NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73541件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RAID変更

2009/08/27 10:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q4.0TL/R5

クチコミ投稿数:108件

購入後、すぐにRAID5へ変更した所待ち時間1500分以上。 _| ̄|○
終わらない・・・(汗)

書込番号:10056539

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 LinkStation LS-Q4.0TL/R5のオーナーLinkStation LS-Q4.0TL/R5の満足度5

2009/08/27 22:11(1年以上前)

えっそんなにかかるのですか?

こちらはRAID0で2時間ほど終わった様な感じです

書込番号:10059337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 11:46(1年以上前)

RAID5はパリティを分散するため、ビルド(構築)に非常に時間がかかります。
うちのPCのraidカード(ROCKET RAID2300)で最初のRAID5アレイ構築(500GB×4)に15時間ぐらいかかりますから、1TB×4ならば1500分は妥当だと思います。 最初の1回で済みますから、我慢しましょう。

ただ、HDDが一台故障して入れ換えるとまたリビルドに同じ時間かかります。但しそのあいだも読み書き出来ますので実用上はあまり問題ありません。


それよりも転送速度が気になります。

PCのチップセットでRAID5を構築すると書き込み速度がUSBメモリー並(かそれ以下)の5〜10MB(バイト)/Sになりますので、1000base-Tの転送速度をあまり活かせません。

是非レポートお願いします。

ちなみにうちのPCだと読み書きとも直接測定して150MB/S程度、LAN経由で30〜60MB/S程度です。

書込番号:10156577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

タイマーバックアップについて

2009/08/27 07:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H320GL

スレ主 van1949さん
クチコミ投稿数:7件

LS-HGL等は内部には内部時計がバッテリバックアップされていないため、
コンセントを抜くと内部時計が止まります、
その為タイマーバックアップ機能が正しく作動しません。

NTP機能が不完全なため、本体の電源を入れても、時間同期が必ずしも取れません。
(もっとも短い設定が3時間毎なため)

そこで、内蔵しているNTPDATAを起動時に作動させるようにすれば、
本体の電源を入れただけで時間同期が取れますので、
タイマーバックアップの少し前に電源ONすれば、
理論的にはタイマーバックアップが可能なはずです。

書込番号:10056153

ナイスクチコミ!0


返信する
お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/08/27 10:20(1年以上前)

これは、何かの続きのレスでしょうか? 良く分からないですよ。
文章展開で気になったのは下記。

>タイマーバックアップの少し前に電源ONすれば、理論的にはタイマーバックアップが可能な
==>
少し前に電源ONするのは人間がやるの? だとしたらタイマーで自動処理の意味って?

書込番号:10056557

ナイスクチコミ!2


magical=bさん
クチコミ投稿数:48件

2010/04/06 22:58(1年以上前)

>これは、何かの続きのレスでしょうか? 良く分からないですよ。
おそらく、以前私が書いたレスに対するレスでしょう。
この機種のPC連動機能とタイマーバックアップが両立しないということがカタログとかに明記されていない、そして、バックアップ専用のUSB-HDDはNASが起動していたら通電状態になって、電気代がもったいないという件です。
これ、後継機種で可能になったという話も聞きません。

>少し前に電源ONするのは人間がやるの? だとしたらタイマーで自動処理の意味って?

タイマーバックアップをしたければ、PC連動機能=省エネはあきらめるしかないのです。そういう仕様です。

なお、PCを時間どおりにスリープから復帰させるには、スケジューラを使えば
可能なので、バックアップの直前にスリープから復帰させて、NAS NAVIGATORを
起動して、このNASを起動させ、タイマーバックアップが始まったらPCをスリープに戻すことはできそうです。

バックアップは夜中の2時とかの深夜電力の使える時間帯に行わせれば済むので
それほど正確な時刻の必要はありません。
大幅にずれると困りますが。

書込番号:11197914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD2台同時故障

2009/08/25 16:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5

スレ主 snail3さん
クチコミ投稿数:56件

表題の通りです。
今日の昼、エラーメッセージが表示され、慌ててバックアップを行っていたら
もう1台お亡くなりになりました。
外付けUSBから昔使用していた別のテラに戻していますが、
容量の関係でバックアップしていないものもあって泣くしかありません。

今回はたまたま古いテラがあったため、外付けUSBから戻せましたが
1台しかないとFAT32以外のフォーマットでは外付けHDDにアクセス
できないので困りものです。

みなさんもお気を付けて下さい。

書込番号:10048211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

放熱対策は?

2009/08/17 02:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1

スレ主 van1949さん
クチコミ投稿数:7件

皆さんこの筐体の放熱対策はどのようにしてますか?
私の場合、底部が非常に熱くなる為、3.5インチHDDマウンタ(5インチベイにつける安物)のアルミヒートシンクを下に置いています。

書込番号:10009238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

クチコミ投稿数:21件

大変長らくお待たせしましたって感じで、やっとスカパー!HD録画に対応予定だそうです(^_^;)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090811_308512.html

アニメ好きな方とかには朗報かも!!

書込番号:9988366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/12 23:03(1年以上前)

【バッファロー】 今冬対応予定

ですが・・・。(TT

冬って12月、1月、2月ですよねぇ。はぁ・・・。
IO製を買っておけばよかった。

書込番号:9990113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/08/12 23:52(1年以上前)

そうですね、IO製なら18日対応予定ですもんね。

たぶん、IO製の方が発売当初よりDTCP-IPに対応していたり研究が進んでいたのではないかと思います。

バッファローも最近DTCP-IPに対応したけど、スカパー! HD録画対応にはさらに変更が必要なんでしょうね。

書込番号:9990407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

報告というか質問かも知れませんm(_ _)m

2009/08/06 15:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > MZK-NAS02SG

普段余り使わないファイルの退避先として使用しており、
「必要なときに電源を入れる」という使い方をしておりました。
2ヶ月振り!?に電源を入れたところ、「POWER」と「LAN1」LEDのみ点灯。
「HDD1」「HDD2」が消灯状態になり、ブラウザからアクセスできず..._| ̄|○

BB-Sさんの書き込み[9290547]を思い出し、「NAS 設定ツール」を起動すると
「工場出荷状態」でネットワーク上に存在。IPアドレス等を自分のネットワークに合わせ再起動。

ブラウザからの設定画面を確認すると、全ての「状態」がリセットされ、
搭載されたHDDも「RAID使用しない」「RAID1」が設定されていました。
 ※使用中は「RAID使用する」「RAID0」
  RAID設定時、元のファイルを残すか聞いてきたので「大丈夫かも?」とちょっと安心(^_^;
不安を残しながら、元の設定に戻し、メディアサーバーやファイルサーバー等の設定もし直し、
一応の復旧は確認できました。

この製品の設定内容って、FLASH-ROMに保存されていないって事でしょうか?
必ず電源を入れておかないと忘れてしまうのかなぁ...(T_T)
それとも書き込みプロセスが間違っているのか?
 ※業務経験上、そういうミスプログラム(バグ)を見たことがあるので...

怖くなったので、「設定の保存」でファイル化しておきましたが...
どこまで「保存」されるのかも良く判らないし、もしHDDの内容が消えると、
「NAS」としての意味が無くなる..._| ̄|○

余り良い評価でない、この製品をお使いの方は、
やはり、気をつけた方が良いかも知れませんm(_ _)m

書込番号:9960817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件

2009/09/04 13:23(1年以上前)

追加情報です(^_^;

PS3のファームウェアがVer.3.00になり、
確認したところ、今までこの製品のDLNAサーバー機能が役立たずだったのが、
「DLNAに準拠しない動画ファイル」として識別されますが、
mpeg2の動画ファイルが再生できるようになりました(^_^;
 ※「DLNAに準拠しないファイル」は、ファイル名の後ろに「*」が付きます

Mpeg2の動画ファイルは、RD-XS57で録画した番組を「ネットdeダビング」でPCに取り込み、
このメディアサーバーフォルダに置いています。

TVなどのDLNAクライアントからは、相変わらず見れないままですが、
PS3経由で観れる様になったので、「とりあえず良し」という所です_| ̄|○

書込番号:10098220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件

2010/02/24 23:23(1年以上前)

その後の経過情報です。

結局「DLNAサーバー」の機能が使えなくなりました_| ̄|○
 <PS3から検索しても「見つかりません」と...

古いLinkStationも同様の現象なので、
ネットワーク全体の縛りが起きているのかも知れませんが、
他の「DLNAサーバー」は使えているので、原因がまだ判っていません。
 <パナのSTBレコーダー「TZ-DCH9800」にて確認

とりあえずのご報告ですm(_ _)m
 <「独り言」「メモ書き」とも言えます(^_^;

書込番号:10994004

ナイスクチコミ!0


BB-Sさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/05 13:45(1年以上前)

ごくろうさまです。
僕もブラウザでNASを設定しながらPS3で確認しようとしてたらPS3で認識にませんでした。
ブラウザを閉じると認識しました。

ただ、この製品でメディアサーバーを利用しようとしてもPS3、ノートPC(i5で)デスクPC(Core 2 Quad )とも映像がカクカク、ファイルサーバー上で開いてもカクカク。H.264だからかな・・・
フォームウェアも最新にしているし、もう仕様なんでしょうね。このショボさは。
PCIのチューナー買ったし自作PCでも作ってそれをメディアサーバーにでもします。
勉強になりました。

もうファイル置き場としか使用していませんw

書込番号:11036785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件

2010/03/05 23:14(1年以上前)

BB-Sさん、はじめましてm(_ _)m
>ブラウザを閉じると認識しました。
ほぉ〜、PCのブラウザですよね?
 <MZK-NAS02SGの設定画面に関係無くということでしょうか?
  TCPのポート80番が邪魔をするのかなぁ...?

いろいろありそうですね(^_^;
 <古いLinkStaionでも同様なので、イマイチ「共通点」が見つけられずに居ます_| ̄|○

まぁ、自分も結局「メディアサーバー」としては利用していなくて、
「ファイルサーバー」に妥協して、
「ファイル共有対応のメディアプレーヤー」を購入して利用しています(^_^;

書込番号:11039318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング