NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73543件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

認証なくし・REGZA対応など

2009/12/07 21:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD Bank TERA CG-NSC2100GT

クチコミ投稿数:5件

最近この商品を購入しました。
動作音も比較的少なく良い商品だと思います。

ただ、使ってみたところ気になる点もあったのでsmb.confを直接編集
して対応してみましたので一人でも参考になる人がいればと残しておきます。

※当然ですが、自己責任です

【やりたい事】
■家庭でルーター内の閉じられたNETWORKで使用するので接続時の認証をなくしたい
■ユーザに関係なくファイル・フォルダを削除したい
■PCでコピーしたファイルをREGZAで参照すると文字コードの関係で
 文字化けが発生する(フォルダ参照に失敗する)事の対処

【手順】
1.telnetを使用するため、mediatombを導入する
 ⇒mediatombの導入は過去ログやググれば簡単なので割愛

2.mediatombが使用できるようになったらtelnetで接続する
 ⇒telnet 192.168.1.210 2380
  ユーザはadmin/adminで接続

3.rootになる
 ⇒[admin@nsc2100]# sudo sh


  BusyBox v1.00-rc2 (2006.11.07-01:55+0000) Built-in shell (ash)
  Enter 'help' for a list of built-in commands.

  [admin@nsc2100]# id
  uid=0(root) gid=0(root)

4.smb.confのあるディレクトリに移動
 ⇒[admin@nsc2100]# cd /data/usr/local/samba/lib/
  [admin@nsc2100]# pwd
  /data/usr/local/samba/lib

5.編集前にconfファイルをバックアップ
 ⇒[admin@nsc2100]# cp smb.conf smb.conf.org
  [admin@nsc2100]# ls
  smb.conf smb.conf.org

6.viでconfファイルを修正する(viの操作方法は各自調べてください)
 ⇒[admin@nsc2100]# vi smb.conf
  
7.編集箇所
 ⇒[global]セッション
  認証をなくす
  guest ok = no
    ↓
  guest ok = yes

  REGZA文字化け対処
  dos charset = UTF-8
    ↓
  dos charset = SHIFT-JIS

  [PUBLIC]セッション
  admin以外でもファイル削除
  write list = "admin",
    ↓
  write list =

8.NAS再起動で終了(管理画面からでもok)
 ⇒[admin@nsc2100]# shutdown -r now

 
viの使い方(コマンドモードと入力モード)がわからない方には
敷居が高いかも知れません・・・
confファイルのバックアップは必ずとりましょう!!

最後に念押し

 ※自己責任でお願いします※

書込番号:10595081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/12/07 22:30(1年以上前)

コピペ編集してたときに肝心な部分を消してしまっていました。

[global]セッション
security = user
  ↓
security = share

書込番号:10595577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/13 19:26(1年以上前)

りゃまおじさん、貴重なスクリプトを提供していただき
ありがとうございます。

Regza 42Z8000にこのNAS(シンプル1.5TB Raid0 X 2)を
繋げるとそれぞれ認識して問題なく使用出来ています。

PCにはどうしてもシンプルRaid0のうち一つしか登録出来ず
困っていました。

ご提示のスクリプトで頑張ってみます。

ところで、Telnetはセキュリティー大丈夫ですか?
少し不安ですが。

書込番号:10625812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

スカパーHD対応は?

2009/12/06 19:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スカパーHDへの対応は、今冬=12月だという過去のレスがありましたけど
バッファローのHPが書き換えられましたね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
前回見たときは “2008年9月か12月現在対応していません。”
だったと思いますが、今日見たら
“2009年12月現在、録画機能は対応していません ”に変更になっていました。
と言うことは、今冬=1・2月ですかね。

10月にHD放送が増えたのを機にチューナーレンタルして
RD-S303と当機を購入してRD-S303の方にHD録画は出来ているのですが、
LS-XH1.0TLと併用したらもっと便利になるかと思って
待ちわびてるしだいです。

何時になったらはっきりしたアップデート日を発表するのでしょうかね?

書込番号:10589242

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/06 20:55(1年以上前)

このDTCP-IPサーバーについてはアイオーのHVLシリーズに完全に水をあけられてしまいましたね。
REGZAからのDTCP-IPムーブもPS3からは視聴できないし、他のサーバーへのムーブも不可ですね。
HVLの方はスカパー!HD録画してS304/S1004/X9へムーブして前後カット(HDは中間カットするとムーブできなくなります)
してまたHVLへ戻したり、REGZAデーターも編集後HVLへ戻したりとかなり便利に使えます。
XHLの方も私は持っているんですが、結局はREGZAの録画とミュージック・PHOTOサーバーとして使っています。

書込番号:10589737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2009/12/07 22:26(1年以上前)

hiro3465さん 
ありがとうございます。

やっぱりHVLシリーズの方がいいですね。
当方もLS-XH1.0TL購入時どちらか、だいぶ迷いましたが
ファイルサーバーとしてみた時、省エネ設定があるのと
データ転送速度が決め手になりました。

HVLシリーズはPC連動とかタイマー等の設定はないですよね。
HPや説明書で調べたのですが、どこにも記載が無かったもので。

サーバーとして使用した場合24時間電源入れっぱなしと言うのが
常識でしょうが、いかんせん貧乏症な者で。

HVLシリーズに劣っている部分はスカパーHD対応の
アップデート時に克服するものと期待しています。

バッファローさんへ 
1年以上もユーザーを待たせている訳だから、
HVLシリーズよりいいDTCP-IPサーバーにして下さい。
間違ってもアップデートではそこそこで、
次期モデルで一気に使い勝手が良くなるなんて事はないでしょね!

書込番号:10595538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/03 22:01(1年以上前)

3月以降対応予定だそうです・・・

http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html

書込番号:10883203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2010/02/06 18:04(1年以上前)

3月以降対応予定ですか?

3月中対応と明記するなら分かるのですが、
以降対応予定では、良くて3月
今までの経緯からすると夏もしくは年内もどうかと思います。

結局待ちきれずにHVL1を購入したので
LS-XH1.0TLの意義も薄れてきたのですが、
バージョンアップで他機種へのムーブが
可能になることを期待します。

書込番号:10896445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

内臓のハードディスクについて

2009/12/06 09:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1

スレ主 flow253さん
クチコミ投稿数:3件

購入しました

内臓のハードディスクは
WESTERN DIGITAL
WD10EADS (1TB SATA300)でした



書込番号:10586526

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:81件

2009/12/07 17:16(1年以上前)

こんにちは!

私も昨夜ようやく箱を開封しました。
で、缶コーヒーのプルタブ見たいなやつですよね!
少し引っ張ったら固そうだったので、やめました。(勇気が無かった、、、)
⇒私の中身は不明なままです。 判明したらまた書き込みます。

それより、本体を少し“揺する”と中身(HDD本体)が微妙に揺れるんですけど、、、
BFのUSB-HDDもIOのUSB-HDDも中身が微妙に揺れるなんてことはないです。
不良では無いと思うがそんなもん?????
ん〜〜

書込番号:10593832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/11 21:58(1年以上前)

>内臓のハードディスクは
>WESTERN DIGITAL
>WD10EADS (1TB SATA300)でした

これって本当ですか?

製品紹介で交換適合内蔵HDDは「HD-H1.0TFBS2/3G」だと自社製品を指定し、
注意として「適合機種以外のドライブ交換はサポートの対象外となります」
とまで謳っておきながら、出荷時は他社製HDDを内蔵ですか。呆れたぁ。。

まあ確かに、交換シーンの製品紹介だから別に嘘ではないけど。
世の中そんなもんですかぁ。。

書込番号:10769865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/11 22:03(1年以上前)

↑ぉぃぉぃ、バッファローさんはHDDの製造なんかしとらんよ。
恥さらすのもなんだから、削除依頼をオススメしますよ。

書込番号:10769908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2010/01/11 22:07(1年以上前)

↓製品紹介ページ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wxl_r1/#minibody

書込番号:10769951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/11 22:32(1年以上前)

>↑ぉぃぉぃ、バッファローさんはHDDの製造なんかしとらんよ。

そうなんですか! 勘違いしてたみたいですね、お恥ずかしや。
しかも貼り忘れてたURLを行き違いでアップしちゃってるし。。

でも折角なので、削除せず反面教師として残しておきます。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:10770160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 LinkStation LS-WX2.0TL/R1のオーナーLinkStation LS-WX2.0TL/R1の満足度5

2010/05/30 23:42(1年以上前)

先日購入しました。
SEAGATEの1TBが内蔵されていました。
保障外ですが、
購入後初めて電源を入れる
落ち着いたら、設定メニューからRAID0を解除、通常モードに
電源オフしてドライブ2の1TBHDDを2TBHDDに交換
サイド立ち上げ、ドライブ2をフォーマット
で、普通に容量アップ可能でした。
あと、ドライブ間で自動バックアップも可能なので、重宝しそうです。

書込番号:11431073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初の初投稿です。

2009/12/04 09:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1

クチコミ投稿数:81件

こんにちは。

はじめての1発目レスです。
アマゾンで購入して3日経ちますが、まだ未開封です。
(アマゾンから送られてきた段ボールのままです。)

バッファローのHPでLS−WHより早いという事だけで購入しました。
量販店にはまだ並んでないですね。(中部地方)
NASは初めてなので比較が出来ませんが、まそこは、、、、
自分の会社みたいな大規模なサーバーなんて言うのはいらないので
こいつにしました。

メインで使用する為バックアップは別の方法で実施です!
どうせ壊れる時は壊れるし・・・

使った感想とかきっと質問も出てくると思うのでその時はよろしくお願いします。

書込番号:10575920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8621件Goodアンサー獲得:1594件

2009/12/04 12:53(1年以上前)

こんにちは。大きなお世話ながら。
届いたらなるべく早いうちに開封して動作チェックしたほうがいいですよ。
開封して一度もまともに動いてないのに、初期不良交換は到着後何日以内でないとダメとか言われて、数日しか使ってないのにメーカー修理送りになることもありますから。
って、アマゾンはその辺大丈夫なんですかね??ならばよいのですが。
参考まで。

書込番号:10576620

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信31

お気に入りに追加

標準

E16

2009/11/29 14:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL

クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

東芝REGZA37Z2000の録画用として約3年使用してきましたが、ついにエラーが発生しました。
「内蔵ハードディスクが見つからない」という内部エラー【E16】です。

電源OFF・ONやリセットボタンを試みましたが改善せず。
メーカー保証1年は経過しているため有償覚悟でメーカーサポートに修理依頼したところ、
「後継のLS-CH500Lに交換\16,380(税込)」という回答でした。
(さすがに\16,380は高すぎるので断りましたが。。。)

友人が全く同じ用途で本製品を使用していましたが、2年半で同エラー【E16】に見舞われています。

録画頻度にもよるのでしょうが、本製品を使用している方は問題ありませんか?

書込番号:10551620

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2009/12/27 11:32(1年以上前)

tac_tacさん

>これを実現するのがKNOPPIXやUbuntuなどのLiveCDな訳です。
>普段Windowsが走っているPCでそのまま使えます。
>HDDにインストールする必要も無く、Windowsが入った領域を弄らない限り、
>システムが影響を受けることはありません。
>外付けケースをお持ちならやってみる価値はあります。
>(しつこいようですみませんが後学のために)

そーですよね!
KNOPPIXやUbuntuなどのLiveCDで起動すれば、Unix系(XFS)フォーマットのHDDが認識(救出)
できるのは理解できましたが、「FAT系へのフォーマット」もできるということですか?
私の場合は、既にバッファロー社のNASを購入していたため何とかなりましたが、
単純にLS-GLから取り出したHDDをケースに入れ「FAT系へのフォーマット」ができるなら
skrnさんにとっても有益な情報になると思いますので、教えてください。

個人的にはKNOPPIXやUbuntuと聞くだけでゾ〜ッとするものがありますが、
今後トラブルに見舞われたときにはtryしてみようと思います。

書込番号:10692397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/27 11:41(1年以上前)

FATのフォーマットは可能です。
ただしNTFSはフォーマット不可能。

書込番号:10692448

ナイスクチコミ!2


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/12/27 13:51(1年以上前)

フォーマットに関しては、パーテーション管理に特化したGPartedが便利だと思います。
参考:
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
http://gigazine.jp/img/2006/05/29/gparted_livecd/gparted_7_big.jpg

書込番号:10692993

ナイスクチコミ!2


skrnさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/27 16:59(1年以上前)

いろいろと回答いただきありがとうございます。

HDDが使えるかどうか試してみたいと思ったのですが,
>Aハードディスクケースは、3.5インチ、SATAに対応したものを選べばいいです。
> (私はE16になったLS-320GLが2台あったのでCG-HDC2EU3100にしました)
ケースはどのようにして手に入れればよろしいのでしょうか?

書込番号:10693724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2009/12/28 10:00(1年以上前)

habuinkadenaさん
tac_tacさん

お二人とも親切に有難うございました!

-----
skrnさん

ホーム > パソコン > ハードディスク ケース と辿り、
「サイズ3.5インチ、SATAあり」と絞り込んだ中から選べばよろしいかと。
 → http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_0/s1=4/s4=1/
私はこの中から自分に合ったものを選択し、そのまま最安店で購入しました。

書込番号:10696922

ナイスクチコミ!1


skrnさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/28 21:37(1年以上前)

参考になりました。
ありがとうございます。

HDDが物理障害でなくE16エラーが出ていたのなら,HDDを取り出して別のケースに入れればデータもそのままで元のように録画再生HDDとして使えるのでしょうか?

書込番号:10699430

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/12/28 22:19(1年以上前)

skrnさん

それは保証できないと思います。→やってみないことには分かりません。
E16はHDDが認識されない/HDDの故障 などを示すものらしいですが、
電源のコンデンサが壊れているのが原因で結果的にエラーが出ている場合もあるそうですから。
参考:
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/buffalo-linksta.html

書込番号:10699708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/02/06 22:23(1年以上前)

私も、先日、E16のメッセージで出てしまいました。このサイトやいろいろと検索して、分解⇒コンデンサー交換で、復活しました。
ホームページみると、中身のデータは消去され、データを保護する場合は、3万程度かかるような感じでした。自分でやってみてよかった・・・。
実際、開いてみたときのコンデンサーは膨らんでいて、他と違っていました。

ありがとうございました。結果的に200円で復活しました。
ちなみに私が参考にしたサイトは以下の通りです。

コンデンサ交換
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/

交換方法
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/buffalo-linksta.html
http://net-ninja.blog.so-net.ne.jp/2009-12-13

書込番号:10897788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/02/25 00:32(1年以上前)

容量違いのLS-500GLを所有してます。
自分もコンデンサを交換しました。
しかも2回も。

エラーメッセージE16は「内部HDDの異常」なんですが、
きっと「HDD」に電気を供給できなくなって、「HDD」からの応答?が無くなってしまうから、こんなメッセージがでるんですかね〜
(あくまで推測ですが)

勿論、コンデンサを交換したら、中のデータも異常等、なんら問題も無く使用できています。

この種類の製品は、電源を内蔵していて、しかも熱が一番溜まりやすい上に実装されていますね。
きっとコンデンサが熱に煽られて寿命が縮まり、挙句に壊れて回路をショートすることで上記の現象が出るんだと思います。
(あくまでも推測です)

連続動作されている方や、暑い環境下で使用されている方は注意が必要だとおもいますよ。

E16のエラーで中のデータを諦めてしまっている方は、望みが十分あるとおもいますよ。

書込番号:10994486

ナイスクチコミ!0


skrnさん
クチコミ投稿数:13件

2010/02/25 09:26(1年以上前)

コンデンサの破損について,小生のLS-320GLでも確認しました。これまでの情報どおりの2個がやられているようです。
そこで質問ですが,この2個以外のコンデンサはとりあえず心配ないのでしょうか?メーカーは同じもののようですが,破損情報の多い2個以外のコンデンサは大丈夫なのか心配です。

書込番号:10995454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/25 18:44(1年以上前)

コンデンサが壊れた原因にもよると思いますが、熱によるものだと推測した場合、負荷は違えど、同じメーカーで、同じ温度範囲(コンデンサの側面に上限温度が書いてあります、自分のは105℃でした)なので、遅かれ早かれダメになる可能性があると思います。
換えられるなら換えてしまう方が良いと思いますね。

コンデンサの周囲温度と寿命の関係は、ネットで検索すれば解ると思いますよ。

あと、今後は使用環境の温度や排熱も考慮すると、なお良いと思いますが。
(思い切って電源部分を外に出す?ケースに穴空ける?ヤリスギですかね〜)

書込番号:10997248

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2010/05/18 23:45(1年以上前)

左が交換前、右が交換後

ウチもついに E16 が発生、コンデンサー交換で見事復活しました。
820μF25V と 1800μF10V の2つがダメになるようですが、ウチの場合は820μFの方が膨張していました。
直るのであればLS-GLにはまだまだ頑張ってもらいたかったので、両方交換することにしました。

それにしてもこれらのコンデンサー、標準流通品ではないらしく(?)現在入手しにくいようですね(特に820μF)
(近似スペックであれば在庫ありですが、できればオリジナルと同スペックで揃えたかったので)
秋葉原のショップ数軒に在庫確認したところ、いずれも2ヶ月先に入荷だそうで…。
秋月さんなど大手サイトいくつかも、私が確認した時点では同様でした。

急いでいたこともあり、最終的に以下から入手しました。(いずれもルビコン製)
http://www.chip1stop.com/
(販売は5個単位ですけど、我が家には複数LS-GLがあるので、予備分も考えればOKでした)

書込番号:11378385

ナイスクチコミ!2


PLAMARUさん
クチコミ投稿数:1件

2010/12/01 22:59(1年以上前)

先週から同じ症状、このスレにたどり着きました。
本日出張のついでに秋葉原の山王電子でコンデンサ購入。
東京ラジオデパート2Fです。
http://tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/modules/pico15/index.php?content_id=1
明日ハンダ付けに挑戦です。

書込番号:12306660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 11:55(1年以上前)

交換前

膨張した820μF25V

購入したコンデンサ

交換後

皆様と同じように、最近「エラーメッセージE16」が発生し、諦めモードでネット検索していたところ、この掲示板にたどり着きました。

tac tacさんと同じく、820μF25Vの方のみ膨張していました。
皆様の報告を参考に、1800μF10Vの方も念のために交換しようと、秋葉原に行き、秋葉原電波会館のお店でコンデンサを購入。(意外とあっさり見つかりました)

・820μF25V (nichicon製)
・1800μF16V (KZH製) ・・・ 1800μF10Vと代替できるとのことだったので購入。
総額:380円

あとは取り付けるだけ!とワクワクしながら作業を終え、スイッチを入れたのですが再びアラーム音が鳴り、「エラーメッセージE16」発生・・・
起動時にハードディスクが回転し始める音は聞こえるんですがファンが回っておらず、しばらくしてアラームが鳴り始めるといった具合です。(故障後、電源を入れても一度もファンは回っていません)

他のコンデンサもやられているのか?それとも、コンデンサ以外の問題でエラーが発生しているのか?

コンデンサ交換にて復活している方が多い中、コンデンサ交換しても復活できなかった方や知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:12323264

ナイスクチコミ!1


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2010/12/05 13:11(1年以上前)

コンデンサー交換後も「E16」で本当に間違いないですか?
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF12156
ファンが回転しない件はわかりません。(低温時も常に回転しているんでしたっけ?)
(ファンそのものが故障しているのか、接続に問題があるか、M/Bに不具合が生じているのか…)
HDDが動作しているのであれば、恐らくコンデンサー交換の目的は達成していると思います。断言はできませんが。
それでも「E16」が発生しているのであれば、HDDに関するエラーそのものでしょうね。
↓こちらを参考にしてみてはどうでしょう。
http://kamatu.blog10.fc2.com/blog-entry-156.html

もしくは、HDDの電源のみ外部から供給して動作を試してみるとか。(参考スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012582/SortID=11461370/
これで正常に動作するのであれば、やはり電源まわりの不具合ってことになるでしょうね。

書込番号:12323618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/12/05 13:53(1年以上前)

アポリーさん
取り替えたコンデンサ
取り付け位置逆じゃないですか?
取り替え前後の写真を拝見すると、そんな感じに見えるんですが・・・
一度確認してみてはどうでしょうか。
 

書込番号:12323760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 14:38(1年以上前)

tac_tacさん、例のヤツさん、早速のコメントありがとうございます。

再度、中身を確認したところ、コンデンサの取り付けに間違いはありませんでしたが、ハードディスクに繋がるコネクタ2本のうち1本がしっかり差し込まれておりませんでした(><)
しっかり接続して、再度起動したところ、見事復活しました!!

お騒がせしましたが、コンデンサを交換するだけで簡単にデータも含め復活することができました。
(ただ、ファンは依然回っていていません。発熱したときのみ回る仕様?)

E16が発生した方は、是非トライしてみてください。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:12323918

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2010/12/05 15:17(1年以上前)

ファンは常に回転していませんね

アポリーさん

復活して良かったですね。

ファンの件ですが、せっかく触れられていたので書いておきます。
ひさしぶりに管理画面を見てみたところ、「正常(回転停止中)」とありました。
なので、常時回転している訳ではないようです。
仮に故障でファンが動作しない場合、内部温度が上がって別のエラー(E11やE12)が出ると思います。

書込番号:12324048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 15:25(1年以上前)

tac_tacさん

ファンの件についても、ご丁寧にコメントいただきありがとうございます。

同じE16の症状でお困りの方が、どうかこの掲示板にたどり着いて修繕できますように☆

書込番号:12324075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/17 21:59(1年以上前)

LS-400GLを24時間運転で利用していましたが急にエラーランプ点灯、マニアル参照したところ、E16と判断。
修理依頼するとデータ消去で1万5千円以上とのことで途方に暮れてました。
なんとか復旧と思い調べていたところ、ここに辿り着きました。
3.5”STATのUSB2.0ハードディスクケース(約2500円)を購入し、HDD動作しました。
UbuntuのLiveCDでアクセスしたところ、HDD自体は問題なく、データアクセスし、サルベージできました。
接続したHDDケースも問題なく自動認識してくれました。
みなさんの情報のおかげです。ありがとうございました。

書込番号:12790610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

スカパー契約者優待販売について

2009/11/24 23:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

11月末で終わると思っていた、スカパ−契約者優待販売ですが、来年の3月まで延長されたようですね。

それと、無償ダウンロードできるパソコン用の視聴ソフトですが、Windows7に未対応のようですね。対応してくれないかなぁ・・・。

書込番号:10528134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/25 15:48(1年以上前)

新発売の1.5Tと優待販売専用2Tも買えます。

2Tが欲しい所ですが既に、1Tを3台持っており、最近、チューナー経由とパソコン(Win7)でしか見れないのが不便と感じられどうしようか考えています。
東芝のRD買うか、迷っています。

10月末から発売されているパソコン(Win7)にインストールされているソフトで視聴できています。
(ホームネットワーク・プレイヤー)
私の場合、NEC製(ダイレクトより購入)LaVie G Lタイプ(店頭モデルのL)ですが、上記ソフトでIO HVL1(1T)、BDZ-RX100、X90、X95の録画タイトルも正常に再生し、見ています。
(DLNA、DTCP-IP対応です)

書込番号:10530795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件

2009/11/25 20:28(1年以上前)

ロンさん コメント有難うございます。

この機種を既に3台ご所持とは驚きです。

この機種を購入した人向けで無償ダウンロード提供される視聴ソフトですが、Vistaには対応しておりますよね。だから、Windows7でも使えるのではないかと期待しています。

目下、視聴用自作パソコン(Win7)の組み立て検討中です。

書込番号:10531924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件

2009/11/25 20:33(1年以上前)

失礼しました。

ニックネームに敬称を付け忘れておりました。

ロンさん さん に 訂正します。

(なんか、アグネス・チャンちゃんを思い出しました。)

書込番号:10531953

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/25 22:08(1年以上前)

金額次第ですが、HVL4-G4.0が追加されていたらもう1台購入しようかと思って見てみたのですが、HVL4は優待販売の対象から外れたみたいですね。
どういう思考なんでしょうね。

書込番号:10532619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 01:57(1年以上前)

「無償ダウンロードできるパソコン用の視聴ソフト」って、
「DiXiM Digital TV for I-O DATA」のことですか?
それなら、私のWindows 7(64bit)パソコンでは動作しています。
ただ正式対応とは書いていないので、自己責任でお願いします。

書込番号:10534191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件

2009/11/26 09:44(1年以上前)

ゲイリー400Tさん

心強いコメント、有難うございます。
しかも、64ビット版で動作しているとは、貴重な情報と思います。

書込番号:10534870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/11/28 10:26(1年以上前)

スカパ−契約者優待販売とは具体的にどのような内容なのでしょうか?
スカパ−HDチューナーを持っていない小生には調べられないようです。どなたかご教授くださいませ。

書込番号:10545013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件

2009/11/28 13:05(1年以上前)

スカパーHDチューナーを購入すると、16桁のID番号のついたICカードが付属しています。
優待販売は、IO−DATAの直販のホームページにて、その16桁の番号を入力することにより特典が受けられます。他の機種でも対象のものはありますが、本機種の場合は2万円ちょっとの安い値段で購入ができるようです。
なお、チューナーとICカードは関連付けられているので、ICカードのみ入手できても無意味です。  


書込番号:10545617

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング