
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年6月14日 17:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月9日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月7日 01:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月11日 19:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月6日 07:13 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月10日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GX250R
REGZA 37Z2000の録画用なんですけど。
動作音は気にならないのですが
堅いところに縦置きするとHDDのケースがペコペコなので
振動音がすごいですね。
適当なフローリング材の上に置いたら静かになったので、
まぁ、いいのですが、もう少ししっかりとしたケースにして欲しかったです。
0点

自分もREGZA用に買いましたが
付属の小さいゴムを取り付けましたか?
自分は最初気づかずに付け忘れていて
騒音が酷かったのがおさまりましたよ。
あとは100円ショップなどで耐震マットみたいのを
買えば多少は改善されますよ
書込番号:6435948
1点



NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > NAS-01G

たびたびすみません、待望のiTunesサーバ対応ということで喜び勇んでファームの更新をしました。作業自体は無事済んだようで、ファームのバージョンもステータス画面では最新になっているように見えます。しかし共有ライブラリとして使うことができません。
shareディレクトリの下に、musicというディレクトリを作ってmp3をおいたのですが、LAN内の2台のPCから共有ライブラリが見えません。
クライアント側のiTunesで、共有を検索にしているのですが・・・。
何かNAS-01G側で設定しておく必要があるのでしょうか。
書込番号:6411422
0点

iTunesの共有にNAS-01Gは表示されていますか?
私も最初はコピーしただけでは見えませんでしたが
ファイルをNAS-01Gにコピーした後に
Webの管理画面からiTunes Server有効をチェックして
実行するとコピーしたファイルが見えるようになると思います。
書込番号:6411807
0点

2台のPCでiTunesを立ち上げましたが、いずれもNAS-01Gは見えておりません。PCの音楽ライブラリを共有させると、別のPCのiTunesから見えます。
NAS-01Gの設定で、iTunes serverは有効にしています。iTunesで共有も探すようにしています。NAS-01Gの再起動も行いました。
音楽ファイルはNAS-01Gのどこか決まった場所に置くのでしょうか。それからNAS-01Gのフォルダのアクセス制限はデフォルトで大丈夫なのでしょうか。
みなさんきちんと共有できてるのだとしたらうらやましい限りです。
書込番号:6413074
0点

私の場合ですが、最新版のファームウェアを更新後
HDを初期化して、追加機能拡張ファイルをアップデート
したら問題なくNAS-01GがiTunesから確認できました。
Shareフォルダに適当な日本語フォルダでもOKでした。
iTunes側でNAS-01Gが見えないようですので、
ネットワークも含めた使用環境を教えていただければ
解決は早いと思います。
BitTorrentの詳細ボタンのフリーズも直っていますし、
ようやく使えるNASに進化してうれしい限りです(笑)
書込番号:6414633
0点

ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
これから仕事なので、詳しいことは夜に書かせていただきたく思いますが、LANの構成は、バッファローのルーターの下にNAS-01G、2台のPCがつながっています。PCは1台が無線、もう1台は無線です。各PCのファイヤーウォールはZoneAlarmの無料版で、ルーターの下のIPアドレスをトラストゾーンにしています。NAS-01Gの共有フォルダを普通にファイル置場として共有することは、2台のPCから問題なくできております。
一つ気になったのは、ファームの更新の後ハードディスクをフォーマットする必要があるのかということです。一度今あるファイルを別の場所にバックアップして、ハードディスクを初期化する必要があるのでしょうか。
書込番号:6414810
0点

Samba系だから?かもしれませんが、ファームウェアアップデート後は既存のデータなどが使えなくなることもあるかもしれませんので、バックアップしてからフォーマット、そしてデータの書き戻しという手順を踏むのが確実かもしれないですね。
書込番号:6415953
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
一度フォーマットすることで無事iTunesサーバとして使えるようになりました。とても快適にライブラリを共有できてうれしいです。
書込番号:6418807
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GX250
皆さん。
こんにちは。
HDL-GX250のHDDが壊れたようです。カチカチと音がして、起動できませんでした。データがいっぱい入っていて、バックアップもとっておりませんでした(涙)。
何とかして、データを取り出そうと思って、新320GBのHDDを買いましたが、何もできませんでした。
ですので、どなたかがクローンしたImageファイル(データが入ってないときの)を提供していただけないかと思って、書き込みました。もちろん有償でもいいので、宜しくお願いします。
0点

>何とかして、データを取り出そうと思って、新320GBのHDDを買いましたが、何もできませんでした。
>ですので、どなたかがクローンしたImageファイル(データが入ってないときの)を提供していただけないかと思って、書き込みました。
上記の文章でいったい何がしたいのでしょうか?
データ救出がしたいのに、クローンイメージファイルとは?
>もちろん有償でもいいので、宜しくお願いします。
恥知らず。
書込番号:6204501
0点



NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > NAS-01G
既出の問題も含めて一言。
使用中のバージョン:Ver.2.11
ファームウェアをバージョンアップするたびに、
その時点で保存済みの全角ファイル名が文字化けする。
Ver.2.11へのバージョンアップでは文字化けしたファイルは
Windows XPのExplorerから削除もできなかった。
(コマンドプロンプトからは可能)
このことから、ファームウェアのバージョンアップの前には
ファイルをすべてバックアップして、
バージョンアップ後にディスクをフォーマットしなおして
データをリストアする必要がある。
私の場合、Ver.2.11では全角でカタカナの「ソ」を含む
ファイル名が保存できない。
(リストア不能・・・)
ちなみに「サシスセソ」(拡張子なし)というファイルを
新規作成すると「サシスセ」になり、
Windows XPのExplorerから削除不能になる。
またVer.2.11にあげたときに、ユーザ設定も消えました。
以上。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
2005年に、将来性を考えて購入したのですが、OSの更新に当たり、支障が出てきそうな雰囲気です。
現在、IOのVista互換性情報のHPには、LAN接続のHDDは2種類しか入っていません。ともに、互換性はXです。
IOデータに現状を聞いたところ現在動作確認中で、2月中の公開は難しいか元のことでした。この後継機も既に発売終了で、最新型も製造は終わっている様子。
たぶんVista正式対応機を準備しているとは思うのですが、不安は消えません。
私は、作成したデータはすべてLAN接続HDDに入れていました。現状では使えるかもしれないし、使えないかもしれないとのこと。私は3台のPCを持ち、2台はXpのままとするので、使えない場合でもXp機からは使えると言われましたが、これでは意味がありません。
対応機種が出て、2台のNASをつなぐ裏技?も教えていただきましたが、裏技では不安です。
幸い雑誌からすると、PCに直接つないだHDDは認識できる様子だったので、私は予備機にLAN接続HDDと同じ容量のUSB2.0のHDDを接続し、このHDD内に今までと同じ名前のホルダを作成、各のホルダを共有設定にしました。ここにデータを複写して使用し、NASはバックアップ用にするつもりです。
0点

XPで使えて、Vistaで使えない技術的理由が、
付属のソフトがVistaに対応していないということ以外に思いつかないんですが、
付属のソフトが使えないことで、NASとして使う上で何か支障ありますか?
私が何を言っているのか判らないようでしたら
「SMB」とか「Samba」とかで調べて見てください。
書込番号:6080154
1点

IOデータのVista対応表が更新され、3/5現在、この機種はソフト以外は対応するとなりました。
私の悩みは解消しました。お騒がせしました。
私は、本体が動作すれば問題視したりしません。付属ソフトが動作しないくらいのこと、たいした問題ではないと思っています。元々使っていませんから。
20年以上パソコンを使用し、PC−8801シリーズからPC−9801シリーズへの変更でまるでソフトが使えなくなり、購入してあったすべてのソフトの買い直し、自作ソフトの作り直しをしたこと、PC−9801シリーズからPC−9821シリーズへのアーキテクチャの変更で一部ソフトが動作しなかったこと、DOSソフトからWindows3.1への更新でのソフト買い直し、そしてWindowsの更新でのソフトの非対応。
これまでソフトでは何度も経験していますから、そういうものだと割り切っています。
2月まで出ていたIOデータのVista対応表には、LAN接続HDDはハードディスクの項目、外付けHDDの中に2機種掲載のみで、IOに電話確認しても、掲出している2機種以外未確認で、確認済みの機種も、動作しない、という返答だったのです。その時点での書き込みです。
私は妻の分も含めて3台を家庭内LANで繋ぎ、どの本体からもネット接続が出来、どの本体からもデータ読みだし、修正が出来る環境を構築しています。
いずれかの本体のHDDを共有する方が速度的には早いのですが、会社のLANシステムの練習という意味合いも含めて、NASを導入したわけです。バッファローのNASが認識されないトラブル報告を、OKWebなどで見て、IOに電話した返答が未確認だったため、心配していたわけです。
幸いに、3月5日現在の情報で、付属ソフト以外動作することが解ったので、安心しました。お騒がせいたしました。
書込番号:6080601
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
秋葉原ヨドバシでHDL-GT1.0の更にバックアップ用としてRHD-UX320を購入しました。\21,800で土日は表示価格の10%引き更にポイント10%ですので実質\17,650でした。ディスク容量は320GBですが、容量増やすのは・・、あのー・・・、カートリッジを開けて・・・(以下省略)。
さて早速使用レポートですが・・・
【良かった点】
・HDL-GT1.0の上に重ねるとデザインの統一がある。
・ロックキーが同じ(これで予備鍵が3個となるのと、お互い違うキーで迷うという事がなくなる。
【予想外】
・なぜかeSATA接続ではNTFSで読み書き出来ると思い込んでいたがUSB接続と同じで読み込みのみ。(取説にも明記してありました)
・振動が大きい(HDL-GT1.0より大きいです)
尚、もともとカートリッジに入っていたHDDはSeagate ST3320820AS
でした。 ちなみにHDL-GT1.0のはSamsungのSP2504Cです。
バックアップについては今晩実施予定です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





