NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

時間掛かりすぎ

2007/07/29 07:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT3.0

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDL-GT3.0のオーナーHDL-GT3.0の満足度4

28GB。約25,000のファイルコピーすでに5時間経過。

やっと半分というところ。

やはり,細かなファイルは苦手のようですね。

書込番号:6587365

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDL-GT3.0のオーナーHDL-GT3.0の満足度4

2007/07/30 11:03(1年以上前)

10時間以上掛かりました。

出かけている間に終わっていたので10時間以上としか分かりませんでした。

書込番号:6591119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お試しモニター

2007/07/11 21:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT2.0

クチコミ投稿数:132件

アイ・オー・データのお試しモニターに応募した方はいましたか?

試しに、最低入札価格プラス\100で入札したところ、昨日当選しましたとのメールが来ました。
結果、最低落札価格(\138k)でした。
現状、ネットでは最安値でも\170kを超える価格ですが、今回のお試しモニターは買いでしょうか?
\138kと決して安くない買い物ですので、迷っています。

書込番号:6523896

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/07/11 21:35(1年以上前)

http://kakaku.com/item/05382012509/
自分だとキャンセルかな?(出来るのでしょうか?)

書込番号:6523920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/07/12 00:10(1年以上前)

>>平_さん

レスありがとうございます。

う〜ん。やっぱりキャンセルでしょうか?
先に記入し忘れましたが、お試しモニターは3TBモデルのHDL-GT3.0です。
現在3TBモデルは、価格.COMの最安値は\184,782なので\138,000はややお得かとも思っています。。。
う〜ん。やっぱり悩みます。(苦笑)

書込番号:6524714

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/12 10:43(1年以上前)

3TB必要かどうかではないでしょうか。

GB単価で考えればお得だと思います。

後は HDC-U250・HD-H250U2 が一万円弱で買えるので3TBで十二万円弱。

どう判断するかですね。

でもキャンセルできるんですか?

書込番号:6525739

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/13 09:55(1年以上前)

HDC-U500でもいいですね。

一台19,500円。

書込番号:6528895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

LHD-LAN1600QG使用レポート

2007/01/22 14:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN1600QG

スレ主 DADANさん
クチコミ投稿数:3件

EC-JOYでLHD-LAN1600QGを2007/01/18に71,646円で購入しました。
木曜日深夜に発注し、土曜日には到着し、仕事の速さに満足しました。
ところが、初期不良で、4台の搭載HDDにうち1台が完全に故障しており、初期不良交換についてEC-JOYと交渉中です。
因みに、HDDの機種はWESTERN DIGITALのWD4000KSでした。
故障が直りましたら、使用感等を記します。

書込番号:5910454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/02/11 00:57(1年以上前)

ドライブがウェスタンデジタルなのが心配ですね。

個人的には、機能としてゴミ箱機能があればよいのですがなさそうですね。

使用感を聞きたいです。

書込番号:5986016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/02/18 11:25(1年以上前)

DADANさん
交換品を使用されていますか?
私もこのHDDの購入を検討しています。
自宅ではリビングルームでの使用を考えています。
そこで主観的で結構ですので、ファンの音量の感想をお聞かせ願えないでしょうか?
またHDDの交換は難しくありませんか?
私は自作の経験は5台あるので、ある程度の知識はあります。
宜しくお願いします。

書込番号:6016733

ナイスクチコミ!0


h830さん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/18 17:03(1年以上前)

本来は、LHD-LAN****シリーズ専門!?である私も、某所でsyno化が出来ずに困っている方がいらっしゃったので、いっちょ解析(笑)用に購入してしまいました。(解析結果は某所に公開しておきます)

で、まず、ゴミ箱機能ですが、はい。残念ながらありません。
音ですが基本的には静かですが、良いことばかりでは在りません。4台のHDDを冷却するには、少しばかり内部の風量が足りない気がします。
特に夏場は心配です。なるべく涼しい場所に置くしか方法ないです。

後・・・これは私のぼやきですが・・・・。
この製品のサポートに関して、ロジテックさんは故意に仕事量を増やしてませんか?

問題部分としてはPATファイルを公開していない不備です。

なぜ初期ファームとなるPATファイルを公開してくれないのでしょうか理解に苦しみます。当然製品のCDにも添付されていません。

これは保守契約を結べという意味でしょうか?

というのも、ロジ版のオリジナルファーム(しかもバージョン低いし)を搭載をしている以上、これではユーザーは些細な障害で初期化しようにもロジのサポートにいちいち郵送しなければならず、結果、意味無くユーザーの手間とメーカーのサポートの仕事を増やすだけです。
何らかの障害があり、セットアップソフトでPATを要求され、それで事足りる事も、最低限このファイルが公開されていない為ユーザーは自力で復活や最悪ディスク障害などの交換でリビルトする事すら出来ません。

これを使用されているユーザーならお分かりと思いますが、細かい部分でバグも点在してます。PATのバージョンアップを含めて何か事が起こる毎に、サポートに交換を要求する羽目になります。初期PATで良いので公開するべきです。(初期化ツールとして公開し、データはすべて消えますとしておけば全く問題無いでしょう)

書込番号:6017917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/02/19 22:09(1年以上前)

毎週CPUを買いたい男さん
 HDDの交換は、ドライバがあれば大抵の人は説明書を見ながら好感できる程度なので、自作したことがあれば難なく交換できると思いますよ。メーカーWebサイトにのにクイックリペアガイドに交換手順が載っているので、見てみるといいと思います。

h830さん
 何か勘違いされていませんか?ディスク障害であれば、サポートへ送らずとも交換可能です。

 PATファイル(一般的な言い方ではないと思いますが)と言われているファームウェアですが、内部のファームウェアが壊れる障害のときは、ファームウェアを適用する事が出来なくなりますよね。どのように、適用しようと考えているのでしょうか?私には、非現実的なことを言われているように聞こえます。

マニュアルを読めば判ることですが、HDDや設定内容の初期化は出来る構造となってます。また、ファームウェアは初期化ツールではありませんよ。構造的にファームウェアにバグは存在すると思いますが、そのバグのせいで問題が発生したのですか?問題が発生したとすれば、ロジテックへ連絡した方が良いと思います。メーカはバグの報告を受けてから、対策ファームウェアを出すことが多いので、使っている人のためにも、バグの報告をお願いしたいとおもいます。

書込番号:6023300

ナイスクチコミ!0


h830さん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/22 01:14(1年以上前)

ネットワークさん。貴方の書き込みを拝見すると、どうもこの商品をお使いになっていらっしゃらないか、もし使用されていたとしてもアクティブな仕様用途では無いと思われます。

PATファイル(一般的な言い方ではないと思いますが)に関しては、どう見方を変えても通常の機器のファームウェアのような感覚で捕らえていらっしゃるようで、ここではっきりと、もう一度書いておきます。

このsynology社(OEM含)の製品はPATファイル(ファームファイル)が生命線です。これはOEM元が断言しています。

>>内部のファームウェアが壊れる障害
ファームは16MBのEEPROM以外に、HDDに一部が書き出しされているのがこのシステムの特徴です。が、初期のファームで、構築状態によっては、ハード障害以外で、まれにこの領域が不可視になります。

この事は、ネットワークさんを責めている訳ではなく、元を正せばoem元でさえ不備を認めているリリースファームを未だに使い続けているロジの姿勢を疑っているわけです。だから「ユーザー間で保守契約を結ばせるための策略ですか?」と前に書いたわけですよ。

こんな簡単な例がありますので紹介しておきます。
ある日、停電になりました。当然意図したシャットダウンを行わなかったので、電気が通じた後スイッチを入れて立ち上げします。が、RAID5で構築したシステム構成では、時たまウルトラマン状態になります。要はシステムリカバリーまで辿り着かずに点滅を繰り返したまま・・・勿論、修復のガリガリのHDDのアクセス状態でもありません。さて、普通の人間ならハードウェアが壊れたと思う方がいらっしゃるでしょう。仕方なくユーティリティを立ち上げてみると、なぜか機器からPATを要求されます。

実は本当言うと修復の生命線なのです。ですがPATが無い以上、どうすることも出来ません。

バックアップしていない貴方が悪いという方もいらっしゃるでしょうが、中身のデータは諦めがつくとして、初期状態にどうやって戻せというのでしょう?ロジテックに連絡して本体を郵送して、ユーザーは送り返してくるまで待つ・・・。

メーカーはこのサポートに人員をとられ、ユーザーは手間を取らされ・・・こんな事が双方にとって何の意味があるのでしょうか?と申しているまでです。

>>HDDや設定内容の初期化は出来る構造
あの・・・正常動作を基準に話をされているのでしたら、もう何も申すことはありません。

いずれにせよ、改善するかしないかはユーザーが決めることではなく販売元であるロジテック次第ですよ。

書込番号:6032031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/02/22 20:33(1年以上前)

h830さん
状況説明ありがとうございます。

数点疑問がありましたので、質問させてください。それによって、ロジテックに問い合わせたいと思います。

1. 初期ファームと言うのは、ロジテックが採用しているファームウェアのバージョンのことで間違いないですか?
マニュアルを見ると、synology社の初期ファームウェアとバージョンが異なっているようです。対応済みのファームウェアをロジテックが使っていると言うことは無いのでしょうか?

2.EPROM以外のファームウェアの領域は、4台のHDDへ分散していないのでしょうか?synology社の製品はケースだけの提供のようで、HDDを取り付けたときの初期化動作が必要のようです。ロジテックの場合は、全てHDDはロジテックから提供されるものであり、提供されたHDD全てにファームウェア領域が設定されていると思うのですが、読むと1台にしか入っていないように読み取れます。1台のみだと非常に問題ですが、4台とも入っている場合は問題ではないと思います。

> いずれにせよ、改善するかしないかはユーザーが決めることではなく販売元であるロジテック次第ですよ。

最後に決めるのは、ロジテック次第ですが、よくメーカーが「ユーザーからの要望が無いのでやらない」「このような問題が発生した事例が無いからやらない」と言う意見をよく耳にします。ですので、詳しいことをロジテックへ報告していただきたいと思います。申し訳ないですが、私の知識では事実確認が取れないため、問い合わせたくても問い合わせることが出来ないです。

書込番号:6034661

ナイスクチコミ!0


スレ主 DADANさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/20 17:55(1年以上前)

購入して2ヶ月経過しましたので人柱報告を書きます。

1.ファイル転送が遅い
併用している最初期型LinkStationのHD-160LANや玄箱にも劣る。

2.故障が多い
初期不良で丸ごと交換1回、HDD故障でHDD交換が3回。
ログに「Read error at md0 disk1 sector 339319. 」というようなメッセージが出たら、
故障の前兆です。1日もしないうちにHDD故障と同時にハングアップします。

3.RAID5は信用できない
HDD故障時に、2回ボリューム自体もクラッシュし、なんのためのRAID5なのか疑問です。

4.頻繁にアクセス不能になる
ネットワーク上から頻繁に共有ファイルがアクセスできなくなり、MP3や動画を再生中に
一時的にフリーズしてしまう。
尚、併用している最初期型LinkStationのHD-160LANや玄箱では同現象は起きないので、
LANのトラブルではないと思う。
ちなみに、パワーマネージャの機能はOFFです。

5.頻繁にハングアップする
共有ファイルだけでなく、ユーティリティーでのアクセス不能も頻繁に起きる。
おまけに「電源ボタン長押し」でもシャットダウンできなくなり、
電源をコンセントから抜くという野蛮な方法で電源を切ることもある。

まとめ
短所:
「遅い」「止まる」「電源断できなくなる」「頻繁に故障」「RAID5自体が壊れる」

長所:
「安い」

私のLHD-LAN1600QGがはずれだったと思いたいが、初期不良を含めてると2ヶ月で4回の
故障と2回のボリュームクラッシュによるデーターの完全消失は、偶然なのか不明です。

書込番号:6138142

ナイスクチコミ!0


R2112さん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/23 22:38(1年以上前)

あまり評判良くないようですね(^^;

使い始めてから1か月半ほど経ちました。
当然、ずっと電源は入れっぱなしです。

自分の環境では、ハングアップやクラッシュなどの深刻な問題は1度も起きてないです。
ステータスランプが、ずっとオレンジ点灯(正常ならグリーンのはず)していますが、管理ツールで確認しても、異常は見つかりませんでした。
実際、普通に使えてるし(^^;
保存しているデータが、あまり重要度の高く無いもの(殆どテレビの録画データ)なので、多少、甘いかも(笑
ちなみに、RAID-5は組まずに、RAID-0×2の構成にしています。

但し、転送速度は、遅いです。
ギガビットLANで接続していますが、1GBのファイル転送で2分弱。
ちなみに、アイオーデータのHDL-GZ1.0TUも使っていますが、アイオーの方が倍ぐらい早いです。
それでも、DVD画質(8M)でTVキャプチャしたMPEG2データがコマ落ちせずに再生できるんだから、必要充分だと思います。

今後、クラッシュさえしなければ、特に問題は無いかな。
何より、この容量では、破格の値段だと思うのでw

書込番号:6151269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/24 13:26(1年以上前)

私もかなり安いので一昨日購入しましたが、
評判は良くないようですね。

どうもRAID5で使うと問題が多いようなので
今RAID0+1に変更作業中です。(無念ですが…)
後日レポートできたらと思います。


これに使われているHDDはDANDANさんのおっしゃる通り
WESTERN DIGITALのWD4000KSとサーバー用のモデルで
私も何台か持っていますが、これを使っていて
私の周りも含めて壊れたと言う話を聞きません。

やはりファームウェアなどのバグなんでしょうか?
ここでも言われていますが…。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1017/hot452.htm

書込番号:6153659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/07/04 21:31(1年以上前)

いつの間にか、新しいファームウェアが出ていました。
修正内容は、下記の通りだそうです。
基本的に、安定性向上とあるので、バグ修正でしょう。

   ・ネットワーク通信の安定性を向上
   ・RAIDシステムの安定動作性を向上
   ・内部クロックがずれやすい問題を修正

書込番号:6500757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バックアップ機能

2007/06/29 15:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0

クチコミ投稿数:42件

本機にはスケジュールバックアップ機能がないんですね。

前に使っていたHDL-UシリーズはPCレスでバックアップができ、本体のUSBポートに接続した外付HDDに定期的にバックアップが取れました。
本機もUSBポートがあるので、単独バックアップ機能があるかと思っていたのですが、ないようですね。
取説ではソフトをインストールしたPC上で行うように書いてありました。

単独でできるようなら検証の取れているIOデータ純正HDDを購入しようかと思ったのですが、PCを起動しなきゃいけないならPCにつなげばいい話なので、HDDケース+バルクで安く済ませたほうが良いですね。


書込番号:6484120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gt_up/index.htm

たぶんこのバージョンアップで今まで悩まされてきたメールの文字化けとシスログのメール送信遅延が解消されるかもしれません。
アイオーデータの技術者のメールに対する頑固な考え方が変わる事を期待しています。

頑固な考え方:
・メール本文はUTF-8が標準である
・シスログは発生の度にメールしていたらトラフィックが増えてしょうがないので、本体電源OFFするときにまとめて送るようにしよう。 どうせ毎日電源はOFFする人が大多数なのだから。

書込番号:6475089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PS3 Ver1.80でXMBメニューにHDL-GT1.0が表示

2007/05/25 12:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

DNLAをONにすると何とPS3のメニューにHDL-GT1.0のアイコンが表示されるようになりました。
何かすごく嬉しい気分です。

書込番号:6369675

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/25 12:51(1年以上前)

DLNAガイドラインに対応した機器であれば特に問題なく認識するようですね。
当方のHDL-GT1.0も問題なく認識できています。
これで、ネットワーク対応AVプレーヤーとしての機能も付いて、マルチなAVプレーヤーになりましたね。

書込番号:6369791

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2007/05/25 12:57(1年以上前)

訂正:DNLA => DLNAでした。ゴメン

書込番号:6369815

ナイスクチコミ!0


智早さん
クチコミ投稿数:11件

2007/06/25 14:24(1年以上前)

便乗です。だめな例です。うち固有かも。

うちの HDL-GT1.0 は、共有設定が4つあり、そのうち1つだけをDLNAで公開していました。この領域は当初、ネットワークプレーヤー(AV-LS300D)で見ることができました。

しかし、数日後にまた動画を再生しようと思ったら、見えなくなっていました。IODATAに問い合わせても、原因不明です。(余談ですが、あまり詳細を聞いてこないで判断しているようでとても不安というのもありました。)

データのバックアップを取り、初期化し、再度共有領域を4つ作成し、データを戻したら、また見えるようになりました。(ファームも最新の1.11に)

しかし、数日後にまた見えなくなりました。
.....あきらめました。

なお、共有領域を1つしか作らずにDLNAで公開している HDL-GT2.0 は問題なくずっと見えています。

ちなみに「見える」とは、サーバー名が一覧に出て、アクティブ(アクセス可能)であるかどうかで判断しています。

こんな現象にあってる方いませんかね.....

書込番号:6471232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング