NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73565件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スカパー光HDコピワンRD-X9

2011/03/06 18:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 Ackin_kdさん
クチコミ投稿数:13件

本機でスカパー光HDの録画をし、東芝RD-X8,X9にLAN転送していました。
昨日から急にMagical FinderとDiXiM Digital TV plus for I-O DATA挙動が
おかしくなりました。とりあえず本日IOデータのサポートにはメールして
おきましたが、修理したくもあり、おもろいので修理したくもなし

その1:RD-X8転送不能
Magical FinderからRD-X8は見えて、ファイル転送すると残り時間表示が停止したまま減らず、転送できない。キャンセルはできる。

その2:RD-X9転送コピワン?
Magical FinderからRD-X9に転送はできます。RD-X9で視聴できて、表示はコピー禁止です。にもかかわらず、Magical Finderで削除されずに未だ残っています。再転送するとRD-X9上にもう一つファイルができ、これをDVDムーブしX8で視聴可能(ありがたいですが駄目ですよね)
Magical Finder上でファイル削除はできます。

その3:DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
RD-X8の視聴ができますが、X9とHVL-AV2.0のスカパーHD視聴ができません。
HVL-AV2.0のコンテンツフォルダに入れたものは視聴できます。

書込番号:12749881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

スカパー!HD 録画には弱い?

2011/03/02 01:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

先日スカパー!HD の契約をして視聴を始めたのですが、HVL4-G4.0 へ 10 番組くらい録画しましたが、半分くらいの確率で失敗しました。(ファームウェアは最新の 1.37 です)

チューナーはパナの TZ-WR320P で、現象としては録画が開始しないのではなく、一見何の問題もなく録画が始まり、予約時間分の録画ができていて、録画の履歴にも何も問題となるメッセージは残っていませんが、番組を再生すると途中からブロックノイズというか、ほぼ全画面が崩れて何が写っているか分からない状態になり、それが番組の最後まで続きます。

このような状況になる原因としては HVL4 の他に天候やネットワークなどいくつかありえるでしょうが、TZ-WR320P の内蔵 HDD の方に録画したものは一回も失敗はなく、確認のためにほぼ同じネットワーク構成で接続している RECBOX (HVL-AV2.0) の方に録画先を変えたところ、その後 7 番組録画しましたが、失敗は一回もありません。

ということで、おそらくは原因は HVL4 にあるのかなと推測していますが、考えられるのは RAID5 のパリティ計算が間に合わなくなって以後データが壊れた状態になってしまったとかかなと思っています。

でも、REGZA TV や RD-X9 レコーダーから HVL4 に DTCP-IP ダビングをした場合は、平均して番組時間の 2/3 くらいでダビング (ムーブ) できているので、1 倍速書き込みで失敗するというのもあまり考えられないとは思うのですが。

とはいえ、ムーブの場合はリアルタイムである必要はないから確実に書き込みができるまで何度でもリトライができるでしょうが、リアルタイム録画の場合はリトライしている間に次々と書き込むべき番組データが送られてきてバッファが溢れたとかかなとも思っています。

もしくは、セクターエラーがところどころ発生していて書き込み・読み出しがうまくいっていないのかもしれませんね。


いずれにしろ、今のところ RECBOX では失敗していないので、録画はそちらで行って、必要に応じて DTCP-IP ムーブするしかないかなと思っています (RECBOX はお気に入り番組の保存用に特化したかったのですが)。

書込番号:12727642

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/02 04:59(1年以上前)

>先日スカパー!HD の契約をして視聴を始めたのですが、
>HVL4-G4.0 へ 10 番組くらい録画しましたが、
>半分くらいの確率で失敗しました。
>(ファームウェアは最新の 1.37 です)
ご愁傷様でしたm(_ _)m


ネットワークの構成などが判らないので、
何が要因になっているかは、この書き込みだけでは誰も判断は出来ないと思います。

無線LANを「イーサネットコンバータ」を使用している場合、
「スカパー!HDチューナー」側から「HVL4-G4.0」の「MACアドレス」が見えず、
「他の機器のMACアドレス」しか見えず、
上手く接続できないなどの可能性も考えられますm(_ _)m
 <「ネットワーク構成」が判らないので、「妄想」ですm(_ _)m

書込番号:12727943

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/03/02 10:47(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
> ネットワークの構成などが判らないので、
> 何が要因になっているかは、この書き込みだけでは誰も判断は出来ないと思います。

そうですね。失礼しました。

ネットワーク構成は全て有線です。ただし、途中に LAN HUB 2 つ、ルータ (の HUB) 1 つと、壁内 LAN 配線 2 つが入っていて、チューナーと HVL 類との距離は合計 15 〜 20m くらいはあるかなと思います。

チューナーやテレビ、レコーダー類が 1F リビングで、HVL4, RECBOX が 2F 書斎です。ルータは 2F に設置してあるマルチメディア分配ボックス内で、そこから各部屋に壁内 LAN 配線が通っています (専門業者工事)。

各壁から先の LAN ケーブルは市販のものが 1 つと、あとは全部自作で、自作分については結線等についてケーブルテスターで確認済です。

HUB もルータも、チューナー等も 100Mbps のポートばかりなのでイーサネットの速度は 100Mbps ですね。

IP アドレスは全ての機器がルータから DHCP で付与されていて、リース期間は 24 時間です。

録画失敗した番組の放送時間は真夜中 (午前 1 時くらい) のものもあれば、明け方とか昼間もあり一定ではありません。チャンネルも 2, 3 くらいに渡っています。


今の構成にしてから、REGZA TV (リビング) と HVL4 (書斎) 間で番組ムーブも何度か行っているので、ネットワーク構成関係については (おそらく) 問題ないかなとは思っています。

あるとしたら、録画中に何らかの理由でネットワークトラフィックが増大して転送速度が一時的に間に合わなくなることくらいでしょうか。

録画中に番組ムーブ等は行っていないとは思うのですが、ここは記憶があいまいなので、可能性はあります。(ムーブしていなくても DLNA 視聴していたかもしれません)

その後まだ検証実験等はしていないので、これが録画失敗する原因になりうるかどうかは不明です。(理論的には、スカパー!HD 録画が多くても 10Mbps ?, 番組ムーブが地デジで 20 〜 30Mbps くらいかなと思うので、100Mbps で足りなくなることはないかなとは思うのですが、まあ実際は何が起こるかわかりませんからね)


なお、録画失敗した映像は、途中から以後がほぼ全画面的に崩れて、最後までそれが続きますが、たまに上部などに映像の一部が見えます。また、音は途切れ途切れながら最後までずっと聞こえています。

AVC について詳しくないのですが、リアルタイム録画の途中でデータが途切れるなどして、その後正常データ転送・録画に復活した場合、その映像データを再生した時にどこかで画面描画のリセットがかかってまた綺麗な画像に戻るということはないのでしょうか? (MPEG2 の GOP 単位のような感じで ?)

書込番号:12728633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/02 11:26(1年以上前)

今、判る部分

ネットワーク構成については、添付の絵の状況なのかなぁ...


「スカパー!HD録画」の場合、
「AVC」とか「TS」というのは関係無いはずです。
 <「DTCP-IP」による、「暗号化」「複合化」の処理は、
  「データ」として扱うので、「コーデック」には関係無いはず...



>その後まだ検証実験等はしていないので、
>これが録画失敗する原因になりうるかどうかは不明です。
>(理論的には、スカパー!HD 録画が多くても 10Mbps ?,
>番組ムーブが地デジで 20 〜 30Mbps くらいかなと思うので、
>100Mbps で足りなくなることはないかなとは思うのですが、
>まあ実際は何が起こるかわかりませんからね)
実際に「リビング−書斎」間の実効速度を測ってみては?
PCがノートなら、リビングに持ってきて、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
などを使えば計測できると思います。

書込番号:12728741

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/03/02 16:43(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
> ネットワーク構成については、添付の絵の状況なのかなぁ...

わざわざ絵を描いていただいてありがとうございます。

今回関係するところは絵のとおりです。


> 「スカパー!HD録画」の場合、
> 「AVC」とか「TS」というのは関係無いはずです。
>  <「DTCP-IP」による、「暗号化」「複合化」の処理は、
>   「データ」として扱うので、「コーデック」には関係無いはず...

ふむ。確かにそうですね。

ただ、データとして書き込んでいる最中に、必要なデータが欠損することはあるかなと思ったのですが、ネットワーク転送に関してはおそらく TCP を使っているでしょうから、データ欠けはないのでしょうね。

ただ、逆に言うと TCP を使うとすると、HVL4 での書き込みに時間がかかるなどの現象があると、TCP の再送処理によってチューナー機器側の次のデータの送り出しも待たされるので、その間にチューナー部品で処理された映像はどんどん生成されるから、チューナー機器でバッファがあふれて、データが途中で途切れることはありそうですね。

もちろん、HVL4 で RAID5 に書き込む側で保存に失敗しているのかもしれませんが。


ただ、私の疑問は、最終的に HVL4 に保存されたデータが (おそらくは) 破損・欠損しているとして、AVC 映像としてそれを再生・視聴する際に、破損・欠損部分が終わって正常データになったところで、映像的に「リセット (?)」されて、以後は綺麗に表示されることはないのかということです。

もしくは、録画時に一度途中のデータ破損・欠損が発生した場合に、その後はチューナー部品で生成された映像が問題なくネットワーク転送され保存されたとしても、実は破損・欠損発生以後は AVC としては不完全状態が続いてしまうことになるということなのかな、という疑問ですね。(上の段落の話とこの段落の話は、同じことを違う視点で言っているだけなのかもしれませんが)


> 実際に「リビング−書斎」間の実効速度を測ってみては?

そうですね。これはやってみようと思います。

書込番号:12729779

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/03/03 20:01(1年以上前)

有線 LAN による HVL 読み書きテスト

無線 LAN の速度テスト

ネットワーク速度計測というか、HVL の読み書き速度計測をやってみました。

使ったソフトは名無しの甚兵衛さんが紹介されていたものではなく、LAN Speed Test のフリー版 (1.1.5) を使いました。

http://www.totusoft.com/downloads.html

これは、PC 側から共有フォルダに書き込みと読み出しをして、かかった時間から通信速度を計算するものです。

HVL は PC から contents フォルダと disk1 フォルダが見えるので、その両方について 20MB, 50MB, 100MB のデータ (LAN Speed Test が自動生成) で試しました。

また、我が家の環境は名無しの甚兵衛さんが絵にしてくださった通りなのですが、1F HUB にノート PC をつないだ場合と、2F HUB につないだ場合で試しました。1F HUB の方は表の「リビング-書斎間」というやつで、2F HUB は「書斎内」です。

「write」は PC から HVL への書き込み、「read」は HVL から PC への読み出しです。それぞれ 4, 5 回試してみました。(そのため、50-55 のように、50Mbps の回もあれば 55Mbps の回もあるという表記になっています)

なお、リビング-書斎間の HVL4 のテストについては、振れ幅が大きかったので、0, 5 単位でまるめているところがありますので、おおよその値だと思ってください。

あと、20MB だと短時間 (2 〜 4 秒ほど) で終わってしまって、その時点のネットワークなどの状態の影響を受けやすいので、振れ幅が大きめになっていることが多いです。


結果ですが、上の表を見ていただければわかるかと思いますが、予想通り HVL4 は書き込みに時間がかかっていますね。というか、RECBOX の性能がよいと言う方がよいでしょうか。

とはいえ、この値で見る限りは HVL4 でも通常はスカパー!HD 録画は問題ないでしょうね。(今回は DLNA/DTCP-IP ではないですが、この値から極端に落ちることはないのではないかと思います)

(その後スカパー!HD の番組を 4, 5 ほど HVL4 でテスト録画してみていますが、まだ失敗していません...試しに、LAN 録画中に RECBOX 側の番組を PC で DLNA 視聴してみたりして、ネットワークトラフィックを増やしてみたのですが、その時間が 2 分ほどと短かったからか、全然問題なく綺麗に録画されています...)


あと、1F から 2F の間の HUB や壁内 LAN ケーブルの影響は多少はありますが、それほど大きな差はないですね。


それと、書き込みは比較的速度にばらつきがないですが、読み出しはそれなりにばらつきがありました。これはファイルシステムとか、HVL の内部ソフトの影響でしょうか...

contents フォルダは確かコピーフリーの DLNA 用だったと思いますが、その関係でしょうか、今回は DLNA は関係ない単なるファイル共有機能側を使っているだけですが、disk1 フォルダに比べるとわずかに速度が落ちています。(特に読み出しにその傾向が見えますね)


なお、ついでに無線 LAN 経由の場合の速度も計ってみました。とはいえ、参考程度なので簡単にしかやっていませんが。(こちらは HVL の読み書き速度計測が目的じゃないので、RECBOX だけで試しています)

無線親機は 11n, 11g は別々の機器で、共に 1F リビングにあるので、「ノート PC 1F の場合」というのは 1.5m くらいの距離しかなく、遮蔽物が一切ない場合となります。(両方ともブリッジモードで使っています)

また、「ノート PC 2F の場合」は、親機と PC の間はおおよそ 8m くらいかなと思います。(10m はないと思います)


で、11n は思ったほど速度が出ていないですね。

ただ、11n の親機はバッファローの WZR-HP-G302H で、機器設置してから親機本体の AOSS/WPS ボタンを押して、ノート PC 側で自動接続処理をさせただけなので、実は 11n のパフォーマンスが出ていないのかもしれません。


あと、2F にノート PC を持っていっても最初はそれほど速度低下はないなと思ったのですが、偶然、ノート PC の向きを変えると速度低下があることに気づきました。

「正面向き」と書いてあるのは、自分がノート PC に向かった時に、無線親機が正面方向にある状態です。「横向き」というのは、自分がノート PC に向かった時に、右手側の先に親機がある状態で試しました。

この速度の差は、ノート PC の向きを変えると、ノート PC 内の無線子機アンテナの向きも変わって、受信感度が変わるからなのでしょうね。

AM ラジオの向きを変えると感度が変わるようなものだろうなと思っています。

ちなみに、さすがに 1F にノート PC がある状態 (距離 1.5m) では、正面向きも横向きもほとんど差はありませんでした。


11g の親機はバッファローのかなり古いやつですが、11g でも地デジなら DTCP-IP 視聴できていたのですが、それを裏付ける値ですね。(BS 番組は音切れすることが多いです)

今回、11g は 1F でしか試していませんが、以前 2F にノート PC を持っていって、地デジ番組を見ることができた場合もあったので、2F でもぎりぎりの値くらいにはなっているということなのでしょう。

書込番号:12735201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/04 03:00(1年以上前)

「REGZA→HVL4-G4.0」の「レグザリンク・ダビング」も正常に出来ていることを考えると、
「TZ-WR320P」を「リセット」してみては?
 <PCなども不安定になった場合、再起動すると再び安定したりするので...
取扱説明書の12ページに「リセットボタンを押す」「コンセントを抜く」で出来るようです。

また、ソフト(ファーム)ウェアのバージョンも確認してみては?
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html

書込番号:12737113

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/03/04 11:59(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
> 「TZ-WR320P」を「リセット」してみては?
> また、ソフト(ファーム)ウェアのバージョンも確認してみては?

そうですね。いろいろ対処してみて様子を見てみようと思います。

RECBOX があるのでどうしても困るというわけではないですが、技術的な興味 (なぜ失敗するのか) という面もあって、今は RECBOX と HVL4 の両方でいろいろ録画予約してみています。


それにしても、スカパーをちゃんと見始めたのは最近ですが、再放送 (複数回放送 ?) が多いので、失敗しても (もしくは、他の番組と時間帯が重複していて録画できなくても) しばらくすればまた見ることができるのはよいですね。

ただ、再・複数放送の基準がよくわかりませんが...(車の工場紹介番組で、ランボルギーニはここ 10 日ほどで 3 回もやるのに、フェラーリは 1 回しかやらなくて、それをちゃんと録画できていないので次の放送を待っているのですが...)

書込番号:12738099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

IE9製品候補版ではMagical Finderに不具合

2011/02/24 11:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:123件

BRレコーダーにコンテンツを転送しようとして
ネットワーク転送を選ぶと、当該レコーダーは表示されますが
下に出てくる次へボタンのところで、次に進行せず、キャンセルボタンも効かず
固まってしまいます。
OSはWindows7の64ビット版です。

Windows Vista64bit版+IE8では、問題なく転送できますので
IE9RCとの相性と思われます。
製品候補なので、動かなくても仕方がないと言われればそれまでですが
IE9RCは使い勝手がいいので、利用者は多いだろうし、
IOデータのホームページには、ブラウザの条件としてIE7以上としか書いてないので
一応報告しておきます。

回避できている方がおりましたら、対処法ご教授ください。

書込番号:12699916

ナイスクチコミ!4


返信する
altezz3さん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/22 22:24(1年以上前)

ダイナブック T551/58CW、Win7でIE9でも同じ症状です。IOデータに問い合わせたところ

[1]ブラウザのキャッシュを削除する
 1. Internet Explorerを起動し、画面右下の×マークの下あたりにございます歯車
 のマークをクリックし「インターネットオプション」を選択します。

 2. 全般のページが開きますので、画面中ほどにございます「閲覧の履歴」の中から
「削除」ボタンを押して削除をクリックします。

 3. 「インターネット一時ファイル」にチェックを入れ、[削除]をクリックします。

[2]ブラウザのセキュリティ設定の確認

 1.上記と同じようにして[インターネットオプション]を開きます。
 2.[セキュリティ]タブをクリックします。
 3.[規定のレベル]をクリックしてからスライダを[中]に合わせます。

  ※[規定のレベル]がグレーアウトしてクリックできない場合は、
   スライダだけ調整していただければ結構です。

 4.[OK]ボタンをクリックします。



[3]プロキシ設定の確認

 1.上記と同じようにして[インターネットオプション]を開きます。
 2.[接続]タブをクリックします。
 3.[LANの設定]をクリックしてから、全てのチェックボックスのチェック
  をはずして、[OK]をクリックします。

  ※チェックをはずす前に、どのような設定になっていたか書き留めて
   おき、確認後元に戻せるようにしておいてください。

[4]ファイアウォール機能があるセキュリティソフトの影響を受けていないか
  の確認

 パソコンにファイアウォール機能があるセキュリティソフト
 (ウィルス対策ソフト)をインストールしている場合は、ファイアウォール
 機能を一時的に無効に設定してみてどうかを確認します。設定方法について
 はソフトの説明書などで確認してください。

当方では、以上の対処では、改善しなかっつたので再度問い合わせたところ下記の回答。
あらためて弊社環境にて確認をさせていただきましたが、Internet Explorer9の初期
設定の状態で、コンテンツ操作のファイル転送等の操作も特に問題なく行えることを確
認致しました。

 状況から判断させていただきますと、大変申し訳ございませんが、ご利用の環境にお
いて発生する特有症状の可能性がございますため、もし可能でございましたら、他のパ
ソコンにてお試しいただくか、もしくは、ご利用のWindows7のInternet Explorerのバ
ージョン変更等もご検討いただければ幸いにございます。

 お手数をおかけ致しまして誠に申し訳ございません。
 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

ところで、「WIN7では、IE9以外のバージョン変更」は、可能なのでしょうか?

書込番号:13664346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

Digital TV plus でのフォルダ表示

2011/02/22 16:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

ざっと過去クチコミ検索してみましたがなさそうだったので書き込みます。

と言っても本体の話題ではなく、添付 (無償ダウンロード) の DiXiM Digital TV plus for I-O DATA でのフォルダ表示についてです。


私は 2/11 に DiXiM Digital TV plus for I-O Data をダウンロードして使い始めたのですが、通常は番組全部が一覧表示されて、サーバやジャンルごとに絞り込んだり、タイトルを検索して絞り込んだりしていましたが、先ほどサーバ上のフォルダを表示できることに気づきました。

起動後に、一番左側に表示される三角印をクリックすると、テレビ番組の他に音楽などを選択できますが、そこに表示される「サーバ」を選ぶと「サーバ一覧」が表示されて、そこからサーバを選んで、さらにフォルダを選んでいけます。(サーバ一覧状態で終了すると、次回の起動時もサーバ一覧が表示されます)

これまでの使い方の番組一覧の場合は検索するのにそれなりに時間がかかりますが、サーバ一覧やフォルダ表示の場合は、そのサーバやフォルダを選んだ時点で検索するようで、比較的早くサーバ内やフォルダ内一覧の検索ができました。

東芝 REGZA TV やパナ製スカパー!HD チューナーで DLNA 機能を使って番組を見る場合は、フォルダが表示されるのが当たり前だったので、Digital TV でもフォルダ表示ができればよいのにと思ってはいました。

DiXiM Digital TV plus for I-O DATA の更新履歴を見たら、2/9 に 1.01 が公開されたようですが、フォルダ表示機能などについては特に書かれていないので、最初のバージョンからできていたのかもしれませんが、今回の発見 :-) で、自分にとってますます使いやすくなったと思っています。(RECBOX のフォルダ分け機能も有効に使えるわけですし :-)


ちなみに、HVL4 の方で plus ではない通常版の Digital TV for I-O DATA も持っていますが、こちらは更新はなく、フォルダ表示はできないままです。

書込番号:12692195

ナイスクチコミ!2


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/22 18:51(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速インストールしてみましたが、コンテンツ削除やタイトル編集に早見早聞まで出来てしまって
有料版のVer2.1とほぼ同等品みたいです。
Ver2.1の方に何か新機能付けてくれないとワリに合いませんねw

書込番号:12692653

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/22 20:03(1年以上前)

ヤス緒さん
> 有料版のVer2.1とほぼ同等品みたいです。

おお、そうなんですか。

少し前に、削除やタイトル名編集にも気づいて、こりゃ便利と思っていました。(東芝 RD-X9 の番組ではできませんでしたけどね)


> Ver2.1の方に何か新機能付けてくれないとワリに合いませんねw

有料版を買われた方からするとそうなのでしょうね。

Digital TV に限りませんが、製品バンドル版ではなく通常版を買おうとすると結構なお値段ですからねぇ。

私は DVD 再生ソフトの PowerDVD はドライブ添付版をいくつも持っているのですが、先日最新の単体製品版を買ってみようと思ったら意外と高くて挫折しました :-)

書込番号:12692942

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/22 23:29(1年以上前)

有料版と添付版の違いは

・添付版はWindowsXPで使用できない。
・有料版ではサーバー機との相性問題でマイナーバージョンアップがありますが、添付版では行われていない。

添付版を使用していて問題がなければ有料版を購入する必要はありませんね。

書込番号:12694182

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信40

お気に入りに追加

標準

Wooo XP-05よりのダビングで失敗する

2011/02/17 22:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR

スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

Wooo XP-05よりのダビングにおいて、時々失敗が起きます。

症状は、
ダビングを開始すると、HVL-AVRのアクセスランプは赤く点灯するものの、Woooの進捗表示は0%のままで進まない。2〜3分経過するとHVL-AVRのアクセスランプは消えてしまう。
Woooのメニューから「ダビング中止」を選ぼうとしても、グレーアウトして選べない。
という状態になってしまいます。

Woooは電源のOn/Offなどはできますが、録画機能が動作しない状態になってしまいます。
仕方が無いので、電源ボタンを長押ししてWoooのリセットをかけてから電源を入れると、
「HDDのアクセス中に電源が切られたので、データが消失したかも知れない」という意味のメッセージが出ます。(今まで何度か不具合が起きていますが、実際にHDDの内容が消えたことはありません。)

コンテンツの移動中にハングアップしたような状態なので、Wooo側のコンテンツが影響を受けます。
コンテンツがダビング10対応であれば、コピー可能回数が1回減ってしまうだけで済むので致命的ではないのですが、ムーブしか許可されていないコンテンツでは、Woooの「見る」からコンテンツは選択できるものの、再生すると「HDDにアクセスできません」のエラーが出て、コンテンツが使えない状態になるという致命的な状態になってしまいます。

このようなコンテンツがWoooのHDD内に残っていると、Woooの録画機能自体が正常に動作しなくなってしまいます。解決方法としては、壊れてしまったコンテンツを削除すると、Woooの録画機能は正常に戻ります。

HVL-AVRの方も、それ以降はダビングが受け付けられない状態になりますが、再起動をすると正常な動作に戻ります。(この時のダビング操作ではWooo側のコンテンツは壊れません)


不具合が出る条件をいろいろ確認してみましたが、決まった操作をすると出るというわけではないようです。
HVL-AVRの省電力状態から、ブラウザのコンテンツ操作でHDDをスピンアップしてから操作すると、不具合が起こりやすいような気がしますが、発生確率は10%以下というような感じです。

HUBについては100Mの物で、トラブルの原因になりやすい省電力機能がついていないものを使用しているので、ネットワーク周りの可能性は低いと考えています。

HVL-AVRのファームは最新の1.47で、Wooo側も最新版のファーム更新がされていて、
0000_0121/0605_0000になっています。

ダビング中にお互いにやり取りしている何らかの情報を取りこぼしてしまい、お互いに相手の応答待ちになっているような感じです。

別機種のHVL1-Gでも同じ症状が起きたことがあります。このような状況なので、RECBOXが悪いのかWoooの問題なのかが切り分けられない状況になっています。

同じような症状に遭遇された方はいらっしゃいますか?

書込番号:12670257

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/21 18:10(1年以上前)

レポートありがとうございますm(_ _)m


確認したいことがあります。

1.ネットワークは全て「有線LAN」なのですよね?
2.IPアドレスの設定はDHCPで自動取得なのでしょうか?
3.「2」が「自動」の場合、「HVL-AVR」の電源管理は?
4.他にネットワークに接続している機器はどれくらい有るのでしょうか?


>HUBについては100Mの物で、
>トラブルの原因になりやすい省電力機能がついていないものを使用しているので
とは有るのですが、「HVL-AVR」自身の設定が判りませんm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-avr/feature.htm#7
 <この機能が「スカパー!HD録画」にしか対応できないと...

書込番号:12687982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/25 05:25(1年以上前)

XP-05の板の方が、レスが付きやすいのかな?と思われます。
私自身、XP-05を持ってないので、書くのを遠慮してたんですが……。

で、症状から想像すると。

通信エラーがおきる原因はHVL-AVR側にあるが、エラーがおきた後、復帰できないのはXP-05側のミスなのではないかと。

というのは、東芝X-9やPCで他HVL-AVからのムーブでも時々失敗はおこります。けれど、失敗がおきたときにも送受どちらかの機器がハングしたりはしませんので、XP-05側のエラーからの復帰が上手く機能していないと思われるからです。

とりあえず、HVL-AVRの省電力モードはエラーがおきやすいらしいので、HVL-AVRの省電力モードを切った設定(常時HD回転オン)にして、ソフトウェアリセットをかけてからしばらく試してみるといいかもしれません。

これで、エラーの発生頻度が変わらなかった場合は……。
……、私ならXP-05側を疑うかな?。もちろんLANが正常動作してるという前提で、だけど。
(特定の機器でエラーが多いので、ケーブル変えたら直ったという嘘みたいな事もありますので。)

書込番号:12703898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/25 08:02(1年以上前)

>これで、エラーの発生頻度が変わらなかった場合は……。
>……、私ならXP-05側を疑うかな?。
そうですね、「HVL-AVR」の要因を消して行って、
それでも改善できなければ、もう片方を疑うことになるとは思いますm(_ _)m

日立がどれ程検証してくれるかは判りませんが、
「対応機器」として「HVL-AVR」を挙げているので、
検証はしてくれるとは思いますm(_ _)m

書込番号:12704105

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/03/04 00:43(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

亀レスで申し訳ありません。しばらくレスがつかなかったので、覗いてませんでした。


>1.ネットワークは全て「有線LAN」なのですよね?
ルータには無線機能がありますが、有線ポートからHUBに接続しています。
ルータ〜HUB〜XP05
       〜HVL−AVR
の間には無線区間はありません。


>2.IPアドレスの設定はDHCPで自動取得なのでしょうか?
自動取得にしています。
PCからMagical Finderで探すときに、見えなかったりしたことはありません。

>3.「2」が「自動」の場合、「HVL-AVR」の電源管理は?
省電力設定の有り/なしを変えてみましたが、やはり不具合が出るようです。

>4.他にネットワークに接続している機器はどれくらい有るのでしょうか?
常時起きているのはNASくらいです。あとPCがデスクトップとノートですが、通常はノートを使っています。

書込番号:12736775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/04 03:17(1年以上前)

>自動取得にしています。
>PCからMagical Finderで探すときに、見えなかったりしたことはありません。
「Magical Finder」は、「MAC層」でのツールなので「IPアドレス」などは関係有りません。


>省電力設定の有り/なしを変えてみましたが、やはり不具合が出るようです。
そうですか、
一度、双方の機器の「IPアドレス」を「固定」にしてみては?

「アドレスマスク」が「255.255.255.0」で、
「DHCP登録数」が「32台」程度なら、大きな値にすれば、重複もしないでしょうし...
 <「192.168.0.1〜192.168.0.32」を使うように設定してるなら、
  「Wooo」と「NAS」に「192.168.0.128〜130」辺りを割り当てれば...

書込番号:12737123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/03/05 07:07(1年以上前)

先に、RECBOX側がそもそものきっかけかもしれないようなことを書きました。

愛上尾さんもファームは最新ということなので、直接関係無いのですけれどこんな話もあるという程度に聞いてくださると幸いです。

HVL1やHVL-AVの方では、最新ファームでは、以前ムーブ出来ていた番組の一部がムーブ出来なくなっている事が判っています。

症状としては、ムーブの進捗率ゼロとか1%くらいのときに、エラーになって失敗するというものです。表面上の症状は似ていますね。

でも繰り返しますが、実際にムーブに失敗する番組はiLinkでパナ機から東芝機へダビングしたものなので、 愛上尾さんのケースとは直接関係ありません。

ただ、RECBOXの新しいファームはエラー処理が変に強化されたのか何なのかわかりませんが、一部の番組をエラーとみなして弾いているようです。

とりあえず、情報提供ということで……。

書込番号:12741986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/03/06 21:00(1年以上前)

連投失礼。

LANがらみの部分は名無しの甚兵衛さんが既に書かれていらっしゃるので、それ以外の事について書かせていただきました。(すいません。>名無しの甚兵衛さん)

で、とりあえず自分の発言をちょっと補足しておきます。

ムーブのエラーは、LAN構成はほぼ同条件、HVL1はファーム1.30と1.37、HVL-AVは1.40と1.47で、実験した結果、再現率100%で1.37・1.47ではエラーになります。

しかも、エラーになるほうのHVLにも以前ムーブした同じ番組が残っているのですから、これはファームのせいだと断言できます。

ということで、今回のケースでも原因の切り分けのために、HVL1のファームの「若い」機体で実験出来ればよいのだけれど、それだけのために買い足すのはもったいなくて難しいですよね。

それにしても他のXP-05をお持ちの方々では、エラーは起きないのだろうか?
それが判れば、原因の究明も先に進むのに……。

書込番号:12750708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/07 03:43(1年以上前)

吾輩は猫舌であるさんへ、
補足レポートありがとうございますm(_ _)m

>すいません。>名無しの甚兵衛さん
いえいえ、自分は両製品とも持っていないので、
実績の有るレポートは大変助かりますm(_ _)m
 <自分の今後の参考にもなりますし...φ(..)メモメモ

書込番号:12752506

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/05/23 12:19(1年以上前)

吾輩は猫舌であるさん。
レポートありがとうございます。

その後特に進捗はないのですが、XP−05からのダビングが失敗する件について、確実に発生する条件を見つけました。
HVL−AVR側でブラウザからコンテンツ移動などをかけて、最後に移動終了を表すダイアログが出ている状態だと、確実にダビングに失敗します。

ファームのバグだと思われるので、バージョンアップしてもらいたいと思います。

最近IE9対応で不具合があったとのことで、ファームがバージョンアップされています。変更点はIE9がらみだけらしいので期待薄ですが、ダビング時のトラブルについては最新版で試してみたいと思います。

書込番号:13042215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/05/31 17:29(1年以上前)

>HVL−AVR側でブラウザからコンテンツ移動などをかけて、
>最後に移動終了を表すダイアログが出ている状態だと、確実にダビングに失敗します。
レポートありがとうございますm(_ _)m
 <レグザとの組み合わせで使っている方は多いかも知れませんが、
  「Wooo」との組み合わせは貴重なレポートだと思いますm(_ _)m
   ※「Wooo」の板にもレポート(他)などでこの経緯を書き込んでは?


この辺は、東芝の「VARDIA」などにある「ネットdeダビング」と似た感じがしました(^_^;
 <確実性は無いのですが、「大量に送った後」とか...

自分の場合、この手の症状が出ると、
「原因と思われる機器(大抵「送り側」)の電源を切る(リセット)」
で症状が改善できます。
 <最悪でも、双方の電源を入れ直せばまた出来るように...

結局は「使い方」を気にするしか無い場合も有るようですm(_ _)m

書込番号:13075362

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/08/16 15:08(1年以上前)

過去スレですが、ダビングで失敗する条件が追加でわかってきましたので、追加レポートです。

最近Wooo XP-05シリーズから複数コンテンツを指定してネットワークダビングを行うと、選択されたコンテンツが1個おきにコピーに失敗するようになってきました。

HVL-AVRでは起きる頻度がいまのところ少ないのですが、HVL-AV2.0ではきれいに1個おきにコピーに失敗する状況になってきました。失敗した場合ダビング10での残り回数は減らない状態になります。(そのファイルだけを指定して再度コピーすればコピーできます)

以前起きなかった症状なのでその原因を考えてみると、HVL-AV2.0内の蓄積コンテンツ数が増えてきているのが原因のようです。(ファームは最新の1.49)

HVL-AV2.0に搭載されているCPUは決して高速なものでないので、1個のファイルの転送後の更新作業に時間がかかりすぎた場合に、どちらかががタイムアウトして次にコピーするファイル転送を中断してしまうような感じです。このあとにさらに転送するファイルがあると、そのファイルはきちんと転送され、それに続くファイルはまた失敗となります。

多数のファイルを転送すると、DLNAデータベースの更新に時間がかかり、転送直後にファイルが見つからない状態になるというのは既知の障害(仕様上の制約?)なので、同様の事象のように思えます。

WoooでTSX8モードのコンテンツが主体ということもあって、現在のコンテンツ総数はざっと1300個くらいになっています。
適宜フォルダ分けしていますがdlnaフォルダには、サブフォルダが80個でファイルが300個くらいになっています。
ディスクスペース的にはまだ半分の1TBまで行っていない状態ですし、HVL-AVも3TBの製品が出ていますので、これから更に問題が出てきそうです。

D-TCP/IPということで、コンテンツの転送完了後にキー情報の更新をしているはずですが、どうもその処理がコンテンツ数が増えてくると時間が増加するような実装になっている気がします。

対処法としては、タイムアウトを長くするか、HVL-AV側の更新処理を高速に完了させるかしかないと考えられます。

今のままでは、10個のファイルをコピーするときに5/10,3/5,1/2,1/1(成功数/選択数)と4回のコピーを繰り返す必要があるので困っています。何かうまい回避方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

また同程度かそれ以上のコンテンツ数をHVL-AV2.0に保存していて、Wooo以外のレコーダから10個程度のファイルを連続転送した場合にどうなるかを試していただける方がいらっしゃいましたら、HVL-AV側とWoooの原因切り分けができるので助かります。

書込番号:13380884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/08/17 00:32(1年以上前)

こんな感じでしょうか...

>D-TCP/IPということで、コンテンツの転送完了後にキー情報の更新をしているはずですが、
>どうもその処理がコンテンツ数が増えてくると
>時間が増加するような実装になっている気がします。
「DTCP-IP」って、単純に「SSL」の様な「暗号化して通信する」ってだけでは?

「保存用の暗号キー」と「通信用の暗号キー」は別だと思われますm(_ _)m
 <「保存用の暗号キー」は、「機器固有」のため、変わることは無いと思います。

書込番号:13383110

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/08/17 10:53(1年以上前)

HVL-AV2.0とHVL1-G2.0TそれにRD-X9で相互に複数個のダビングを行っていますが問題はありません。
各ディスクはほぼ80%以上を消費しています。
またダビング中にRECBOX側のDLNA再生も行ったりしています。
WoooからRECBOXに複数個ダビングしたときに問題が出るのは、RECBOXがダビングの終了処理をしている時に次のダビングの開始要求が来るので応答が遅れるのに対して、Wooo側が充分な待ち時間を持ってなくタイムアウトとしてしまうからだと推測します。

書込番号:13384185

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/08/17 20:21(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
>「DTCP-IP」って、単純に「SSL」の様な「暗号化して通信する」ってだけでは?

転送時の暗号化以外に、転送元と転送先に一時的に二重化されてコピーされてしまったコンテンツをアクチベーションする処理が重いのではないでしょうか?

一つのコンテンツがすべて転送先に転送完了されるまでは、ムーブ中の失敗でコンテンツが消失しないように転送元のコンテンツは残った状態になっています。

コンテンツの移動を開始した時点で転送元のコンテンツをロックして一時的に使用不可とし、
コンテンツの移動完了処理では、転送元のコンテンツをディアクチベーションして無効化(→ダビング10非対応コンテンツならその後ファイルを消去処理)、その後で転送先のコンテンツをアクチベーションするのだと思います。

コピーされたコンテンツが同時にアクティブになる状態が存在するとコピーを強制中断することで不正コピーが可能になってしまうので、上記のような実装がされているはずです。

書込番号:13385949

ナイスクチコミ!1


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/08/17 20:45(1年以上前)

adekさん 情報ありがとうございます。

adekさん> HVL-AV2.0とHVL1-G2.0TそれにRD-X9で相互に複数個のダビングを行っていますが問題はありません。
Wooo側のタイムアウト時間がHVL-AV2.0側の処理に比べて短いということになるのでしょうか?

adekさん> 各ディスクはほぼ80%以上を消費しています。
2TBに対して80%とのことですが、コンテンツ数としてはどんな感じでしょうか?
非圧縮のTSベースのコンテンツでは5〜20G程度のファイルサイズになるはずです。このようなコンテンツ主体であれば、1.6TBでもコンテンツ数が200個程度に収まるので、問題がおきていないという可能性がありそうです。


別スレ[13278260]の一連の書き込みの中に、
「RECBOX (2TB) から RECBOX の前モデルである HVL4-G4.0 へムーブ」において、「1本おきに成功・失敗」というケースが報告されていることもあり、RECBOXに何か原因があるのではないかと思っていました。

複数のコンテンツをWoooからHVL-AV2.0にダビングしている時のHVL-AV2.0のHDDアクセスランプの点灯状態を見ていると、転送終了から次の転送開始まで1分以上もアクセスランプがつかない状態になっています。
かなりタイムアウト時間としては長そうな感じなので、HVL-AV2.0の処理があまりにも遅すぎてWooo側が待ちきれないのが主な原因ではないかと思っているのですがどうでしょうか。

書込番号:13386064

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/08/18 00:23(1年以上前)

愛上尾さんのお考えで宜しいと思いますよ。
蛇足ですが、現状ではWooo側のタイムアウトを2倍にすれば問題はなくなるでしょう。
DLNAの弱点としてコンテンツの数が多くなるとコンテンツに変化があったときにコンテンツ情報の再構築に時間が掛かることがあげられますね。
これでもDLNAの初期の頃より再構築はかなり早くなっているんですけど・・・

書込番号:13387140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/18 01:04(1年以上前)

家は、複数のHVL(5台)とRD-X9で相互に転送させています。
各HVLは使用率90パーセントを超えコンテンツ数は多い(1.9Tで1500程度)状態。

で、家でも『複数転送』では程度の差こそあれ、失敗は起こっています。


>かなりタイムアウト時間としては長そうな感じなので、HVL-AV2.0の処理があまりにも遅すぎてWooo側が待ちきれないのが主な原因ではないかと思っているのですがどうでしょうか。

自分もそういう事なのではないかと想像をしています。

複数コンテンツの転送だけでなく、PCからのコンテンツ操作でリネームや削除を繰り返した時、2回目以降異常に処理時間がかかることがある事。スカパー!HD録画の際、各録画予約の間隔を30分程度開けておかないと録画失敗が頻発する事。などから「HVLのリスタートには相当時間がかかっているな。しかも処理時間が一定ではない。」という感じです。


あと、最終書き込み後、丸1日以上経過した機体に対してなら『複数転送』も成功しやすいのですが、そうでない機体に対して複数転送を行うと途端に失敗が増えます。

これは「書き込み直後に仮再構築、後にDLNAデータベースの再構築を改めてバックグラウンドで行っている」ぐらいしか原因を思いつかないのですが……。 よく分りません。

P.S.
 ファームが新しい機体のほうが処理待ちが長い気がするのだけれど、実測したわけではないので、これに関しては聞き流してください(苦笑)。

書込番号:13387266

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/08/18 03:43(1年以上前)

adekさん、吾輩は猫舌であるさん情報ありがとうございました。

HVL-AV2.0の能力的な問題の可能性が高そうですね。
Wooo側でタイムアウト時間が変更できると良さそうです。

HVL-AV2.0はWoooでダビングの動作確認が取れていることになっていると思いますので、日立に障害情報として上げてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13387467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/30 20:26(1年以上前)

まだ御覧でしょうか?

先ほど、ふと、思い出したんですが、RECBOXのハードディスクのチェックディスクをかけてから、改めてムーブすると、コンテンツ数が多い機体でも、一時的に少しだけ失敗が減ります。

理由は良くわかりません。
チェックディスクはチェックディスクであってデフラグじゃ無い筈なので……。

書込番号:13438093

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件

2011/08/31 23:51(1年以上前)

>吾輩は猫舌であるさん
>チェックディスクはチェックディスクであってデフラグじゃ無い筈なので……。
チェックディスク時にDLNAデータベースの再構築でもやってるのでしょうか?

情報ありがとうございます。
今度一度試してみます。

書込番号:13443164

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

搭載ディスクの型番

2011/02/13 06:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-XH6.0TL/R6

スレ主 F.B.さん
クチコミ投稿数:62件 TeraStation TS-XH6.0TL/R6のオーナーTeraStation TS-XH6.0TL/R6の満足度5

2台目を買ったのでディスクの型番をと。

■11月購入分(店舗在庫引当)
 ST31500341AS

■12月購入分(Buffaloより取寄せ)
 HD154UI

書込番号:12647947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング