にあるときのマウント方法
https://qiita.com/tukiyo3/items/090994fc1068c93f4762#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:21637206
0点

ちなみに、ReadyNASは、Flex-RaidかX-RAIDかを選択する必要がありますが、
私のReadyNASの設定(監理者ページ→システム→ボリューム)は、
「X-RAID」で、「タイプ:RAID1」です。
X-RAIDは、NETGIAR独自の方式の為、障害発生時のデータ救出が普通のRAID1よりも困難ではないか?と懸念しておりましたが、どうやら大丈夫そうですね。少し安心しました。
LsLoverさん、教えて下さり、ありがとうございました。
※連続投稿で、申し訳ありません。他の方にも参考になる情報だと思うので、詳しく書きました。
書込番号:21637229
0点

『mdadm --stop /dev/md0
mdadm --stop /dev/md1
mdadm --stop /dev/md127
を実行して、元に戻せば、こうならなかったのかも?(今となっては分りませんがその可能性あり。)』
はい、RAIDを正常に停止するために、ボリュームのunmount後、mdadmを停止する必要があります。
正常にRAIDを停止しない場合、再度、mdadmを起動すると、同様にRAIDの再構築が実行されることが有りますので、注意が必要です。
『X-RAIDは、NETGIAR独自の方式の為、障害発生時のデータ救出が普通のRAID1よりも困難ではないか?と懸念しておりましたが、どうやら大丈夫そうですね。少し安心しました。』
X-RAIDに関しては、公開情報が(多分)少なく、自動復旧ができない場合には、通常よりも困難になると思います。
書込番号:21637323
1点

PCのボタン電池の劣化の判断についてのアドバイスがあったので、ご参考迄。
Readynasの場合とは事情が違うかも知れませんが。
>マザーボードのボタン電池を交換した方が良い時の予兆と注意点
http://it-kaden.com/graphics-board/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9C/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E6%99%82/
この最後の部分に、
>マザーボードのボタン電池の消費を早めないために出来る最も簡単な方法は、PCをシャットダウンした後、コンセントを抜かない事です。
私は今まで、PCのボタン電池の交換という経験がありませんでしたが、コンセントを殆ど抜かないで使ってきたからでしょうネ。職場や自宅でPCを40年前位から、ほぼ毎日使って来ましたけど、今までボタン電池なんて意識した事もありませんでした。
ただ、近所で雷鳴が聞こえたら、PCやReadynasの電源ケーブルを必ず抜く事にしています。「雷サージへの対策がされたマルチタップ」というのを使ってはいますが、念のために。
私のようなシロウトが電子機器のフタを外して回路に手を入れるような機会を少なくするためには、コンセントを抜かないというのが、一応正解だとわかりました。特にノートPCの場合に、そうでしょうネ。
書込番号:21653188
2点

>特にノートPCの場合に、そうでしょうネ。
ノートPCは内蔵バッテリーの容量を使い切るような使い方をしなければ、ボタン電池の電気を使うような事は実際上ないでしょうネ。
電源ケーブルを繋ぎっぱなしで、バッテリーを常時フル充電の状態にしない方が寿命の面で良い使い方のようです。
あまり考えずに書きました。この部分は取り消します。
書込番号:21653611
1点

機種(ReadyNAS 316)も違うし、症状も違うのですが(電源ONでステータスディスプレイが点灯したままでブートに移らない、放熱ファンはフル回転で放っておくと何時間でもそのまま)、こちらの記事を拝見して「OS起動に至らない?もしや?」と思いボタン電池を交換したら見事に起動しました。
この例の記述がネット上に無かったので、だれかに役立つかもと思いこちらで上げさせていただきます。
316は6ベイで筐体も比較的大きいのですが、電池の位置は手の入る所にはありません。
ばらして交換するのですが、ばらし方で結構悩みました。
まず3面をカバーする黒カバーを7つのビスを外して取ります、次に放熱ファンが付いている背面(後ろ側)を2つのネジを外して配線も外して除去します。
底面が黒いネジ4つで留めてありますので外せば底面=マザーボードが外れます。ここまでくれば後は簡単に電池交換できます。
どなたかの参考になればと記述しておきます。
しかし本来有るべきNETGEARのコミュニティーに、この手の質疑が無いのはがっかりというか驚きです。
書込番号:23709264
2点

スレ主です。
su27sm2さん、やはり内臓電池消耗で起動しなくなることがあるんですね。
このスレが多少なりともお役に立てて、良かったです。
書込番号:25387468
1点



以前のIOのRECBOXやLANDISKを購入すると付録で
Dixim Digital TV plus for I-ODATA
が無料ダウンロードできたのですが、これ利用している方結構いらっしゃるのではないでしょうか?
私も2013年頃、本ソフトをWin7機でダウンロードインストールして使っておりましたが、今年の1月に本ソフトのせいでPCが使えなくなりました。
タイトルにあるWinアップデートの更新プログラムKB4056894を適用更新したころ、PCが再起動を繰り返して正常起動しなくなってしまいました。
再起動を繰り返す中で黒い画面が出現し、セーフモードでの起動を選択すると10分以上かけて本更新プログラム適用を取り消すことに成功してなんとかPC機動ができました。
その後ネットで情報検索すると、この原因がこのDiximにあることがわかったのです。
古いVerのDixim Digital TV plus for I-ODATAであったことが原因だったのです。
次のとおり新Verへ変更することで問題解決することできました。
参考までに書き込みたいと思います。
[対策]
@コントロールパネルから古いDiximをアンインストールする。
AコントロールパネルのWinアップデートでKB4056894をインストールする。(再起動必要)
BIODATAのページから最新VerのDixim Digital TV plus for I-ODATAをダウンロード&インストールする。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533_win7.htm
(RECBOXまたはLANDISKの製造番号必要)
以上の操作でPCを正常に使えるようになりました。
古いDixim Digital TV plus for I-ODATAをお使いの方はぜひ新Verへの入れ替えをお奨めします。
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

『このNAS、SSDに換装出来たらよいですね。』
取扱説明書を確認して見ましたが、ファームウェアの更新方法については、以下のように記載されています。
ユーザが公開ファームウェアを直接確認することは難しい状態のようです。
各部の名前と機能
@ ランプ
橙点灯:新しいファームウェアを検知
橙点滅:ファームウェアを更新中
橙点灯したら
電源を切る操作をしてください。ファームウェアの更新が始まります。
電源ランプが消灯するまで、電源の供給を止めないでください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/rahf_b-manu202515.pdf
内蔵HDDの容量アップを目的としたHDDの換装だとHDDのクーロンを作成するなどして換装ができる可能性もありますが、NASNEのようにHDDをパスワード付きで暗号化している場合には、この方法も厳しいかと思います。
ただ、内蔵HDDよりも記憶容量が大きいSDDの価格は、高額となりますので、これにチャレンジするユーザも少ないかと思いますので、内蔵HDDのSDD化の手順などがインターネット上に公開される可能性も低いかと思います。
また、HDL-RA2HFにはコンソールが接続できるハードウェア構成になっていないようですので、システム起動時のログも確認できないようです。
以上の状況を勘案すると個人的ではありますが、内蔵HDDのSDD化は厳しいかと思います。
書込番号:21565264
2点

書き漏らしましたが、パスワード付きで暗号化されていると内蔵HDDをPCなどに接続してもHDD内の状況確認ができず、換装化への道のりは遠のくかと思います。
たHDDは壊れる製品ですので、最低でも同じ容量の新品のHDDにファームウェユーザにアをインストールして利用できる方法をマニュアルなどに公開して貰いたいユーザも多いかと思います。
書込番号:21565294
1点

まだ発売前なので、だーれも試すことができませんね。
んでも、最悪、本体が使用できなくなって修理送り・・自分でやっているから保証も効かず・・って覚悟がない場合にはやめといたほうがいいでしょうねぇ。
だれか人柱でやってみる?
書込番号:21569410
1点

値段と容量さえ許せれば1TBのSSDモデル買えば良いのでは?
作業工程も省略出来て保証も受けられるし
値段も今のところ扱いあるフジヤさんで
会員価格が80676円くらいでした
容量が1TBでも足りないならごめんなさい
書込番号:21573492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまありがとうございます。
まだ発売もされてないのにコメントいただき。
QNAP以降、NASらしいNASは手出ししておらず、
同じ感覚でいけるような気もし、書き込ませていただいた次第です。
ただ、普通のNASではありませんので厳しいかもしれませんね。
1TBのSSDが余ってるので交換できればより良いですが。
とりあえずHDD版を予約しました。
交換できればラッキーくらいの気持ちで。
書込番号:21573612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型のファンレスPCを用いれば、汎用性、安全性、拡張性の観点から吉です。「下手の考え休むに似たり」です。
プラットフォームは、Linux、Windows Embeddedでしたら信頼性も高くて理想的です。
書込番号:22449473
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5
先日、知人からTeraStation PRO TS-H0.3TGL/R5をいただきまして、2TBのHDDが使えるかと思い、試してみたら使えたのでレポートです。
ファームウェアは1.35に上げました。
使用したHDDは、DT01ACA200(東芝製)をディスク1と2。
WD20EARX-00PASB0(ウェスタンデジタル製)をディスク3と4です。
電源オフの状態で、ディスク2・3・4を交換し、それぞれフォーマットしました。
残りのディスク1を交換しフォーマットして、raid5で再構成し、普通に動いています。
ただ、raid5の再構成で32時間かかっています。
HDD交換しフォーマット中、NASNavigator2での製品名が変わるのですが、最終的には「TS-HTGL/R5 Series」になりました。
HDDの大きさによって製品名が変わるんですね。
参考になるといいな。と思い、書き込みました。
1点



NAS(ネットワークHDD) > エレコム > NSB-3MS6T2BLV
投げ売りも一段落したようですね。
3Tx2のタイプを2万少々で買いましたが、なんとも凄まじいNASです。
法人向けとの商品ですけど、これをどうやって事務所に設置しろと言うの。
まあ HDD目当てに買った人がほとんどでしょうから、問題無いのでしょうけど...
0点

やっぱ性能があんまし良くないみたいなので、人気なくてダメなのかしら・・・。
色々なオペレーションも、ちょっとムズカシイところがあるみたいなのもダメなのかしら・・・。
・・・エレコムだからなのかしら。
書込番号:21554887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





