NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

NASにアクセスできなくなった場合

2024/01/21 21:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:1661件

久しぶりにNASにアクセスしようとしたらアクセスできなかったので対処法をば。
※ググったら出てくるけど、割とどうでもいい情報多くて困りますな。


■現象
Quickconnect で管理画面にアクセスできなくなった。
メモしてたものをコピペでダメなので、何かがおかしい。
 ※こういうURLからアクセスするやつね(https://192-168-*-**.*****.direct.quickconnect.to:5001/

■対処法
リセットする。以下手順。
@本体後ろのRESETボタンを、音が鳴るまで押す(スマホのSIMカード抜き差しのピンが良い)。
AQuickconnectに「admin」でアクセスする(パスワードは空白)

■その他
IPアドレスブロックされたら、PCのLANケーブルを抜き差しする。
(ipconfig /all で変わってるか確認するとよい)

書込番号:25592647

ナイスクチコミ!2


返信する
Painscaleさん
クチコミ投稿数:78件

2024/03/25 09:32(1年以上前)

男・黒沢さん、はじめまして
1年ほど同機を使用していますが、年末からQuickConnectでつながらなくなりました。
PCやiphoneのブラウザ経由で接続しても以下の表示が出ます。
・User ID の電源がオンになっていて、インターネットに接続されていることを確認してください。
・QuickConnect が有効ではありません。

ご指摘のとおり、ググってもどの様に対応すべきかよくわかりません。
そこで、男・黒沢さんが端的に示していただいた方法(リセット後、adminで接続)を試してみましたがうまくいきませんでした。

”その他”で示しておられる方法も試してみたいので以下お教えいただけますでしょうか。
「IPアドレスブロックされたら、PCのLANケーブルを抜き差しする。」について、DS223jもPCも同じネットワーク上にあり、PCはwifi接続していますが、”PCのLANケーブルを抜き差しする”とはDS223jとPCをLANケーブルで接続してQuickConnect接続するということでしょうか。
「ipconfig /all で変わってるか確認するとよい」について、確認方法を具体的にお教えいただけますでしょうか。

知識不足で使用を開始したことを後悔しておりますがどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25673820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件

2024/03/25 17:39(1年以上前)

お疲れさまです。
急になるから焦りますね。

リセットのやり方@Aは諦めず2,3回ためしてもらいたいですが、
IPアドレスがブロックされている場合は、


(1)まず、つながらないときのIPアドレスを確認する。
(2)LANケーブル抜き差し(WifiならON/OFF)する
(3)再度、ipconfig /all で、IPアドレスが変わっているか確認する
 ※但し、この辺はルーターの設定等にもよるので。。(固定IPとかにしてるとこの方法じゃダメですね)


「ipconfig /all 」ですが、

Windows11なら、左下の「検索」に「cmd」と入力。
コマンドプロンプト というのが出てくると思うのでそれを立ち上げる(別ウィンドウが出る)
おそらく、「C\Users\名前>」となってるとおもうので、そこに「ipconfig /all」とうつ。
色々表示されますが、

IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.2.13(優先)

こんな感じの行があるとおもいます。
※普通は 192.168.1.xx だと思います(わが家が2にしてるだけ)

うーん、うまくいくといいんですが。。

書込番号:25674322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件

2024/03/25 17:49(1年以上前)

今試したんですが、LANケーブル抜き差しだと IPアドレス変わらないですね。。
抜き差しだけで変わっていれば以下スルーしてください。

ルーターにアクセスして、DHCPの割り当て範囲を少しいじると変わるかもしれないです。
(ipconfig /release とかも試したけど変わらなかったです)
ルーターによって設定画面ちがいますが、
添付の様な設定ありませんかね?

書込番号:25674335

ナイスクチコミ!0


Painscaleさん
クチコミ投稿数:78件

2024/03/26 08:43(1年以上前)

昨日アクセス方法の修復についてお尋ねしたものです。
Windows版synology asisitantアプリをインストールしてアクセスが可能となり、なぜか無効になったQuickConnectも有効にできました。」

書込番号:25675023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件

2024/03/26 12:08(1年以上前)

なるほど、アプリで改善することあるんですね
参考になります。
取り敢えず復旧できて何よりです。

書込番号:25675237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

3TBを4TBにする!

2024/01/09 17:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS3

スレ主 gemini3903さん
クチコミ投稿数:8件

購入して内蔵HDDを確認したら、4TBのHDDの容量に制限をかけて3TB化していました。HDAT2を使って制限を外し、Gpartedでパーティションのサイズを調整したら、あっさり4TBになりました。とりあえず何も書き込まれていない状態の元HDDをクローンしてから作業しましたが、書き込まれているものでも大丈夫な気がします。(保証はできません。)
この商品は在庫僅少のようで、もう販売しなくなるようですが、4TBが入っているものは改造してみる価値がありそうです。ただし、購入してすぐだと保証は無くなりますし、保存データのについてはどうなるかわかりませんので、自己責任で挑戦してください。

書込番号:25578162

ナイスクチコミ!2


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/09 21:09(1年以上前)

2TBプラッタを使った3TB版は、面倒だから
4TB版のヘッドをそのままで、1枚の片面を
無効化して製品化した。ということでしょうか。
つまり、製造工程では全部4TB版。
こういう手法で、品ぞろえを合理化。
CPUのクロック作り分けと同じですね。

書込番号:25578431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/01/10 00:15(1年以上前)

>gemini3903さん

3TBのハードディスクと、4TBのハードディスクのコストがあまり変わらないか、
既に3TBのハードディスクを作っている所が少ないので、
調達出来なくなったのかもしれませんね

組み立ては同じラインを使い、フォーマットでLS3とLS4を分けているんですね

このやり方は、他でもよく行われていますね

EVのテスラでも、製造時にハードウエアは組み込んでいても使えない状態にしていて、
ネットでオプション購入すると、使用出来る機能が有りますね


>ZUULさん

今回の場合、物理的なハードディスクとしては、
4TBの部品なのでプラッタの片面を使わないって事は出来ないですね
単に、フォーマットで3TBしか割り当てていないって事です

書込番号:25578607

ナイスクチコミ!0


スレ主 gemini3903さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 10:32(1年以上前)

商品の価格は、単に製造にかかるコストだけでは無く、総合的に考えた価格なのでしょうね。今回の場合は、4TBのLS4と同じ部品を使って一手間掛けているのに、安い価格設定です。
ただ、最近の価格を見てみると、LS3とLS4にはほとんど価格差が無く、あえてLS3を買う意味はないようです。
このような例はたくさんあります。古くはNECの98シリーズで、ほとんど同じ部品を使っていて、ちょっと改造すると同じになるのに、価格が7〜8万円違うことがありました。付加価値の価格を考えた結果でしょう。


>アキラ2000♪さん

教えていただいたテスラの例は、ハードだけでなく、パソコンのようにソフトで利益を得る戦略なのでしょう。そのうち、テスラ以外のソフトメーカーがソフト(アプリ)を販売するかもしれませんね。

書込番号:25578863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

青い鍵マークの解除方法あるのかな

2023/12/03 23:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

スレ主 miumiu7さん
クチコミ投稿数:30件

画像の黄色の丸囲みした部分に青い鍵マークが、表示されてます

今朝方、突然RecBoxからDIGAにネットワーク転送でエラーが、発生した
いろいろ模索してみたらほとんどの番組に青い鍵マークがついていることを発見し
あれこれ試してみたところ青い鍵マークのついた番組は、転送可能なサーバーが、見当たらないというメッセージ
自分で、いろいろと試しても鍵マークの解除方法は、わからないしネットで検索してもないようです
明日の営業時間になったら、とりあえずIOデータにきいてみることにしよう
もしも解除方法が、なかったら全番組、全滅の危機・・・
去年の今頃は、HVL−LS4の基盤故障で、基盤交換されて全滅したし・・・
もう、録画番組しっておくなってことなんだろうか?と思ってしまいます
明日の回答だけは、こちらに書きますので同様のエラーで困っている人の参考になれば

書込番号:25531738

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 miumiu7さん
クチコミ投稿数:30件

2023/12/04 10:19(1年以上前)

メーカーに問い合わせしたのですが、初期化以外の対処方法は、ないとのこと
ということは、録画番組の救済は、無理ということですね
鍵マーク?がつきロック状態になると解除方法はないし
どのような条件下で、発生するかも不明ですと・・・
怖くて使えないなー

書込番号:25532088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 共有データのダウンロード速度について

2023/11/30 00:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:1件

本製品の使用方に関してご教授願います。
友人が本機を使用しており、動画データ共有のためリンクを教えていただきデータ(10GB程度)をダウンロードしています。
自宅は有線でネットを繋いでおり、インターネット速度テストではダウンロード速度803.0Mbpsと出るのですが、
実際のファイルダウンロード速度は約500KB程度になってしまい、とても時間がかかってしまいます。
これは本機に原因があるのか、私のPC設定に問題があるのかわかりません、、

共有リンクからデータをダウンロードする際はこのくらいの速度になってしまうものなのでしょうか...?

書込番号:25526657

ナイスクチコミ!0


返信する
Sera-Manaさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/16 12:53(1年以上前)

>とんもりやとさん
状況についてもう少し具体的に示していただいてもよろしいでしょうか。

友人がDS220jを所有していて、その中に保存しているファイルを共有リンクを教えてもらって、とんもりやとさんのPCにダウンロードしたい。というふうに理解したのですが、
@友人のDS220jは友人のお宅にあり、とんもりやさんのお宅にあるPCからダウンロードしようとしている。という理解であっているでしょうか?
(”自宅”という表現から上記理解をしましたが、友人宅のネットワークの速度に関する情報がなかったので、もしかして、とんもりやさんのノートPCを友人(の自)宅に持っていってそちらでネットワーク接続(速度確認もその時のもの)してダウンロードしようとしていることはないか?と思い、念の為の確認です。)
A友人宅のネットワーク自体のアップロード速度はいくらでしょうか?
B友人宅のルーターやDS220j自体でアップロードに対する速度制限をかけていたりしないでしょうか?


書込番号:25548081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

vpnについて

2023/11/29 17:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:3件

超初心者ですいません。
今までTS-220でopenVPNで家の外から接続していました。逆にちょっとTS-220が遅くて、あまり他の機能使いたくなかったのでvpnのみで接続して使っていたという感じです。
今回やっと新しいのに買い替えたんですが、openVPNの設定が全くできません。そもそもがTS-220で使っていたハードディスクをそのまま移し替えただけなので特に設定もいらないじゃって思うのですが、全く繋がらなくなりました。
openVPNの証明書を発行してiPhoneのopenVPNで読み込ませてユーザー名、パスワードを入力しても全くつながりません。
私は全くの初心者ですがNASの発行する証明書をテキストエディットで開いてみたところそもそもDDNSじゃないといけないんじゃないのってところがグローバルアドレスになっていたり、グローバルアドレスに:ポート番号を打ち込んでブラウザで開いても開けなかったり、訳が全くわかりません。
ルーターの設定はUpnPなしのopenVPNのポートだけ転送して、NASの方ではUpnPなし、NASのファイヤワイヤではopenVPNのポートだけ許可、あと一体何したらいいんでしょうか?今日一日散々調べましたが全くわかりませんでした。初心者で本当にすいません。よろしくお願いします。
あと、使いたいのは、本当にくだらなくて申し訳ないんですが自炊した漫画本を電車で読みたいです。これもアプリを探したんですがandroidとiOSを使っている家族がいまして、両方ともに家でwifiでダウンロードしておいて電車で読めたり、外出先で突然に読みたくなった漫画をダウンロードして使うアプリが見つかりませんでした。
私は何が悪いんでしょうか。

書込番号:25526042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2023/11/29 17:23(1年以上前)

ちなみにエラー内容は「peer certificate verification failure」です

書込番号:25526067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/11/29 20:47(1年以上前)

>初心者+++さん

>テキストエディットで開いてみたところそもそもDDNSじゃないといけないんじゃないのってところがグローバルアドレスになっていたり

>ちなみにエラー内容は「peer certificate verification failure」です

OpenVPNの設定ファイル(*.ovpn)をエディタで開いて、グローバルアドレスになってる所をDDNS(とポート番号)に書き換えてインポートしなおしてください。
DDNSも更新されているか確認してください。
また、TS-220の時の設定でNAS側のIPアドレスを自動取得にしていた場合はTS-233のIPアドレスが変わってしまってるかもしれませんので、ルーターのポート設定で転送先IPアドレスが正しいか確認してください。

書込番号:25526348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/11/29 21:38(1年以上前)

どうもありがとうございます。
ルーターのIPアドレスなどは合っています。入力すべきユーザーのパスワードとIDもほぼiPhoneの自動入力に任せているので間違いはないはずです。DDNPはサーバー上のmyQNAPpcloudで見ると状態は成功になっています。

OpenVPNの設定ファイル(*.ovpn)のグローバルアドレスをDDNSに(ユーザー名.myqnapcloud:ポート番号でいいのでしょうか)に書き換え、再度挑戦したところ、iPhoneの画面が物理的にConnectボタンが押せなくなってしまいました。つまりなんというかスクショを撮ると画像のように見えるCONNECTのボタンの真上にキーボードが表示され、キーボードも画面の内容も上にも下にも動かない状態です。
これはと思ってiPhoneの再起動とOpenVPNのアプリを再インストールして試しましたが同じでした。安易な間違いではないとは思うのですが…。キーボードを片手用にしたり全て入力後リターンキーでもブラックアウトしてどうにもなりません。
ちなみに、qBeltっていうのもやってみましたが、こちらはiPhoneの方にログが残ったのですが、突然接続が解除されましたと毎回出て一度もつながりません。こちらの方が外部からNASまではきているような感じはします。何かもう何が悪いのかさっぱりわからないです。

書込番号:25526422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/11/30 12:54(1年以上前)

>初心者+++さん

>OpenVPNの設定ファイル(*.ovpn)のグローバルアドレスをDDNSに(ユーザー名.myqnapcloud:ポート番号でいいのでしょうか)に書き換え

ovpnファイルの接続先を指定する書式は、ポート番号はコロンで区切らず半角スペースで区切ってください。

例1:IPアドレス+ポート(1194)の場合
remote YOUR_SERVER_IP 1194

例2:DDNS+ポート(1194)の場合
remote YOUR_DEVICE_NAME.myqnapcloud.com 1194

これで再度インポートを試してみてください。

あと
・メニューからmyQNAPcloudの画面でSSL証明書の状況も再確認してみてください。
・QuFirewallを使用している場合は、OpenVPNで使用するVPNクライアントIPプールの設定を確認して
 ファイアウォールでそのIPアドレス範囲の通信を許可しているか再確認してください。

書込番号:25527085

ナイスクチコミ!0


baku23さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件 ばくの備忘録 

2023/12/03 16:14(1年以上前)

初心者+++さん
既に解決されている場合はスルーしてください。
私も以前VPN接続でハマったのでHPにメモを残しました。
参考になるか否かわからないですが一度確認されてはと思います。

QnapNas VPNサーバの設定
https://chi2npui2.mydns.jp/vpn/QnapNas.html

Qnapnas共有フォルダーへOpenVPN経由で外部からファイルアクセスする場合の Qufirewallの設定
https://chi2npui2.mydns.jp/vpnsetting_qufirewall.html

書込番号:25531205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

クチコミ投稿数:22件

現在DS218Playを使用しており、2ベイタイプなのですが1ベイに8TBのHDDを搭載してSHRにて運用中です(残り1ベイは空)

この度、容量不足に伴い空の1ベイに16TBの東芝製MG08ACA16TE/JPを追加し、
元々積んである8TB+16TB=24TBへと増強しようと考えているのですが

この場合、RAIDタイプはSHRからBasicへと変更する必要がありますでしょうか?
ご指南の程よろしくお願い致します。

書込番号:25518061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/11/24 03:11(1年以上前)

SHRのまま増設しても容量は増えません。
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator?drives=16%20TB%7C8%20TB&raid=SHR_1%7CRAID_0

RAID0で初期化を行ったうえで、外付けHDDからバックアップデーターを復元する必要があるでしょう。総容量が約22GBになりますから、バックアップ用の外付けHDDも大容量が要求されます。

書込番号:25518155

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2023/11/24 09:02(1年以上前)

RAID 0 は、HDD一台の故障で全データーを喪失します・・・加えて、データー救出は不可能です。
バックアップは十二分に・・・・

書込番号:25518324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/11/24 09:48(1年以上前)

>沼さんさん
>ありりん00615さん

レスありがとうございます。
↓にあります「基本」という形式にすれば独立した形式になるので8TB+16TBのイメージになるでしょうか?

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7

書込番号:25518389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/11/24 10:50(1年以上前)

>だけだけさん

ストレージプールはSHRもBasicも複数つくれますので、そのままで大丈夫でしょう。
1つのストレージプールに複数のボリュームを作りたい場合などはDSM7.x以降で作り直さないと出来なかったかと思います。

各ストレージプール(ボリューム)ごとに容量など管理しなくてはならなくなるので手間かもしれませんが…
ユーザーホームは後から16TBの方に移行が可能だったような気がします。(試したか忘れてしまった…)
念のため、いま時点で重要なデーターはHyper BackupでUSB-HDDなどにバックアップしておいたほうが良いかと思います。

書込番号:25518466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/11/24 12:32(1年以上前)

複数のHDDを1台として扱えるのはRAID0とJBODですが、前者の方が一般的です。

それぞれにBASICを割り当てることも可能ですが、管理が面倒になるだけのように思えます。
https://ytoda.hatenablog.com/entry/2017/03/21/100000

書込番号:25518576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/11/24 15:58(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん

ご指南ありがとうございます。

現状の私の使い方としましては、
218Play(8T)にホームビデオと写真を保存し、USB接続した外付けHDD(8T)へバックアップしています。

が、容量が不足してきたので218Playに増設し、
もともと積んでいる8TBを写真専用に、追加した16Tをホームビデオ専用にしようと考えていました。
(追って外付けHDDも16Tを追加予定です)

というところから218Play内の2つのHDDは独立させてBasic(基本)設定にするのが
良いかと思っていました。仰る通りそれぞれのHDDを管理しないといけないので面倒そうではありますが。。

この場合、もともと積んである8TをSHRからBasicに変更した上で
追加する16TをBasic設定で218Playに追加実装、という流れになりますでしょうか?




書込番号:25518874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/11/24 20:56(1年以上前)

>だけだけさん

>もともと積んでいる8TBを写真専用に、追加した16Tをホームビデオ専用にしようと考えていました。

ホームビデオの管理はVideoStationですか?DLNAですか?


>この場合、もともと積んである8TをSHRからBasicに変更した上で
>追加する16TをBasic設定で218Playに追加実装、という流れになりますでしょうか?

あとから
 SHR -> Basic
 Basic -> SHR
といった、変更は出来ないので8Tも16TもSHRで良いと思います。
もしくは、Hyper Backupでのバックアップがあるのであれば、現在のストレージプールを削除してRAID0かJBODで新規にストレージプールを作成してリストア(復元)も良いかと思います。

書込番号:25519310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/11/27 07:32(1年以上前)

>たく0220さん

返信遅くなりました。コメントありがとうございます。 

ホームビデオの管理はVideoStationで行っております。(ただ接続が遅くてHDDへの保存が主目的になっています)

---
あとから
 SHR -> Basic
 Basic -> SHR
といった、変更は出来ないので8Tも16TもSHRで良いと思います。

Hyper Backupでのバックアップがあるのであれば、現在のストレージプールを削除してRAID0かJBODで新規にストレージプールを作成してリストア(復元)も良いかと思います。

合計容量を24T弱(8+16)で使いたい場合は、仰るように8Tのデータを一旦別ドライブに保存の上、リストアしてから2台(8+16)ともJBOD形式にするしかないですかね。。Basic(基本)は1ドライブしか対応していないようでした。お手数お掛けします。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7

書込番号:25522628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/12/02 10:24(1年以上前)

SHR 2個

Basic 2個

>だけだけさん

>Basic(基本)は1ドライブしか対応していないようでした。お手数お掛けします。

時間がなく返信遅くなりましたが
Basicは1ドライブしか対応していませんが、DSM内で管理されるストレージプールは複数作成できますので、上記の回答となります。
アップした画像を見てもらえば判るのではないかと思います。

書込番号:25529407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/12/02 13:03(1年以上前)

>たく0220さん

コメントありがとうございます。色々検討し、正に添付頂いたような情報が欲しいと思っていたところで大変感謝しています。

最終的に以下構成で増強を考えています。

==

■ストレージプール1/ボリューム1(SHR);
- 現在使用中。増強後は写真データ専用予定。

8TB(ST8000DM004-2CX188)


■ストレージプール2/ボリューム2(SHR or Basicで悩み中);
- 現在バックアップ用の外付けHDDとして使っており、動画用と写真用でドライブ分割して運用中。増強後は動画データ専用とする予定。
(DSMで分割したドライブを結合とかできるのでしょうか)

8TB(ST8000DM004-2CX188)


■バックアップ用外付けHDD;新規追加予定

TOSHIBA 16T; MG08ACA16TE/JP

==

しかしながら、ストレージプール1/2のRAIDタイプに関し、
当方の知見不足で 以下のうちどれが良いか、悩んでいます。。

@ストレージプール1/ボリューム1(SHR)、ストレージプール2/ボリューム2(SHR);
-第一候補。ストレージプールが別なので本構成でRAID0とか1にはなってしまわないですよね?

Aストレージプール1/ボリューム1(SHR)、ストレージプール2/ボリューム2(Basic);
-プール1と2でRAIDタイプが異なるのが気持ち悪いが@に対してメリットあれば候補

Bストレージプール1/ボリューム1(Basic)、ストレージプール2/ボリューム2(Basic);
-ボリューム1をSHRからBasicに変更するのが手間だが、@に対しメリットあれば候補

上記から決める中で、「実質的に使える容量」、「先々の拡張性(@にしておくと今後RAID5等にも組み替えやすい?)」、「モバイルアプリ(DS videoやSynologyPhotos)の使い勝手」を考慮すると@が良いかなと考えているのですが、

ご意見、アドバイス頂戴できないでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。

※モバイルアプリの使い勝手はストレージプールが1(写真データ)と2(動画データ)で泣き別れになってしまうので現状(ストレージプール1に写真と動画格納)よりは どれをとっても悪くなってしまうでしょうか。アプリ側の設定で対応できるものでしょうか。






書込番号:25529643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/02 13:58(1年以上前)

あのね、どーも不要にヤヤコシクしてるよーなだけって気がするんだけんどなぁ・・・。

「今後RAID5等にも」なーんてことは考えないで、「シンプルイズベスト!」
容量が欲しいんだったらば、
・2台のHDDでRAID0
・「容量ちがい」のHDDなら、ストレージプールを組み合わせて、
とかいろいろやって、とにかく、「1領域」にしてから、「フォルダー分け」にする。

んで、どのみち、「外部バックアップ」は、「必須!!!」なんで、おっきな「外付けHDD」を準備して、最低限必要なデータを「単純コピー」してから、完全初期化して組み直しをしたら。

組み直したらば、外付けからNASに戻して、「外付けHDD」をバックアップ用として設定する。

・・・どう?

書込番号:25529713

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/12/02 14:46(1年以上前)

>だけだけさん

先に構成情報を聞いておいた方が良かったかなっと思います。
申し訳ないのですが、現環境ではRAID1、RAID0やJBODは個人的にはお勧め出来ません。

先の質問含め詳細は後日となりますが、とりいそぎ…

書込番号:25529778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/12/02 15:13(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

コメントありがとうございます。 

確かにRAID0がシンプルかとは思ったのですが、20年弱分の写真や動画を保存しているので リスクを考慮してストレージプール1と2に独立させてそれぞれ写真、動画を入れる形で考えていました。

管理やアプリの設定的には手間が増える方向かなとは思ったのですが、
独立させておけばプール1のHDDが故障してもプール2のHDDは生き延びれるので。。(外付けHDDには写真も動画も全てバックアップしてるわけですが何があるか分からないので)

因みにRAID0で構成する場合、現在のストレージプール1に追加のHDDをぶら下げて、SHR(RAID0)を設定するイメージでしょうか。
この場合、現在のストレージプール1にあるHDD1は初期化等されてしまう形なのでしょうか

書込番号:25529811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/12/02 15:15(1年以上前)

>たく0220さん

ご返信ありがとうございます。申し訳ございません。
先に詳細構成をお示ししておくべきでした。

ご都合の良い折で構いませんので、是非ご指南いただけますと助かります。恐れ入ります。

書込番号:25529815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング