
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月11日 19:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月6日 07:13 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月27日 10:25 |
![]() |
1 | 25 | 2013年10月22日 13:16 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月10日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月7日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > NAS-01G
既出の問題も含めて一言。
使用中のバージョン:Ver.2.11
ファームウェアをバージョンアップするたびに、
その時点で保存済みの全角ファイル名が文字化けする。
Ver.2.11へのバージョンアップでは文字化けしたファイルは
Windows XPのExplorerから削除もできなかった。
(コマンドプロンプトからは可能)
このことから、ファームウェアのバージョンアップの前には
ファイルをすべてバックアップして、
バージョンアップ後にディスクをフォーマットしなおして
データをリストアする必要がある。
私の場合、Ver.2.11では全角でカタカナの「ソ」を含む
ファイル名が保存できない。
(リストア不能・・・)
ちなみに「サシスセソ」(拡張子なし)というファイルを
新規作成すると「サシスセ」になり、
Windows XPのExplorerから削除不能になる。
またVer.2.11にあげたときに、ユーザ設定も消えました。
以上。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
2005年に、将来性を考えて購入したのですが、OSの更新に当たり、支障が出てきそうな雰囲気です。
現在、IOのVista互換性情報のHPには、LAN接続のHDDは2種類しか入っていません。ともに、互換性はXです。
IOデータに現状を聞いたところ現在動作確認中で、2月中の公開は難しいか元のことでした。この後継機も既に発売終了で、最新型も製造は終わっている様子。
たぶんVista正式対応機を準備しているとは思うのですが、不安は消えません。
私は、作成したデータはすべてLAN接続HDDに入れていました。現状では使えるかもしれないし、使えないかもしれないとのこと。私は3台のPCを持ち、2台はXpのままとするので、使えない場合でもXp機からは使えると言われましたが、これでは意味がありません。
対応機種が出て、2台のNASをつなぐ裏技?も教えていただきましたが、裏技では不安です。
幸い雑誌からすると、PCに直接つないだHDDは認識できる様子だったので、私は予備機にLAN接続HDDと同じ容量のUSB2.0のHDDを接続し、このHDD内に今までと同じ名前のホルダを作成、各のホルダを共有設定にしました。ここにデータを複写して使用し、NASはバックアップ用にするつもりです。
0点

XPで使えて、Vistaで使えない技術的理由が、
付属のソフトがVistaに対応していないということ以外に思いつかないんですが、
付属のソフトが使えないことで、NASとして使う上で何か支障ありますか?
私が何を言っているのか判らないようでしたら
「SMB」とか「Samba」とかで調べて見てください。
書込番号:6080154
1点

IOデータのVista対応表が更新され、3/5現在、この機種はソフト以外は対応するとなりました。
私の悩みは解消しました。お騒がせしました。
私は、本体が動作すれば問題視したりしません。付属ソフトが動作しないくらいのこと、たいした問題ではないと思っています。元々使っていませんから。
20年以上パソコンを使用し、PC−8801シリーズからPC−9801シリーズへの変更でまるでソフトが使えなくなり、購入してあったすべてのソフトの買い直し、自作ソフトの作り直しをしたこと、PC−9801シリーズからPC−9821シリーズへのアーキテクチャの変更で一部ソフトが動作しなかったこと、DOSソフトからWindows3.1への更新でのソフト買い直し、そしてWindowsの更新でのソフトの非対応。
これまでソフトでは何度も経験していますから、そういうものだと割り切っています。
2月まで出ていたIOデータのVista対応表には、LAN接続HDDはハードディスクの項目、外付けHDDの中に2機種掲載のみで、IOに電話確認しても、掲出している2機種以外未確認で、確認済みの機種も、動作しない、という返答だったのです。その時点での書き込みです。
私は妻の分も含めて3台を家庭内LANで繋ぎ、どの本体からもネット接続が出来、どの本体からもデータ読みだし、修正が出来る環境を構築しています。
いずれかの本体のHDDを共有する方が速度的には早いのですが、会社のLANシステムの練習という意味合いも含めて、NASを導入したわけです。バッファローのNASが認識されないトラブル報告を、OKWebなどで見て、IOに電話した返答が未確認だったため、心配していたわけです。
幸いに、3月5日現在の情報で、付属ソフト以外動作することが解ったので、安心しました。お騒がせいたしました。
書込番号:6080601
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
HS-DH500GLなのですが、こちらの方が利用されている方が多いようなので質問も兼ねて使用感を報告致します。
見た目や質感はしっかりしていて、良。設定は非常に簡単で、(私の場合、使っているrouterに繋げて、説明の通り起動し、PCから付属のソフトを使って認識するだけで終わり)これも良。バックアップも付属のソフトでディレクトリーを指定するだけで終わりでこれも良。ただ、軒を打つ大粒の雨音のような音がしています。雨音だと思って風情があると思い込むことで多少気分は楽にはなりますし、音が止まることもなくはないですが、特に利用していないにも関わらず音を出していることの方が多いです。音は比較的静かだと感じている方が多いように思っていたのですが、皆さん何か特別なことをされていますか?
1点

なんで「利用している人が多い」から「こちらに投稿する」のか分からないです。
HDDが違うでしょうから、HDDからのノイズの出方は当然違うでしょうし・・・
書込番号:6002778
0点

500GBの方でも投書はひとつあったのですが、音は静かだという報告です。こちらのモデルを使っている方が多いようなのでコメントをもらえる可能性が高いかと思ったわけです。
書込番号:6002999
0点

ですから、HDDが違えば当然ノイズは違いますから、聞く意味はないと思います。
書込番号:6006783
0点

そんなに血眼になって追い出そうとしなくてもいいと思いますが・・・
確かにHDD自体は違うでしょうが、筐体はほとんど同じですし、同様の症状でメーカーが対応したケースがあれば、それも情報になりますから。
情報を得たい投稿者の気持ちを考えてあげる余裕もほしいものです。
さて、私もこの機種を持っていますが、同様のノイズに悩まされています。メーカーに問い合わせると、「常時HDDが動作しているのであれば不良ですね。」といわれ、購入店で新品に交換してもらいましたが、結局同様の症状が出ます。保存したファイルの容量が一定量を増えると常時HDDにアクセスするようです。HDDの動作自体は正直不良とはいえませんので、いまは利用しないときは電源を切るといった対応を行っています。
正直、返品するからお金を返せといいたいところですが、不良品で無い(仕様と思われる)以上、品質が悪いだけということになりますので、メーカーが許さない以上、返品は不可能でしょう。
よって対応として、このメーカーの商品は今後買わないことにしました。そして、ここに情報を提供することで、被害者?!を増やさないようにしようと考えました。このようなものを作っても売れないことをメーカーに知らしめるためですかね。
書込番号:6121012
1点

メディアサーバーをオフにすると静かになるけどこれとは違う音の事かな?
書込番号:6122559
0点

私もHS-DH500GLを購入しました。
常時鳴り続けるディスクへのアクセス音に閉口し
バッファローのサポートセンターに相談したところ、
メディアサーバとして利用する場合には、HS-DH500GLの仕様として、
(1)DLNAの機能としてデータベースを更新し続けなければ
ならないため、常時鳴り響くアクセス音を止めることは出来ない。
(2)常時鳴り響くアクセス音を消したい場合には、
メディアサーバー機能をOFFにしなければならない。
との回答でした。
アクセス音は、一昔前のHDDで聞かれたようなガリガリ音で、非常にうるさいです。
これから購入を検討される方は、他の機種または他のメーカーのものを購入される
ことを強くお勧めいたします。
書込番号:7300513
0点



NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > NAS-01G
先ほど、PlanexのHPを見たところ、
NAS-01GのBitTorrent対応の新ファームが
2/13付けでアップされていました。
Ver. 2.20です。
すでに、台湾のサイトの英語版ファーム
Ver. 2.00 (11-15-2006)を適用していましたが、
Ver. 2.20を上書きしてみました。
ユーザインタフェースが格段に使いやすくなっているみたいです。
0点

私も2.0から2.2へUPしました。確かに日本語でわかりやすくなりましたが、Webで管理すると、すぐにWebからの操作が、できなくなります。2.0に戻すこともできません。
サポートに電話をしてもつながらず、FAX、Mailをしても、回答が返ってきません。
BitTorrentの使い方がわからないので、操作方法または、2.2のマニュアルがどこにあるか、ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6011548
0点

確かにdradraxさんの言うとおりWebの設定メニューを開いて操作していると、そのうち応答しなくなってしまうことが多いです。
応答をしなくなってもダウンロードはしているようですが、
ダウンロード状況が確認できないので、
結局電源を入れなおしています。
この問題さえなければ、いいんですけどね・・・・
それから、Ver2.2からVer2.0への戻しができないとのことですが、
一旦Ver1.0に戻して、それからVer2.0にするという方法で
できますよ。
私はそうやってVer2.0に戻しました。
書込番号:6026722
0点

かっづ さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、同じ症状ですか?昨日、インターネットを検索したところ「これは参照でファイルを選択したら、ファイル名が載ってる部分をクリックしてEnterキー押すと何か処理を行っているような挙動を見せるのであとはしばらく待つと更新されていました。」とありましたので、実施したところ2.0に戻りました。しかし、パスワードが変更されていました。VerUPの時は、そのままですがVerDownのときは英語マニュアルにある0000になっていました。
まだ、サポートからは何の連絡もありません。
Webも更新されてないようですね。早く訂正のメッセージを出さないと犠牲者が増えて、ますます、サポートセンターが、忙しくなるのに。
書込番号:6027347
0点

ファームウェア更新後、
「メンテナンス」−「設定情報の消去」
を行うと、以降は問題なく動作するようです。
書込番号:6029702
0点

21日付けでまたファームがバージョンアップされています。
WebUI上にUSBメニューを表示するのと、プリントサーバ機能の追加がされて、Ver2.21になっています。
早速アップしてみようかな。
WebUIが応答しなくなるって言うのは、ファームアップ後に
設定情報の消去をしていないってのが原因なんですかね。
TwilightZoneさんがいうように、設定情報の消去を一度試してみます。
書込番号:6030710
0点

Ver2.21を試してみました。
TwilightZoneさんのご指摘のように、設定情報の消去するとWebのフリーズは直りましたが、アカウントがすべてなくなりました。当然といえば当然かもしれませんが、VerUpするたびにアカウントを再設定するのも考え物ですね!(Ver1から2は何もしなくても問題なかった。)
Ver2.0とVer2.2では、BitTorrentの表示が違うのですが、どのように使うのか、教えていただけないでしょうか?
マニュアルどこにあるか、わかれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6031766
0点

あと、日本語のフォルダー名が、文字化けしています。
V2.0は正常、V2.2、V2.21は文字化けし、コピーもできません。
このような症状は発生してないでしょうか?
書込番号:6032542
0点

本日購入しました。
日本語の文字化けの件ですが、メンテナンスメニューから
ntx_libra.tgzの更新は行いましたか?
私も、2.21に更新かけた後にntx_libra.tgzを
実行していなかったため文字化けしましたが、
更新をかけて本体を再起動したら問題なく使用出来ました。
転送速度も思ったよりは速い感じです。
READ/WRITEで14MB/S位は出ています。(GbE,jumbo flame 7k)
簡易Web&FTPサーバーで使用する予定です。
書込番号:6041583
0点

ntx_libra.tgzの更新は行いましたが、V2.0で作ったものは日本語は化けます。
逆にV2.21で作ったものはV2.21では問題ありませんが
V2.0に戻すと、V2.21で作ったものは化けてしまいます。
BitTorrentも試してみましたが10本同時にダウンロードすると反応しなくなり、管理ページに入れなくなります。V2.0に比ると不安定になります。今はV2.0に戻しています。
書込番号:6042496
0点

サポートセンターから回答が来ましたが文字化けはファームがあがったのだから日本語は手で直してくれとありましたが、直すに直せませんでした。
管理画面に入れなくなる不具合は再現しないとのことでした。
V2.21でBitTorrentを使った場合管理画面に入れなくなる症状発生していませんか?
もし、同じような方がたくさんいるのならファームのアップすることもお願いできるかもしれません。
書込番号:6060316
0点

私も同じです。Bittorrent画面から詳細をクリックしたら最後、応答しなくなります。
書込番号:6070338
0点

z_194401 さん
私と同じ症状ですね。誰も反応がなかったので、私だけかと思っていました。しばらく置いて、詳細を押すと反応しなくなりますよね。サポートセンタからやっと連絡があり、文字化けは仕方がない、反応がなくなるのは、固体不良かもしれないとの回答のため一度修理に送って見ます。
書込番号:6071681
0点

設定情報の消去を行った後しばらく安定して動作していましたが、WebUIがフリーズするようになってしまいました。
フリーズする条件のようなものがあるように思います。
・ダウンロード数が多くなるとフリーズしやすい。
(10ファイルダウンロードの場合は特に)
・ダウンロード数が少なくても、多くの.torrentファイルを
設定するとフリーズしやすい。
・ダウンロード数が少なく、.torrentファイル数が少ない
場合でも、ダウンロード完了してシード中になっている
ファイルがあると、シード中ファイルの「詳細」を見ると
フリーズしやすい。
とまあ、こんな感じです。
WebUIがフリーズしていてもNAS機能は動作しているようで、
sambaの共有フォルダへのアクセスは可能です。
また、Downloadフォルダの中のダウンロード中ファイルも
バイト数が増えているところを見るとダウンロードも正常
に行われているようです。
また、上記の条件の時にフリーズするのではなく、
アクセスできなくなる(即アクセスできません画面に
なる)ケースがあります。この場合は、10分ほど待って
から再度アクセスすると、メニューが出てきます。
どうもハード問題ではなく、ファームに問題があるように
見えますが、どうなんでしょうね。
dradraxさんが修理に出された後に調子よくなって戻ってきたら、やっぱりハードの問題なのかな。
dradraxさんの修理レポートに期待してます。
書込番号:6074137
1点

その後ここの書き込みを参考に(重い腰を上げて)設定情報の消去を行った所、
不具合解消しました。みなさんありがとうございます。
書込番号:6075080
0点

私もファームを改善しないと直らない思います。
修理の結果はまた、報告いたします。
書込番号:6075209
0点

私も、 dradraxさんと同じ症状で悩んでます。
サポートにメールしたものの、2週間以上、音沙汰なしです。
2.0から2.2へUPしたものの、
日本語のフォルダー名が、文字化けし、
フォルダが開けない状態です。
V2.0は正常との事なので
V2.0に変更したいのですが、
「webUI」にアクセスしても、メニューが
「表示できません」となっていて、
ファームウエアを変更する、
メンテナンスにアクセスできません。
みなさん、2.2から、ファームダウンやアップされているようですが、
ファームウエアを変更する方法は、メンテナンス以外に方法があるのでしょうか?
書込番号:6090568
0点

dekomiさん
一度で電源を切り立ち上がったらすぐに管理画面に行ってメンテナンスに行きます。2.0を入れようとするようまくいきませんので
クリックしないでファイル名が載ってる部分をクリックしてEnterキー押すと何か処理を行っているような挙動を見せるのであとはしばらく待つと更新されます。初期化されていることがありますのでその場合はPNMDのTOOLで設定してください。
書込番号:6091200
0点

dradraxさん
返信ありがとうございます。
>一度で電源を切り立ち上がったらすぐに管理画面に行ってメンテナンスに行きます。
やってみたのですが、管理画面は表示されるのですが、
メンテナンスに行けません。
メニューが
「表示できません」となっていて、アクセスできないのです。
>一度で電源を切り立ち上がったらすぐに
↑このとこを詳しく教えていただけませんか?
NAS-01Gを再起動するということでしょうか?
度々申し訳ありません。
書込番号:6097263
0点

dekomiさん
うまくいきませんか?
インターネットにアクセスできないようにWAN側のUTPは、はずしてみてください。
次に電源ボタンをしばらく押すとLEDが点滅してシャットダウンします。
それからしばらく待って完全にLEDが消えているのを確認してから電源を入れてみてください。
そのほかの手段としては後ろにあるリセットSWを4秒以上押して初期化する方法があります。
書込番号:6097328
0点

>dradraxさん
本当に丁寧な返信ありがとうございます。
WAN側のUTPをはずし、
シャットダウンし、
しばらく待って完全にLEDが消えているのを確認してから電源を入れてみました。
また、後ろにあるリセットSWを押し、初期化しました。
しかし、やはり、ステータス情報しか表示されません。
http://planex.co.jp/support/download/drive/nas-01g_v12/html/menu-3-2.html
↑この画面しか表示されず、
メンテナンスには、アクセスできません。
Internet Explorer ではこのページは表示できません
と表示されます。
NAS-01Gを再起動させてから、何秒かでやらないといけないのでしょうか?
再起動して、すぐに管理画面にアクセスしても、
なかなか表示されず、1分くらいたってから、
やっと、ステータス情報が表示されます。
書込番号:6117428
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
秋葉原ヨドバシでHDL-GT1.0の更にバックアップ用としてRHD-UX320を購入しました。\21,800で土日は表示価格の10%引き更にポイント10%ですので実質\17,650でした。ディスク容量は320GBですが、容量増やすのは・・、あのー・・・、カートリッジを開けて・・・(以下省略)。
さて早速使用レポートですが・・・
【良かった点】
・HDL-GT1.0の上に重ねるとデザインの統一がある。
・ロックキーが同じ(これで予備鍵が3個となるのと、お互い違うキーで迷うという事がなくなる。
【予想外】
・なぜかeSATA接続ではNTFSで読み書き出来ると思い込んでいたがUSB接続と同じで読み込みのみ。(取説にも明記してありました)
・振動が大きい(HDL-GT1.0より大きいです)
尚、もともとカートリッジに入っていたHDDはSeagate ST3320820AS
でした。 ちなみにHDL-GT1.0のはSamsungのSP2504Cです。
バックアップについては今晩実施予定です。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
ファームウエアVer1.11が公開されました。
http://www.iodata.jp/lib/
UPSに対応したのと他に細かい改善がされています。
ただしシスログの通知メールの文字コードが今回
ISO-2022-JPからUTF-8に突然変更になったので
自分のメーラーでは文字化けして読めません。
せめて文字コードは選択出来るようにしてもらい
たいものです。
0点

私もアップデートしましたが、ログメールが届かなくなりました。テストメールを出すと文字化けしてますねぇ。
書込番号:5939295
0点

モニター販売での購入でしたのでレポートを兼ねてこのメール文字化けについて報告しておきました。
そのあとサポートから電話があり技術陣に伝えるとの事でした。
不具合はサポートに連絡しておくと今後のバージョンで修正される可能性が大きいです。
なお、ついでに電源OFFのボタン操作について「意識的な長押し(2-3秒)」でシャットダウンになるように改善してほしいという要望も出してあります。 現在軽く触っただけでもシャットダウンに入ってしまいます。
書込番号:5940636
0点

この度この板をみながらHDL-GT2.0を購入する事にきめました。
ところでモニター販売を受けてってありますが、どうやったらそういった内容で商品を購入できるのですか?
書込番号:5970771
0点

アイオーデータのホームページでモニター販売を限定100台募集しています。 但しHDL-GT1.0のみですよ。
書込番号:5971694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





