NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スカパー光HDコピワンRD-X9

2011/03/06 18:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 Ackin_kdさん
クチコミ投稿数:13件

本機でスカパー光HDの録画をし、東芝RD-X8,X9にLAN転送していました。
昨日から急にMagical FinderとDiXiM Digital TV plus for I-O DATA挙動が
おかしくなりました。とりあえず本日IOデータのサポートにはメールして
おきましたが、修理したくもあり、おもろいので修理したくもなし

その1:RD-X8転送不能
Magical FinderからRD-X8は見えて、ファイル転送すると残り時間表示が停止したまま減らず、転送できない。キャンセルはできる。

その2:RD-X9転送コピワン?
Magical FinderからRD-X9に転送はできます。RD-X9で視聴できて、表示はコピー禁止です。にもかかわらず、Magical Finderで削除されずに未だ残っています。再転送するとRD-X9上にもう一つファイルができ、これをDVDムーブしX8で視聴可能(ありがたいですが駄目ですよね)
Magical Finder上でファイル削除はできます。

その3:DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
RD-X8の視聴ができますが、X9とHVL-AV2.0のスカパーHD視聴ができません。
HVL-AV2.0のコンテンツフォルダに入れたものは視聴できます。

書込番号:12749881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

スカパー!HD 録画には弱い?

2011/03/02 01:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

先日スカパー!HD の契約をして視聴を始めたのですが、HVL4-G4.0 へ 10 番組くらい録画しましたが、半分くらいの確率で失敗しました。(ファームウェアは最新の 1.37 です)

チューナーはパナの TZ-WR320P で、現象としては録画が開始しないのではなく、一見何の問題もなく録画が始まり、予約時間分の録画ができていて、録画の履歴にも何も問題となるメッセージは残っていませんが、番組を再生すると途中からブロックノイズというか、ほぼ全画面が崩れて何が写っているか分からない状態になり、それが番組の最後まで続きます。

このような状況になる原因としては HVL4 の他に天候やネットワークなどいくつかありえるでしょうが、TZ-WR320P の内蔵 HDD の方に録画したものは一回も失敗はなく、確認のためにほぼ同じネットワーク構成で接続している RECBOX (HVL-AV2.0) の方に録画先を変えたところ、その後 7 番組録画しましたが、失敗は一回もありません。

ということで、おそらくは原因は HVL4 にあるのかなと推測していますが、考えられるのは RAID5 のパリティ計算が間に合わなくなって以後データが壊れた状態になってしまったとかかなと思っています。

でも、REGZA TV や RD-X9 レコーダーから HVL4 に DTCP-IP ダビングをした場合は、平均して番組時間の 2/3 くらいでダビング (ムーブ) できているので、1 倍速書き込みで失敗するというのもあまり考えられないとは思うのですが。

とはいえ、ムーブの場合はリアルタイムである必要はないから確実に書き込みができるまで何度でもリトライができるでしょうが、リアルタイム録画の場合はリトライしている間に次々と書き込むべき番組データが送られてきてバッファが溢れたとかかなとも思っています。

もしくは、セクターエラーがところどころ発生していて書き込み・読み出しがうまくいっていないのかもしれませんね。


いずれにしろ、今のところ RECBOX では失敗していないので、録画はそちらで行って、必要に応じて DTCP-IP ムーブするしかないかなと思っています (RECBOX はお気に入り番組の保存用に特化したかったのですが)。

書込番号:12727642

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/02 04:59(1年以上前)

>先日スカパー!HD の契約をして視聴を始めたのですが、
>HVL4-G4.0 へ 10 番組くらい録画しましたが、
>半分くらいの確率で失敗しました。
>(ファームウェアは最新の 1.37 です)
ご愁傷様でしたm(_ _)m


ネットワークの構成などが判らないので、
何が要因になっているかは、この書き込みだけでは誰も判断は出来ないと思います。

無線LANを「イーサネットコンバータ」を使用している場合、
「スカパー!HDチューナー」側から「HVL4-G4.0」の「MACアドレス」が見えず、
「他の機器のMACアドレス」しか見えず、
上手く接続できないなどの可能性も考えられますm(_ _)m
 <「ネットワーク構成」が判らないので、「妄想」ですm(_ _)m

書込番号:12727943

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/03/02 10:47(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
> ネットワークの構成などが判らないので、
> 何が要因になっているかは、この書き込みだけでは誰も判断は出来ないと思います。

そうですね。失礼しました。

ネットワーク構成は全て有線です。ただし、途中に LAN HUB 2 つ、ルータ (の HUB) 1 つと、壁内 LAN 配線 2 つが入っていて、チューナーと HVL 類との距離は合計 15 〜 20m くらいはあるかなと思います。

チューナーやテレビ、レコーダー類が 1F リビングで、HVL4, RECBOX が 2F 書斎です。ルータは 2F に設置してあるマルチメディア分配ボックス内で、そこから各部屋に壁内 LAN 配線が通っています (専門業者工事)。

各壁から先の LAN ケーブルは市販のものが 1 つと、あとは全部自作で、自作分については結線等についてケーブルテスターで確認済です。

HUB もルータも、チューナー等も 100Mbps のポートばかりなのでイーサネットの速度は 100Mbps ですね。

IP アドレスは全ての機器がルータから DHCP で付与されていて、リース期間は 24 時間です。

録画失敗した番組の放送時間は真夜中 (午前 1 時くらい) のものもあれば、明け方とか昼間もあり一定ではありません。チャンネルも 2, 3 くらいに渡っています。


今の構成にしてから、REGZA TV (リビング) と HVL4 (書斎) 間で番組ムーブも何度か行っているので、ネットワーク構成関係については (おそらく) 問題ないかなとは思っています。

あるとしたら、録画中に何らかの理由でネットワークトラフィックが増大して転送速度が一時的に間に合わなくなることくらいでしょうか。

録画中に番組ムーブ等は行っていないとは思うのですが、ここは記憶があいまいなので、可能性はあります。(ムーブしていなくても DLNA 視聴していたかもしれません)

その後まだ検証実験等はしていないので、これが録画失敗する原因になりうるかどうかは不明です。(理論的には、スカパー!HD 録画が多くても 10Mbps ?, 番組ムーブが地デジで 20 〜 30Mbps くらいかなと思うので、100Mbps で足りなくなることはないかなとは思うのですが、まあ実際は何が起こるかわかりませんからね)


なお、録画失敗した映像は、途中から以後がほぼ全画面的に崩れて、最後までそれが続きますが、たまに上部などに映像の一部が見えます。また、音は途切れ途切れながら最後までずっと聞こえています。

AVC について詳しくないのですが、リアルタイム録画の途中でデータが途切れるなどして、その後正常データ転送・録画に復活した場合、その映像データを再生した時にどこかで画面描画のリセットがかかってまた綺麗な画像に戻るということはないのでしょうか? (MPEG2 の GOP 単位のような感じで ?)

書込番号:12728633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/02 11:26(1年以上前)

今、判る部分

ネットワーク構成については、添付の絵の状況なのかなぁ...


「スカパー!HD録画」の場合、
「AVC」とか「TS」というのは関係無いはずです。
 <「DTCP-IP」による、「暗号化」「複合化」の処理は、
  「データ」として扱うので、「コーデック」には関係無いはず...



>その後まだ検証実験等はしていないので、
>これが録画失敗する原因になりうるかどうかは不明です。
>(理論的には、スカパー!HD 録画が多くても 10Mbps ?,
>番組ムーブが地デジで 20 〜 30Mbps くらいかなと思うので、
>100Mbps で足りなくなることはないかなとは思うのですが、
>まあ実際は何が起こるかわかりませんからね)
実際に「リビング−書斎」間の実効速度を測ってみては?
PCがノートなら、リビングに持ってきて、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
などを使えば計測できると思います。

書込番号:12728741

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/03/02 16:43(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
> ネットワーク構成については、添付の絵の状況なのかなぁ...

わざわざ絵を描いていただいてありがとうございます。

今回関係するところは絵のとおりです。


> 「スカパー!HD録画」の場合、
> 「AVC」とか「TS」というのは関係無いはずです。
>  <「DTCP-IP」による、「暗号化」「複合化」の処理は、
>   「データ」として扱うので、「コーデック」には関係無いはず...

ふむ。確かにそうですね。

ただ、データとして書き込んでいる最中に、必要なデータが欠損することはあるかなと思ったのですが、ネットワーク転送に関してはおそらく TCP を使っているでしょうから、データ欠けはないのでしょうね。

ただ、逆に言うと TCP を使うとすると、HVL4 での書き込みに時間がかかるなどの現象があると、TCP の再送処理によってチューナー機器側の次のデータの送り出しも待たされるので、その間にチューナー部品で処理された映像はどんどん生成されるから、チューナー機器でバッファがあふれて、データが途中で途切れることはありそうですね。

もちろん、HVL4 で RAID5 に書き込む側で保存に失敗しているのかもしれませんが。


ただ、私の疑問は、最終的に HVL4 に保存されたデータが (おそらくは) 破損・欠損しているとして、AVC 映像としてそれを再生・視聴する際に、破損・欠損部分が終わって正常データになったところで、映像的に「リセット (?)」されて、以後は綺麗に表示されることはないのかということです。

もしくは、録画時に一度途中のデータ破損・欠損が発生した場合に、その後はチューナー部品で生成された映像が問題なくネットワーク転送され保存されたとしても、実は破損・欠損発生以後は AVC としては不完全状態が続いてしまうことになるということなのかな、という疑問ですね。(上の段落の話とこの段落の話は、同じことを違う視点で言っているだけなのかもしれませんが)


> 実際に「リビング−書斎」間の実効速度を測ってみては?

そうですね。これはやってみようと思います。

書込番号:12729779

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/03/03 20:01(1年以上前)

有線 LAN による HVL 読み書きテスト

無線 LAN の速度テスト

ネットワーク速度計測というか、HVL の読み書き速度計測をやってみました。

使ったソフトは名無しの甚兵衛さんが紹介されていたものではなく、LAN Speed Test のフリー版 (1.1.5) を使いました。

http://www.totusoft.com/downloads.html

これは、PC 側から共有フォルダに書き込みと読み出しをして、かかった時間から通信速度を計算するものです。

HVL は PC から contents フォルダと disk1 フォルダが見えるので、その両方について 20MB, 50MB, 100MB のデータ (LAN Speed Test が自動生成) で試しました。

また、我が家の環境は名無しの甚兵衛さんが絵にしてくださった通りなのですが、1F HUB にノート PC をつないだ場合と、2F HUB につないだ場合で試しました。1F HUB の方は表の「リビング-書斎間」というやつで、2F HUB は「書斎内」です。

「write」は PC から HVL への書き込み、「read」は HVL から PC への読み出しです。それぞれ 4, 5 回試してみました。(そのため、50-55 のように、50Mbps の回もあれば 55Mbps の回もあるという表記になっています)

なお、リビング-書斎間の HVL4 のテストについては、振れ幅が大きかったので、0, 5 単位でまるめているところがありますので、おおよその値だと思ってください。

あと、20MB だと短時間 (2 〜 4 秒ほど) で終わってしまって、その時点のネットワークなどの状態の影響を受けやすいので、振れ幅が大きめになっていることが多いです。


結果ですが、上の表を見ていただければわかるかと思いますが、予想通り HVL4 は書き込みに時間がかかっていますね。というか、RECBOX の性能がよいと言う方がよいでしょうか。

とはいえ、この値で見る限りは HVL4 でも通常はスカパー!HD 録画は問題ないでしょうね。(今回は DLNA/DTCP-IP ではないですが、この値から極端に落ちることはないのではないかと思います)

(その後スカパー!HD の番組を 4, 5 ほど HVL4 でテスト録画してみていますが、まだ失敗していません...試しに、LAN 録画中に RECBOX 側の番組を PC で DLNA 視聴してみたりして、ネットワークトラフィックを増やしてみたのですが、その時間が 2 分ほどと短かったからか、全然問題なく綺麗に録画されています...)


あと、1F から 2F の間の HUB や壁内 LAN ケーブルの影響は多少はありますが、それほど大きな差はないですね。


それと、書き込みは比較的速度にばらつきがないですが、読み出しはそれなりにばらつきがありました。これはファイルシステムとか、HVL の内部ソフトの影響でしょうか...

contents フォルダは確かコピーフリーの DLNA 用だったと思いますが、その関係でしょうか、今回は DLNA は関係ない単なるファイル共有機能側を使っているだけですが、disk1 フォルダに比べるとわずかに速度が落ちています。(特に読み出しにその傾向が見えますね)


なお、ついでに無線 LAN 経由の場合の速度も計ってみました。とはいえ、参考程度なので簡単にしかやっていませんが。(こちらは HVL の読み書き速度計測が目的じゃないので、RECBOX だけで試しています)

無線親機は 11n, 11g は別々の機器で、共に 1F リビングにあるので、「ノート PC 1F の場合」というのは 1.5m くらいの距離しかなく、遮蔽物が一切ない場合となります。(両方ともブリッジモードで使っています)

また、「ノート PC 2F の場合」は、親機と PC の間はおおよそ 8m くらいかなと思います。(10m はないと思います)


で、11n は思ったほど速度が出ていないですね。

ただ、11n の親機はバッファローの WZR-HP-G302H で、機器設置してから親機本体の AOSS/WPS ボタンを押して、ノート PC 側で自動接続処理をさせただけなので、実は 11n のパフォーマンスが出ていないのかもしれません。


あと、2F にノート PC を持っていっても最初はそれほど速度低下はないなと思ったのですが、偶然、ノート PC の向きを変えると速度低下があることに気づきました。

「正面向き」と書いてあるのは、自分がノート PC に向かった時に、無線親機が正面方向にある状態です。「横向き」というのは、自分がノート PC に向かった時に、右手側の先に親機がある状態で試しました。

この速度の差は、ノート PC の向きを変えると、ノート PC 内の無線子機アンテナの向きも変わって、受信感度が変わるからなのでしょうね。

AM ラジオの向きを変えると感度が変わるようなものだろうなと思っています。

ちなみに、さすがに 1F にノート PC がある状態 (距離 1.5m) では、正面向きも横向きもほとんど差はありませんでした。


11g の親機はバッファローのかなり古いやつですが、11g でも地デジなら DTCP-IP 視聴できていたのですが、それを裏付ける値ですね。(BS 番組は音切れすることが多いです)

今回、11g は 1F でしか試していませんが、以前 2F にノート PC を持っていって、地デジ番組を見ることができた場合もあったので、2F でもぎりぎりの値くらいにはなっているということなのでしょう。

書込番号:12735201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/04 03:00(1年以上前)

「REGZA→HVL4-G4.0」の「レグザリンク・ダビング」も正常に出来ていることを考えると、
「TZ-WR320P」を「リセット」してみては?
 <PCなども不安定になった場合、再起動すると再び安定したりするので...
取扱説明書の12ページに「リセットボタンを押す」「コンセントを抜く」で出来るようです。

また、ソフト(ファーム)ウェアのバージョンも確認してみては?
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html

書込番号:12737113

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/03/04 11:59(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
> 「TZ-WR320P」を「リセット」してみては?
> また、ソフト(ファーム)ウェアのバージョンも確認してみては?

そうですね。いろいろ対処してみて様子を見てみようと思います。

RECBOX があるのでどうしても困るというわけではないですが、技術的な興味 (なぜ失敗するのか) という面もあって、今は RECBOX と HVL4 の両方でいろいろ録画予約してみています。


それにしても、スカパーをちゃんと見始めたのは最近ですが、再放送 (複数回放送 ?) が多いので、失敗しても (もしくは、他の番組と時間帯が重複していて録画できなくても) しばらくすればまた見ることができるのはよいですね。

ただ、再・複数放送の基準がよくわかりませんが...(車の工場紹介番組で、ランボルギーニはここ 10 日ほどで 3 回もやるのに、フェラーリは 1 回しかやらなくて、それをちゃんと録画できていないので次の放送を待っているのですが...)

書込番号:12738099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

IE9製品候補版ではMagical Finderに不具合

2011/02/24 11:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:123件

BRレコーダーにコンテンツを転送しようとして
ネットワーク転送を選ぶと、当該レコーダーは表示されますが
下に出てくる次へボタンのところで、次に進行せず、キャンセルボタンも効かず
固まってしまいます。
OSはWindows7の64ビット版です。

Windows Vista64bit版+IE8では、問題なく転送できますので
IE9RCとの相性と思われます。
製品候補なので、動かなくても仕方がないと言われればそれまでですが
IE9RCは使い勝手がいいので、利用者は多いだろうし、
IOデータのホームページには、ブラウザの条件としてIE7以上としか書いてないので
一応報告しておきます。

回避できている方がおりましたら、対処法ご教授ください。

書込番号:12699916

ナイスクチコミ!4


返信する
altezz3さん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/22 22:24(1年以上前)

ダイナブック T551/58CW、Win7でIE9でも同じ症状です。IOデータに問い合わせたところ

[1]ブラウザのキャッシュを削除する
 1. Internet Explorerを起動し、画面右下の×マークの下あたりにございます歯車
 のマークをクリックし「インターネットオプション」を選択します。

 2. 全般のページが開きますので、画面中ほどにございます「閲覧の履歴」の中から
「削除」ボタンを押して削除をクリックします。

 3. 「インターネット一時ファイル」にチェックを入れ、[削除]をクリックします。

[2]ブラウザのセキュリティ設定の確認

 1.上記と同じようにして[インターネットオプション]を開きます。
 2.[セキュリティ]タブをクリックします。
 3.[規定のレベル]をクリックしてからスライダを[中]に合わせます。

  ※[規定のレベル]がグレーアウトしてクリックできない場合は、
   スライダだけ調整していただければ結構です。

 4.[OK]ボタンをクリックします。



[3]プロキシ設定の確認

 1.上記と同じようにして[インターネットオプション]を開きます。
 2.[接続]タブをクリックします。
 3.[LANの設定]をクリックしてから、全てのチェックボックスのチェック
  をはずして、[OK]をクリックします。

  ※チェックをはずす前に、どのような設定になっていたか書き留めて
   おき、確認後元に戻せるようにしておいてください。

[4]ファイアウォール機能があるセキュリティソフトの影響を受けていないか
  の確認

 パソコンにファイアウォール機能があるセキュリティソフト
 (ウィルス対策ソフト)をインストールしている場合は、ファイアウォール
 機能を一時的に無効に設定してみてどうかを確認します。設定方法について
 はソフトの説明書などで確認してください。

当方では、以上の対処では、改善しなかっつたので再度問い合わせたところ下記の回答。
あらためて弊社環境にて確認をさせていただきましたが、Internet Explorer9の初期
設定の状態で、コンテンツ操作のファイル転送等の操作も特に問題なく行えることを確
認致しました。

 状況から判断させていただきますと、大変申し訳ございませんが、ご利用の環境にお
いて発生する特有症状の可能性がございますため、もし可能でございましたら、他のパ
ソコンにてお試しいただくか、もしくは、ご利用のWindows7のInternet Explorerのバ
ージョン変更等もご検討いただければ幸いにございます。

 お手数をおかけ致しまして誠に申し訳ございません。
 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

ところで、「WIN7では、IE9以外のバージョン変更」は、可能なのでしょうか?

書込番号:13664346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

Digital TV plus でのフォルダ表示

2011/02/22 16:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

ざっと過去クチコミ検索してみましたがなさそうだったので書き込みます。

と言っても本体の話題ではなく、添付 (無償ダウンロード) の DiXiM Digital TV plus for I-O DATA でのフォルダ表示についてです。


私は 2/11 に DiXiM Digital TV plus for I-O Data をダウンロードして使い始めたのですが、通常は番組全部が一覧表示されて、サーバやジャンルごとに絞り込んだり、タイトルを検索して絞り込んだりしていましたが、先ほどサーバ上のフォルダを表示できることに気づきました。

起動後に、一番左側に表示される三角印をクリックすると、テレビ番組の他に音楽などを選択できますが、そこに表示される「サーバ」を選ぶと「サーバ一覧」が表示されて、そこからサーバを選んで、さらにフォルダを選んでいけます。(サーバ一覧状態で終了すると、次回の起動時もサーバ一覧が表示されます)

これまでの使い方の番組一覧の場合は検索するのにそれなりに時間がかかりますが、サーバ一覧やフォルダ表示の場合は、そのサーバやフォルダを選んだ時点で検索するようで、比較的早くサーバ内やフォルダ内一覧の検索ができました。

東芝 REGZA TV やパナ製スカパー!HD チューナーで DLNA 機能を使って番組を見る場合は、フォルダが表示されるのが当たり前だったので、Digital TV でもフォルダ表示ができればよいのにと思ってはいました。

DiXiM Digital TV plus for I-O DATA の更新履歴を見たら、2/9 に 1.01 が公開されたようですが、フォルダ表示機能などについては特に書かれていないので、最初のバージョンからできていたのかもしれませんが、今回の発見 :-) で、自分にとってますます使いやすくなったと思っています。(RECBOX のフォルダ分け機能も有効に使えるわけですし :-)


ちなみに、HVL4 の方で plus ではない通常版の Digital TV for I-O DATA も持っていますが、こちらは更新はなく、フォルダ表示はできないままです。

書込番号:12692195

ナイスクチコミ!2


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/22 18:51(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速インストールしてみましたが、コンテンツ削除やタイトル編集に早見早聞まで出来てしまって
有料版のVer2.1とほぼ同等品みたいです。
Ver2.1の方に何か新機能付けてくれないとワリに合いませんねw

書込番号:12692653

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/22 20:03(1年以上前)

ヤス緒さん
> 有料版のVer2.1とほぼ同等品みたいです。

おお、そうなんですか。

少し前に、削除やタイトル名編集にも気づいて、こりゃ便利と思っていました。(東芝 RD-X9 の番組ではできませんでしたけどね)


> Ver2.1の方に何か新機能付けてくれないとワリに合いませんねw

有料版を買われた方からするとそうなのでしょうね。

Digital TV に限りませんが、製品バンドル版ではなく通常版を買おうとすると結構なお値段ですからねぇ。

私は DVD 再生ソフトの PowerDVD はドライブ添付版をいくつも持っているのですが、先日最新の単体製品版を買ってみようと思ったら意外と高くて挫折しました :-)

書込番号:12692942

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/22 23:29(1年以上前)

有料版と添付版の違いは

・添付版はWindowsXPで使用できない。
・有料版ではサーバー機との相性問題でマイナーバージョンアップがありますが、添付版では行われていない。

添付版を使用していて問題がなければ有料版を購入する必要はありませんね。

書込番号:12694182

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信40

お気に入りに追加

標準

Wooo XP-05よりのダビングで失敗する

2011/02/17 22:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR

スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

Wooo XP-05よりのダビングにおいて、時々失敗が起きます。

症状は、
ダビングを開始すると、HVL-AVRのアクセスランプは赤く点灯するものの、Woooの進捗表示は0%のままで進まない。2〜3分経過するとHVL-AVRのアクセスランプは消えてしまう。
Woooのメニューから「ダビング中止」を選ぼうとしても、グレーアウトして選べない。
という状態になってしまいます。

Woooは電源のOn/Offなどはできますが、録画機能が動作しない状態になってしまいます。
仕方が無いので、電源ボタンを長押ししてWoooのリセットをかけてから電源を入れると、
「HDDのアクセス中に電源が切られたので、データが消失したかも知れない」という意味のメッセージが出ます。(今まで何度か不具合が起きていますが、実際にHDDの内容が消えたことはありません。)

コンテンツの移動中にハングアップしたような状態なので、Wooo側のコンテンツが影響を受けます。
コンテンツがダビング10対応であれば、コピー可能回数が1回減ってしまうだけで済むので致命的ではないのですが、ムーブしか許可されていないコンテンツでは、Woooの「見る」からコンテンツは選択できるものの、再生すると「HDDにアクセスできません」のエラーが出て、コンテンツが使えない状態になるという致命的な状態になってしまいます。

このようなコンテンツがWoooのHDD内に残っていると、Woooの録画機能自体が正常に動作しなくなってしまいます。解決方法としては、壊れてしまったコンテンツを削除すると、Woooの録画機能は正常に戻ります。

HVL-AVRの方も、それ以降はダビングが受け付けられない状態になりますが、再起動をすると正常な動作に戻ります。(この時のダビング操作ではWooo側のコンテンツは壊れません)


不具合が出る条件をいろいろ確認してみましたが、決まった操作をすると出るというわけではないようです。
HVL-AVRの省電力状態から、ブラウザのコンテンツ操作でHDDをスピンアップしてから操作すると、不具合が起こりやすいような気がしますが、発生確率は10%以下というような感じです。

HUBについては100Mの物で、トラブルの原因になりやすい省電力機能がついていないものを使用しているので、ネットワーク周りの可能性は低いと考えています。

HVL-AVRのファームは最新の1.47で、Wooo側も最新版のファーム更新がされていて、
0000_0121/0605_0000になっています。

ダビング中にお互いにやり取りしている何らかの情報を取りこぼしてしまい、お互いに相手の応答待ちになっているような感じです。

別機種のHVL1-Gでも同じ症状が起きたことがあります。このような状況なので、RECBOXが悪いのかWoooの問題なのかが切り分けられない状況になっています。

同じような症状に遭遇された方はいらっしゃいますか?

書込番号:12670257

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


daro999さん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/28 08:45(1年以上前)

愛上尾様
自分もまったく同じ機器で同じ症状が出てます
もし解決していましたら、教えて頂けないでしょうか
よろしくお願い致します。

書込番号:13822605

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/11/30 21:51(1年以上前)

>daro999さん
>自分もまったく同じ機器で同じ症状が出てます
>もし解決していましたら、教えて頂けないでしょうか

残念ながら、ダビング時に1個置きにダビング失敗する症状は変わっていません。
お役に立てなくて残念です。

Woooつながりで、iVDR対応の日立マクセル製のレコーダ(VDR-R2000)を追加購入して組み合わせて使っていますが、こちらのレコーダからダビングする場合においても、ダビング時に失敗する症状は変わりませんでした。
他メーカ製のレコーダでも同様の事例が報告されていることから、RECBOX HVL-AVR側の不具合ということであきらめて使っています。

スレの頭で報告したダビング失敗でのコンテンツ消失の不具合は、いつの間にか解消されたので、こちらの不具合はWooo側のファームウエアが自動更新されたことで解消されたのではないかと考えています。

面倒なのですがコンテンツが消えなければ、ダビング時に操作の手間をかければなんとか運用できているので、あきらめてそのまま使っています。高速なCPUを搭載したRECBOXシリーズの登場待ちというところでしょうか?

書込番号:13833424

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/11/30 22:02(1年以上前)

>吾輩は猫舌であるさん
>先ほど、ふと、思い出したんですが、RECBOXのハードディスクのチェックディスクをかけてから、改めてムーブすると、
>コンテンツ数が多い機体でも、一時的に少しだけ失敗が減ります。

以前に情報を提供していただいていて、試してはみたのですが報告していませんでした。
私の環境では、チェックディスク終了後に複数コンテンツの一括ダビングを試してみたところ、1個置きにダビング失敗する症状には変化が見られませんでした。
ご報告まで。

書込番号:13833484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/30 23:02(1年以上前)

>私の環境では、チェックディスク終了後に複数コンテンツの一括ダビングを試してみたところ、1個置きにダビング失敗する症状には変化が見られませんでした。

変化ありませんでしたか。
使用機器の組み合わせが違うので、同一にはならないかも、とは思っていましたが。
お役に立てず、すいませんでした。

VDR-R2000でも起こるとすると、やはりHVL-AV側の問題でしょうか。

しかしRECBOX系は、LANも絡むので良くわかりませんね。
家のHVL4は一時期、スカパー!HD録画で頭切れを頻発(一日22件中2件ぐらい)してたのに、ここ1週間は頭切れしていません。条件は何も変わっていないのに。(あ、気温は違ってるな(笑)。)

P.S.
他スレで見て知ったのですが、今度、マクセルからHVL-AVに似たiVDR-S対応機器が出るらしい。
個人的にはちょっと期待しています。購入予定です。

書込番号:13833911

ナイスクチコミ!0


daro999さん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/01 07:26(1年以上前)

愛上尾様
有難うございます。自分も固定IPやいろいろとやって見ましたが
失敗することもありましたので、ダビングの時は直接、TVとRECBOXを繋ぐ方法で
やることにしました。今のところ失敗はありません。
しかし、ネットワーク上の他のTVで再生するときは、ルーター経由にしないといけないので
いちいち設定等をやり直さないといけないのが面倒です。
早く、解決策が見つかれば良いですね。

書込番号:13835002

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/12/03 01:04(1年以上前)

> 吾輩は猫舌であるさん
> 他スレで見て知ったのですが、今度、マクセルからHVL-AVに似たiVDR-S対応機器が出るらしい。
> 個人的にはちょっと期待しています。購入予定です。

私も興味を持ってチェックしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169777/SortID=12564549/#13596397
写真を見た限りでは、どうみてもHVL-AVRと同じハードウエアのように見えます。

レコーダのVDR-R2000が現時点で30000円を切る価格で入手できるので、HDDの容量以外では商品性の差別化が厳しい気がします。
VDR-R2000はWoooの外置きタイプのチューナをそのまま転用したような製品ですが、コストダウンのため、iVDR部分のローディングユニットが手動式にダウングレードしています。その部分は新しく発売されるハードウエアが優位ですね。

書込番号:13842162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/27 16:47(1年以上前)

マクセル、DTCP/iVDR対応1TB NAS「Family Max」
−実売28,000円。iVDRダビングにも対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111226_501778.html

これですね。

書込番号:13947763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/27 22:18(1年以上前)

>マクセル、DTCP/iVDR対応1TB NAS「Family Max」

はい、そうですね。情報有難うございます。

マスコミに発表したということは、ヨドバシ専売は止めて、
一般に流通させるんでしょうか?。なら良いんですけれど……。

12月頭くらいだったか、ヨドバシで先行販売してたんだけど、
私は、初期ロットは不具合が怖いので、見送り。

わざと在庫切れするのを待ってからヨドバシ.COMで注文し、
今は入荷待ち状態です。

書込番号:13948997

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2012/01/04 04:13(1年以上前)

>マクセル、DTCP/iVDR対応1TB NAS「Family Max」

「iVDRから内蔵HDDへのダビングも可能」
これいいですね。

HVL-AVRにWoooからネットワーク経由でダビングすると一つ置きにダビング失敗してしまう不具合があるのですが、
WoooからiVDRにダビングして、このNAS経由で持っていけば大丈夫かもしれません。

シーテック関連のネット情報によれば、MOVE-INには対応しないような記述があったのですが、この記事が正しければMOVE-INできるということになりますね。

書込番号:13976740

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2012/01/04 04:27(1年以上前)

「iVDRから内蔵HDDへのダビングも可能」と記載がありましたが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111226_501778.html
の元記事の記述がやはり間違ってるみたいです。

メーカの公式HPの解説図
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2011/news111226.html
を見る限り、iVDRへはMOVE-OUTしかできない仕様のようです。
矢印がiVDRへのMOVE-OUT方向しか書かれていません。残念!

書込番号:13976748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/04 06:44(1年以上前)

コンテンツ操作画面

詳細設定画面

愛上尾さん
>矢印がiVDRへのMOVE-OUT方向しか書かれていません。残念!

ヨドバシ.COMで入荷待ちだったVDR-NAS-1TBが昨日届きましたので、
実際やってみました。

で、iVDRカセットから内蔵HDへの移動も出来ますよ。

ただ、家にはWoooが無いので、他のRECBOXに在った番組を→内臓HD←→iVDRカセットで、
行き来させて実験しました。なのでWoooで録画したもの全てが、エラー無く移動できるかは
わかりません。

実験に使ったカセットはVDR-NAS-1TBでフォーマットしましたが、
TV-recordingフォーマットを選びましたので、Woooとの互換性は有る筈です。

内蔵HDとiVDRカセットの扱いの違いで気が付いたのは、
内蔵だとrecorded下にフォルダを作れますが、カセットだとrecorded下には
フォルダが作れません。


あと、PCで他のRECBOXからムーブINするときは、内蔵・カセットを選択してムーブできます。

他の外部機器からのムーブINの場合、『詳細設定』で録画先としてカセットを設定しておけば、
カセットへの直接ムーブも出来るようです。

なので、スカパー!HD録画にも直接カセットが使えそうですが、まだ試していません。

なにはともあれ、iVDRカセットとのやり取りは、USBアダプタを使うより遥かに楽で早いので、
重宝しそうです。

……これでRECBOXに散乱した番組をiVDRカセットへ少しは整理できそう(笑)。

書込番号:13976854

ナイスクチコミ!1


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2012/01/04 13:50(1年以上前)

> 吾輩は猫舌であるさん
> ヨドバシ.COMで入荷待ちだったVDR-NAS-1TBが昨日届きましたので、
> 実際やってみました。
>で、iVDRカセットから内蔵HDへの移動も出来ますよ。

ご報告ありがとうございます。
MOVE-OUTだけでなく、MOVE-INもできるんですね。


> 内蔵HDとiVDRカセットの扱いの違いで気が付いたのは、
> 内蔵だとrecorded下にフォルダを作れますが、カセットだとrecorded下には
> フォルダが作れません。

TV-recordingフォーマットの制約ではないでしょうか?
Woooでもフォルダは1階層しか作成できず、フォルダの下にサブフォルダは作れない仕様になっています。
Woooのユーザインタフェースでは、サブフォルダに入れてあるファイルもルートに置いてあるように一覧表示できる機能があるので、このあたりきちんと互換性が取れているか気になるところです。


> あと、PCで他のRECBOXからムーブINするときは、内蔵・カセットを選択してムーブできます。
>他の外部機器からのムーブINの場合、『詳細設定』で録画先としてカセットを設定しておけば、
>カセットへの直接ムーブも出来るようです。

HVL-AVと同様に、一度recordedの下に保存される仕様なのでしょうか?
そこから作成したサブフォルダに移動させる必要はありますが、番組単位で管理はできそうです。


> なにはともあれ、iVDRカセットとのやり取りは、USBアダプタを使うより遥かに楽で早いので、
> 重宝しそうです。

そうなんですよね。iVDRのダビングの早さになれてしまうと、LAN経由でのネットワークダビングの遅さには戻れない気がします。
Woooは結構多機能で、ダブル録画中でもDLNA配信も同時にできたりするのですが、ネットワークダビング中だけは録画などが一切できないので、ダビングにかかる時間が短いのはうれしいところです。


> ……これでRECBOXに散乱した番組をiVDRカセットへ少しは整理できそう(笑)。

私もiVDRは容量あたり単価が高いので、とりあえずHVL-AVRにネットワークダビングして、Woooの内蔵HDDを空けるような運用になっています。後でiVDRに移動できるなら、ますます番組を録り溜めしそうです。


アップしていただいた画面を見る限り、HVL-AVRのiVDR対応版ということで、中身のソフトはHVL-AVRとあまり変わっていないみたいですね。そうであれば、簡単に内蔵HDDを大容量のものと換装することもできるかもしれません。

以前、HVL-AVシリーズの換装を試してみたことがありますが、簡単に2Tのドライブには交換できました。
ファイルシステムのブロックサイズを変えることができれば、2T超のドライブと交換しても全領域が使えると思います。(2.5Tのドライブでやってみたところ、ファイルシステムのサイズ制約から、単純な換装だと2T超えの領域は使えない結果でした)

もう少し価格がこなれてきたら、買って試してみたいところです。

書込番号:13978045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/09 12:44(1年以上前)

愛上尾さん
>TV-recordingフォーマットの制約ではないでしょうか?
Woooでもフォルダは1階層しか作成できず、フォルダの下にサブフォルダは作れない仕様になっています。

なるほど、なら、納得できますね。


>HVL-AVと同様に、一度recordedの下に保存される仕様なのでしょうか?

はい。無条件でrecordedの下に保存されます。
もちろんその後移動できますが。


>以前、HVL-AVシリーズの換装を試してみたことがありますが、簡単に2Tのドライブには交換できました。

それは凄いですね。私は度胸が無いので、躯体を開けるのを躊躇してしまって……。

HVL-AV3.0が発売されたときに、3.0のHDを取り出してクローンを作ったら行けるんじゃないかと思ったことはありましたが……。


>Woooは結構多機能で、ダブル録画中でもDLNA配信も同時にできたりするのですが、ネットワークダビング中だけは録画などが一切できないので、ダビングにかかる時間が短いのはうれしいところです。

良い情報をいただきました。

10年以上使ってたブラウン管が壊れたので、急遽、寝室用のTVを探しているのですが、HVL-AV上のスカパー!HD番組を再生できるTVが少なくて困っていました。Woooならサーバーとしてもクライアントとしても良さそうですね。お勧めはありますか?

書込番号:14000187

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2012/01/09 16:52(1年以上前)

> 吾輩は猫舌であるさん
> 10年以上使ってたブラウン管が壊れたので、急遽、寝室用のTVを探しているのですが、HVL-AV上のスカパー!HD番組を再生できるTVが少なくて困っていました。
> Woooならサーバーとしてもクライアントとしても良さそうですね。お勧めはありますか?

私のところには、スカパー!環境がないので、HVL-AV上のスカパーコンテンツの再生確認はできないのですが、一般的なDTCPIP保護コンテンツであれば、Woooのクライアント機能からアクセスできると思います。

Woooの場合、エントリーモデルも含めてすべてDLNAによるDTCPIPクライアント機能はサポートされています。内蔵録画機能のあるモデルですと、さらに録画コンテンツをサーバとして配信する機能が追加になります。Woooの内蔵録画機能に重きを置かず、単なるDLNAクライアント機能を重視するのであれば、どのモデルであっても対応可能だと思います。

寝室用ということですから、あまり大型のサイズでない方が良いでしょうから、プラズマパネルではなく液晶パネルということになるかと思います。(42型でも問題なければプラズマパネルも選べます)


旧型機まで含めて、Woooのモデル系列を説明しておきます。

XP07シリーズではダブルAVC録画機能に対応しました(それ以前のモデルでは、ダブル録画時に片側はAVC圧縮非対応でした)
ここまではプラズマ・液晶が同じモデル系列でしたが、ここからパネルで系列が分離しています。

液晶:XP08シリーズでは内蔵HDDが500GBに増加したのとスマフォとの連携機能の追加
プラズマ:GP08シリーズではXP08の機能に加えて3D機能が追加

液晶はバックライトコントロール機能が付加されたZPシリーズがありますが、機能的には後発モデルのXP08シリーズが上位です。

最近のコストダウンに対応するために、内蔵HDDとiVDRカセットの機能を廃して、録画機能が外付けUSB-HDDになった、VシリーズとSシリーズが最近発売されました。いずれも液晶パネルモデルで、SシリーズがZPシリーズと同様のバックライトコントロール機能を有する分上位グレードになります。

両モデルとも液晶パネルで3Dに対応したモデルではありますが、内蔵HDD録画機能をやめてしまったために、ダブル録画非対応とか、AVC圧縮録画非対応とか大きく録画機能が削られてしまっていますので、内蔵録画機能を重視する方には向かないモデルです。3Dにこだわりがなければ、XP08シリーズをお勧めします。(価格との相談になるでしょうが、XP08シリーズが発売時期が古い分だけ価格がこなれていると思います)


液晶パネルのモデルであれば、
XP08シリーズのL32-XP08,L37-XP08,L42-XP08(32/37/42はパネルサイズを表します)のいずれか。
旧モデルではありますがXP07シリーズのL32-XP07,L37-XP07,L42-XP07という選択肢もあります。

プラズマパネルのモデルであれば、
3D対応のGP08シリーズのP42-GP08,P46-GP08,P50-GP08
3D対応の必要性が無ければ、旧モデルにはなりますが、XP07シリーズのP42-XP07,P46-XP07,P50-XP07という選択肢もあるかと思います。

内蔵録画機能は不要でDTCPIPクライアント機能だけあればよいのであれば、H07シリーズという選択肢もあります。このモデルは内蔵録画機能を削っている分廉価で、パネルサイズ展開が、37/32/26/22/19型と小型モデルまでありますので、省スペース性には優れます。但し一般的な傾向として、小型のパネルを使ったTVは割高で、録画機能のあるパネルサイズの大きなTVの方が価格が安かったりします。価格も比較してみてください。


私のお勧めは、XP08シリーズかXP07シリーズで、価格と相談。
パネルは一般的には液晶でしょうが、寝室でサイズが許すのであれば、黒浮きの出にくいプラズマも選択肢に入れてよいと思います。(周囲を暗くして映画を見るのであれば、液晶よりもプラズマをお勧めします)

書込番号:14001126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/11 23:04(1年以上前)

愛上尾さん、こんばんは。

詳しい情報有難うございます。

情報を元に、昨日今日と、家電量販店でパネルを見比べたりしていました。

画質(画の好み)的には、おすすめいただいたプラズマパネルの方が好みなのですが、P42-XP07はもう在庫が少なくて近所の量販店には無い。

3Dは、自分が俗に言う『がちゃ目』で、買っても3Dに見えないのが判っているので、P42-GP08は勿体無いし、悔しい気分にもなる(笑)ので×。

まぁ、もしリビング用なら無理してでもGP08なのですが、寝室用ですので。

で、液晶。

どうせ安い方を選ぶのなら、RHDM-US/EXを既に持っているからV09もアリかと思ったのですが、アイオーの動作確認機種の表には、まだV09が載っていない。(ちなみに、HP07も載っていない。)

DLNAがらみの機能は、新しいからといって過去の機能を包括するとは限らないので、ここは、動作確認表に載っていて、おすすめしていただいたXP08にすることにしました。

有難うございました。(ということで、今、L32-XP08注文中です。)

書込番号:14011472

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/01/12 16:27(1年以上前)

吾輩は猫舌であるさん
>どうせ安い方を選ぶのなら、RHDM-US/EXを既に持っているからV09もアリかと思ったのですが、アイオーの動作確認機種の表には、まだV09が載っていない。(ちなみに、HP07も載っていない。)

V09はまだ値段が高くコストパフォーマンスも悪いので、個人的にはXP08を選択されて正解だと思いますが、、、
一応、別ページに対応表がありました。(あとHP07には対応していません)
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/wooo.htm

書込番号:14013748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/15 17:52(1年以上前)

L32-XP08が到着したので、さっそくテストしてみたんですが、快適ですね。
何より、DLNAクライアント部分の操作にもっさり感が少なく良い感じです。

RECBOX内のスカパー!HDコンテンツも、不自由なく再生できます。

発見したのは、XP08でRECBOX内コンテンツの削除が出来ること。
視聴後に直ぐ削除できるので超便利。(これが出来るクライアントは少ない。)



で、このままだとスレ違いも甚だしいので、VDR-NAS-1TBの話に戻します。

愛上尾さん
>Woooのユーザインタフェースでは、サブフォルダに入れてあるファイルもルートに置いてあるように一覧表示できる機能があるので、このあたりきちんと互換性が取れているか気になるところです。

現物を手に入れたので見てみましたが、一覧表示は大丈夫のようです。
『全て』での表示とフォルダ分けした表示を選択できます。

ただ、XP08に、VDR-NAS-1TBで記録したiVDRカセットを差し替えて視聴してみたところ、再生できるもののカセット内のコンテンツの多くで、「コマ落ち」が出ているのに気付きました。

XP08からカセットをVDR-NAS-1TBに戻してDLNA視聴すると、全タイトルでコマ落ちしていないので、ちょっと不可解です。

もちろんXP08で新たに記録したものはどっちで再生してもコマ落ちしません。

手持ちの機器の『固体の問題』かも知れませんし、コンテンツがスカパー!HDだったからなのか、原因は良く判りませんが、アイオーが本家HVL-AVRを対応させていないのは、この辺に原因があるのかも?。



P.S.
ヤス緒さん。リンク拝見しました。情報有難うございます。
結果的には、XP08のDLNAクライアントが優秀だったので、XP08で良かったと思っています。

このあたりは、現物を使ってみないと判らない事だらけで、困りますね。

書込番号:14026289

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/01/15 20:10(1年以上前)

吾輩は猫舌であるさん
>発見したのは、XP08でRECBOX内コンテンツの削除が出来ること。
>視聴後に直ぐ削除できるので超便利。(これが出来るクライアントは少ない。)

マジですか\(^o^)/
REGZAと同じ感じですかね。
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m

この辺りの機能はDLNA準拠の枠を超えた独自機能だと思うので、今後もレグザリンクシェアみたいな
進化を遂げる可能性もありえそうですね。(チャプタやタイムナビの対応など)

ちなみに、XP07ベースのVDR-R2000のDLNAクライアントにはレジューム機能があるとの情報があったので
XP08でも出来るかもしれません。(簡易的な物かもしれませんが)

>結果的には、XP08のDLNAクライアントが優秀だったので、XP08で良かったと思っています。

多分ですがXP08より後に発売されたV09でも可能になっていると思います。(RECBOXへのダビング機能もありますし)
でも、W録画や長時間録画等々殆どの主要機能が削られていますから、XP08ほど楽しめなかったと思います。

>愛上尾さん
スレ違いな余談ばかりですいません。m(_ _)m

書込番号:14026849

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2012/01/21 23:41(1年以上前)

>吾輩は猫舌であるさん
>L32-XP08が到着したので、さっそくテストしてみたんですが、快適ですね。
>何より、DLNAクライアント部分の操作にもっさり感が少なく良い感じです。

Woooを購入されたんですね。気に入ってもらえたようで、よかったと思います。

>で、このままだとスレ違いも甚だしいので、VDR-NAS-1TBの話に戻します。
>ただ、XP08に、VDR-NAS-1TBで記録したiVDRカセットを差し替えて視聴してみたところ、再生できるもののカセット内のコンテンツの多くで、「コマ落ち」が出ているのに気付きました。

気になる症状ですね。VDR-NAS-1TBは日立マクセル製なので、Woooとの互換性チェックはそれなりにやってそうですが。
このままこのスレで続けると、せっかくのVDR-NAS-1TBの情報が埋もれてしまうので、そちらに不具合情報として上げたほうがいいかもしれません。製品自体は登録されていますが、クチコミはまだ1件しかありませんでした。

>ヤス緒さん
>ちなみに、XP07ベースのVDR-R2000のDLNAクライアントにはレジューム機能があるとの情報があったので
>XP08でも出来るかもしれません。(簡易的な物かもしれませんが)

レジューム機能はXP05にもありますので、おそらくXP08にもあると思います。
最大記憶番組数は不明ですが、最後に再生した1番組だけでなく、その前に再生した番組の最終再生位置もきちんと覚えていてくれます。

Woooは結構いい製品だと思うのですが、量販店ではあまり見かけないですね。
このあたりの話は、Woooのスレが適切かとは思いますが、せっかくですので書いておきます。

書込番号:14051819

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/01/21 23:58(1年以上前)

>愛上尾さん
情報ありがとうございました。m(_ _)m
最近のTV搭載のDLNAクライアントでは割と普通なのかもですね。(ただ情報が無いだけで)

書込番号:14051909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

搭載ディスクの型番

2011/02/13 06:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-XH6.0TL/R6

スレ主 F.B.さん
クチコミ投稿数:62件 TeraStation TS-XH6.0TL/R6のオーナーTeraStation TS-XH6.0TL/R6の満足度5

2台目を買ったのでディスクの型番をと。

■11月購入分(店舗在庫引当)
 ST31500341AS

■12月購入分(Buffaloより取寄せ)
 HD154UI

書込番号:12647947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング