NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

標準

ファームウェア Ver.1.47

2011/02/09 20:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

■Ver.1.46 → Ver.1.47(2011/02/09)

・デジタルテレビ用Webブラウザー向けコンテンツ操作画面を追加。
・PC用Webブラウザー向けコンテンツ操作画面にて表示ページを跨いでの複数コンテンツの選択に対応。
・視聴年齢制限コンテンツを他機器へムーブするときに注意表示を追加。
・カテゴリの日本語表示機能を追加。

DTCP-IPコンテンツのリネームやフォルダ作成にテレビ用Webブラウザーからの操作と盛りだくさんです。
コンテンツ表示にかなりの時間が掛かりますが、WoooやREGZAのWebブラウザーからも操作が出来ました。
あと、DiXiM Digital TV plus Ver2.1からのリネーム操作も可能になっていました。


バグが潜んでいる可能性もあります、心配な方はしばらく待ってからの方が良いかもしれません。

書込番号:12630746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/02/09 21:14(1年以上前)

私もアップしてみました。
フォルダは切望してましたので、フォルダ分けする事によりPS3で視聴する際に
番組を探すのに楽になりますね。

タイトル編集も、幾つかやり直したいと思ってたタイトルがありましたので
一旦レコに戻す手間が省けたので、丁度良いタイミングでした。

書込番号:12630941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/10 00:39(1年以上前)

PCでのコンテンツ操作画面の並び順が"日付"順になってもうた
(^^;

現在、どのページに何があるのか、全く分からない状態です...
さてどうしよう...

書込番号:12632352

ナイスクチコミ!2


愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/11 06:53(1年以上前)

ファームウエアをVer1.47にバージョンアップしてみました。
当方RECBOX HVL-AVシリーズ以外に拡張HDDスロットが付いたRECBOX HVL-AVRを所有していますが、そちらと同じユーザインタフェースに変更になったようです。

Ver1.46よりの改善点としては、
1.コンテンツ操作画面で左上にHDDの残量表示が数字とバーグラフで表示されるようになりました。
2.DLNAデータベースが変更になったようで、表示順がファイルを作成した順番からファイルの日付情報順に変わりました。
3.サブフォルダ生成とサブフォルダへのコンテンツ「移動」ができるようになりました。
(この機能はRECBOX HVL-AVRではありませんでした。別メディアへの移動のみをサポート。)

但しブラウザ/クライアント環境によりますが、dlnaフォルダ以下にサブフォルダを作成しても取り扱えるクライアントは少ないようです。当方所有のWOOO XP-05シリーズではサブフォルダと保存したファイルは表示できませんでした。

注意点としては、ファームウエア更新に伴いDLNAデータベースが再構築されます。
このためバージョンアップ直後は保存済みのコンテンツ数が一時的に減少して見えます。
以前に起きたコンテンツ消失トラブルが再発した訳ではないので、びっくりしないように...

書込番号:12637212

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/11 10:30(1年以上前)

愛上尾さん
>但しブラウザ/クライアント環境によりますが、dlnaフォルダ以下にサブフォルダを作成しても取り扱えるクライアントは少ないようです。当方所有のWOOO XP-05シリーズではサブフォルダと保存したファイルは表示できませんでした。

Wooo HP03/05シリーズでは「folder(フォルダ)」→「dlna」→「作成したフォルダ」で、以下の番組表示と再生が出来ていますね。
Woooには内蔵のDLNAサーバー機能にもフォルダの作成機能がありますし、、、
また、REGZAにAV-LS500LEやHVT-BCT300など当方が所有しているクライアントでは全てフォルダ表示と再生が出来まています。

書込番号:12637763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/02/11 11:12(1年以上前)

PS3/レグザ/DIGA共にフォルダ表示はできましたよ。
番組を探す手間が格段に楽になりました。

気になるのはフォルダ数に制限があるかどうかです。
ファイル数は制限はないとサポに聞いてるので、フォルダも制限が無いと良いのですが
何れ聞いてみたいと思ってます。

書込番号:12637955

ナイスクチコミ!1


愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/11 11:47(1年以上前)

ヤス緒さん
>Wooo HP03/05シリーズでは「folder(フォルダ)」→「dlna」→「作成したフォルダ」で、以下の番組表示と再生が出来ていますね。

確かに表示できました。私のたどり方が間違っていたようです。

Wooo XP-05では、
Video/Albums/dlna(share)と降りていくとフォルダ分けを反映しないフラットな階層表示ですが、
Folders/dlnaと降りていくとフォルダ分けして表示されました。

ということで、私が[12637212]に書いた
「当方所有のWOOO XP-05シリーズではサブフォルダと保存したファイルは表示できませんでした。」という情報は間違いでした。お詫びして訂正させて頂きます。


書込番号:12638097

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/11 14:07(1年以上前)

>のら猫ギンさん
FAQには、DLNAの上限はファイル数10000/フォルダ数999とありますが、DTCP-IPだと関係ないんでしょうかね?
この辺りの兼ね合いも気になってます。(USB-HDD繋いで無駄遣いしてるので;^^)

>愛上尾さん
Videoから降りると見れないんですね。
因みにdlna(share)等は録画元やダビング元によってフォルダ名が変わるみたいです。

書込番号:12638796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/02/11 15:32(1年以上前)

ヤス緒さん 

>FAQには、DLNAの上限はファイル数10000/フォルダ数999とあります

どこに記載されてるのでしょうか…
探してみたけど見つけられません_| ̄|○
お手間で無かったら、該当箇所のリンク先を貼って頂けないでしょうか。
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12639191

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/11 16:39(1年以上前)

こちらですかね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm

書込番号:12639459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/02/11 16:48(1年以上前)

adekさん

ありがとうございますm(_ _)m
確かにファイル数:10000、フォルダ数:999 ってなってますね。
以前別件でサポの責任者と話してた時に、ファイル数の制限を聞いたのですが
決まってはいないというので、だとしたら1分単位のファイルでも
HDD容量の許す限り、幾らでも入るのですか?

と聞いたところ、机上ではそういう事ですと聞いてましたので…
明日にでも問い合わせてみようと思います。
もっとも、ファイル数:10000、フォルダ数:999でも十分ではありますが。

書込番号:12639499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/11 18:40(1年以上前)

便乗質問失礼します。
MagicalFinder経由で作成したフォルダの削除やリネームする為には対象フォルダを選択する必要があるようですが、選択の方法が解りません。どうやって選択するのか知っている方が居たら方法を教えていただけないでしょうか?あとcontentsフォルダにMagicalFinder経由で作成したフォルダにdlnaフォルダ内のファイルを移動しようと思ったのですが、作成したフォルダが移動先の選択肢一覧に表示されません。ちなみにcontentsフォルダにファイルブラウザ経由で作成(移動)したフォルダは表示されています。これはバグですかね?

書込番号:12640013

ナイスクチコミ!0


愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/11 19:33(1年以上前)

>フユーナーさん
MagicalFinder経由で作成したフォルダの削除やリネームする為には対象フォルダを選択する必要があるようですが、選択の方法が解りません。

選択の方法ですが、左側のツリー画面で親フォルダを選択し、右側の画面で名前を変えるフォルダのチェックBOXにチェックを入れます。
画面上に表示される順番が、「最初にファイルで次にフォルダ」の順番なので、複数ページある場合は最後の方のページにフォルダが出てきます。最下段にあるページ選択切り替えで該当ページを探してください。

それから上部に表示されているメニューの「削除」あるいは「名前変更」をクリックすると指定した作業ができます。

書込番号:12640270

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/11 19:56(1年以上前)

フユーナーさん
>contentsフォルダにMagicalFinder経由で作成したフォルダにdlnaフォルダ内のファイルを移動しようと思ったのですが、作成したフォルダが移動先の選択肢一覧に表示されません。

移動出来ない仕様になっています。
contentsフォルダではDTCP-IPのコンテンツは扱えません。(dlnaフォルダだけです)

書込番号:12640379

ナイスクチコミ!0


愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/11 20:07(1年以上前)

>フユーナーさん
あとcontentsフォルダにMagicalFinder経由で作成したフォルダにdlnaフォルダ内のファイルを移動しようと思ったのですが、作成したフォルダが移動先の選択肢一覧に表示されません。ちなみにcontentsフォルダにファイルブラウザ経由で作成(移動)したフォルダは表示されています。これはバグですかね?

「MagicalFinder経由で作成したフォルダ」とありますが、このあたりの条件が違うのでしょうか?
MagicalFinderから起動されるPCのブラウザ画面から、contentsフォルダにサブフォルダを作成して操作してみましたが、私の環境では問題なくできています。

やり方は、
移動対象ファイルのチェックBOXをチェックして選択してから、上部メニューの「コンテンツ移動」を選択すると、ウインドウが開きHDDの下にdlnaとcontentsのフォルダが見えるはずです。ここでフォルダ名をクリックすると、そのフォルダ以下にあるサブフォルダが表示されます。ここで移動先のフォルダを指定すればOKです。
フォルダが深い階層にあるときは、同じ操作を繰り返して降りていって下さい。

書込番号:12640435

ナイスクチコミ!2


愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/11 20:14(1年以上前)

>ヤス緒さん
移動出来ない仕様になっています。

上の書き込みのように実際に試してみましたが、ファイル自体の移動はできる仕様のようです。

但し、ヤス緒さんの言われるように、DLNAの管理下に無いフォルダへの移動になりますので、DLNAクライアントによっては表示できないかもしれません。

書込番号:12640477

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/11 22:19(1年以上前)

愛上尾さん
>上の書き込みのように実際に試してみましたが、ファイル自体の移動はできる仕様のようです。
突込みありがとうございました。

× 移動出来ない仕様になっています。
× contentsフォルダではDTCP-IPのコンテンツは扱えません。(dlnaフォルダだけです)
以上の情報は間違いです。たいへん申し訳ありませんでした。m(_ _)m

いずれも出来て、DTCP-IPクライアントでは再生も可能でした。
しかも、contentsフォルダから拡張子.dtcpと言うファイルがPCで見れる様になります。(何か、とてもまずいバグな気が?)
あと、dlnaフォルダとcontentsフォルダのコンテンツ移動が相互に可能でした。(逆だと不便なのであまり意味は無いと思いますが)

書込番号:12641154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:5件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/14 21:10(1年以上前)

以前[12424996]で日立WOOOから本機にダビングするとあたかも2重にダビングされたかのようになると書き込みしましたが、今回のファームアップで見事に修正されておりました。数回サポートセンターとこの症状についてやりとりしまして、IO側でも同様の症状が確認されたということで今回のファームアップで改善されて本当に良かったです!

書込番号:12656199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/15 02:04(1年以上前)

サポートより
『ファームウェアバージョン1.47に更新後、タイトルの並び順は、「HVL-AVR」と同じ仕様となり、タイトル順ではなく録画日時順に変更となりました。更新履歴上でのご案内が不足しておりました』
との回答がありました。

...さて、どうしよう(^^; 困ったなぁ
ファームのバージョンダウンとかできるのかなぁ?

書込番号:12657873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/15 22:25(1年以上前)

私もバージョンダウンは出来れば良いのにと思ったことがありましたよ。

自分、かなり前のアップデートで「パナ機からi.Link経由で東芝X-9へダビングした番組」がHVLへムーブ出来なくなってしまったので、そのときは仕方なく、工場出荷時のファームが古いだろうHVL1-G1.0Tをわざわざ買い足しましたもの(苦笑)。

ちなみに、買い足したHVL1-G1.0Tのファームは1.30で、これだとムーブOK。

なお、もう一台、HVL-AV2.0の方は1.47にアップして、今まで出来なかった名前変更やらフォルダ分けやらをやってみています。今のところ正常に使えてるみたいなので、これはこれで(喜)。

書込番号:12661377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/15 22:57(1年以上前)

あと、タイトルの並び順は、私も不満。

というか、どちらにしても一長一短なんだから「表示順くらい切り替えられるようにならんのかいな?」と思う。

メーカーサイドは「せっかくフォルダ分け出来るようにしたんだから、細切れに分けとけ。」とでも思ってるんでしょうかね?。まぁ欲を言ったら切りが無いけどさ……。

書込番号:12661597

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

一足お先に

2011/01/26 20:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR

スレ主 DECSさん
クチコミ投稿数:5874件

USBアダプタの方が「SAFIA」対応ネットワークムーブインに対応したようです。

アイ・オー、iVDR-SアダプタがREGZAからのダビングに対応
−DTCP-IP対応機器からiVDR-Sへダビング/ムーブ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422734.html

当機でのiVDR-Sへダビング/ムーブも間近!?
アイオーさん、がんばって。

書込番号:12564549

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 DECSさん
クチコミ投稿数:5874件

2011/02/22 10:57(1年以上前)

USBアダプタ経由でのIOのキャプチャデバイスからのムーブインは問題なかったです。
しかもわりと転送速度が速い(実時間の半分から1/3くらいか?)ような。

でも、RD-S1004Kからのムーブインは最終的に失敗しますね。
あと、IOのキャプチャデバイスのDLNA DTCP-IPサーバとUSBアダプタのDLNA DTCP-IPサーバとは排他利用なんで、結局PCを「SAFIA」対応HVL-AV相当にって使い方のようです。

キャプチャデバイスとUSBアダプタでDLNA DTCP-IPサーバを供用できたら良いのに。

書込番号:12691197

ナイスクチコミ!0


愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/18 03:36(1年以上前)

USBアダプタRHDM-US/EXを購入したので、HVL1-1.0Gからのムーブバックを試してみました。
(HVL-AVRのスロットは現時点ではiVDRへのコピー保護コンテンツでのムーブバックは非対応です)

結果としては、iVDRへのムーブバックは正常に終了しWooo XP-05で正常に視聴可能でした。

但しTSX8モードで記録したコンテンツだったのですが、Woooから番組情報を見ると、番組情報はきちんと残っているのですが、記録モード情報は残らないようです。

ムーブバックしたコンテンツをWooo側でモード変換ダビングしようとしてみると、「記録モードが不明です」とのエラーが出てモード変換ダビングはできない状態になっていました。

RECBOX側に書き出した段階で、Woooの独自情報的な記録モード情報はなくなってしまうようです。

書込番号:13387463

ナイスクチコミ!0


多牌さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 RECBOX HVL-AVRのオーナーRECBOX HVL-AVRの満足度5

2011/10/06 15:26(1年以上前)

iVDR-S対応は結局お流れですかね。
 スカパーHDの時バッファローに散々な思いさせられて
 今回はこの機種で・・・・・
 俺って懲りないな〜って思いますよマジで。
 今のところあの時みたいに不便じゃないからいいんですけど・・

書込番号:13590337

ナイスクチコミ!0


スレ主 DECSさん
クチコミ投稿数:5874件

2011/10/06 20:28(1年以上前)

今度、こういうのが出るらしいのですよ。

iVDRネットワークサーバーが参考出展 − 2012年内発売予定、予価3万円以下
http://www.phileweb.com/news/d-av/201110/04/29499.html

これってHVL-AVRとほとんど同じなんですよねぇ、機能的に。

書込番号:13591334

ナイスクチコミ!0


愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 01:08(1年以上前)

>iVDRネットワークサーバーが参考出展 − 2012年内発売予定、予価3万円以下
http://www.phileweb.com/news/d-av/201110/04/29499.html

「なお、本機からiVDRに保存するときは「ムーブ」扱いのため、1回iVDRに保存したものはムーブバックすることはできない。」
せっかくのiVDRなのに、「ムーブバックすることはできない」って、すごく使えない仕様みたい...

書込番号:13596397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

内蔵HDDについて

2011/01/18 14:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D

バッファローダイレクトで購入しました。
他はほとんど在庫がなく、会員クーポンで15%off(33,830円)で
即日発送・クレジット決済でしたのでいい買い物だったと思いま
す。

内蔵されてたのはサムソンのHD204UI(2TB/R54/32M)というもの
でした。ロットによって違うんですね。
WDの2TBを4台購入してたのでそれに入れ替え予定です。
とりあえず報告だけさせていただきます。

書込番号:12526999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2011/01/20 09:10(1年以上前)

Amazonで注文したのですが、昨日到着しました。
中身を確認したところ、SEAGATEのST32000542ASでした。
(なんとなく意外?な気もしたのですが、やはりロットで違うのでしょうね)

さっそく3台をネットで注文しちゃいました。

週末にいろいろといじる予定です。

書込番号:12534982

ナイスクチコミ!1


S_Oさん
クチコミ投稿数:26件

2011/01/20 20:39(1年以上前)

私もWDの2TBx4構成にしようと考え、amazonが「在庫あり」になるのを
待っていましたが、けいすけとうちゃんさんの書き込みを見て、
通販での購入では内蔵HDDのメーカを確認できないので、
どうせ内蔵HDDがサムソンになるのなら、在庫のあるQV1.0TL/1Dを購入して
WDの2TBx4に入れ替えた方が得と考え、昨日amazonにQV1.0TL/1Dを注文しました。

先程QV1.0TL/1Dが届きましたが、内蔵HDDはSEAGATE製でした。


WDの2TBは空いている手持ちのものは1台しかなく
追加の3台は昨夜遅くに注文したばかりで本日は未入手ですので
とりあえず内蔵HDD1台のみをWDの2TBへの置き換えに
チャレンジしようと思います。

書込番号:12537200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2011/01/20 21:14(1年以上前)

Amazonは1Tも2Tもシーゲートだったんですね!

>S_Oさん
早く1T→2Tが完了するといいですね♪
サムソン2T→WD2T×4台→RAID5は無事に完了できました。
週末にスカパーHDの工事なので早く録画してみたいのですが、今はとりあえず
PCからデータを移動して楽しんでます。
速度的にも特に不満なく使えてます。
あとはスカパーHDチューナーのTZ-WR320Pが問題なく使えればいいのですが・・

書込番号:12537406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 21:44(1年以上前)

Amazonで2TB版購入しました。

残念ながらHDDはサムスンHD204UI。
しかもファームウェア1AQ10001でした。
はてどうしたものか。

書込番号:12573829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2011/01/29 09:29(1年以上前)

>あきろ〜んさん

AmazonでもHD204UIでしたか・・・
増設予定でしたら他メーカーで揃えられた方がいいかもしれませんね。。。

スカパーHDチューナーのTZ-WR320Pでも問題なく使えており東芝19RE1との
レグザリンクでMP3や画像の再生も出来てよかったです。

書込番号:12575871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

RECBOX HVL-AV1.5 分解してみました。

2011/01/01 21:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.5

スレ主 iretdさん
クチコミ投稿数:9件

HVL-AV1.5の内部

RECBOX HVL-AV1.5を購入したので、中身を覗いてみました。

[外し方]
 カバー:   底面の3つのネジを外すだけです。
 HDDマウンタ HDDマウンタを固定しているネジ(*1)を外して、前方に引き抜くだけです。

 (*1)添付の写真で、赤で2か所にマーク。全部で3か所あったと思います。  

[内部スペース]
 もう一台HDDを入れるスペースがあります。将来への布石か?
 添付の写真参照

[console用ピン]
 console用のピンのような物が3つあり(*1)、どれが該当するのか分かりませんでした。
 USL5-P、hdl-gx320r、HVL4、HDL4のように、一つなら良いのに...。
 
 (*1)添付の写真で、緑色でマーク 

[HDDメーカ]
 SAMSUNGでした。
 日立かWDを期待していましたが、ハズレでした。

[メニュー画面]
 HVL4 2.0G/4.0Gとそっくりです。HVL-AVは量産タイプと言うことなのでしょう。

[感想]
 HVL4はファンの音や消費電力が大きく満足度が低かったのですが、
 HVL-AVは静かで気に入りました。


[その他]
 ●HDDのパーティション情報

 # fdisk -l
 Disk /dev/sda: 1500.3 GB, 1500301910016 bytes
 255 heads, 63 sectors/track, 182401 cylinders
 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
 Disk identifier: 0x00000000

 デバイス Boot   Start     End   Blocks  Id System
 /dev/sda1        2     40   313267+ 83 Linux
 /dev/sda2       41     91   409657+ 83 Linux
 /dev/sda3       92     353   2104515  82 Linux swap / Solaris
 /dev/sda4       354   182401 1462300560  5 拡張領域
 /dev/sda5       354     379   208844+ 83 Linux
 /dev/sda6       380   182401 1462091714+ 83 Linux


 ●HDDの交換・サイズ変更
 HDDがSAM****製だったので、入手でき次第、HITACHIの5K3000シリーズの2TBに交換して
 みようと思います。もちろん自己責任で...。
 Linuxで事前のRAIDの設定が必要なHVL4と違って、HVL-AVにはRAIDが無いので、
 サイズの変更は容易だと予想しています。
 想定している作業は、/dev/sda4と/dev/sda6のパーティションテーブルの書き換えと
 /dev/sda6のフォーマット。
 
 取りあえず、HVL-AV起動前ののHDDイメージは、以下の方法でバックアップしています。
 # dd of=/media/sdb1/recbox-org.img if=/dev/sda bs=8225280 count=382

書込番号:12447620

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LS-L320GL のパスワードリカバリについて

2010/12/26 23:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L320GL/M

スレ主 k10lieさん
クチコミ投稿数:15件

こんばんは

バッファローの LS-320GL を持っております。
家のネットワーク構成が変わったので IP を変更しようとしたところ PW を求められました。
しかし、失念してしまいました。
そのため、リカバリーを試みたところ、何をやってもいつまで経っても PW の変更ができません。
ファームも NAS Navigator も最新ですが、同じような経験をされて克服されておられる方がいればお知恵を借りたいと思いますが、いらっしゃいませんでしょうか。

LED は、オレンジになってから緑になっていますし、確かに IP まではデフォルトの 192.168.0.150 になっているんですけれども。
IP と PW は factory デフォルトになるって以下のサイトにも書いてあるんですけども。。。困っております。

参照先:
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1680/~/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%28%E5%87%BA%E8%8D%B7%E6%99%82%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%99%29%E6%96%B9%E6%B3%95

初歩的なミスで大変申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
なお、バッファローのサポートセンターに問い合わせをしたのですが「できるハズです」の一点張りでした。
なので、一旦お知恵を借りたくご相談にあがりたいと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:12424032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

内蔵HDDがSamsung HD501LJの場合は注意!

2010/12/25 14:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL

スレ主 Taiwanさん
クチコミ投稿数:27件

内蔵HDDがSamsung HD501LJの場合,HDDが突然死して,全てのデータを失う
可能性があるということを理解して使ってください。

できればHDDを換装するか,もう1台外付けHDDを購入してデータのバック
アップを取りつつ使用することをお奨めします。

そもそも異音がしたり,時々読み取りエラーが生じるようなことがあれば,
そこで対応できるのですが,Samsung HD501LJが内蔵されている場合,突然
全てのデータを失う可能性があります。

私は今回のトラブルで多くのデータを失いました。

以下は「Samsung HD501LJ」に関するAmazon USとUKのページですが,
http://www.amazon.com/dp/B000MSRAEY/
http://www.amazon.co.uk/dp/B000MSRAEY/
やはり「突然死」の報告が多いです。

最近のHDDの場合,基板を交換しても動作しない場合が多いので,データを
失った場合,専門の業者にお願いするしかないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=12324158/

私も諦め切れないので,HD501LJをLS-H500GLから取り出し,時々電源を入れ,
SATA-USB2変換ケーブルを使ってデータを取り出そうとしているのですが,
「カッチン,カッチン」とメトロノームのような音がするだけです。。

書込番号:12416898

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2010/12/25 16:44(1年以上前)

Samsung HD501LJに関わらず、突然死することがあります。
なので、必要なデータはバックアップすることをお薦めします。

書込番号:12417344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/27 19:43(1年以上前)

ドライブが突然壊れるのは、別にSamsungだけではないと思います。
個人的に使用しているSamsungは4台とも低温度で好印象ですが…。

むしろ、入っているかどうかは分かりませんが、
最近のSeagateドライブのほうがよっぽど怪しいです。
Barracudaシリーズは初代と7200.12以外すべて使ってますが、
7200.7・8位から他メーカーよりも比較的高温になり、
7200.10の特定ファーム(3AAK)の速度クリップ、
7200.11のファームバグ、
メインストリーム品のRMA保証期間の減少(5年→3年)

個人的にはSeagateドライブが入っていたら変えたくなります。
ドライブのメーカー選定って、こんなもんかと思います。
ただウチの場合は、過去の経験に基づいているので、
噂や評判だけで中身を交換する(=保証が切れる)のは、どうかと思います。

書込番号:12426782

ナイスクチコミ!2


スレ主 Taiwanさん
クチコミ投稿数:27件

2010/12/28 04:01(1年以上前)

ミルフィアさん

Seagateについての詳しい情報,ありがとうございます。

> 7200.11のファームバグ
は,以下の件のことですね。
http://gigazine.net/news/20090118_seagate/

私はノートパソコンしか使っていないので,3.5インチHDDを購入する
機会はほとんどないのですが,確かに7200.11ごろからSeagateの評価が
急激に下がっていったことをおぼえています。

> ドライブが突然壊れるのは、別にSamsungだけではないと思います。
> 個人的に使用しているSamsungは4台とも低温度で好印象ですが…。

今回の件は単なる設計ミスで,基本的にはSamsungのHDDは信頼できるの
ではないかと思っています。

例えば,HD501LJの後継機種であるHD103SJなんて,Amazon USでは
平均で☆4つの評価ですし,☆1つの書き込みも少ないです。
http://www.amazon.com/dp/B001U3S5S0/

ただHD501LJの場合は,Amazon USでもUKでも,☆1つの書き込みの方が
☆5つの書き込みの数より多いのです。
http://www.amazon.com/dp/B000MSRAEY/
http://www.amazon.co.uk/dp/B000MSRAEY/

逆にWestern Digitalではほとんどのモデルで,☆1つの書き込みが,
☆5つの書き込みの4分の1くらいしかないで,信頼できるのかなと
思っています。

ちなみに私がAmazon USの評価を参考にするのは,日本の評価サイト
よりもきつめに評価されている場合が多いからです。
特に☆1つの書き込みは重要です(必ず目を通します)。

書込番号:12428680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/31 13:14(1年以上前)

Taiwanさん

最近だと評価サイトが結構増えてきたので、
購入前にある程度参考に出来るのは嬉しいですね。

確かにHD501LJの評価では殆どのかたが低評価な所を見ると、
このドライブはあまり好ましくないんでしょうね…。

ただ、ベアドライブとして購入するのであれば避けますが、
サードパーティーにOEM納入されたドライブは辛いところです。
前にも書き込みましたが『中身交換=保証放棄』ですから…。


> 逆にWestern Digitalではほとんどのモデルで,☆1つの書き込みが,
> ☆5つの書き込みの4分の1くらいしかないで,信頼できるのかなと
> 思っています。

最近のWDのドライブは確かに高評価ですね。自分も5台使ってます。
ただちゃんと品番と枝番見ないと、使用しているプラッターサイズが違うので、
転送率が多少違ってくるのは注意ですね。

HGSTも、旧IBM世代にによくあった『夜鳴き』もなくなりましたし、

個人的には今は比較的安いSamsungかWDを選べば良いかなと思ってます。


そんな訳で、自分もLS-H500GLを先ほど注文したのですが、(今更…)
中身がなんのドライブなのかちょっと気になります。(笑)

長文失礼しました。

書込番号:12442290

ナイスクチコミ!1


スレ主 Taiwanさん
クチコミ投稿数:27件

2011/01/01 00:38(1年以上前)

ミルフィアさん

またもや詳しい解説をありがとうございます。

今回の書き込みに,
> 自分もLS-H500GLを先ほど注文したのですが、
とありましたが,まだLS-H500GLを購入できる場所がありますか?

私は現行のバッファローのNASよりも,LS-HGL系の方が優れているのではないかと
思っているので,もしまだ購入可能であれば再度購入したいと思っています。

というわけで,もしまだ購入可能な場所がありましたら是非ご連絡をお願いいたし
ます。

さてバッファローの外付けHDDの内蔵HDDに関しては,箱に貼られているシールの
色でどこのメーカーのHDDが内蔵されているか分かるようです。

LS-H500GLの場合,筐体の分解も簡単ですので,もし不幸にも「HD501LJ」が内蔵
されていたら,潔くHDDを換装してしまうのがよいのではないかと思います。

Western DigitalのHDDはノートの内蔵HDDとして使っています。
音も静かだしかなり満足しています。

それにしても,実際で使用している方からのコメントは本当に参考になります。
本当にありがとうございます。

書込番号:12444824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/01 18:35(1年以上前)

Taiwanさん

残念ながら新品ではなく、中古で5000円で出ていたので注文してしまったのです。
HDDの中古は多少躊躇ってしまいますが、価格に負けました…。

中身はWDのWD5000AAKSでした。
枝番が22A7B0なので、320GBプラッター物のようです。

コレは当たりだったでしょうか?(笑)

書込番号:12447065

ナイスクチコミ!1


スレ主 Taiwanさん
クチコミ投稿数:27件

2011/01/03 22:56(1年以上前)

ミルフィアさん

そのLS-H500GLは,かなり「当たり」なんじゃないでしょうか。 (^^)

WD5000AAKSは,500GBのHDDとしてはまだ現行モデルのようですし,
新品で買うと3000円以上しますよね。
http://kakaku.com/item/05302515791/

Amazon USでは微妙に評価の違うWD5000AAKSが販売されていますが
http://www.amazon.com/dp/B000Q82PIQ/
http://www.amazon.com/dp/B000FBSREK/
在庫のある方では☆5つに対する☆1つの比率がかなり低いです。

ところで初心者質問で申し訳ないのですが,もしできれば1つ教えて
いただけませんか。
容量が500GBのHDDに320GBプラッタが使われているということは,
プラッタが2枚あるのだと思いますが,なぜ容量は640GBにならない
のでしょうか?
320GBのプラッタを2枚使って500GB分しか使わない(その容量で売る)
のはもったいないし,かと言って320GBと160GBのプラッタを混在させる
なんてことは部品点数が増えることになり,結局はコストが増加
するような気がするのですが。

書込番号:12457122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング