
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2011年8月20日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月30日 09:38 |
![]() |
1 | 0 | 2011年8月15日 22:07 |
![]() |
1 | 0 | 2011年8月6日 16:37 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月2日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月2日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
何も操作していないのに、定期的にスイッチが入ります(青色LEDが点灯します)
故障ではないと思いますが、接続機器のスイッチが入ってしまっているのか、気に
なってしまいます。
0点

大きな玉ねぎさん
確認ですが、RECBOX を REGZA TV とかスカパー!HD チューナー等の録画先として指定 (録画予約) していたりはしないでしょうか?
もしくは、ちゃんと確認したことはないですが、DLNA 再生機器の電源を入れたり、DLNA 再生ソフトを起動したりしたことで、DLNA/DTCP-IP サーバを探しに行って RECBOX が反応しているという可能性もあるかもしれません。
書込番号:13393413
1点

>何も操作していないのに、定期的にスイッチが入ります(青色LEDが点灯します)
「何も操作をしていない」
けど、
「何かに接続はしている」
って事ですよね?
その「何か」の情報が無いと、
「何も接続していないし、操作もしていないのに勝手に電源が入る」
なんて、オカルトめいた話になってきますが...
<「電源」すら繋いでいないのでしょうか?
この製品は「省電力モード」がデフォルトで「30分後」になっています。
ネットワークに存在する機器の情報が無いので、
この「30分後」以降にアクセスしにいく機器があるのかも判りません_| ̄|○
<定期的に「DLNA公開コンテンツ情報の収集」なんかをしている機器が有れば...
書込番号:13393452
1点

使用しているRECBOXのIPアドレスや機器名称など変更していますか。
さらに、RECBOXに接続してメニューを表示させて設定変更などしていますか。
RECBOXにアクセスしたPCを起動すれば、省電力モードから復帰して電源が入ります。
(青色のLEDがつきます)
私の場合も、RECBOX(HVL-AV2.0)/HVL1-G/HVL4-G4 など省電力モード(10分後)に全て設定していますが、PCを起動すればRECBOX/HVL1/HVL4全て電源がはいります。(青色点灯)
書込番号:13394975
1点

おかしなことを書いたのに返信いただいて感謝しています。
shigeorgさんの言われた録画予約はしていません。
また、DLNA再生機器の電源を入れたり、再生ソフトを起動したりしたことで反応している可能性があります。ですが・・・この可能性もありません。
名無しの甚兵衛さんの言われた接続機器ですが、ネットワークプレーヤー(バッファローのDTV−X900)を使用していますが使用時以外はスイッチは切っています。電源は入っていますので、アクセスに行く可能性はあると思います。
完全に電源を切って(コンセントを抜いて)試してみようと思います。
ブンガクさんの言われたIPアドレスや名称の変更はしていません。
また、パソコンも起動していません。
毎朝6時半になると青色点灯して10分程で赤色点灯に変わります。
もう一度昼間にも(何時か覚えていませんが)一回同じようなことが起こります。
どうも毎日定時にアクセスに行っているのかも知れません。
RECBOXが定期的にアップデートの更新を探している可能性はないのでしょうか。
書込番号:13395393
0点

大きな玉ねぎさん
同一ネットワーク内にZ1やZ9000などのレグザTVはありませんか?
なければ関係ありませんが、もしあればRECBOX最新取説P30のとおりレグザに設定が必要です。
最新取説はIOのページからPDFで保存できます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avman-b-manu201392_m-manu200850.pdf
LAN-HDD対応レグザテレビ(Z1までのZシリーズ以上の機種)がない場合は無関係です。
また、この設定のみで解決するかどうかはさだかではありません。
書込番号:13396385
1点

>毎朝6時半になると青色点灯して10分程で赤色点灯に変わります。
>もう一度昼間にも(何時か覚えていませんが)一回同じようなことが起こります。
この程度の間隔なのですか?
>何も操作していないのに、定期的にスイッチが入ります(青色LEDが点灯します)
と書かれていたので、数時間や数分おきに電源が入っているのかと思いました..._| ̄|○
これって、
「タイムサーバーにアクセスして時刻修正をしている」
ってだけなのでは?
<この設定を「手動」にしても同じかどうかの確認が必要
取扱説明書16ページ参照
書込番号:13396847
1点

ローカスPCIさんありがとうございます。
家にはレグザはありませんので、これが原因だとは少し考えられません。
名無しの甚兵衛さん何度もすみません。
おっしゃるとおりタイムサーバーへのアクセスかも知れません。
いままではRECBOXが青色点灯すると、スイッチの切り忘れがあったのと思い、家の中の
パソコン(3台)を見て回っていましたので、何かスッキリした気分です。
こんなことに大勢の方からお返事をいただき感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:13397092
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV1.0TL/1D
LS-Q2.0TL/R5に1TB4台入れて使ってました。
スピード的にも遅く最近電源が勝手に落ちるなど不安定要素もあったため、本機を購入。
4台中3台をカートリッジ形状も同じ事からそのまま挿入、起動。
なぜか旧の設定がそのまま立ち上がり、RAIDエラー表示。
そこで何を思ったのか、RAID再構築を実行してしまったため、元のHDDまでシステム破壊。
見事に起動しなくなりました。
移植HDDはPCなどで、パーティーション消してから入れた方がいいですね。
本体はファームアップでのリカバリーも効かず、メーカー送りとなりました。
どこかにシステムディスクイメージでもあれば何とかなりそうですけど、
そういう製品ではないっぽいですし。
一応、失敗談として参考に。
0点

HDD初期化されて戻ってきました。
修理票には別モデルで使ったHDDは互換性が無いので入れちゃダメダヨ(意訳)と書かれていました。反省。
というわけで、念のため追加HDDはPCでパーティーション消してから入れました。
ディスク2〜4は取外し済と表示されます。ディスクを選択してXFSフォーマット…
「ディスク操作に失敗しました。再起動後、再実行して下さい」
もうダメなのか…
気を取り直して、以前のスレにあったUSB接続してXFSフォーマットを試してみました。
…上手くいきます。
そのディスクをまた内蔵すればきっと…
「ディスク操作に以下同文」
行き詰まりました。
書込番号:13414366
0点

通常のパーティション削除やフォーマットではなく,
ローレベルフォーマットをしてから,増設してやれば
XFSフォーマット等が可能になると思います。
書込番号:13422958
0点

結局、ローレベルフォーマットは面倒なので諦め、新品HDD購入しました。
…すんなりマウントできました。
ケチって半月無駄にしました。残ったHDDはPC用途等、適当に使い回す事にします。
書込番号:13436303
0点





NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
DiXiM Digital TV for I-O DATA ver1.02がアップされていますね。
さっそくインストールしてみました。
番組情報を保持するようになり、2回目からは起動が早くなっています。
動作の安定性は大して変わらないような。。。。
でもほぼ収束した製品のソフトをバージョンアップしてくれるのはうれしいですね。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
この話ですが、コピーフリー番組がまれである現在、実用性はほとんどないとは思いますが、技術的な興味から書かせていただきます。
以下のクチコミで★イモラさんとやりとりする中で、スカパーのコピーフリー番組の確認方法の話題が出てきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13314352/
レコーダーで録画すればおそらくは表示アイコンなどで判断がつくのでしょうが、RECBOX に録画した場合は確認方法がないようだと書いたのですが、★イモラさんから DiXiM Digital TV plus を使うと、ダウンロード機能で転送可能な番組としてコピーフリーのものだけ表示されるというお話を聞きました。(★イモラさんは DIGA に録画されているとのことだったので、条件は違うとは思いますが)
私は正規版ではなく RECBOX 利用者が使える for I-O DATA の方を使っているのですが、さっそく確認してみました。
確認用にコピーフリー (と思われる) 番組として、スカパー!HD の Ch200「スカパー!プロモ」の番組を RECBOX に録画し、REGZA TV でスカパー!e2 の Ch055「ショップチャンネル」の番組を録画したものを RECBOX に転送しておきました。
そうしたら、「デジタルテレビ」の一覧では左側のメニューアイコンに「転送」は表示されず、マウス右クリックで右側に表示されるメニュー項目にも「ダウンロード」はありませんでした。
表示を「サーバ(一覧)」にすれば「転送」メニューアイコンが表示されましたが、「ダウンロード可能」を選んでも、コピー制限がかかっているはずの番組も含めて全部が表示されたままでした。
Digital TV のバージョンが古いまま (1.01) なのに気づいて、先日出た 1.02 に上げたのですが、変化はありませんでした。(ちなみに、Digital TV のウィンドウ枠をマウス右クリックするとバージョン確認メニューが出るのですが、1.01 は 2.1.1.0、1.02 は 2.1.3.5 と表示されました。おそらくは正規版と同じ表示なのでしょうね)
また、サーバ一覧画面で表示している時に、番組を選んで右クリックメニューを表示すると、「ダウンロード」というメニュー項目が選べない状態 (濃いグレー表示) で表示されますが、コピー制限あり番組は当然、コピーフリー番組でも同様に選べない状態のままでした。
念のため、録画したコピーフリーのはずの番組を、コンテンツ操作画面から他の RECBOX (AV3.0) に転送してみましたが、確かに AV2.0 の方にも元番組が残った上で、AV3.0 の方にも番組が転送できました。
ただし、転送操作中はそれがコピーフリーかどうかは確認できるような表示はなく、転送し終わって元番組が消えていないことで初めて分かるのでした。
コンテンツ操作一覧画面では、他にいろいろやってみましたが、コピー制限番組とコピーフリー番組を区別・識別する方法はなさそうでした。
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA の方も他に確認方法がないかいろいろ探してみたのですが、なさそうだったので、REGZA TV (42Z7000) の表示で確認できないか試してみました。
我が家の 42Z7000 ではスカパー!HD 番組は再生はできなくて、付帯情報も見られませんでした。(以前に表示された別番組の付帯情報が表示されてしまうので、一瞬付帯情報が確認できたかと勘違いしてしまいましたが)
スカパー!e2番組をRECBOXに転送したものは、当然のごとく再生ができ、黄色ボタンの「番組説明」で付帯情報が見られたのですが、コピーフリー番組なのに「デジタルコピーX ムーブのみ」というアイコン表示がされていました。(「光デジタルコピー可」「アナログコピー可」も表示されていました)
Z7000 のマニュアルには「デジタルコピーX」は「デジタル録画できない番組」という説明が書かれていましたが、放送中番組なら分かりますが、録画済みの DTCP-IP サーバ上の番組の場合に、実際にどういう意味かはわかりにくいですよねぇ。(Z7000 を経由してのデジタルコピーはできないよ、ということなのでしょうか)
あと、スカパー!HD チューナー (TZ-WR320P) では HDD の録画番組は「ダビング可能回数」が表示されるのでコピーフリーが確認できますが、DLNA 番組一覧では付帯情報はほとんど表示されないので確認できませんでした。
ということで、我が家の環境では、RECBOX 上にある番組がコピーフリーかどうかの確認は、他の機器に転送してみないと判断がつかないという結果になりました。
1点

え〜と、まずディーガからBDにダビング、BDからRDのHDDにダビング、RDからRECBOXにダビングと言う形で、スカパー!HDのコピフリ番組をRECBOXまで持って行きました。
DiXiM Digital TV Plus から確認して見ましたが、残念ながらディーガと同じ方法では表示できませんでした。
DiXiM Digital TV Plus ですと、一番左に三角のボタンがあって、それを押すと、デジタルテレビ、ビデオ、フォト 等が表示されます。
ディーガの場合ですと、ここでビデオを選んで表示させるとダウンロード可能コンテンツとして表示されます。
ところがRECBOXの場合では、ビデオを選んでも表示されず、デジタルテレビでしか表示できない為、ダウンロード可能コンテンツとしては表示されません。
今のところRECBOX上のコンテンツがコピーフリーかを判断する方法は私にも分かりません。
Windows 7 の Windows Media Playerで表示できるんじゃないかと思ったのですが、何故か再生が始まってくれません。カーソルが砂時計のまま。^^;
書込番号:13326539
1点

★イモラさん
わざわざのご確認ありがとうございます。
やはり DIGA と RECBOX の仕様 (詳細動作) の違いということなのですね。
そういう意味では、RECBOX はまだまだ改良の余地があるということですね。(というか、DIGA が細かいところまでよく作りこまれているということでしょうか)
せめて DIGA が DTCP-IP ムーブ送信機能を持ってくれると、多チャンネル録画機および BD 焼き機として DIGA を購入したいと思うのですけどねぇ。
DIGA の次モデルに期待したいなぁ (USB HDD 対応はなくてもいいから :-)
書込番号:13326581
1点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N4100PRO
ファームウェアVer5が公式ページからダウンロードできます。
注意点ですが、今回は2段階のアップデートが必要です。
1.ファームウェアバージョンアップ用のファーム書き込み(サイズ小さいです)
2.リブートしないでファームウェアVer5を書き込み
3.再起動
自己責任でどうぞ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





