NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信71

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

奈落の底へ落ちてしまうか。更に。

初だしお試し環境は下記でしたが,昨夜のヘッドホン&イヤホン視聴では芳しくなかった。(視聴ヘッドホンは,ソニーMDR-CD2000)

黒子の助太刀アイテム等を使う事により,佳い傾向へ好転するのか?
ゼロからの上昇は望めるか。
現状,誉める処は,全くなし。

初日のお試し環境
電源:iFi Audio iPower 12V+先書き込みの変換ケーブル

Windows10 PCとの接続:HUB無しストレートLANケーブル+LANアイソレータ

foobar2000 UPnP/DLNA設定:デフォルト

書込番号:21864789

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:103件

2018/05/31 21:14(1年以上前)

>どらチャンでさん
気になっていた商品ですのでどらチャンの感想を楽しみにしてます。

書込番号:21864919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/01 00:30(1年以上前)

どらチャン的にはすんばらしい眺めじゃなくてクソ機な訳かw

書込番号:21865446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/01 20:09(1年以上前)

>すんばらしい眺めじゃなくてクソ機な訳かw

笑い下品草は余計すねー。(元々下品で,お似合いか)
で,先の環境じゃ,素晴らしい眺めな出方には程遠いですね。
前後立体描写力なし。マジで。

此処Web( http://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000006357 )の,下記お供アイテムを追加してやると,前後立体描写が出て来て期待値は上昇して来るけれど,未だ未だ期待値は低くて,出音の質も佳くない。(歌い手さんイメージが脳みそ内に入り込んだポジションで,まだ高くて遠い位置)

http://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000006499
http://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000006478

で,奈落の底レベルな低質で,糞な出方をしてしまうのは,附属の電源アダプタのみを使った時。(電源系)
此は,左右中央から気持ち外れた感覚が強く出てしまい,左右分離し過ぎ傾向の,二つの出方の調和が乏しい音しか鳴らせない。
勿論,平面平板傾向のペラペラ薄っぺらな出方展開は,毎度のご指摘方向すね。

当機は電源が悪いねー。
程々の強化では効果が薄い。弱い。
で,只今,ヤマハのトランス式12Vアダプタにてお試し中ー。
昨夜のチョロッと視聴印象では悪くなかったですが,再視聴での見極めは必要。

書込番号:21866803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/02 13:57(1年以上前)

ヤッパリ,YAMAHAの12Vトランス式アダプタ(PA-6B)の方が,サウンドステージ,音場ポジションを低いポジションへ引き込んで来て塩梅が佳いすね。
但し,LANケーブルラインには,LANアイソレータの黒子の助太刀アイテムは必要で,アイソレーションしないと低いポジションへの引き込みは悪くなっちゃいますね。(起ってる土俵から下ろされるか)
期待値上昇:75−85

因みに,iFi Audioの電源アダプタじゃ前後立体描写は出て来るモノの,土俵には上がれずな中途半端な出音ですね。
期待値上昇:40−49辺りか

LANケーブルラインには,LANアイソレーションは必須。←重要なアイテム

統合見解者さん
ポン置き使いじゃ,単に,音を出して居るだけな出来です。

書込番号:21868333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/02 20:13(1年以上前)

使い始めてから数日後の環境

電源: YAMAHA PA-6B+Red Barrel Cable EIAJ4変換ケーブル

Windows10 PCとの接続:HUB無しストレートLANケーブル(極々普通タイプな品)+LANアイソレータ (アコリバ品)

foobar2000 UPnP/DLNA設定:デフォルト

で,此の環境にて,CDリッピング&USB-DACを試す予定ですが,LANケーブルは,プチオーディオ用に交換するかもです。

CDリッピング機
Astell&Kern AK CD-RIPPER MKII

USB-DAC
RME ADI-2 Pro Anniversary Edition
叉は
SWD-DA20

書込番号:21868966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/03 00:03(1年以上前)

黒子の助太刀アイテムの MISTRAL EVA辺りの変化は,ニッパー君の傾げ風傾向の変化ですが,電源強化とLANアイソレータによる恩恵での変化は,そんな程度じゃなく,首の傾げ領域の範囲じゃなく大きな領域。

某Web記事に,下記引用くだりの記載が在りますが,全くの嘘。
足しにもならない不出来な品は,システム構想から早々に除外した方が道草せずに追い込めます。
まー,主催ショップ,メーカもバッドな事は漏らさないだろうけどね。

>Soundgenicに付属しているACアダプターは、I-O DATAさんの社内においても出来得る限り音質へ配慮したものを採用している、との事。

書込番号:21869524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/03 19:17(1年以上前)

直CDリッピングのお試し。(AccurateRipは無効)
直繋ぎと,黒子の助太刀アイテムを介しての二通りの試みで,後者の黒子の助太刀アイテムは,某所のWeb記事にも出て来て居ります「JCAT USBアイソレータ」の使用す。

で,結果ですが。

直繋ぎでのリッピングは,前後立体描写が喪われた質が悪い仕上がり。
一方,黒子の助太刀アイテムを介してのリッピングは,サウンドステージ,音場ポジションが低い位置へ来るモノの,低音イメージ出方は歌い手さんイメージに被らず,前後の距離感を魅せた仕上がり具合に来ますが,高音側が垂直方向に散らしてしまい抑えが足らない仕上がり具合。

因みに,此の仕上がり具合風味は,その他板のソニーネットワークプレーヤの直リッピングのサンプル音源と似ており,此方は黒子の助太刀アイテムを介しての仕上がりから,ソニーネットワークプレーヤの直リッピングの方が佳い仕上がりをしてそうです。

で,全体的に締まった傾向が弱い印象で,俺らの環境ではPCリッピングの方が優秀でした。(高音側での前後立体描写が出てて,頭内から捌けた出方の仕上がりをする)

書込番号:21871242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/03 19:56(1年以上前)

忘れてました。

リッピング速度:標準
JPop系20曲収録アルバムでのリッピング時間は,約25分でした。

書込番号:21871317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/05 15:01(1年以上前)

変化の方向性。
一度知覚して憶えて知ったら,そうそうブレはしないすょ。
此の部分って,下記引用くだりの二つが当て嵌められる。

年齢関係ない。
反応する幅も広くなる。

>従来は年をとると聴覚が衰えて高音が聞こえにくくなるので「音楽鑑賞には向かない」と言われてきましたが、ボブさんによると時間の敏感さは年齢では変わらないそうです。

>これによると、人間は時間に対して“超”敏感なのだそうです。音響心理学的な視点の従来論では、人間の時間的な分析力は50μsとされていましたが、そこで見過ごされてきたものをニューロサイエンスの視点で分析した結果、従来の5倍、つまり10μsで反応を示したとのことです。
音楽家はさらに上回り5μs、指揮者はもっと上で3μs。
それだけ人間の感度というのは繊細だということを、ニューロサイエンスは示唆しました。

書込番号:21875122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/05 21:09(1年以上前)

昨夜,チョロッとUSB-DAC機能を試して視た。
お試し居たしましたUSB-DACは先に挙げた機種じゃなく,ポタ複合機のPHA-3をセレクト。

で,当機もPCのUSBポート同様に,直挿し繋ぎじゃ前後立体描写が乏しい,平面平板傾向の出方で,歌い手さんイメージは上方の高い位置へ行ってしまって居るし,左右中央から気持ち外れた感覚が出ての違和感が顔を覗かせてしまいます。
別な言い方だと,左右分離し過ぎの調和感が乏しい。

で,PC同様に,黒子の助太刀アイテムを介してあげるとバッドな出方は緩和されるのも同じ。
まー,此の出方が普通で,直挿し繋ぎでの出方が異常なんですがね。

書込番号:21875689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2018/06/06 19:21(1年以上前)

>どらチャンでさん
どらチャン、詳しいレビューありがとうございます!
実は新しくする据え置き環境の構築で悩んでまして、現状HDD→PC→HD-DAC1(間にifi機器使用)でPCは邪魔なのではという思いが強くPCレスでHDL-RA2HFを使いDACを新調しようかと思ってました。

返信が遅くなりましたこと、深くお詫び申し上げます。m(__)m

書込番号:21877587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/06 21:20(1年以上前)

DACの新調ですか。

>実は新しくする据え置き環境の構築で悩んでまして、現状HDD→PC→HD-DAC1(間にifi機器使用)で

>間にifi機器使用

二段目くだりのiFi機器は,iUSBPower系の黒子の助太刀アイテムですか。
iUSBPower系のアイテムなら,低くて近いポジション,位置に歌い手さんイメージを引き込んで来ますので,iFiのアイテムは流用して下さいね。
因みに,データ線のみのUSBケーブルをsoundgenic−iFi機器間に使っても行けますので。

其れから,レビュの方では,振動等の感想に静か云々のくだりが目立ちますが,HDD動作の振動がケースに伝わって来ますのでご注意を。

其れと,CDリッピングが余りお薦め出来る仕上がり具合じゃないので,黒子の助太刀アイテム+dBpoweramp CD Ripper辺りで,PCリッピングをした方が佳いかと。(dBpoweramp CD Ripperのキャッシュ設定は極力小さい設定で)

書込番号:21877932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/07 07:55(1年以上前)

>其れから,レビュの方では,振動等の感想に静か云々のくだりが目立ちますが,HDD動作の振動がケースに伝わって来ますのでご注意を。

私も元々静粛性能は悪く無いと述べた手前詳細ヲ追加しときますょ.,

何気に人の指先って敏感です?…天板に指先ヲ押し付け立ち上げると当然.,動作しているのが判るょ

まぁ私の鋳鉄(底面薄いゴム系が貼り付いてるw)インシュレーター4コ漬物石重石対策すリャw治まるLevelねっ


因みにネガ潰しのレスじゃないんで念の為(-.-)
今後内部にブチル云々と述べているの画.,認識している証拠ですょ( ̄ー ̄)ニヤリ

まぁ一般人的?に静かと認識するのが妥当なLevelってトコだょ?

書込番号:21878679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/07 20:19(1年以上前)

城下工業のSWD-DA20を,USB-DACとして試して視ました。
SWD-DA20は,諭吉さん10枚以下のモデルでバルクペット転送方式が使える機種ですが,当機と組ませるとバルクペット転送方式が使えないから,売りの特徴が引き出せないのが残念。

で,普通な機種に成り下がったSWD-DA20も,先日試した機種同様で直挿し繋ぎは芳しくない。
黒子の助太刀アイテムのJCAT USBアイソレータ,iFiAudioのアイテムを介して,漸くマトモな音を提供するも同様で,黒子の助太刀アイテムを介してやらないと,抑えが甘目な作品音源は,頭頂方向へ,かなりの高い位置,ポジションへイメージを追いやってしまいます。(此の手の出方をしてしまう音源を美味く抑え込んでやると,非常に佳い傾向なんですね)

因みに,此処に登場して来ます黒子助太刀アイテムの内,JCATのUSBアイソレータは然程効果を魅せられない。
高域側の抑えが弱いので,JCATのモノよりはiFiAudioの黒子の助太刀アイテムの方が満足度は高いかと。

書込番号:21879978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/08 20:24(1年以上前)

IO-DATAのAccurateRip(アキュレートリップ)の取説くだり。

>AccurateRip(アキュレートリップ)
音楽 CDを正しく取り込めているかを、他の人の取り込み結果と照らし合わせて判断する機能です。

他の人,他人と共有してもしょうがない。
多数決,右に倣え的。

AccurateRip(アキュレートリップ)入れてリッピングすると,前後立体描写が乏しい音しか鳴らさないファイルを創りあげてしまいますので,無効にしてリッピングした方が佳いのですね。

無効にしてリッピングした方が,前後立体描写が佳い,音楽的に佳い傾向でファイルを創りますょ。
で,此の出方をする音じゃないと,左右二つの音の微小領域での時間差が判り難い。

書込番号:21882274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/10 13:38(1年以上前)

Wi-Fiルータで飛ばしての出音は芳しくないすねー。
Wi-Fiルータ迄のケーブル繋ぎにLANアイソレータを介してても,前後立体描写が喪われた,喪失してしまった音でしか出て来ない。

此方は,有線接続での遣り取りが佳いでしょう。
但し,有線ケーブル間には黒子の助太刀アイテムを介するが必須。

で,前後立体描写が乏しい出音しか聴いて居ない面々が,此の手の出方を普通と捉えてしまい,満足して居るのかなー。
此の間アップしてたリッピングファイルを視聴しても,此の手の変竹林な出方をする仕上がり具合でした。

書込番号:21886156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/06/12 21:13(1年以上前)

此方にも載せて置きますね。
大事なので。

此らをやらずに,USBケーブル,LANケーブルをオーディオグレードにアップしても,垂直方向へと散らかった出方じゃ敏感に反応出来ずに,奢った効果が判り難いのですね。
薦めのアイテムを導入する迄は,極々普通なタイプのケーブルで十分ですから。

前後立体描写が出て来る様になると,奢ったモノに敏感に応えて来ます。
やらずじゃ道草,寄り道の無駄が,大きく顔を覗かせてしまいますょ。
同じ鑑賞時間を過ごすのでしょ。

書込番号:21891384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度1

2018/06/14 20:08(1年以上前)

最優先事項は電源やケーブル周りではなくクロック交換ですよ。

書込番号:21895732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/06/14 22:39(1年以上前)

>PDP-6010HDさん

私はUD505にサイバーシャフトの外部クロックを繋げて、DELA N1Aからifiのアクセサリー群を介してUSB接続、小音量ニアフィールドスピーカー再生で聴いている者です。

あくまで私見ですが、最優先は電源回りだと思っています。電源回りが悪いと外部クロックも性能を発揮しきれず、また、効果も分かり難いと感じています。
mammoth氏がやっていることが正解に近いと思ってます。
(関わりたくない人だけどw)

さらには、DELA N1AやsoundgenicクラスのトランスポートよりはifiのiGalvanic等のUSBアイソレーター(及びその電源回り)を重視した方が良いと思っています。
その後にアナログケーブル等がきて、外部クロックは最後の方で良い気がしてます。

小音量スピーカー再生だと音像定位や空間表現よりも、微少ノイズの除去が優先なのです。
この辺りはケースバイケースだと思いますが、とにもかくアクセサリーを有効活用する為にも電源回りが最優先だと思っています。

書込番号:21896173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度1

2018/06/15 15:05(1年以上前)

端折って書きすぎたからか伝わってない気がする。
soundgenicの音質改善の話で
電源より内臓クロックを交換する方が圧倒的に音質改善になりますよということです。
素人にはかなりハードルが高いですけどね。

書込番号:21897541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエア更新!

2018/05/29 16:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS5400D0404

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

ファームウエアが更新されました。ドロップボックスの連携などの改善みたいです。

書込番号:21859939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

新ファームウェア v.2.06出てました

2018/05/08 22:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 RECBOX HVL-AT2.0の満足度4

■Ver.2.05 → Ver.2.06(2018/04/17)
・CATVコンテンツの転送に失敗する場合がある件に対応。
・動作安定性の向上。

書込番号:21810096

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/24 20:05(1年以上前)

2.0.6の更新後、RECBOXが反応なしになる状態が頻発するようになりました。
※更新後から3,4回発生

具体的な現象としては、DimXや通常のテレビから視聴しようとするとRECBOXからの反応がない、
設定用のWebページは開くことができ、各種操作もできます。

DLNAにての視聴と録画ができない状態となります。

なお、RECBOXを再起動することにより通常の状態に戻ります。

おなじような現象が出ている方いませんでしょうか?

書込番号:21848533

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 RECBOX HVL-AT2.0の満足度4

2018/05/24 21:16(1年以上前)

参考にはならなくてすみませんが、我が家では今のところそうした症状は出ていないようです。

書込番号:21848712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/26 18:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

このままサポートに連絡しても、「そういう事例はありません」と言われて終わりそうだったので、
他にも発生情報があればと思った次第です。

(以前もサポートへ連絡したことがありますが、定型文通りの対応しかされなかったイメージがあり、、、)

書込番号:21852907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最安値?

2018/05/05 17:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS1002T

クチコミ投稿数:77件

昨日、別件で名古屋は大須のツクモにいったら、台数限定(台数表記なし、イベント特価)で税別10800円やった。
思わず10台限定4TB税別11980円のHDD2台と同時購入してもうた。

NASケース+HDD共に下調べなしの衝動買いを反省はしない。

書込番号:21801847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

SSDに換装

2018/04/24 20:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

保証も効かなくなるので、完全に自己責任の世界ですが、SSDに換装できましたので報告します。

これ十分ご理解ください。

チャレンジしようと思った理由は、
1 容量の大きいHDDへの換装報告があったこと
2 安売りしているときにPC用に39800円で買った2TのSSD(Micron 1100シリーズSSD 2TB)のストックがあったこと
3 HDDからSSDへのクローンを簡単に作れる玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3があったこと
以上からです。

カバーを外すのが堅くてやや慎重に進めましたが、カバーが取れれば、HDDを外すのは簡単です。
2Tのクローンを作るには4時間以上かかりましたが、特にエラーもなく終了
SSDの取り付けは、側面をHDD用の2本のネジで固定しました。HDDはかなりのスペースを取っていましたが、さすがSSDだと中がすかすかで重さも大分軽くなりました。熱を逃がすにはいいかもしれません。

組み直して電源を入れると何事もなく起動、fidataで再生できました。
DACはnmodeのX-DP10で、バランス接続しているヘッドフォン、SENNHEISERのHD800で聴いています。

変わったと感じている点
・HDDのときは長時間聴いていると音が悪くなるような気がしたり、「ジー」というノイズが乗ってくる時があったのですが、今はそれはなくなりました。
・当然ですが、HDDの時のような動作音はしません。
・fidataのアルバム一覧など、各種表示が速くなったような気がします。
・高音と低音がよくなったように感じがします。(これはプラシーボ効果かもしれません。50代の親父の耳ですから)

SSDの値段を考えれば、「RAHF-S1を買えば」と言われるかもしれませんが、発売当初は売り切れていたもので。
容量が2Tということで、かなり余裕があります。いずれにしてもこの値段で、気軽に一定のクオリティーの音で再生できる環境が作れるのですから、いい製品だと思います。

簡単に1TのSSDで導入できないことが課題ですね。1Tなら値段も抑えられるのですが。

書込番号:21775678

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5件

2018/04/28 08:27(1年以上前)

私はSSDモデルの方ですが、1TBしかないので容量アップ目的のSSD換装を検討しています。レポート参考になりました。

換装の方法自体は理解していますが、soundgenic本体の上蓋の外し方に関して質問させて下さい。

この本体の上蓋の外し方にコツはあるのでしょうか?
別のサイトにアップされている画像だと見事に爪が割れてしまっているので心配ではあります。

もし宜しければ、上蓋の外し方の詳細なレクチャーをして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:21783370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/04/28 10:11(1年以上前)

爪の形状

プロフェッサーXさん返信をありがとうございました。

上蓋の開け方ですが、HDD容量アップをされた方のレポートは私も読みました。そこにもあるように、上蓋はUSB端子等が配置してある正面反対の裏面でネジ一本で止めてあるだけです。Soundgenicのカバー素材は表面塗装はうまくしてあると思いますが、裏面から見るともろにプラスチックです。ですから慎重に取り外すことをおすすめします。

ネジを外したらまず、蓋と本体の境はどうなっているのか確認をしてください。また、少し前にすれないか動かしてみてください。ここがポイントです。写真のように側面に左右3つずつ本体と引っかかるようにL字の突起があります。ここが引っかかっていると外れません。前にずれると外れます。

私は正面横に少し隙間ができたのでそこに手の爪を入れて、正面の下の3つのプラスチックの爪(画像の右側)を少しずつ外しました。無理はせずに隙間を少しずつ大きくするような感覚で外していくと、私は爪を折らずに外すことができました。

2枚目の写真のように斜めに後ろが上がるとスムーズに外れますし、取り付けは正面の爪を本体に合わせて、2枚目の写真のように斜めにして取り付け、最後に後ろに蓋をずらすようにするといいと思います。取り外しも取り付けも、前方にずらすのは5mmほどです。このようなところでいいでしょうか。

もし作業をされたらSDDは何が入っていたかよかったらお教えください。ちなみにRA2HFのHDDはWD Blue WD20EZRZが組み込まれていました。



書込番号:21783602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/04/28 10:25(1年以上前)

SSDはネジ2本で固定

返信にお恥ずかしい誤字がありました。 (誤)SDD→(正)SSD です。

お詫びといっては何ですが、HDDから換装したときの作業で残念だったことも

HDDは専用のブラケットで固定されていましたが、これはSSDには使えません。市販のブラケットが使えるかもしれませんが、現在は写真のように、SSDの側面を2本のネジで固定している状態です。不安定ではありませんが、SSDモデルの場合、どうなっているかが気になるところです。

換装は自己責任の世界ですが、参考になれば

書込番号:21783634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/04/28 18:00(1年以上前)

ご回答有難うございます。
今すぐにSSDを換装しようとしている訳ではないのですが、
換装の暁には中のSSDのメーカーなど報告させて頂きます。

ちなみに、私は将来のSSD交換も有り得ると思ってSSDモデルにしました。SSD固定バネルを新規で探さなくてもよいと考えたからです。

宜しくお願い致します。

書込番号:21784554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/04/28 18:48(1年以上前)

お話の通り、SSDならすぐに換装は必要ないように思います。ハードな使い方をしなければ1Tあれば当初は十分ですね。改めて考えてみると、RAHF-S1が入荷するまで購入を我慢してもよかったかなと感じています。

そういえば、全く別のことですが、HDDからSSDに換装したら、Soundgenicのシステム設定画面で省電力設定が選択できなくなりました。RAHF-S1では省電力設定が選択できないと聞いていたので、記憶媒体がHDDなのかSSDなのかが自動で認識されるのかなと感じています。

書込番号:21784648

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

クチコミ投稿数:392件

ハイレゾでしか聴けない楽曲が出てきたので急遽
安価で静音性の高い当機種が必要となりました。
各所の口コミ等を探ってみましたが
IODATAのショッピングサイトであるIOプラザで
不定期ではあるものの少量の在庫が復活するようです。
先日の午後4時過ぎに電話でIODATAとIOプラザに在庫や納期の確認を行っていた時に
在庫が復活したとの一報を受けてすぐに注文しました。

自分のように当機種がどうしてもなるべく早く欲しい方は
IOプラザの当機種販売ページのチェックを行えばよいかと思われます。
量販店等に在庫が行き渡るにはまだ未定の段階と
IODATAの方に回答頂きました。

早くSoundgenicが店頭で普通に買える状態になれば良いですね。
増産が待ち望まれます。

書込番号:21729749

ナイスクチコミ!2


返信する
ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/05 21:16(1年以上前)

本当ですね。
IOプラザで在庫ありになってました。
SSDタイプもありました。

書込番号:21730364

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング