
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月30日 08:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月11日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月24日 00:10 |
![]() |
6 | 6 | 2011年12月2日 23:29 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月8日 23:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月28日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
久しぶりにバッファローのサイトを確認したら、7月1日に
ファームウェアVer.1.11が公開されていましたので、情報提
供まで。
βが取れましたね・・・今1.10βで安定しているし、色々あっ
たので、即適用しようかどうしようか・・・。
ただ、Nas Navigator2との通信プロトコルの一部修正があるよ
うなので、バックアップして適用するか!
1点

情報ありがとうございました。
当初1TBのHDDを3基買い足してRAID10構成を組みましたが、データをコピーしている最中にHDDエラーでRAIDが壊れていました。2度同じ被害に遭ってから、このスレを思い出し、ファームウェアを1.11に更新したら、現象がおさまりました。
念のため、2TBフルに書き込んでみましたが障害は起きませんでした。
まだ信用しきれないので、あと数回書き込みテストをしてからバックアップ用にでも使おうと思います。
書込番号:9926808
0点

Re:天災バガボンドさん
こんにちは!
>当初1TBのHDDを3基買い足してRAID10構成を組みましたが、
>データをコピーしている最中にHDDエラーでRAIDが壊れていま
>した。
それは大変でしたね。お聞きした限り極普通に使用されている
ようすし、こんな基礎的な作業でエラーが出てるとは困ったもの
ですね。
蛇足ながら当方の状況を報告しますと、1TB×1基増設のRAID1
で使用していますが、ファームVer.1.10β・Ver.1.11共に、上記
の様なエラーは生じたことはありません。
また、1.10β→1.11アップに伴う不具合等も(私が使用してい
る範囲では)一切出現しませんでした。
RAID10が怪しかったんでしょうかね。。。
しかし、1.11の適用で一応症状がおさまってよかったですね。
この掲示板の書き込みも落ち着いてきているようなので、これで
本機も安定するといいですね。
書込番号:9928399
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDLP-G500
これで、LAN接続での上書きエラーが無くなりました。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3134.htm
>・USB接続モードでEasySetupした後にLAN接続モードで起動した場合、
>LED及びブザー音が正しく起動状態を示していない事があった件を修正。
>・一部ファイル形式で稀に上書き保存時エラーとなる場合がある件の改善。
ついでにLAN接続時の消費電力をワットチェッカーで計ってみました。
起動時 7W
読み書き時 6〜7W
アイドル時 5〜6W
省電力時 5W
とても満足してますが、読み書き時LEDが点滅などせず無反応なので書込み中などの状態が
わかない点がちょっと不便です。LANDISK起動時には点滅しますが、起動後は点灯したままです。
それと、側面に飛び出してる電源ボタンは上から押すタイプで、割と手や物が当たりやすいのに
長押しなどにはなっていないため、誤ってピッと電源OFFになってしまうことがたまにあります。
0点

こんにちは。
ワットチェッカー計測参考になります。
>起動時 7W
>読み書き時 6〜7W
>アイドル時 5〜6W
>省電力時 5W
省電力設定してますがほとんど誤差みたいなもんなんですね。
このレベルなら24H電源入れっぱなしでも電気代は気にしなくてよさそうですね。
ところで”家庭用”の製品の位置づけのためか、アクセス権をユーザ単位で出来ても
グループが使えないので不便ですね。それ以外は大変良いのですが、用途によっては
致命的かも。
書込番号:9815542
0点

>ところで”家庭用”の製品の位置づけのためか、アクセス権をユーザ単位で出来ても
>グループが使えないので不便ですね。それ以外は大変良いのですが、用途によっては
>致命的かも。
これ、買ってから気が付きました。
今まで使ってた同じI/OデータのLAN Disk(6〜7年くらい前のもの)がグループ単位での
アクセス権が設定出来たので、当時はそれが当たり前だと思ってましたが、いざ使えないと
なるとメチャクチャ不便です。
フォルダへのアクセス権が「指定したユーザーのみ許可」(設定出来るのは1ユーザのみ)
しかないから、複数でPCを使用する環境などでデータをLAN Diskに入れて共有させる
使い方が出来ないんですよね。
いや実は出来なくはないんですが、上記設定以外は「全てのユーザを許可」しかないので
たまーに家族や客人なんかもウチでPCを使ったりするので、そっちはあまり設定したくない
んですよね。
いざとなれば「データを丸ごと持ち出せる」と思ってこちらの商品を買いましたが
ちょっと今後どういう使い方をしようか、模索中です・・(なので古いLAN Diskが未だ
現役続行中)
書込番号:9839404
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
新しいファームウェアが出ていました。とりあえず更新。
あれ、Linuxからマウントできなくなっちゃったかな。。。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-celu2_fw.html
●Ver.1.4.A → Ver.1.4.B
(Ver.1.4.Bは、Web設定画面のファームウェアバージョンで「BUF-CELU2-1.4.B LOADER
3.5W1.9J」と表示されます)
・1.5TB以上のドライブのデータ書き込みに対応しました。
●Ver.1.4.7 → Ver.1.4.A
(Ver.1.4.Aは、Web設定画面のファームウェアバージョンで「BUF-CELU2-1.4.A LOADER
3.5W1.9J」と表示されます)
・時計の精度を向上しました。
・1.0TBを超えるドライブを認識できるようにしました
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
今後、専用HDD以外のものへの換装にチャレンジされる方がいたら参考にして下さい。
HDDのフォーマットや、フォームウェアの更新に失敗する場合は
TFTPDで読み込ませるフォームウェアのバージョンを最新の
「Ver.1.10β」ではなく、「Ver.1.09」にして試してみて下さい。
「Ver.1.09」で成功したらその後で、「Ver.1.10β」に更新してみて下さい。
2点

追記
・フォームウェア「Ver.1.10β」
・HDD「HITACHI/HDT721010SLA360」
上記の環境において「PC連動電源機能」で電源OFFは正常に完了するが
電源ONは電源ランプが点滅し、正常に動作しない不具合がありました。
フォームウェアを「Ver.1.09」にダウングレードすることで、不具合が解消されました。
ダウングレードをするには「Ver.1.09」のアップデータフォルダ内にある
「LSUpdater.ini」の「VersionCheck = 1」の部分を「VersionCheck = 0」
に書き換えることが可能です。
今のところ不具合はありませんが、ダウングレードに関してはなにがあるかわかりませんので
やるとしたら自己責任でやってみて下さい。
参考にしたURLも貼っておきます。
書込番号:9727424
1点

換装ではありませんが、同じく「Ver.1.10β」について、Vistaで利用していますが、UpDateしたとたんに共有ホルダが見えなくなりました。今回、ご指導の「Ver.1.09」へのDownGrade方法により、DownGrade成功し、共有ホルダ見える様になりました。
そもそも1.10βは1.09よりファイルサイズが小さいので…
書込番号:10234425
1点

「Ver.1.10β」最悪です。WinXP環境で「Ver.1.00」からのファームウェアアップデートをしたら、共有フォルダが見れなくなりました…。上記の方法を参考にして「Ver.1.09」にダウングレードして無事見れるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:10624383
0点

今回私も10βにやられた口です。
いろいろ設定いじり倒しみましたが、一向に改善されずもう半ばやけくそでメンテナンスの「(設定の)初期化」をしてみましたところ、今までが嘘のようにすんなりとつながりました。
ちなみにOSは7(64bit)ですって、そもそも対象外になってしまいましたね。
今後F/Wのupdateは期待できそうもないですが、なんとかだましだまし壊れるまで使っていくつもりです。
追伸 実は昨日の時点で復旧をあきらめてUSB-HDDを買ってしまいました。
1.5TBで1万円を切っていました。もちろんNASではないので単純に価格の比較できませんが、時代は変わるものですね・・・・
書込番号:11302764
1点

LS-W2.0TGL/R1を使用しており、ファームウェアバージョンは1.10です。
標準搭載のHDD:HITACHI製HDS721010KLA330(1TBx2)のディスク1が時折不調となるため、思い切ってHDD:HITACHI製HDS722020AL330(2TBx2)に換装しました。
換装手順は、
@不調だったディスク1だけを換装し、RAID再構築し、記憶内容共、正常動作する事を確認
A正常だったディスク2も換装し、RAID再構築し、記憶内容共、正常動作する事を確認
しかし、「ディスク管理」を確認すると、「ディスク情報」はユニット名も全容量も新しいHDDを正常に認識し表示されていますが「RAIDアレイ情報」では、初期(HDD換装前)の状態を表示しており、全容量:923.76GB(約1TB:RAID1)のままで約2TB:RAID1になりません。
全容量を2TB:RAID1として使用する事はできないのでしょうか?
よろしくご指導下さい。
書込番号:11303773
1点

まにあおやじ さん
----------------------------------------------------------------------------------
LS-W2.0TGL/R1を使用しており、ファームウェアバージョンは1.10です。
標準搭載のHDD:HITACHI製HDS721010KLA330(1TBx2)のディスク1が時折不調となるため、思い切ってHDD:HITACHI製HDS722020AL330(2TBx2)に換装しました.
------------------------------------------------------------------------
その後どんな処理で?解決??
私の場合??
WD10EACS-00ZJB0 976,762,584 kbytes (931.51 GB)
上記に交換、しかしTOPメニュウはHHDの表示は
0.00 GB / 458.10 GB (0.00 %)
RAID再構築しすると全体で458.10 GB になってしまいます
だれか解るかた教えて下さい
-----------------------
TOPメニュウ
HDD状態ディスク1
0.00 GB / 458.10 GB (0.00 %)
ディスク2
0.00 GB / 458.10 GB (0.00 %)
------------------------------
ディスク情報 ディスク1 状態 通常モード
ユニット名 WD10EACS-00ZJB0
全容量 976,762,584 kbytes (931.51 GB)
フォーマット形式 XFS
ディスク2 状態 通常モード
ユニット名 WD10EACS-00ZJB0
全容量 976,762,584 kbytes (931.51 GB)
フォーマット形式 XFS
書込番号:13841786
0点





NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
何件かの店で、本機(の箱)を見てきました。
1TBの方は、すべて白の四角のシールが貼ってありました。昔の情報では、白の四角はIBM製ということでしたが、今はどこでしょう?(IBMを買収した日立は橙色の丸だったはず)
500GBの方は、ほとんどが赤の四角(WD製?)で、一つだけ緑の丸(富士通?)でした。サンプルは10個ぐらいずつです。
0点

自己レスです。
白の四角は、日立のHTS545050KTA300(500GB)×2という構成でした。
書込番号:9618224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





