
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年7月22日 11:32 |
![]() |
13 | 6 | 2010年7月26日 15:54 |
![]() |
2 | 0 | 2010年7月11日 16:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月7日 04:11 |
![]() |
1 | 5 | 2015年10月20日 08:57 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月5日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK XR HDL-XR6.0
本当に必要な機能なのだろうか・・・?
と、思うものがいくつか。
RAID0、RAID5、RAID6、はわかります。
しかし、RAID5+sや、RAID1m+sは、本当に必要なのだろうか?
もっとも、ないよりも、あった方がいいのかもしれないが、『そこまで容量を犠牲にしてまで必要か?』ということです。
そんなにデータ保守したいのであれば、『RAIDによるデータ保管に加え、外付ハードディスクの追加によるLAN DISK XR自身のバックアップも可能。』っていうものがあるわけで、わざわざ本体内部のディスクにて補う必要性が感じられません。
ついでに言うと、この『バックアップ1 予備機へのリアルタイムコピー』もどうかと思いますがね。結局はメインと同じアクセス頻度ってことで、クラッシュ確立あがるわけですよね。
また、『バックアップ2 丸ごとバックアップ』は、『使用容量以上のディスクが必要』ということで、コスト的にあほくさい。がんばって8T買ったら・・・6TBの外付けが必要とかありえない。
差分バックアップが希望的?
と、話が横道に落ちちゃいましたが、実際にファイルサーバーを運用している方で、『RAID5+S、RAID1m+sは必要だじゃ!』という方はいるのでしょうか。
使っている方はいるのでしょうか。
以上です。
追記:だって、RAID5+Sって、RAID6並の容量だじぇ?本体の半分だよ?だったらRAID6のほうがいいのでは??
だって、RAID1m+Sって、ディスク一台分だじぇ?8TBモデルで2TBしかつかえねぇってどうよ?
それだったら同シリーズ2TBを二台かってRAID0xリアルタイムコピーでいいんでねぇ?
と、いろいろ考えてます。
良ければあなたの意見もお聞かせください。m(__)m
0点

業務モデルだから詰まるところ「保管するデータの価値」がどれくらいなのかにかかってくる。
例えば顧客ユーザーに対しネット上で24時間リアルタイムに情報提供するサービスではホットスペアは必須、このあたりが最低限できないとユーザー側からの信頼を失うことになる。
ただし実際の現場でこのレベルのメーカーを考えたことは無い。
それとRAID0は速度・容量だけに偏っていて安全性はHDDに依存してるから「RAID」という名前をつけるべきではない…という意見もある。
書込番号:11660867
0点

早速のご意見有難うございます。
>「保管するデータの価値」
なるほど・・・。そう考えると、本当に必要な人にとってはいる機能なのかもしれませんね。
>それとRAID0は速度・容量だけに偏っていて安全性はHDDに依存してるから「RAID」という名前をつけるべきではない…という意見もある。
そ、そうだったんですか・・・。だから『ゼロ』と、なっているわけですか。
まぁ、実際に4ドライブすべてでストライプ組んだら、一台逝っただけで全部が没ってこともありえるわけで・・・。
なんだか、夏の怪談なみに涼しくなったきがします。
個人利用としては、やはりもう少し吟味したほうがよさそうですね。
もっとも、シングルドライブでも十分という声も・・・ですよね〜・・・・。
書込番号:11661072
0点

4台でRAID0を組んだら壊れる確率は単純計算すると単機の4倍になるわけです。
重要なデータなら、恐ろしくて置いておけません。
HDDなんていくら高価でも容量が足りなければ買えば良いだけですが、失ったデータは戻りません。
金に糸目を付けなければサルベージ可能な場合もありますが。
書込番号:11662357
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
買ってみました。動かす前に分解してみました。
ネジ3本で簡単に開きます。
上カバー部分は樹脂、底板は塗装鉄板です。
中には、日立の2TのHDDが1台とメイン基板が1枚。
さらにパネル部分のLEDとスイッチが乗った小さな基板が1枚だけです。
もう1台HDDを入れられるスペースと取り付け穴が空いてます。
もしかすると、4TとかRAID仕様とかが近々出てくるのかも・・・
なんせ、値段相応の価値のハードウエアーにはぜんぜん見えません。
1点

1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-Tと記載がある様だから、
LANポートに関係するプログラムと駆動回路の値段が、
HDDの値段に上乗せなのでしょうかね?。
書込番号:11616810
0点

>なんせ、値段相応の価値のハードウエアーにはぜんぜん見えません。
それ言いだすときりがないですよ。
家電のBDレコーダーだってBDドライブが多いだけで構成的に大きな違いは無い。
制御基板とソフトウェアにお金がかかってます。
書込番号:11616874
0点

じゃあ1万でハードウェアを卸してもらって、
ファームウェアを自分で作ればいいじゃないですか?
機能の価値も含めてこの製品の値段でしょ。
メーカは慈善団体じゃないんだから。
書込番号:11618167
6点

>機能より見た目重視さん
あなたみたいな言い方する人が出てくると、この掲示板にはもう書き込みたくなくなりました。
せっかく早く手に入れたからどういう機械か知りたい人もいるかと思って書いてるのに。
機能の価値・・・そんなのわかりきってる・・・
書込番号:11618432
6点

こんちわ。内部写真お願いします。
電源がACアダフタだと良いな。
待機中に内部が暑く成るので。
HVL1使用ですが、スタンバイ中高温なり
サイドカバー外して使ってます
書込番号:11667814
0点

ん?
きっと、HVLのように、そのうちある程度安くなりますよ(^o^)。
書込番号:11679945
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.0/EC
無線LANルータの買い替えに合わせて、容量不足を補うため、「HDL-S2.0」へ買い換えたので、こちらの使い道を考えていたところ、最新ファームウェア1.06が上がっているので見つけたので更新してみました。
アイオーのWEBページには、日付の更新のバグが治っているとの記載がありましたが、試しに、REGZA 37Z7000のHDD専用LANポートに繋いだところ、録画が出来ました。
でも、レグザリンクのハードディスクのテストでは録画「OK」、同時録再「NG」となります。
ちょっと触っている限り、録画しながらの追っかけ再生も出来ましたが、基準値は満たしていないのかもしれません。
非公式ではありますが、すでにお持ちで、REGZA用で上手く行かなかった方、一度、お試しあれ。
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GTR4.0
・このHDL-GTRシリーズは、GTシリーズと筐体を共有できる。
共有できる環境は、GTかGTRとのサポセンの回答。
・ウェブ画面の機能などは、すべてディスク内に持っている。
・電源故障しても、筐体のみ修理に出す事が出来る。
・ディスクを外して、GTのものを、GTRの筐体にセットして、起動すれば、GTとして起動。
設定もGT時のものがそのまま起動する。
逆も同じ。
・ディスクは、SATAだが、フォーマットが独自なので、筐体がないと読む事は出来ない。
・一応ジャンボフレーム対応しているが、当方の環境が、ルータだけ100Mなので、それゆえか、速いと感じた事は無い。
・GTの方だが、個人ユースではない物を、修理に出したことがあるが、
ディスクは、セットしてあると、ほぼ初期化される模様。基本交換対応。
筐体だけ修理の場合でも、交換対応なのだが、戻ってくるまでに、
何故かひと月近くかかる。
当方は、バックアップは、取っておいたが、レプリケーションはしていなかったので、
復旧時間、バックアップからのロスト分考えると、復旧優先だったため、
同機種購入で、筐体交換して復旧。故障した筐体は、その後修理に出した。
結果的に本体が2つになったのだが・・・
時期ずらして購入して、あとからレプリケーションとかする方が良いのかなぁとか。
何にしてもNASは、大容量なので、バックアップ先は、媒体にする場合は、
バックアップ取るものをチョイスするしかないし、まるごとバックアップなら、
別のNASしかないか。
個人ユースで使っているGTR-4.0だが、これのバックアップ用にもう1台用意しようと思っているが、同じのにするか、別のメーカーのにするか、迷うところ。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=05384012659%2C999286feb00549f2a956e059e01ed323%2C999286feb00549f2a956e059e01ed323%2C999286feb00549f2a956e059e01ed323&guid=ON
1TBモデルを8TBに換装出来ました。2TBのHDDが一万円で買えるので、挑戦してみました。
1点


なんかマルチっぽい書き込みですね。
このサイトの利用方法をもっと勉強した方が良いです。
書込番号:11575466
0点

はじめまして。色々なサイトを見て、8TB化に成功しました。
なにかの参考になればと思いUPします。
RAID5の構築&チェックに2日間かかり、現在、ファイルを書き込みテスト中です。
使用したHDDはSeagateの2.0TB ST32000542AS-BOX(アマゾンで購入)
ファームで色々あったみたですが、Seagateサイトから落とした、CC35に上げるプログラムには引っかからず、CC34のまま使用。
交換方法は簡単で、HDD1台づつにNAS起動プログラム(俗にいうファーム)がフォーマット時に転送される事を利用して行います。
0、元はHS−DH2.0TGL/R5
1、全データを別HDDに吸出。
2、RAID設定を解除。
3、HDD入れ替えの為、シャットダウン
3、2台(私は3,4番にHDD)を、先ず交換。起動する
起動時にエラーになるので、邪魔なのでエラー音を止めて、3,4番のHDDをフォー マット
4、2台のHDDフォーマット終了後。一旦シャットダウン。
5、残りの2台を交換後、起動。
6、起動できたら、1、2番のHDDをフォーマット
7、RAID設定を行い終了。
以上の作業で終わりです。
WDの場合、ジャンパーや4kb/セクタとかあるので、BIOSがサポートしているか心配だったので512Byte/セクタのSeagateにしました。UNIX系の場合、512Byte/セクタ前提が多いので、余計なトラブルが無いようにこっちのHDDを使いました。後1台同機種があるので、こんどは、テストもかねてWDでやってみようと思っています。
書込番号:11671393
0点

書き忘れてましたが、くれぐれも自己責任でお願いします。(もちろんメーカ保証はなくなります。といっても、販売終了後1年位は経過してますけど・・・)
書込番号:11671424
0点

WANITA様、お手数ですが教えてください。HS-DH2.0T GL/R5の容量アップ交換を予定しています。赤ランプエラーのHDD交換と同じように1台ずつ差し込み交換しながら1,2を大容量で揃えて、レイドを解消して、フォーマットして、レイド再構築と言うような手順を考えていましたが、WANITA様の書かれたようにNAS起動プログラムがフォーマット時に転送される・・・この方法だと大変早く済みそうです(知りませんでした) シーゲートのHDDでは無くWDの物でも問題なく出来るでしょうか?(シーゲートHDD故障率が多いと、データーが出ており心配です)容量は2.0t×4の予定です。
書込番号:19242993
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation Living HS-DH1.0TGL/R5
250GB×4からWesternDigitalの2TB×4に換装しました。
ここにも書かれているように、まずは3台交換して、フォーマットした後、残りの1台も交換しました。
作業は何のトラブルもなくチェックディスクに丸二日かかっただけです。
0点

こんばんは
2TBのHDD交換おめでとう御座います
認識できたのですか?
前に1TB*4にチャレンジしようと思ったが
BIOSが対応してるのか不安でやっていませんでした
換装すればできるのですね?
このBIOSはHPにある最新のままでしょうか?
HDDもwesternの型番お知らせて頂けば
幸いです
また読み書きは如何でしょうか?
書込番号:11579815
0点

RAID5で5585GBと認識されています。
本体のファームは、1.15です。
使用したHDDはWesternDigitalのWD20EARSの500GBプラッタと667GBプラッタが2個ずつです。
交換手順は、まず3個交換して、次に最後の1個を交換します。
4個いっぺんに交換するとダメです。
読み書きは、シーケンシャルリードが23MB/sくらいです。
RAID5なので、書き込みが遅いです。
これは、換装と関係ありませんが、メディアサーバー機能をオフにすると
読み書き速度が速くなります。
書込番号:11583413
1点

情報有難うございます
こちらはRAI0構成なので
説明通りでの作業は無理ですね
RAID5構成なら最低3個交換して修復して
最後に1個のハードdisc交換して修復して
完了ですね。
一度4個交換されると何か現像がでるのでしょうか?
気になりますし
書込番号:11584968
0点

この機種はOSをHDD上に持っている為、4台同時に交換すると立ち上がりません。
RAID5で3台同時交換したらデータの復旧は出来ませんので、データのバックアップは必須です。
RAID0はHDDが一台でも故障したらデータは全て消えます。
メリットは転送速度が速いことですが、LAN接続だと意味があまりないでしょう。
あまりオススメ出来るモードではありませんが。
書込番号:11585071
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





