
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月23日 23:36 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月19日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月12日 12:51 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月2日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月1日 13:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月1日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
1日使用してみた感想?です。
何かのお役にたてると幸いです。
PS3やAVアンプ(Pioneer VSA-LX70)のDLNAクライアント機能を活用するべく、PC(WindowsMediaPlayer11等)をサーバーとするのは嫌だったので、デザインと静音性を考慮して本機をDLNAサーバーとして導入することにしました。
購入してきて最初に、付属の設定ソフトにてデバイス(本機)をネットワークから自動検索し、発見されたデバイスを選択して初期設定をするのですが、[\\landisk-xxxxxx(MACアドレスの下6桁)]でディスクへのアクセスができるにも関わらず、発見することができませんでした。私のPCはOSにWindowsVistaを使用し、セキュリティソフトにはウィルスバスター2008(以下VB2008)を使用しております。マニュアルにデバイスが発見できない場合にはFirewallを無効の設定を試して下さいといった旨の記載があったので、手っ取り早くVB2008のプログラムを落としてみましたが、状況は変わりませんでした。(WindowsVistaのFirewallはVB2008をインストールした時に無効設定)
その後、PCや本機を再起動したり、しばらく待ってから再検索してみたり、またVB2008のFirewall設定で設定ソフトを例外ルール(許可)として登録してみたりもしましたが、デバイスを発見させることはできませんでした。
仕方なく、他のNASでWebから設定する機種がよくあるので、[http://landisk-xxxxxx]でアクセスしてみたところ、設定画面が出てきました。
(この後機器設定をした後も、設定ソフトからデバイスを発見させることはできておりません)
一通りの設定を終えて、WAVEやMP3またWMAを、DLNAサービスが有効になっている共有フォルダにコピーし、PS3やAVアンプ(Pioneer VSA-LX70)でアクセスしてみました。
WAVEとMP3は1曲フルに聞いてみて特に問題はありませんでしたが、WMAについては既出の通り、所々で途切れる症状が出ておりました。
転送速度については、LAN-HUBにNTTのCTU(100Mbps)を使用しているので評価はできませんが、ファイル転送時、タスクマネージャでは22%と表示していました。
DLNAクライアントによるWAVEの再生に問題はないので、22%でも特に不満はありません。一応画像の表示(150〜200KBのJPGを400枚や3.75MBのBMP3枚をPS3にてアクセス)もしてみましたが、スライドはスムーズでしたので、これもまた不満はありません。
肝心な、選択した理由でもある静音性についてですが(デザインは各自好みなので措いておきます)、比較的静かな環境(室内の主な音源と思われるものが本機のみ)であれば5mくらい離れてもファン音は聞こえます。ただ微量でも他に音源が発生すると、意識して聞かない限りあまり聞こえない(気にならない)程度の音です。
音源がほぼ本機だけの環境であっても、全く気にならないという方も多いのはないでしょうか。まぁ就寝時に枕元にあったら気になる人もいるかもしれませんけど・・・。ま、静音性は○だと思います。
以上、1日使用してみた感想?です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5

こんにちは
この手の話は、情報を知っている方は守秘義務があるので、「わからない」というのが正直なところでしょう。
ただ、ユーザーとして予想してみることは可能です。手がかりは、初代モデルが2005年12月に登場し、現行モデルが昨年3月に登場したことと、DLNAに対応していないTeraStationの新モデル(TeraStation Pro)が昨年11月に登場したことです。TeraStation Proと同じ設計のLivingがそろそろ発売されても不思議はないとみることもできるでしょう。
なお、お値段ですが、この手の製品の場合、主たるコストはHDDを装着する筐体部分です(市販のRAID5対応ケースは4万円程度が相場です)。また、HDDの価格下落にも限界があります(たとえば500GB品が1万円になっても250GB品が5千円になる訳ではない)。したがって、新モデルが登場して旧モデルが処分されるといった状況でもない限り、それほど大きく値下がりすることは期待できません(TeraStationについては2.0TB品が7万円で放出されていたのを目撃しています)。仮に2.0TB品が7万円になったとしても、今度は3.0TB品が12万円くらいで販売されていて悩ましい思いをされることになるでしょう。
今、2.0TB品を8万円弱(支払金額は多くなりますがカメラ量販店のポイントバック後の実質価格では7万円程度)を購入し、メーカー保証が切れる頃に1.0TB HDDを4本購入して(その頃には1台2万円を切っていると予想します)換装するという手もあるかと思います。
書込番号:7469430
0点

なるほど!!参考になりました。筐体をそのままで1TBへ変更できるのでしょうか?
結構、常識的にみなさんやられているのでしょうか
書込番号:7477307
0点

こんばんは
TeraStation Livingの場合、筐体のフロント・パネルは製品に付属する「鍵」(のようなもの)で開けることができ、さらにHDDの取り出しに工具が要らない構造になっています。PCを自作した経験のある方が丁寧に作業すれば難しいことはありません。HDDを装着してある「マウンタ」からHDDを外して新しいHDDを装着するにはねじ回しが必要ですが...
オプション(修理用)のHDD+マウンタが発売されていますので、筐体を開け、HDDを取り出すだけで保証が切れることはないはずです(もちろんバッファローが供給したものでないHDDを装着した時点では切れます)。
ちなみに、バッファローのRAID対応HDDの場合、HDDをより大きなHDDに交換すると大きなHDDとして認識するのがアイオーデータの製品と違うところです。私は昨年末に1.0TB品をポイント考慮後の実質価格4万円台半ばで購入しましたが、今年の末頃、1.0TBのバルクHDDが1.5万円くらいになると思うので、そのときに4.0TB品に改造することを狙っていたりします。
ご参考まで。
書込番号:7481359
1点

なるほど!!またまた参考になります。価格も下がってきたのでそろそろ買いどきかな。。という感じですね。またディスクを大きなものに変更したらデータの移行とか大変そうですね。DVDとかに焼いて移行するしかなさそう。古いディスクも使えなくなるのはもったいないですね。まあバックアップディスクとして保管でもいいかもしれませんね。
書込番号:7553361
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
まだまだ、ちょびちょびバグフィクスされていく様子ですね。
ちなみに我が家ではバッファローのイーサネットコンバーターに接続して別室にLinkStationを配置しているのですが、メインPCでは電源連動がうまくいくのに、サブで使用しているノートPCでは電源OFFにしか連動してくれません。
この現象はファームウェアをバージョンアップしても変わりませんでした。
LinkStationを配置からみればどちらも同じ存在だと思うのですが、不思議です。
0点

うちでも、同様の症状(オートパワーオンできない)が出ております。
有線で繋いでいるPCからはちゃんとパワーオンできましたが、無線で接続しているPCからは失敗します。
あくまで憶測ですが、通信状況の悪い無線LANからだとオートパワーオンに失敗するような気がします。
通信品質のいいPCが手元にありますので、暇なときにでも実験したいと思います。
書込番号:7373190
0点

自分でスレを立てておきながら、結果を報告するのを怠っていました。
現状は、LinkStationが立ち上がるのを待ってからマウントするようにしたら、問題なく電源連動できるようになりました。
フリーソフトで、一定時間経過してからプログラムを実行してくれるものがあったので、それを利用させてもらいました。
書込番号:7379293
0点

ブロガさん
はじめまして。
自分もオート電源機能が使えなくて困っています。
解決方法を具体的教えていただけませんでしょうか。
<(_ _)>
書込番号:7522150
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G2.0/M
PowerBookG4(PBG4)とMacBookPro(MBP)のバックアップとiTunesのデータ保存をメインに購入。使用に関しては、MBPについては、マウントは簡単に行えたが、PBG4については、1回ずつネットワーク設定を行う(こちらの設定がそうなっているかもしれないが)必要があった。共にTime Machineのディスクとしては使えなかった。どなたかTime Machineのディスクとしての使い方をご存知の方、設定方法を教えてください。転送速度は、iTunesデータ18GBでは、3〜4時間、PBG4のバックアップにおいては、24GBで7〜8時間かかった。ただ、2TB(実質1.38TB)という広大な倉庫(HDDは引き出し)のため、今後サーバー的な使い方をしていきたい。
0点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N1200 RouStor
さていよいよ設定です
私にとっては高額商品であり、自分のスキル以上の製品、
無駄になるかいなか‥どきどきです。
セットアップウィザードを立ち上げ
StartBrowserボタン、Loginアイコン、
デフォルトのUser NameとPasswordを入力、Loginボタンを押す。
いろいろ設定のメニューがありますが、とりあえずlanguage‥
なんと、日本語があります、ありがたい。
とりあえず変更した項目を紹介します。
ファン回転速度:を普通
テレビをつけているとわからないぐらいかな?人によるだろうけど
IP Sharing Mode:無効
N1200以下に接続してないし、とりあえず切っといてみるか?
たぶんインターネットへの接続共有かなんか?
DHCPサーバー:無効
ルーターが別にあるんでいらないかな?
USERグループへUSERを追加
フォルダを作成しAccess Control Listで作成したユーザーを設定
マイネットワークからhost名で検索かけたら出てきました、やりました!
とりあえず作成したフォルダにアクセス、ユーザー名とパスワードを聞かれ
適当なファイルを書き込み‥できた〜。
とりあえず今日のところはこれで勘弁してやる(笑)
あとは、データの移動に、DLNA、iTunse、バックアップ‥たいへんだ;
0点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N1200 RouStor
購入する前にUACのサポートに質問をメールしたんですが翌日には丁寧な回答が
返信されてきました。プラネックスとは違うのかな?
クイックインストールマニュアルを見ながら組み立て開始、
でも本体上下のビスを外してハードディスクを入れるとしか書いてない;
やっぱり法人相手の会社だからエンジニア相手な感じなんでしょうか。
サポートは素早い対応が期待できそうですけど。
とりあえず私が組み立てた手順を紹介します。(間違ってる?)
本体上下のビスを外し蓋をスライドさせます。
基盤上のアルミのような枠をとめてあるビス4本を外し取り出します。
コネクタの方向を考えながらハードディスクを枠にはめます。
同梱されてくる上枠を被せ同梱されてくるビスでとめます。
基盤上に戻しスライドさせてコネクタにはめます。
基盤に枠をビス止めし、本体の蓋を被せビス止めして完成。
見た目質感があっていい感じです。
私は3.5インチでしたが、2.5インチのハードディスクにも
対応してるみたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





