
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年7月10日 18:46 |
![]() |
15 | 16 | 2014年7月6日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月6日 21:07 |
![]() |
6 | 10 | 2012年8月3日 06:10 |
![]() |
2 | 1 | 2012年6月15日 02:36 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月6日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

本機はファームアップしても、DCPーIPには対応しませんよね?
恩恵はSamba脆弱性保護だけでしょうか?
最近音が大きくなって買替を検討している
毎日です。
書込番号:14789435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A2.0

真偽体さん
> まだAVCに対応してないとは思わなかった…
これは具体的には何がどのようにできないのでしょうか?
私は兄弟機の HDL2-A6.0 を使っていますが、問題なく AVC/H.264 の番組を保存および再生 (配信) できています (スカパー!HD 録画や日立マクセル VDR-R2000 からダビングした長時間モード番組など)。
HDL2-A と HDL-A は RAID 対応か否かが違うだけで、ソフトや機能は同じだと思っていたのですが。
それと、HDL-A もスカパー!HD 録画対応なので、AVC/H.264 対応だと思うのですが...
書込番号:14778500
3点

shigeorgさん
37ZP3やM190で録画した番組をダビングする際、AVCでは
『ダビング先機器がこの番組の録画品質に対応してないため、ダビング出来ません』
と言われてしまいます…
ダビング先がレグザサーバーだったりDR画質だったらダビングが進むので、(現段階の)この機器特有の問題かと、、、
RECBOXやHDL2-Aでは出来てるので、多分ファームのアップデートで対応するんじゃ無いかと思いますがヤキモキしてます
書込番号:14779945
1点

真偽体さん
貴重な実例情報をいただきありがとうございます。
> RECBOXやHDL2-Aでは出来てるので、多分ファームのアップデートで対応するんじゃ無いかと思いますがヤキモキしてます
なるほど。HDL-A 固有の問題っぽいですね (REGZA TV や東芝 M 系レコとの組み合わせの時にのみ起きるのかもしれないですが)。
個人的には不具合だと思うので (DTCP-IP ダビング機能あたりのソフトのバグ)、I-O Data に「HDL2-A ではできているのになぜ HDL-A ではできないのか」と問い合わせてみて、修復 (ファームウェアアップデート) を早めてもらうようにされるとよいのではないかと思います。
メーカーがそのことを把握していないと対応してくれないと思いますから、まずはメーカーに報告 & 要望を出すのがよいのじゃないかと思うわけです。
書込番号:14780244
2点

HVLシリーズより省スペース、省電力だったのでこっちにしたんですが、手痛い失敗です
あのあと色々試してみましたが、スマホへの持ち出しも出来ませんでした…(持ち出し先として出てこない)
思うに、HVLシリーズとHDLシリーズでは現状対応する機能に差があり、且つレグザ系はスカパーチューナーより制限が厳しいのかな、と思います
(ファームの更新履歴を見る限り、2AとAには余り違いがなかったので)
書込番号:14788409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Recboxその他持ってないですけど…
Recboxシリーズがレグザの長時間モードに対応していない機種と、
ファームアップで対応した機種があるようですよ。
"サポートライブラリ | HVL-AV1.0 | Windows Vista | I-O DATA | アイ・オー・データ機器"
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3525_winvista.htm
一部引用
>HVL-AVシリーズ ファームウェア 変更履歴
>■Ver.1.49 → Ver.1.51(2012/05/11)
>・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。
"サポートライブラリ | HDL-A1.0 | Windows Vista | I-O DATA | アイ・オー・データ機器"
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3982_winvista.htm
一部引用
>HDL-Aシリーズ ファームウェア 変更履歴
>■Ver.1.02 → Ver.1.03(2012/05/08)
これが最新で、レグザの長時間モード関連の変更は無し。
"サポートライブラリ | HDL2-A2.0 | Windows Vista | I-O DATA | アイ・オー・データ機器"
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3935_winvista.htm
一部引用
>HDL2-Aシリーズ ファームウェア 変更履歴
>■Ver.1.02 → Ver.1.03(2012/05/08)
これも HDL-Aシリーズと同じ日付、バージョンが最新で、レグザの長時間モード関連の変更は無し。
HVL と HDL の内容やペースが違うみたいなので何とも言えませんが、
「HDLでできなくて、HVLのファーム変更を見ると対応しているようなので、
出来るようにして欲しい」
とお願いすれば対応してくれそうな気もします。
書込番号:14793846
0点

アイオーの問い合わせフォームから質問投げておきました
数日のうちには回答が来ると良いなー、、、うん、マジで来て欲しいわ…
書込番号:14813587
0点

回答来たけど…自社製品の最新情報位おさえておこうね
(RECBOXのスカパーダビング対応を確認してない)
なんかもー、発売再開まで時間かかるかもだけど、ナスネ買っちゃおうかなぁ、、、小さいし
書込番号:14828655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>回答来たけど…自社製品の最新情報位おさえておこうね
開発部隊が社内に無くて外注なんですかね?
ってどんな感じでした?
対応してもらえそうな感じ?
それともテンプレート回答で、要望として上げておきます的な感じ?
余談ですが、shigeorgさんが反応無いのが以外な感じ。
書込番号:14829878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真偽体さん
> なんかもー、発売再開まで時間かかるかもだけど、ナスネ買っちゃおうかなぁ、、、小さいし
ナスネも面白そうですが、ソニー製品からしか制御できなさそうな感じなのが残念ですね。
囲い込み戦略上しかたないのかもしれませんが、汎用製品にしてくれると嬉しいなぁと...
yammoさん
> >回答来たけど…自社製品の最新情報位おさえておこうね
> 開発部隊が社内に無くて外注なんですかね?
むしろサポート部隊が外注なのではないでしょうか。大手家電メーカーなどもサポートは外注を利用しているような話も聞いたことありますし。
ただ、私が以前電話で問い合わせたときは、それなりに分かっているらしい人が対応してくれましたが (テンプレ回答じゃなくて、本音っぽいことも教えてくれました)
> 余談ですが、shigeorgさんが反応無いのが以外な感じ。
最近アンテナ感度が落ちてまして...
書込番号:14830328
1点

結局むしゃくしゃしてHVL-AVRを買い足しましたっ(笑)
先ずはファームアップする前にHDL-Aシリーズとの違いを調べて、その後アップデートするつもりです
書込番号:14834772
1点

shigeorgさん
>ナスネも面白そうですが、ソニー製品からしか制御できなさそうな感じなのが残念ですね。
nasneは Vaioやソニタブなどソニー製品に最適化してあるってだけで、
別に専用品じゃないみたいなんで、繋がる機器があるならいいと思いますよ。
>むしろサポート部隊が外注なのではないでしょうか。
そうかもしれないですね。
真偽体さん
>結局むしゃくしゃしてHVL-AVRを買い足しましたっ(笑)
AVR?あーる?
と思って調べてみたら、カートリッジ入るうちの一つみたいですね。
またえらいところ行きましたね。それとよく入手できましたね。
で「それって大丈夫かいな?」と思ってまた余計な調査してみたら、
今頃こんなの見つけちゃいました。
"東芝〈レグザ〉REGZA対応ハードディスク(HDD)一覧|ハードディスク(HDD) | IODATA アイ・オー・データ機器"
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list3
>2012年6月15日現在
>X3、ZP3、Z3、ZT3、BE3、B3、BC3シリーズ
>レグザリンク・ダビング(DTCP-IP)(※4)
>HVL-AV ○※5 ○※5 ○※5 ○ - - -
>HVL-AVR ○※6 ○※6 ○※6 ○ - - -
>HVL-AVS ○ ○ ○ ○ - - -
>HDL-A ○※5 ○※5 ○※5 ○ - - -
>HDL2-A ※7 ○※5 ○※5 ○※5 ○ - - -
…中略…
>※4 USB/内蔵ハードディスクに録画済みの番組をダビング可能です。
>※5 X3、ZP3、Z3シリーズに搭載の長時間録画機能は、対応しておりません。
>※6 HVL-AVSシリーズへのバージョンアップ(ファームウェアバージョン1.65以降)より、X3、ZP3、Z3に搭載の長時間録画機能に対応となります。
>※7 HDL2-A2.0、HDL2-A4.0のみ対応。
多分、表の部分は崩れて見づらいと思うので画像化して添付しておきます。
「2012年6月15日現在」ってあるのに、
先に書いた HVL-AVシリーズ Ver.1.51(2012/05/11)の
>・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。
ってのが反映されてないっぽいですけど、ちゃんと把握できてるんかいなって感じ。
それと HVL-AV 以外は対応してないっぽいですよ。
あと、AVR は ファームアップで AVS に変身するっぽい。
もー訳ワカメ。ヽ('ー`)/
書込番号:14834937
0点

HVL-AVRはファームアップデートでHVL-AVS相当に成るのです勿論それを見越しての購入です
で、その表から見るだに一番対応してそうなのがAVSなので、AVRはディスク容量と面倒臭ささえ気にしなければお得な選択なのです!(売れ残ってて、それなりに安ければ)
14800位で帰るなら、HVL-AV1.0に+アルファ程度でお得
だってAVSは30800位しますから…価格差有りすぎ
ともあれ、これでようやくAVCでの無変換スマホ持ち出しが実現します(^0^)/
書込番号:14839407
0点

HDLーAの新ファーム(1.04)が出ましたか、本件については全く関係なしでしたf(^_^)
まぁ、あっちのnasne対応とかでリソース足りてないんでしょうね
書込番号:15091809
0点

HDLーAの新ファーム 1.06(2013/07/10)に
>・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。
が含まれていました。
(対応に丸々一年掛かりましたね・・・)
書込番号:16353077
4点

よく見つけましたね。
それにしても対応しないより、してくれた方がありがたいんですけど、
これだけ経過した今、対応して誰が得するんだろう…と思ってしまいますね。
書込番号:16356188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A2.0
1テラ版が19800なのに何故か2テラ版が18800の逆転現象
ポイントは普通に10%
通販の受け取りが面倒だったのと、RECBOXより段違いにパッケージが小さかったので衝動買いでした
書込番号:14772468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TL

ついにBUFFALOも、DLPA NAS Level3に対応ですね。(^^)
書込番号:14715914
0点

まぁ、まだ「予定」の事ですし、
<本当に7月上旬にリリースされるかは..._| ̄|○
バッファローの「ファームウェア更新」の場合、
いろいろ問題も出たりしていたので、
<全く改善できない問題ではなかったとは思いますm(_ _)m
「人柱」の方たちの情報次第かも知れませんね(^_^;
書込番号:14717769
0点

本日のファームウェア・アップデートで対応しましたね。
書込番号:14767030
1点

早速ファームアップしてみた。
ls−vl>>hdl-A2.0へムーブしてみました。
とりあえずは問題なさそうです。
レコーダーへの転送はレコーダー使用中(レコーダーからNAS:hdl2ーa6へダビング中)なので後ほど。
regzaからの操作ではだめの様です。
移動操作画面はでるが録画一覧が表示されない。
recboxではregzaZ1からも操作できるけどね。
書込番号:14769376
1点

その後、ls−vl>>rd−bz800へムーブしてみました。
問題なくレコーダーでの再生を確認しました。
ひとつ問題が
となりの友人もアップデートしたいというのでファームアップしましたが
ムーブのタイトル選択のチェックボックス(レ)が表示されず
複数のタイトルをムーブできません。
一つだけはムーブ出来ることは確認しました。
OSはvista、win7で確認しましたが変化なし
NASは私のと同じls−vlです。
この不具合を解決された方がおられましたら、ご教示下さい。
書込番号:14774559
1点

weelieさん
>ムーブのタイトル選択のチェックボックス(レ)が表示されず
>複数のタイトルをムーブできません。
WEBブラウザの種類とバージョンをweelieさんと同じ物で試してみては?(確認済みでしたらごめんなさい)
書込番号:14776314
0点

>ムーブのタイトル選択のチェックボックス(レ)が表示されず
>複数のタイトルをムーブできません。
私の環境でもできません。マニュアルを見る限りチェックボックスが表示されるとは書いてないですが・・・どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:14779333
0点

>ムーブのタイトル選択のチェックボックス(レ)が表示されず
>複数のタイトルをムーブできません。
私もチェックボックス□は表示されず、1コンテンツずつしかムーブ出来ませんでした。
※WinXP IE8
今回のファームウェアVer.1.60 (DTCP-IP:1.60-20120615)でムーブアウトを試しましたが、スカパーHD録画(機器:TZ-WR320P)コンテンツは、ブラウザー上に表示され東芝 RD-BR600へムーブ出来ました。
しかし、私の勉強不足かもしれませんが、東芝 RD-BR600からLS-V2.0TLへムーブしたコンテンツを東芝 RD-BR600へムーブアウトしようとしましたが、ブラウザーにも表示されずできませんでした。※ブラウザー表示は、『番組情報の読み込み中です。しばらくお待ちください。』
あと、同じ操作で、LS-V2.0TLJをつないでやりましたが、出来ませんでした。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:14780369
1点

>東芝 RD-BR600からLS-V2.0TLへムーブしたコンテンツを東芝 RD-BR600へムーブ
>アウトしようとしましたが、ブラウザーにも表示されずできませんでした。
>※ブラウザー表示は、『番組情報の読み込み中です。しばらくお待ちください。』
私のところでは、IO-DATAのLANDISKに保存中の録画番組をLinkstationにムーブしたところ、ブラウザのムーブ対象一覧に表示されるものと表示されないものがありました。(いずれも再生は可能です)
なんらかの不具合があるように思います。
書込番号:14780776
0点

ファームウェアVer.1.60には不具合があることを確認したとサポートから連絡がありました。
時期は未定ですが、バージョンアップをお待ちくださいとのことです。
書込番号:14889730
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
ユーザーレビューでは、「日本語の説明書がホームページ上にない」という書き込みがありましたが、グーグル「ReadyNAS DUO v2 マニュアル」で検索したらありました。
http://www.netgear.jp/support/manual/RND2000-200AJS/ReadyNAS_RAIDiator5-3_JP_SW_UM_13Jan12.pdf
ハードウェア説明書も同様に検索結果に出てきます。
既にご存じかも知れませんが、ご参考までにどうぞ。
1点




NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-CE2.0
USB接続での書き込みスピードは、ちょっと許せないレベルです。
USB2.0なのに、なんと3MB毎秒程度。
USB接続はオマケ程度に考えてたほうが良いようです。
他社でLANとUSB接続両対応のものを見かけませんので「悪」評価を付ける気はありません。
1000円程度で売ってるUSB変換でさえ、その7倍以上の程度のスピードは出るのに・・・。
SMART情報も見られませんし、技術がこなれてる普通のUSB変換チップをケチって使ってないみたいな気がします。
USB接続時にパソコンの電源OFFでは、赤ランプ点灯でHDDが回りっぱなしが多いし。
ファームウェアで治せるレベルとは思います。
ファームウェアは先日出た最新版1.03.0308で検証しました。
※LANとUSB接続両対応タイプってIOデータのものしか無いみたいですが、消えていく運命なのかしら?
データ領域がNTFSパーテイションなのでファイル救出が簡単で安心なんですけどねぇ。
USB接続はUSB3.0実装させる方向で残してください。
1点

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ce/feature.htm#3
※Windowsでのみお使いいただける機能です。
※本製品の容量が3.0TB以上のモデルをお使いの場合、Windows XPで本機能をお使いいただくことはできません。
結局LAN接続HDDに簡易変換のUSBチップを載せてみたというだけモデル。
書込番号:14646345
1点

設定により改善できると思います。私の環境の場合3MB/s→16MB/sとなりました。
やり方は書き込み番号[14333387]をご参照ください。
書込番号:14646393
1点

>結局LAN接続HDDに簡易変換のUSBチップを載せてみたというだけモデル
私が書いてるように簡易変換のUSBチップは載せてないと思いますね。
USB変換チップを載せてるなら、ローテクな信号切替回路を付けるだけで済みますから。
わざわざ難しい方法を採用して失敗した感が強いです。
書込番号:14647449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





