
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年5月21日 23:41 |
![]() |
6 | 2 | 2012年4月25日 14:29 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月20日 16:27 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月29日 04:20 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月10日 13:35 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月8日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR
説明を読むと、「HVL-AVR を HVL-AVS にバージョンアップする」ということになっていますね。
iVDR-S 対応になることで、初期設定状態とか制限が一部変わるみたいなので、「HVL-AVR のまま」ということだと都合が悪い (説明がしずらい) ということなのでしょうね。
それもあって、HVL-AVR のファームウェアの自動アップデート機能を有効にしてあっても、自動でダウンロードはされず、手動ダウンロードが必要だそうです。
なお、HVL-AVR のサポートページからは HVL-AVS へのバージョンアップのページへのリンクが貼られていますが、サポートのトップ ( http://www.iodata.jp/lib/ ) の新着情報には今現在はまだそれに関する記述がないですね。(まあ、すぐに更新されるでしょうが)
書込番号:14484472
0点

iVDR-Sはまだ所持してないのですが、
既存のRECiNしか持ってない状態で
バージョンアップしてみました。
(iVDR-Sの認識はまださせていません。)
バージョン確認でも1.65になってるし
[詳細設定] → [システム設定] で変更確定する場合も、
確認メッセージ中にiVDR-Sの文字が見えるので、ファームの変更は
出来てると思うのですが、
(コンテンツ一覧でのカテゴリ表示もRECiNからCartridgeに変わっています。)
新機能で説明されている、コンテンツ一覧でコンテンツや日付を
クリックすると一覧がソーティングされる
というのが出来ませんでした。
それと、システム設定でのコンテンツフォルダ表示の日本語/英語
の切替では、
日本語を選んで確定すると英語に、
英語を選んで確定すると日本語になります。
(実際に確定するまえの確認表示の段階で逆になってます。)
なにかバグがあるのでしょうか?
あと、マニュアルでバージョン更新を指示すると
ネット環境にアクセス出来ないと表示が出ます。
更新前となんら変ってないしLANもいじってないし
実際に他機器へのムーブは変更前と変らずに実施出来ているのですけどね。
ちなみに更新手順は一回やり直し(つまり計2回実施)てみましたが、
同じ状態で変りませんでした。
書込番号:14487360
0点

>りくちゅうさん
>あと、マニュアルでバージョン更新を指示すると
>ネット環境にアクセス出来ないと表示が出ます。
>更新前となんら変ってないしLANもいじってないし
>実際に他機器へのムーブは変更前と変らずに実施出来ているのですけどね。
私もバージョンアップ直後に同じ症状になりました。バージョンアップ直後は内部でDLNAのデータベースの再構築のための負荷が高いようで、アップデート周りの機能は正常に動作しないようです。時間が経てば正常な状態に戻ります。
>新機能で説明されている、コンテンツ一覧でコンテンツや日付を
>クリックすると一覧がソーティングされる
>というのが出来ませんでした。
この症状も上と同じ原因ではないでしょうか?
書込番号:14590210
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR
iVDR-S 対応した RECBOX として、HVL-AVS2.0 が発表になりました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529093.html
また、HVL-AVR も SAFIA 対応 (iVDR-S 対応) にするファームウェアアップデートも実施するそうです。
そういう意味では、HVL-AVR, HVL-AVS2.0, 日立マクセル FamilyMax のいずれも実質は同じものということになるでしょうから、容量と価格面等で選択肢が増えることになるのでしょうね。
4点

shigeorgさん こんにちは
記事読むと、当初の価格は高めのようですね。
今購入するなら、iOPLAZAのプレミアムアウトレットで売っているHVL-AVR(15800円)のほうが良さそうですが。(会員登録、ログイン必要)
http://www.ioplaza.jp/shop/c/c3OL0PO
iVDRへの繋ぎと思えば、2TBも無くても好いとは思いますが。
RHDM-US/EXへのネットワーク転送よりも、機器内部でのコンテンツ移動のほうが早いし安心感があるので、スカパーHD+iVカセット使いにはこういうマシンは役立ちますね。 (カセットは色々入れ替えて使っているので)
新型iVDR-SカセットにREC-iNの表示があったので、HVL-AVRもそろそろUPDATEするはずだとは思っていましたが。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rms/
書込番号:14483486
0点

撮る造さん
> RHDM-US/EXへのネットワーク転送よりも、機器内部でのコンテンツ移動のほうが早いし安心感があるので、スカパーHD+iVカセット使いにはこういうマシンは役立ちますね。
私は最近 VDR-R2000 で録画したものを iVDR-S カセットに入れて、他の場所で (PC 経由で) 見るというのをやるようになり、その利便性を実感しています。
その前は BD に焼いて持ち歩いたりもしましたが、さすがに BD 10 枚以上を持ち歩くのはなかなかつらかったです :-)
(番組シリーズごとに BD に焼いているので)
その関連として、VDR-R2000 や PC 用 USB アダプタを使えば、RECBOX 内コンテンツと iVDR-S カセット内コンテンツを相互やりとりすることはできますが、撮る造さんも書かれているように、一つの機器でできると楽ではありますね。
で、I-O Data への要望として、HVL-AVR, HVL-AVS2.0 を購入するのではなく、HVL-AV, HDL2-A, HDL-A シリーズに RHDM-US/EX を直接 USB でつないで、その間でコンテンツのやりとりができるとうれしいなと思っていますが、さすがにそれはやってくれないかなぁ。
HVL-AVR でできるのなら、RECBOX 類でもファームウェアアップデートでできそうな気もするのですけどね...(HVL-AVR/AVS 系の内蔵 iVDR ドライブと、USB アダプタではもちろんデバイスドライバは違うわけですが、逆に言うとその違いしかないような気もするのですが...)
書込番号:14483534
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
HVL-AV1.0を2台入手しました。新品+中古品です。
2.0TBへHDDを置換すべく、情報収集をしてました。
新品(2012年1月購入)は、検索で出てくる手法で問題なく置換できました。
ところが、中古品(製造日:2010年10月頃?)は、検索で出てくる手法では全くできませんでした。
HDDのクローンコピー後の、パーティションサイズの変更がGpartedでは動作しませんでした。
HDDパーティションのレイアウトも、新品のものとは違う状態でした。
旧品の場合のHDDの置換方法は、検索しても見つけられませんでした。
Gpartedで見つかる不明領域をパーティションコピーすることで回避できました。
文章だけですが、ご参考までに。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-CE2.0
有線PC上からは見れるのに、無線端末上からはまったく見えず。
原因は、無線のSSIDをステルス化してたから。。。
下らんわ^^;
ステルス化してると「有線⇔無線機器上(ブリッジモード)」で「Ping」やら「Tracert」とかまったく通らないのね><
当たり前ですが、ルータまではどっちもpingは通る。HDL-CEを無線親機につないで見ても、有線上は見える。
雰囲気から、無線機器側が原因なかんじはしたけど、こんなことだとは。。。
コレって、基本なんでしょうか?
SSIDをステルス化している方がいて、NAS機器が見えない場合、ステルスきってみてください。
うちはコレでつながりました。
0点

アクセスポイントの製品名・型番は?
そっちのカテゴリーで聞いた方がいいですよ。
有線で見えてるなら、原因は、このNASは関係無いですし。
書込番号:14362099
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
USB_HDDが不調のため
コストパフォーマンスとムーブできる点を評価し購入しましたが
用途が違うようで・・勉強不足でした。
@レグザZ8000の仕様でW録できるのはUSB_HDDのみです。
LAN_HDDで録画予約(番組A)されている裏で録画(番組B)したい場合は
番組Bの録画予約設定をすると、番組Aを取り消す?と聞いてきますので
一旦、取り消して、番組Bを録画予約し、番組Aの予約をUSB_HDDにやり直す必要があります。
Aムーブが遅い。
ほぼと等倍か?というぐらい遅いです。
ご注意ください。
結局、USB_HDDをかわなきゃ?
1点

わさもんコセキさん
> ムーブが遅い。
> ほぼと等倍か?というぐらい遅いです。
この「ムーブ」は、LAN HDD として登録した RECBOX (LAN 1 などになる) へのムーブでしょうか?
それとも LAN-S 側 (DLNA/DTCP-IP サーバとしての RECBOX) へのダビング (レグザリンクダビング) でしょうか?
後者の場合は等倍ほどではないですが、確かに遅いです (番組時間の 1/2 から 2/3 くらいかかります)。
これは REGZA TV, RECBOX 両方で暗号化処理が入るからです。
一方、前者の場合は暗号化処理はなく単純な HDD 間移動になるのでそこまで遅くはないはずですが、もし遅いとしたらネットワーク環境が影響している可能性もあります。
書込番号:14267565
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK XR HDL-XR4.0
RAID6で利用していますが
大量のファイル1度にコピーをすると、ほぼ確実に壊れます。
インターネットエクスプローラからも接続できなくなり、電源ボタンを操作しても駄目
しかたなしにコンセントを外して電源を落とすしか有りません。
少しづつファイルをコピーしていても、ファイル数(容量かもしれません)が多くなると
1回書き込む度に30秒程度待たされるようになります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





