NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラC7823WIP利用できました

2016/06/12 13:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 greyjkさん
クチコミ投稿数:11件

うちのDS215jはDSM6.0にアップデート済みですが、こちらで利用できるSurveillance Station(バージョン7.2.1-4602)にて、表題のとおり恵安取り扱いのネットワークカメラC7823WIPを接続することができましたのでご報告です。

C7823WIPについてはこちらの方の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
http://i-net.main.jp/youis_memo/2016/01/-c7823wip.html

Surveillance Stationnのカメラ追加では、
[ONVIF]>[Generic_ONVIF]
を選択し、ポートはカメラのWebGUIで確認できるONVIF URLに記載の10080を設定しました。
ID/パスワードはカメラ底面のラベルに記載のものがデフォルトですのでそれを設定します。
→カメラのWebGUIから変更可能のようです。

これでSurveillance Stationnに認識され、カメラ映像が確認できるようになりました。

その先あまりいじれてはいないのですが、DS215jへの録画はうまく稼働しているようで、録画ファイルを再生してもけっこうきれいにみられました。
ただ、リアルタイムのカメラ画像プレビューはFPSが出ておらず、スマホアプリDS Camからも見られはしましたが、リアルタイム性は期待できない状況です。このあたり改善できるかはまだ追い切れていません。

以上、何かの参考になればと思います。
個人ブログなどはやっておりませんので、こちらに記録として投稿させていただきました。


書込番号:19950293

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

XMOSチップ搭載DDCで認識しました

2016/06/04 18:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20

クチコミ投稿数:392件 DELA HA-N1AH20の満足度4

都内のオーディオショップにて
中華製のXMOSチップ搭載機のMX-U8を
持参して認識するかどうか確認してきました。
事前に海外製のDDCで繋げられるという
情報は持っていましたが不安でしたので。

結果は○。店内のPCのKinskyにて
Melodious U-8
という表示が出ました。
恐らく大抵の同じチップを搭載したDDCで使えるのではと推測します。
気になる方はDDCを持参すると確実です。

なぜN1AのUSB接続にDDCを使うのかと言うと
私の所持しているDAC,Soulnote sd2.0のUSB接続では動作が安定せず
最大96khzまでしか動作しないという情報があるからです。
ネット上でその内容を記載したショップの方に電話で直接確認もしました。

という訳で購入。sa1.0とsd2.0は出張中なので来週末に感想書ければと思います。
長文失礼しました。

書込番号:19929177

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:392件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/06/07 21:57(1年以上前)

予想より早くアンプとDACが戻ってきたので
試しにUSB接続からMX-U8を介してコアキシャル出力
で音出してみました。

スターウォーズ フォースの覚醒(192khz/24bit)より

FT-sd2.0で接続を確認しました。
スピーカーsm10から音出ます。
PCと比べると背景の静寂さが良いですね。
私も機器のバーンイン後に
稚拙ながらレビュー書ければと思います。

書込番号:19937935

ナイスクチコミ!1


ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/06/20 22:45(1年以上前)

>サンオーディオさん
こんにちは!当方もソウルノートDACとアンプ所有でNA1に興味あります。コアキシャル変換で動作に不備などはございませんか?24bitカチッて変換音してますでしょうか?人柱扱いで申し訳ありませんが音質傾向など教えて頂ければうれしいです!あと、NA1にアップサンプリング機能あるのでしょうか?

書込番号:19973084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/06/21 21:49(1年以上前)

>ジェキさん

こんばんは。
N1Aを使い始めて数週間になります。

コアキシャル出力は全く問題ないですよ。
サンプリング変更時の音も鳴りますが
Kinsky使用では特にもたつく等の不具合もないです。
音は私の環境ではN1Aの音と言うより下流の音って感じですね。
あとアップサンプリングですがN1Aには無かったと思います(間違っていたらごめんなさい)
”N1A アップサンプリング”で調べてみても
特別そのような機能の追加などの記事は見受けられませんでしたが
DDCの機能でアップサンプリングを行われている方がいらっしゃるようです。

余り具体的な回答にはなっていませんが少しでも検討材料となれば幸いです。

書込番号:19975406

ナイスクチコミ!1


ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/06/22 08:38(1年以上前)

サンオーディオさんわざわざありがとうございます。大変参考に参考になりました。色付けないのはありがたいですね、pcレスの効果はアリと感じておられるんでしょうか。pcと同等以上なら便利さの向上として購入検討です。「DACとアンプ早く戻ってきた」 とはSOULnoteのメーカーアップグレードいっちゃったんでしょうか?!

書込番号:19976392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/06/22 19:20(1年以上前)

>ジェキさん

>pcレスの効果はアリと感じておられるんでしょうか
前述のとおり背景の静寂感が大きいです。

>pcと同等以上なら
iOS機ならKinsky、Androidならbubble upnpで快適ですよ。
またKinskyはPCでもアプリがありスマホタブレット以上の操作性が得られます。

>SOULnoteのメーカーアップグレードいっちゃったんでしょうか?!
ソウルノートはアップグレードを行っておりません。
ソウルノートに大きく関与していた鈴木哲さんが立ち上げた会社である
ファンダメンタルのチューンナップになります。
もしよければsa1.0とsd2.0の口コミにてスレ立てしていますのでそちらをご覧ください。
音質はまだまだバーンイン中なのでレビューにはもう少し時間がかかります。

書込番号:19977544

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ286

返信200

お気に入りに追加

標準

PCレスリッピングの操作性

2016/05/25 22:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20

クチコミ投稿数:1563件

PCレスリッピングを試してみましたが、やっぱり無理がありますね。

Gracenoteでメタデータやジャケットの写真を引っ張って来るのですが、選択肢が複数ある場合に、DELAのディスプレイでは何が違うのか区別できません。

また、WAVで取り込んだ場合、見事に曲順がずれてきました。FLACなら問題なかったんですけど。

バージョンアップとタブレットやスマホ用の専用アプリが出るまで、PCレスってのは現実的じゃ無さそうです。

書込番号:19904690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/27 18:44(1年以上前)

>僕はセイウチさん

これは将来的にはHDDオーディオになりえるものですかね。
PCから離したいのでHDDオーディオに興味がありますね。

書込番号:19909088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/05/27 20:14(1年以上前)

>tigermuscさん

すみません質問の意味が解らないですが、とりあえず答えてみます。
なお、HDオーディオってHDが搭載されたDACって事ですよね?

このDELA N1Aは極論を言うと、ハードディスクに音楽のデジタルデータを送り出せる機能を付けただけのものです。
DAC機能は将来にも付かないでしょう。

でも、tigermuscさんの持っているDAC(HA-1でしたよね)とUSBケーブルで繋げばすぐに使えますので、HDオーディオの代わりにはなりますよ。
音質的にもHDは振動するので、DACと切り離した方が有利だと思います。
PCが得意でなければオススメです。

書込番号:19909278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/28 03:26(1年以上前)

>僕はセイウチさん

このDELA N1Aは極論を言うと、ハードディスクに音楽のデジタルデータを送り出せる機能を付けただけのものです。
DAC機能は将来にも付かないでしょう。

http://s.kakaku.com/item/K0000579959/

sonyのHDプレイヤーのような品物かと思ってました。ネットワークオーディオに興味は有りますが、入れると有線接続を試みると配線工事などをしなければならなくなります。

ネットワークオーディオは基本的には有線接続ですね。無線LAN接続はあまり聞いたことがなかったのでね。

将来的に据え置き環境はヘッドホン環境はネットワークオーディオ専用機またはSonyのHDプレイヤーとHA-1 ブルーレイプレイヤーとHA-1とパワーアンプからスピーカーで構成しようと思ってます。

今リップした音源は最大限使いたいのでHDプレイヤーかネットワークオーディオプレーヤーでいくか?で思案していますね。

書込番号:19910071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/05/28 10:47(1年以上前)

>tigermuscさん

特に工事は不要ですよ。

HA-1とはUSB接続(有線接続)で大丈夫ですし、操作するスマホやタブレットとの接続は別売りのWifiルーターがあれば出来ます(無線接続)。
インターネットへの接続も同様にWifiで出来ますので、 tigermuscさんの求めていることは出来ると思います。

ただ、肝心のHA-1との接続ですが、所詮USB接続なんで、USB周りには投資しないと X5 2ndをHA-1に繋いだ方が音が良かった、と言うことも有りそうです。予算は多めに必要でしょう。

SONYのHDオーディオプレイヤーにはデジタル出力は無いようなので、そちらよりはDELAの方がHA-1の優秀なDACを生かすという意味で良いでしょうね。



書込番号:19910638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/28 13:35(1年以上前)

>僕はセイウチさん

ここはゆっくり考えます。

PCレスリッピングを試してみましたが、やっぱり無理がありますね。

やはりスマホ経由ですか?PC側にソフトはついてますか?

ただSONYはHA-1とXLR接続が可能かと思いますね。

将来的にネットとハードディスク両方に対応すれば直リップが可能かと思いますね。

書込番号:19910986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/29 05:59(1年以上前)

>僕はセイウチさん

DELAとHDをUSB接続することは出来ますか?

DELAとHDを物理的に繋げる事が出来たらならリッピングを試みて下さい。
それで出来なければ難しいかな?とは思います。

オンライン上であればソフトをインストールしている端末のハードディスクに一旦保存した後、転送という流れになると思います。

書込番号:19912642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/29 06:02(1年以上前)

DELAとリッピングドライブは直接接続は可能ですか?

書込番号:19912646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/05/29 08:12(1年以上前)

>tigermuscさん

>DELAとリッピングドライブは直接接続は可能ですか?

5月19日にファームアップがあり、新しい機能として、それが出来るようになりました。
USBで繋いだ状態でCDドライブにCDを入れると、リッピングが行われます。

最初の投稿はその使い勝手についての感想です。
PCを持たない方が、この機能に期待して購入することもあるかと思っての書き込みです。
既にPCを持っていて、リッピングをされている方であれば、この機能が無くても問題はありません。


なお、従来はPCとDELAをLANケーブルで繋いだ上で、PCからDELAに音楽データをコピーしていました。
つまり、従来はPCが無ければDELAに音楽データを入れられなかった、という事です。

HDとDELAをUSBで繋ぐことも出来ますが、DELAの中のデータをHDにバックアップする使い方に限定されるようです。

書込番号:19912799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/29 14:11(1年以上前)

>僕はセイウチさん

やはりリッピングはパソコン側でやるほうがメタ情報などを含めまだ優位性が高いということ。

本機種はネットワークオーディオ専用機ということですね。

書込番号:19913532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/29 14:14(1年以上前)

>僕はセイウチさん

パソコンリッピングした音源と本機種リッピングでは音質に差はありますか?

書込番号:19913537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件

2016/05/29 17:10(1年以上前)

>パソコンリッピングした音源と本機種リッピングでは音質に差はありますか?

かないまる氏に1票、ってとこかな。自信は無いけど。

書込番号:19913909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/29 19:08(1年以上前)

>僕はセイウチさん

まぁいいんじゃないですか?納得していれば。良いオーディオライフを

書込番号:19914190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/05/29 21:15(1年以上前)

書き忘れてましたが

>本機種はネットワークオーディオ専用機ということですね。

ネットワークプレイヤーを使わずに、DACとUSBで繋いで音が出るので、ネットワークオーディオ専用機って事は無いですよ。

書込番号:19914593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/05/29 21:50(1年以上前)

セイウチさん

USBケーブルによって 結構 音が変わると思いません?

私のお気に入りは「サエク SUS-380 0.7m」です。

導体が「PC-Triple C」で、コイツが効いてるみたいですよ。

デジタルデーターのやり取りなので、本来は有り得ないのですが、、オーディオって不思議ですね。

書込番号:19914734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/05/29 22:46(1年以上前)

>GR1ファンさん

こんばんは

USBの場合は電源線を流れる電流の影響か、実際にデータが変わるらしいです。
通常のデータ送信ではデータをチェックして問題があれば再送信等で自動で解決してくれるらしいのですが、DACに送信される音楽のデータについては送りっぱなしになって、エラー訂正はしてくれないようです。

電源線を流れる電流も、私のイメージですがNAS内部やUSBケーブル内で汚れて、DACに悪影響を与えるようです。

私は、USB関係にはかなり拘ってまして、
DELA-(FEDELIXのUSBノイズフィルター+(FEDELIXのPCオーディオ用の電源+ifi ipurifer DC)-アコースティックリバイブの二股USBケーブル-ifi ipurifer 2- ifi iLINK(以下略)
とDELA本体よりもお金を使っている位です(苦笑)。
全部それなりに効果がありますので、それだけUSB接続は音が悪いという認識でいます。

特に二股ケーブルと電源線にオーディオ用の綺麗な電流を流すことは大きな音質向上に繋がりますので、機会があればお試しください。

書込番号:19915002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件 DELA HA-N1AH20の満足度4

2016/05/29 23:09(1年以上前)

本体よりもお金をつかっているのはスゴイですね。

>USB接続は音が悪い
→同感です。

テクニクスG30はその辺を解決しているのでしょうか。

アコリバは高価な割りに効果が薄い(笑)と思っていたのですが、、、
試す価値がありそうですね。

情報_有難うございます。

書込番号:19915091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/05/29 23:33(1年以上前)

>GR1ファンさん

アコリバは高いですけど。
ジェイエス・ピーシー・オーディオ というメーカーで比較的リーズナブルなUSB関連製品を出しているようです。

私はまだ試して無いのですが、ご参考までに。

書込番号:19915180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/30 03:33(1年以上前)

GR1ファンさん、こんばんは。

>デジタルデーターのやり取りなので、本来は有り得ないのですが

オーディオは、デジタルにとっていちばん欠点を露呈してしまう方式かもしれません。

僕はセイウチさん、tigermuscさん、こんばんは。

dBpowerampのスレを読みましたが、酷いものでした。
dBpowerampスレ、第2弾があれば参加しますよ。

話を元に戻して、
まず基本として、デジタル電気というものは存在しません、だから電気はアナログです。
そのアナログ電気をデジタルで使えるように加工して使っているだけなので、
伝送などの過程では、完全にアナログ的な問題点が影響を及ぼします。
その影響をカット出来るというのが、デジタルの利点でもあるわけです。

PCはスイッチングするからノイズの発生源である、これはある意味間違っています。
使っている高い周波数の矩形波自身が高周波の塊なわけなので、信号そのものがノイズの塊なのです。
(詳しいことはフーリエ級数とかフーリエ変換など参照)
ホットカーペットや照明の光量調整にトライアック(サイリスタ)を使ったものは盛大なノイズを出しますが、
あれも、元の正弦波を無理矢理垂直に切ったりして変形させるので、盛大な高調波を出すわけです。

WAVEとFLACの音の違いは、余計な負荷によるノイズではなく、余計な負荷による時間遅れではないかと考えています。
なんでもCPUのノイズが原因と考えるのは止めたほうが良いのではないかと思います。

デジタルオーディオでいちばん勘違いしてはいけない問題というのがあります。
dBpowerampスレにあった特徴的な間違いを参照しながら説明します。

Musa47さんの「ちなみにデジタルデータでは、0か1 白か黒かです 0.7とかなんてありませんそれはアナログです。」
これがひとつの典型的な間違いですね。
上記したように「デジタル電気」というものは存在しないので、伝送過程、記憶過程はすべてアナログです。
そのため、1が0.7になるということも平気で起こっています。

ザラメごはんさんの「リッピング精度というのはいかにこの1に近づけた値でリッピングできるか。これですよ。」
これも間違っていますね。
データは、どこで0.7になるかはわからない訳です。ただそれを1として認識するから問題は起こらないというだけです。
完璧に「1、0」としてリッピング出来ても、記憶先で「0.8、0.1」になってしまう可能性があるわけです。

Fegefeuerさんの「デジタルでルール外の事をやってたらそのチップが規格から外れているだけです。」
これも間違ってますね。伝送されるデジタル形態のアナログ信号の話なんですから、アナログの影響はあるわけです。
また、FAXの事例で説明していますが、これも典型的な間違いのひとつですね。

KAZU0002さんの「データ復元と補完の計算でも、データ転送でも、いちいちメモリに格納されて、
それが次の段階にコピーされることで、D/A変換器まで送られます。」
このコンピューターの構造についての説明は正しいのですが、
「当然ながら、メモリに格納された時点で、誤解のしようのない0/1に確定されて扱われているので。
0.8とか1.2なんて中途半端な情報がD/A変換器まで残ることはありませんし、残す意味もありませんし、残しようがありません。」
この部分は間違ってますね。
コンピューターというのは、バッファメモリの塊で、データは「整形されては転送」を繰り返します。
実際の半導体を使ったメモリ回路というものは、バラツキがあるので、常にハッキリ「1、0」となるわけではないんです。
なお、前に出ているからかもしれませんが、「1.2」という数値を出すのはだめですね。
デジタル回路はシンプルに出来ているので、1というのは電源電圧のフルスイング値、
つまり、電源電圧が3Vなら、1=3V、0=0Vとするので、1.2という数値になることはないです。

このような間違いを一言で表しているのが「バイナリデータの一致」とも言えます。
さて、デジタルデータの利点というのは、伝送過程などのノイズの影響に強いということですが、
もう少し細かくいえば、目にするデータというのは「静的なデータ」なのです。
ノイズを除去してエラー補正して整形して作った「綺麗な1、0」から元データを復元しているわけです。
デジタルテレビも、ハイビジョンになろうが、時間軸的には1/30秒の静止画を連続表示しているだけです。
バイナリ一致も、読み出して表示された静的データを比べているだけです。
FAXの説明も同じなのですが、見ているものは静止画です。
つまり、表示されているデータの点の間に動的な時間的概念は存在しないわけです。
単なる順番でしかないわけです。それを綺麗に並べて見せているだけなわけです。

ところが、オーディオデータは、CDでも1/44.1k秒という短い時間のデータを連続して再生、ある意味垂れ流しです。
それらのデータは、連続した音の一部でもあるわけです。
だから、データとデータの間に時間的関係が発生してしまうわけです。
そういう時間の連携に遅れなどの問題を作るのがジッターと呼ばれる時間軸の揺らぎです。
非常に微少な揺らぎなので、音が変わるまではいかないのですが、
音が変わるとは、バイオリンの音がチェロの音に変わるというような意味ですが、
音の立ち上がりをほんの少し鈍くさせるとかなにかしらの影響によって音が変わって聞こえる、
そういうものが、デジタルオーディオの問題点であるので、ケーブルなどを変えることで伝送経路が整備され、
トータルとして音が良くなったように聞こえるようになる、ということではないかと思います。
ESSのDACチップの評判が良いのも、マスタークロックジェネレータを使うと音が良くなるのも、
このジッターによる揺らぎをなるべく除去するからではないかと思います。

書込番号:19915489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件

2016/05/30 06:16(1年以上前)

>blackbird1212さん

お早うございます。
おっしゃる通りあれは、酷かったです(笑)。

ところで、幾つか

>WAVEとFLACの音の違いは、余計な負荷によるノイズではなく、余計な負荷による時間遅れではないかと考えています。

時間の問題だけだと、FLACをPCMに変換する時間が常に一定であれば音質に影響が出ないことになります。
処理時間がバラつくのですかね?

>ザラメごはんさんの「リッピング精度というのはいかにこの1に近づけた値でリッピングできるか。これですよ。」
これも間違っていますね。
データは、どこで0.7になるかはわからない訳です。ただそれを1として認識するから問題は起こらないというだけです。
完璧に「1、0」としてリッピング出来ても、記憶先で「0.8、0.1」になってしまう可能性があるわけです。

これを否定すると、リッピング精度を高めても音質向上はしない、となる気がしますが如何です?
blackbirdさんもrewriteは使ってましたよね。
音質向上は感じられませんでしたか?

なお、ザラメさんはハードディスクに書き込む所迄含めて、リッピングと読んでいると思います。




書込番号:19915571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/30 14:22(1年以上前)

>blackbird1212さん

WAVEとFLACの音の違いは、余計な負荷によるノイズではなく、余計な負荷による時間遅れではないかと考えています。
なんでもCPUのノイズが原因と考えるのは止めたほうが良いのではないかと思います。

バッファ係数の格納容量差と圧縮音源の関連性はどうでしょう?


私はその道の人間では有りませんので、バイナリデータは出せるソフトをしりません。

書込番号:19916349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

FW6.5.0公開(今回もかなりの修正量)

2016/05/18 22:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:47298件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

FW6.5.0が公開されたようです。

リリースノートは以下を参照
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/30662
Bug Fixesは42個。多い・・・・・

ReadyCLOUDからMyNETGEARへの移行は以下を参照
http://www.netgear.jp/support/info/ReadyCLOUD_migrate_faq.html

書込番号:19886595

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

フォルダへのアクセス権が無い(再)

2016/04/29 16:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

この2ヶ月間、PC→104へ卓駆というソフト上でファイルをコピーしようとして、「アクセス権がない」という事で失敗を重ねてました。
迂回する面倒な方法で何とかコピーはできたので、それでしのいでました。

しかし、困ったなと思いつつPC作業をしていて、対処法を以前どこかで見たなとフト思い出し、やっと探し当てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17634119/#tab

上のスレ主さんが困っていた現象と全く同じです。
†うっきー†の的確なアドバイスを読み返して実行すると、すぐコピーOKとなりました。もう少し早く思い出すべきでした。†うっきー†、どうもありがとうございました。遅ればせながら・・・・・。

そう言えば、FWのアップデートが近々またあるようですね。しばらく傍観したいと思います。

書込番号:19830114

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/04/29 16:36(1年以上前)

Web 散策中の 爺です。

敬意を表して,「†うっきー† さん」

失礼致しました!

書込番号:19830135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/04/29 23:22(1年以上前)

元のスレの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17634119/#17636705
などでは、「さん」付けしていたんですけどねぇ...
 <なぜ、呼び捨てするようになってしまったのか..._| ̄|○


というか、元のスレに返信した方が良かったと思いますm(_ _)m
 <こういう参考になるスレは、ブックマークに登録しておくことをお勧めします(^_^;

書込番号:19831309

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2016/04/29 23:49(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、沼さんさんへ

>などでは、「さん」付けしていたんですけどねぇ...

ご指摘どうもありがとうございます。確かに、「さん」抜けてましたね。お二人のご指摘まで、気づきませんでした。

†うっきー†さん、どうも失礼しました。
2年前のスレを読み返してやってみたら、アッという間に苦労していた問題が解決したので、チェックせずに投稿してしまった次第、ご了解を。


>元のスレに返信した方が良かったと思いますm(_ _)m

2年前のスレにですか?誰も読んでくれないだろうし、今更という気がしまして・・・・・。
2年前のスレだったら、私のミスに関してご注意・ご指摘もいただけなかったと思いますしネ。

いずれにせよ、お二人からのご指摘有難うございました。


書込番号:19831380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47298件Goodアンサー獲得:8050件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/30 00:04(1年以上前)

>†うっきー†さん、どうも失礼しました。
>2年前のスレを読み返してやってみたら、アッという間に苦労していた問題が解決したので、チェックせずに投稿してしまった次第、ご了解を。

いえいえ、気になさらずに^^
私の名前が変な記号(†)をつけているので、名前をコピペして、安心して、投降したんだろうなー程度に考えていました。
最初に名前をつける際に、つけたいものがことごとく駄目で、これなら絶対ないだろうと思って安易に記号をつけてしまいました・・・・・

問題が解決したようで何よりです。


>そう言えば、FWのアップデートが近々またあるようですね。しばらく傍観したいと思います。

ユーザー登録(メールアドレス)している人にはメールがあったようですね。
6.5.0になるようですね。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/159.html
>Q: ReadyNAS 6.5.0 のリリースはいつごろですか。
>A: 現在、5月を予定しております。
>リリース日に関してはあくまでも予定であり、前後する場合があります。
>あらかじめ、ご了承願います。

書込番号:19831423

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2016/04/30 08:14(1年以上前)

>私の名前が変な記号(†)をつけているので、名前をコピペして、安心して、投降(→投稿)したんだろうなー程度に考えていました。

その通りです。
再発防止策として、使っている仮名漢字変換(ATOK)で単語登録しました。
今後は、キーボードから「uki」と入力すれば、「†うっきー† さん」と出るので、一安心です。

沼さんさん、名無しの甚兵衛さん、お騒がせしました。スイマセン。

書込番号:19831938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/05/01 00:44(1年以上前)

>tatumigaさん

>2年前のスレにですか?誰も読んでくれないだろうし、今更という気がしまして・・・・・。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=tatumiga
こういうページがあるので、誰か追加で書き込みがあれば判ります。
なので、年月はあまり関係無いと思ってますm(_ _)m

また、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortRule=2/ResView=all/
こういう表示なら、古い書き込みに返信しても、上位に表示されますので問題は無いと思いますm(_ _)m


自分が、
>というか、元のスレに返信した方が良かったと思いますm(_ _)m
と書いたのも、最近は↓に該当スレに書き込みしている方々の「ニックネーム引用:」があるので、
敬称が抜けたりする心配が無いというのもありますm(_ _)m


まぁ、いずれにしても改善できて良かったですm(_ _)m

書込番号:19834627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

DS216+II

2016/04/29 14:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216+

まだ発売からそうたっていないのにもう新機種が出そうな感じです。5月か6月?
(sMedio DTCP-IP Moveの対象機種にDS716+IIとDS216+IIが少しの間だけ出ていたので気がつきました。)

 https://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&rurl=translate.google.co.jp&sl=de&tl=en&u=http://stadt-bremerhaven.de/synology-probleme-bei-zwei-modellen-nachfolger-schon-unterwegs/

  (和訳がひどいので英訳でどうぞ)


あまり情報がないけどググった感じだとDS216+に乗っているCPU(N3050)をインテルがN3060に切り替えるとか(CPUになんらかの問題がある?)

 https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=de&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.synology-forum.de%2Fshowthread.html%3F75731-DS216-II-und-DS716-II%2Fpage2

 (こちらも和訳がひどいので英訳でどうぞ)


ユーザーレベルではN3050からN3060になるとバースト時の周波数が2.16GHzから2.48 GHzに上がるのが大きな違いのようです。

 http://ark.intel.com/ja/compare/91832,87257


急ぎでなければDS216+/DS716+の購入は2〜3ヶ月様子を見たほうがいいのかもしれません。

書込番号:19829847

ナイスクチコミ!2


返信する
yamagyさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/05 11:33(1年以上前)

こんな記事もあります。
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=113878

書込番号:19847748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件

2016/05/13 01:45(1年以上前)

DS115とDS916+はニュースリリースでも発表されたけどDS716+IIはこっそり(?)リリース

 https://www.synology.com/ja-jp/company/news
 https://www.synology.com/ja-jp/products/DS716+II

DS216+IIのこっそりリリースもすぐかな??

書込番号:19870576

ナイスクチコミ!0


yamagyさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/13 22:10(1年以上前)

あら。いつの間にか「+U」が付いちゃってますねぇ〜。DS216+U待ちま〜す。

書込番号:19872754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件

2016/06/01 20:20(1年以上前)

Synologyのホームページには情報はまだですが明日発売みたいです。

 http://nttxstore.jp/_II_SY15435918


書込番号:19921888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件

2016/06/02 13:29(1年以上前)

Synologyのホームページにもちゃんと出てきました。

 https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216+II

sMedio DTCP Moveにまだ対応していないみたいなのでそこだけ注意ですかね。

書込番号:19923585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/06/05 20:52(1年以上前)

sMedio DTCP Move

sMedio DTCP Move 対応機種

sMedio DTCP MoveはDS216+IIにも対応しています。
DS216+IIのパッケージセンター内に、購入やインストールの手続きができるように配置されています。
値段は$8.5ドルです。ここではPayPalで購入できるようになっています。

書込番号:19932302

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング