
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年3月7日 22:25 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月5日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2025年2月24日 18:34 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月1日 17:20 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月5日 10:21 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月18日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
楽天に出店しているビックカメラで購入すると、楽天ポイント還元で割安感が得られました。
楽天商圏を活用されている方なら、ただ今ポイントアップもあってお得かも知れません。
先週辺り、ヨドバシカメラで販売価格が28,020円で更に10%ポイント還元していたので、その時の方がお得でした。
まだ下がるかと期待していた自分を含め、機会を逃がしてしまった方への情報として載せました。
しかし、楽天のポイントの方がポイントの使い勝手が良いので、今回の方が得と考える方が多いかも知れませんね。
■現在価格 29,494円
■ポイント還元 3,154円
■相当価格 26,340円
なお、添付の参考画面には、クーポン利用の請求額が載っていますのでご注意ください。
私の興味で、BicViewカードで決済した場合のポイント還元も載せています。
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
PCからshareフォルダをクリックしても「この項目のプロパティは利用できません」と表示されてしまう状況でしたが、対応できましたので何かのお役に立てばと記しておきます。
S710Dは中古で入手(HDDはフォルダ名まで消去された状態でした)、ナスナビ2で設定しようと接続するも 未フォーマット と表示。
フォーマット後に使えるように見えるが、なにか動作がおかしい。ファイル転送しても表示されず、またもや未フォーマット表示に。
完全フォーマット実行、ナスナビ2にて再度の構成。shareフォルダが見えるのでクリックしても「この項目のプロパティは利用できません」との表示。
フォルダは作れるので、中にファイルを入れてみたら入るのだが、shareフォルダだけはどうにもならない・・
一旦削除して、再度shareフォルダを作ったら動くようになりました。
他のPCやネットワークの再生機器で音楽とか再生できるようになりました。
まずはご報告まで。
0点

>HBぱぱさん
認識できて、よかったですね。
このスレを見て再度作成しなおしてみました。
でも作っただけではテレビから認識できなくて、
設定をいじってたら、テレビからshareのフォル
ダがやっと認識できました。
書込番号:26098792
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
そのすけさんから以下のご投稿がありました。
『
web管理画面にアクセスできない
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=26020549/
LS720D0802を自宅ネットワークに接続して電源ONしたところ、電源ランプが橙色に点灯後、暫くすると白色となりますが、Web設定画面で初期設定ウィザードが表示されませんでした。
Web設定画面にアクセスすると「Now Loading」と表示されたままで、正常にWeb設定画面にアクセスできませんでした。
NASNavigator2では、購入したLS720D0802が表示されファームウェアVer.1.52が適用されていました。
LS720D0802のファームウェアアップデータVer.1.52をダウンロードしてLSUpdater.exeをLSUpdater_org.exeにリネーム後、LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーターVer.1.75をダウンロードしてLSUpdater.exeをLS720D0802のファームウェアアップデータVer.1.52へコピーしました。
LS720D0802のファームウェアアップデータVer.1.52内のLSUpdater.iniをテキストエディターで開いて、以下のように変更を行いました。
[Flags]
VersionCheck = 1 <== 0に変更
NoFormatting = 1
SaveDTCPIP_conf = 1.00
SaveDTCPIP_conf2 = 1.02
[SpecialFlags]<==追記
Debug=1<==追記
LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーターVer.1.75内のLSUpdater.exe(バージョン1.7.11.0)と表示されます。
1.ファームウェアアップデートを行いたいLS720D0802を選択する。
2.ウィンドウの左上をクリック後、[デバックモード]をクリックして、以下のようにチェック「レ」を設定します。
[アップデート]
「レ」BOOTをアップデートする
「レ」KERNELをアップデートする
「レ」initrdをアップデートする
「レ」rootfsをアップデートする
[設定]
「レ」バージョンチェックをしない
「レ」完全フォーマット
「レ」ユーザー領域を消去
「レ」強制アップデート
3.[ファームウェア更新]ボタンをクリックする。
ファームウェアアップデート(Ver.1.52の上書き)完了後、Web設定画面にアクセスして「初期設定ウィザード」の設定を完了します。
この時点では、RAID0モードでRAID構成されていますので、必要ならRAID1モードでRAID構成を設定してください。
0点

LSUpdater.exeのバージョン情報
ls700-104内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.3.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls700-120内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.3.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls700-146内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.6.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls700-150内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.6.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls400-v187内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0(2013/01/23) デバッグモードで「レ」完全フォーマットはチェック可
ls400-v188内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.3.0(2021/12/15) デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls_series-v175内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.11.0(2015/01/23) デバッグモードで「レ」完全フォーマットはチェック可
ls200-v175内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.2.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls200-v176内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.2.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls200-v178内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.3.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls200-v184内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.6.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls_series-v175は、現時点(2025/02/13)でもダウンロード可能です。
書込番号:26087671
0点

LS720D0802のファームウェアアップデータVer.1.52内のLSUpdater.iniをテキストエディターで開いて、以下のように変更を行い、LS720D0802のファームウェアアップデータVer.1.52内のLSUpdater.exeでファームウェアの上書きアップデート後もWeb設定画面に正常にログインを完了できました。
[Flags]
VersionCheck = 1 <== 0に変更
NoFormatting = 1
SaveDTCPIP_conf = 1.00
SaveDTCPIP_conf2 = 1.02
書込番号:26087691
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
上記のように、BaffaloのNASは初期のLS-WVL/R以外はその取説に、USB接続外付けHDDは「自社のHDDにて、、」と書かれていますが、必ずしも限定されるわけではないようです。LS720に、「玄人志向」の外付けHDDをたけしました(2種しか持ってないので)
HDD:WDred1,2,4Tver3.0
1)GW3.5AA-SUP3/MB(電源:AC電源接続、手動電源スイッチ) 〜 LS720正常認識
2)GW3.5AM-SUP3G2P/S(電源:AC電源接続、接続器連動型スイッチ)〜LS720認識せず
もしかすると、「手動スイッチ」電源が、鍵かもしれません。
ご参考に。
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
助けてください!
【困っていること】
iCloudから写真をPC経由でいれたら撮影日時が消える(9000枚中2000枚くらい直近の同じ日おそらく作成日になっている)
【使用期間】
0.5か月
【利用状況】
Synology Photosでスマホのデータを保存
保存されたデータを携帯(Photos Mobile)で利用
携帯の容量が少ないので200GBのiCloud契約し、写真は最新のだけ携帯に残し、ほぼiCloudに入れている
【質問内容】
PCでiCloudから写真をダウンロードしてSynologyに入れ Photoで確認したら、一部のデータの撮影日情報がなくなっていた
携帯にデータを持っていない携帯で表示されるCloudのデータは日単位にはアップロード可能であったが、
年単位とか月単位、全件選択ができない。
スマホからCloud上の写真を一括でアップするか、PCで日付が落ちないようにアップできる方法はないでしょうか?
0点

>テンキューさん
> iCloudから写真をPC経由でいれたら撮影日時が消える
iCloudにある時は、エフェクト情報が有るかを確認してください。
書込番号:25950046
1点

iCloud上は撮影日が入っていませんでした。
お騒がせしてすみません。
しかし、iCloudでは2020年の日付で並んでいるため日付が入っているものと勘違いしたのですが
修正日や作成日が古く、そこに並んでいるのでしょうか。
今回新たに作成日と更新日がデータ移行日の本日になって集まっているのは仕方ないことですよね
1枚1枚更新するか諦めるかですね。
書込番号:25950256
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOX2台使っています。一度に複数のファイルをコピーするとたまにですがエラーファイルができてしまうことがあります。決まった再現性の確証はないのですが、リセットや再電源投入しても消せなかったのですが、自分はiPad内のDiximPlayerならそのエラーファイルが選択できるのでエラーファイルデーターを消すことができました。ただし削除可能ではありますが「元データ」は転送元のレコーダーからすでに消えているのでエラーファイルは消せるが元データ自体無くなってしまいます・・・・。再放送等で再録画後コピーして転送しか方法はないようですが、気持ちの悪い削除不可ファイルは消すことができました。この現象は複数ファイルをコピー時にネットワークが不安定なった時に発生するように思われます。私だけの環境かもしれませんが参考になればと思い書き込みました。
0点

DiXiM Playでダビングに失敗したファイルが削除できるは、同機種の利用者に役立つ情報だと思います
まだこの機種をお使いの人は少ないかもしれませんが
録画番組は、最初はレコーダからREC-BOXにダビングだと思うから(テレビからもあるかもしれませんが)、ダビング10のカウントを使い切る範囲でダビングに失敗してもコピー元は残ると思います
REC-BOXにダビングした後にオリジナルを削除したら…その後から始まる、2台のREC-BOX間でのダビングで発生するダビング失敗であるならば
レコーダからREC-BOXへのダビングはしたとしても
REC-BOXからREC-BOXへのダビングは避ける運用が安全だと思います
同じメーカのレコーダをもう1台が良いけれど
ダビングの失敗は減ると思うし、今よりも手間いらずかもしれません
ご予算次第
書込番号:25894630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品は13年前に発売されたREC-BOXの初号機ですが、このLANダビング黎明期に出た製品は他にも数々の不具合があったので注意が必要かもですね。(LinkStationとか購入したユーザーがデバッグして修正依頼している状態でしたよ;^^)
書込番号:25895145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





