NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Webアクセス機能対応のファームウェア

2008/10/08 22:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL

V2.01から、Webアクセス機能対応が可能になっているようです。
また、NAS Navigator2(Ver.2.12以降)にも対応していますね。
以下参考です。(HPより)

 ・NAS Navigator2(Ver.2.12以降)よりweb設定画面を表示します。

 ・Webアクセスの設定画面にて"Webアクセス機能"を"使用する"に設定することで、
  Webアクセス機能が使用できるようになります。
  "BuffaloNAS.comネーム"は、http://buffalonas.comからアクセスするときに必要になり  ます。

 ・外出先からアクセスする場合は、最初にhttp://buffalonas.comにアクセスします。
  "Enter Your LinkStation or TeraStation Name:"と書かれている入力欄に、設定し    た"BuffaloNAS.comキー"の文字列を入力し、"Connect"ボタンを押すことで、
  Webアクセスの設定を行ったLS-LGLにアクセスすることが出来ます。

http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-lgl_fw.html

http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html

書込番号:8473964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/12/09 01:49(1年以上前)

質問です・・・

LS-L500GLをwebアクセス設定しましたが、webへのアクセスができなくて困っています

http://buffalonas.com から"BuffaloNAS.comキー"の文字列を入力し、"Connect"ボタンを押す
ここまでは良いのですが、この後パスワード要求が出たときに、IDとキーを入力してもはじかれます
キーは確かに設定したものを入力しているのですが、なぜかはじかれるのです

いったい何が原因でしょうか?

書込番号:8756184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/05 16:53(1年以上前)

「共有フォルダ」と同じ権限を用いるにチェックをしている場合
WEBアクセス有効にしたフォルダに設定したユーザID/Passを入力しなければ
はいれません。(Buffalonas.comのID/Passを入れてて、何度かはじかれ間違いに気づかなかった経緯があります。)

あと、使用感ですが・・・・
私は写真の共有を目的としたのですが
写真ノサムネイル表示がされていないため、いちいち「Open」して写真を確認しなければ
なりません。また、写真を選びなおすために「戻る」とフォルダが初期状態にまで
戻ってしまい、またフォルダを開く作業からやり直しです。

このへんのユーザインターフェースを改善してくれればいいのですが・・・
エクスプローラ的な使い方ができればとても便利だと思いました。

書込番号:9196507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

価格が高いですね

2008/11/17 14:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Pro デスクトップ型ネットワークストレージ 1.5TB RNDP6350

スレ主 kuritanさん
クチコミ投稿数:20件

RND2000がHDD無しで3万円程度で入手できることを考えれば、RND2000を3セット作ってもおつりがくる価格設定は高すぎますね。
いくら、CPUがCore2DuoになったりX-RAID2を搭載されたといっても・・・。
あと、HDD無しモデルも作って欲しいです。
1.5Gタイプと3Gタイプの値段の差だけでも、1GのHDDが3台も購入できるので、3Gタイプを購入するメリットが価格的に感じられません。
せめて、HDD無しで10万円以下にならないと、個人での購入は厳しいですな〜。
皆さんもそう思いませんか?

書込番号:8653198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/11/23 18:08(1年以上前)

確かに値段が高すぎる感じはしますが、
完全にビジネスユースであると見れば、妥当かも?という気も…。

ただそうは言っても、ディスクレス版を、10万円程度で出て欲しいと、やはり私も思います。


書込番号:8680104

ナイスクチコミ!0


ぽそさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/24 17:22(1年以上前)

プラットホームで取り合えず注文しました。
海外だとHDDレスが1300ドル程度(12万程度)で買えるんですよね
 http://www.netgear.com/Products/Storage/ReadyNASPro/RNDP600E.aspx
日本のネットギアが暴利のために販売する気がないんだろうけどw
一応輸入すれば14万ほどでHDDレスが買えますただ保証に影響が出ます。

5年保証のための6万が高いかどうか安いかどうか・・・かなり微妙ですね

書込番号:8833345

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuritanさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/25 15:20(1年以上前)

確かに直接輸入した方が安いですね。
以下URLのサイトだと、日本へも配達してくれますね。
DHLの送料$85を足して$1306.80なので、現在の為替だと、送料込みで12万円以下で
購入できるようです。
※ 1306米ドル = 11.7891316 万円にて換算

http://www.provantage.com/scripts/cart.dll/x/0/add/NETH013

誰が購入された方いますか?

書込番号:8837308

ナイスクチコミ!0


poi2manさん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/04 13:28(1年以上前)

HDレスで18万円だそうです。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25073.html

速度性能はどうなんでしょう、期待してます。

書込番号:9190557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD Bank TERA CG-NSC2100GT

スレ主 HM4649さん
クチコミ投稿数:94件

この商品が1枚1TBまで、2枚で2TBまでしかサポートしてないとの事で今後ファームでこれ以上の容量HDDのサポート予定が有るか聞いてみましたが、今後も対応させる予定は無いそうです。ご報告まで。

書込番号:9182824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

iPhone使用の方 注意情報

2009/02/20 12:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

スレ主 kuukanさん
クチコミ投稿数:2件

iPhone使用の方は注意してください。

新しいファームウェア1.05にアップデートするとiPhoneでWEBアクセスができなくなります。

本日サポートセンターにて確認済み
1.05にアップすると元に戻す手段が本体をメーカー戻ししか手段がないとの事ですので注意してください。

BUFFALOで現在 対策協議中との事

早めにBUFFALOさんもWEBに正式書き込みお願いいたします。

書込番号:9124798

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 kuukanさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/23 12:18(1年以上前)

BUFFALOさんもWEBに正式書き込しています。

http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-ql_fw.html

ダウンロードサービスでの【制限事項】書き込みです。

気づかず 事故に遭いそうですが 皆さんあわないように ご注意ください。

BUFFALOさん お客様サポートの大切なお知らせに書き込みをしたほうが良いのでは・・
iPhone使いの人も多いとおもうのですが・・

書込番号:9141940

ナイスクチコミ!1


aqiaoさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/23 12:22(1年以上前)

私も同症状で悩まされました つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
メーカーとのやり取りの中、今週末か週明けに修正版のファームウェアを公開するとの回答有り。
ファームダウンはメーカーで出来るとの事でしたが、データの移行・消去等手間がかかるので、代替機の発送を依頼したところ、
1.04ファームの物を次のファーム公開まで貸し出してくれるとの事です。

書込番号:9141965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

eSATA接続

2008/03/24 18:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N1200 RouStor

クチコミ投稿数:20件

HDDをeSATA接続してデータをバックアップです。

HDDケースからeSATAで接続し電源ON
ブラウザ設定からストレージタブのeSATAをクリックすると、
「先にフォーマットしてください」のメッセージ
フォーマットボタンをクリックして
しばらく待つと(3分ぐらい)完了

ストレージタブのサービスフォルダをクリック
あるはずのACLボタン、EDITボタンがなく
フォルダの設定ができない。

そのまま使えるのかとネットワークからeSATAフォルダを
使おうとすると、やはりアクセス権限がないような感じで使用できず‥

その後も再立ち上げしてみたり、再フォーマットしてみたり
いろいろしたが使用できず‥
限界を感じたのでUAC(代理店)のサポートへメールして問い合わせました。
翌日には返信がありメーカーへ問い合わせてくれるとのこと

2日ほど経ってファーム(ベータ版)をいただく、
ファームをアップデートすると正常にフォルダ設定できました。
このファームはホームページなどで公開されていないようなので
サポートに連絡するかしないとだめみたいです。
将来的にはホームページで公開するようです。

ちなみに本体でフォーマットすると ReiserFS という形式になるようです。
HDDが壊れた時はeSATAでバックアップしたデータでいいとして、
万が一N1200が壊れた時はLinaxから復帰を試みるのだろうか。
あ、新しく購入することになるNASもおそらくLinaxだろうから大丈夫か。

バックアップはフリーソフトを使用しました。
フリーソフトはN1200からPCで処理をしてN1200へ戻しeSATAのHDDというルートを
たどるので結構時間がかかりました。
付属のバックアップソフトでN1200内で処理するようなら早いと思いますが、
一度バックアップを取ってしまえば次回は差分のコピー削除だけなので、
付属ソフトを試すことはないでしょう。(誰か試してほしい)

転送速度を測定してみました。
使用したのは転送速度計算というフリーソフトで
テストファイルは8.84MBです。
PCとN1200の間でやりとりした速度です。
速いのか遅いのかわかりませんが、個人的には体感した速度は十分。

PCスペックはご覧の通り
Pentium4 3GHz
メモリ3G
Vista32bit
GigabitLan
SATAU300 7200rpm

PC
↑73.7Mbps処理時間1.01秒 ↓88.9Mpbs処理時間0.83秒
N1200
SATA150
7200rpm

PC
↑89.33Mbps処理時間0.83秒 ↓90.8Mpbs処理時間0.82秒
N1200---eSATA
SATAU300
5400-7200rpm

書込番号:7581169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2009/02/21 08:50(1年以上前)

ルーターをGIGAビット化したところ速度がアップしました。
ネットワーク全体の速度も重要ですね。

PC
↑4480.0Mbps処理時間0.02秒 ↓134.8Mbps処理時間0.63秒
N1200
SATA150
7200rpm

書込番号:9129557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/02/22 10:12(1年以上前)

どうも数値がおかしいので
一般的に使われているソフトで計測し直しました。
前回の構成はもう試せないので今回のみ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 27.554 MB/s
Sequential Write : 16.320 MB/s
Random Read 512KB : 26.814 MB/s
Random Write 512KB : 16.292 MB/s
Random Read 4KB : 10.198 MB/s
Random Write 4KB : 6.790 MB/s

Test Size : 50 MB

書込番号:9135515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Qosmio AV center の録画先に指定できない

2009/02/21 23:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:2件

Qosmio G50W/95GW を使用しており、地デジの録画用に購入しました。
USB2.0対応の外付けHDDに地デジを録画できるので、LAN対応HDDにも録画できると思っていました。
しかし、録画先に指定はできませんでした。
なお、本機と無線LANの親機(AirStation NFINITI WZR2-G300N)に繋いで、ネットワークドライブの割り当ても設定済みです。

無線で、地デジの大量のデータ転送に対応できるのかについては、親機、パソコン本体の子機もドラフト11n対応で、130Mbpsの転送速度は確保できてるので、問題ないと思ってます。

私のような使い方をされようとお考えの方、ご注意ください。

書込番号:9133704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング