
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 30 | 2018年9月27日 20:41 |
![]() |
9 | 0 | 2018年9月23日 16:34 |
![]() |
2 | 10 | 2018年9月23日 16:18 |
![]() |
1 | 4 | 2018年9月2日 18:34 |
![]() |
10 | 65 | 2018年6月23日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2018年6月12日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS5210DN0802
こちらの機種を購入して半年、知識がないながら色々試してきましたが、
どうしても解決しないので、力をお貸し下さい。
モデム:NTTのフレッツ光を契約中、機種はOG810X
ルーター:Buffalo WXR-1750DHP
ルーター機能付きのモデムの為、WXR-1750DHPをブリッジモードにして使用しています。
これまで以下のことを試してきました。
@マニュアルに従い、Webアクセスの設定を実施、UPnPを有効にしたところ、
会社のwifi環境だと問題なく繋がるが、
外出先の別のネット環境では「ページが表示出来ません」となり接続出来ない。
(OG810XでもUPnPは有効になっていることを確認しています。)
AUPnPを無効にし、ポート開放を試みる。外部、内部共にポート番号を「9000」に設定。
OG810Xにて静的IPマスカレード→対象ポート「9000」、宛先アドレス「TeraStationのIPアドレス」に設定。
結果は変わらず、外出先からはアクセス出来ず。
同様のことを静的NATでも試してみましたが、ダメでした。
ネットにさほど詳しくない素人にはもうお手上げの状況です。
何か改善策があれば、ぜひご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

OG810XはNTTのIP電話交換機機能+ネット接続用のルーター機能が一体化した機器。
Webアクセスがうまく行かないときはOG810Xのルーター機能を停止し、WXR-1750DHPをルーターにすればいい。
ただしWebアクセスを利用することで不正にアクセスされるリスクは大幅に増える。
(メンバーの誰かがWebアクセスに接続できる端末を落としたり盗まれた場合を考えてみる)
本当にこの機能が必要なのか、不正アクセスに対する防護策を完全にとれるかといったことを冷静に考えておく必要がある。
言い方を変えればWebアクセスによる金銭的メリットと、不正アクセスで全データを盗まれり全削除された場合の金銭的デメリットを天秤にかける。
※だから両機の詳細な設定方法も書かずにおく。
書込番号:22070178
0点

以下のページに必要事項を入力して、
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:OG810XのWAN側IPアドレス
チェックポート番号:9000
https://www.cman.jp/network/support/port.html
以下のように表示されますか?
結果
ホスト:OG810XのWAN側IPアドレス
ポート:9000
にアクセスできました
多分、ポート開放/転送の設定が不十分ではないかと思われます。
書込番号:22070310
0点

>外出先の別のネット環境では「ページが表示出来ません」となり接続出来ない。
その「外出先の別のネット」っちゅーのは、どんな環境なのかしら?
詳細をプリーズ。
書込番号:22071099
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
Webアクセスを目的にこちらの機器を購入したので、
ご教授頂いた方法で改善出来るか、一度自分で頑張ってみます。
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
必要事項を入力して実行してみましたが、「到達できませんでした」と表示されました。
ポート開放/転送の設定が不十分かもとのことですが、
まだ何か設定が必要ということでしょうか?
お手数ですが、教えて頂ければ幸いです。
>Excelさん
返信ありがとうございます。
会社のwifi環境以外、例えばiPhoneの3G回線などのことです。
書込番号:22079878
1点

『必要事項を入力して実行してみましたが、「到達できませんでした」と表示されました。
ポート開放/転送の設定が不十分かもとのことですが、
まだ何か設定が必要ということでしょうか?』
『ルーター機能付きのモデムの為、WXR-1750DHPをブリッジモードにして使用しています。』
WXR-1750DHPのスイッチは、以下のように設定され、ROUTERランプは、消灯していますか?
無線LAN親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
WXR-1750DHP、WXR-1750DHP2、WXR-1751DHP2、WXR-1900DHP2、WXR-1900DHP3、WXR-1901DHP3
親機背面のAUTO/MANUALスイッチを「MANUAL」にし、モードスイッチをAPに切り替えます。
※ AUTO/MANUALスイッチが「AUTO」のときは、ルーター機能のオン/オフはモードスイッチに関係なく自動で設定されます。
モードスイッチ:AP
ROUTERランプ状態:消灯
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290/p/0,1,2,8143?inJp=wxr-1750dhp#wxr-1750dhp
本商品の設定を行うには(ログイン)
本商品の IP アドレスの初期値は「192.168.1.1」です。
http://web116.jp/business/product/og410x_og810x/pdf/OG410XOG810X_man_201803.pdf
TS5210DN0802のIPアドレスは、ネットワークあどれす192.168.1.0/24内のIPアドレスですか?
以下を参考にしては、如何でしょうか?
法人向けルーター OG410X OG810X ポート開放設定の説明
OG410X OG810XはNECのファームウェアを用いているので恐らく「癖」が強い製品。
癖と言うのは昔の製品でリンクシスに多く見られたのですがバージョンの異なるファームウェアではポート転送出来なかったりDMZが働かなかったりする製品特有の癖。
NEC製品もある「パス」(位置)を指定するとポート転送出来たり出来なかったりと多くの癖がありました。
パスの問題としては範囲はクラスC限定ではありますが192.168.0.80〜192.168.0.210までの位置を使うことでポートを転送しやすくなる。192.168.0.201からインクリメント(繰り上がる)する位置ならポート転送しやすくなる等の問題があります。恐らく「OG410X OG810X」にもあると思われるので、正しくポート転送できない場合はパスを色々工夫してみてください。
OG410X OG810X マニュアルによると指定するパスは「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲。
ルーターの設定画面を開いてアクティブな接続設定を確認
ポート開放設定
まずルーティング設定を一つ作ります。
次に静的IPマスカレード設定からポート開放設定を追加します。
https://www.akakagemaru.info/port/og410x-portfw.html
書込番号:22080039
1点

>LsLoverさん
WXR-1750DHPの設定ですが、
親機背面のAUTO/MANUALスイッチ「MANUAL」、モードスイッチ「AP」になっています。
ROUTERランプ状態も消灯していることを確認しました。
貼って頂いたサイトは以前からこちらでも参考にさせて頂いているのですが、
知識の浅い自分では内容を100%理解することが出来ず…。
『パスの問題としては範囲はクラスC限定ではありますが192.168.0.80〜192.168.0.210までの位置を使うことでポートを転送しやすくなる。192.168.0.201からインクリメント(繰り上がる)する位置ならポート転送しやすくなる等の問題があります。恐らく「OG410X OG810X」にもあると思われるので、正しくポート転送できない場合はパスを色々工夫してみてください。
OG410X OG810X マニュアルによると指定するパスは「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲。』
の部分がよく分かりません…。
192.168.0.80〜192.168.0.210までの位置を使う、とありますが、
何のIPアドレスをこの範囲で指定すれば良いのですか?
すごく初歩的な質問で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
書込番号:22080298
0点

>Hippo-cratesさん
何度も申し訳ございません。
OG810Xのルーター機能を停止しようと設定を色々見てみましたが、
それらしいものが見つからないのですが、
どのようにしたら良いのでしょうか?ご教授頂けたら幸いです。
書込番号:22080396
0点

「NAT」機能の「有効」「無効」設定あるよね?
それがルーター機能のオンオフでっす!
「Netcommunity OG410X/OG810X」
https://web116.jp/business/product/og410x_og810x/og410x_og810x_03.html
書込番号:22080426
0点

ひかり電話をご利用の場合には、以下の記載がありますので注意してください。
お知らせ(P2-44)
●ひかり電話オフィスタイプ(フレッツ 光ネクスト)またはひかり電話オフィス A(エース)をご利用の場合は、WAN の NAT 設定を無効にしないでください。
http://web116.jp/business/product/og410x_og810x/pdf/OG410XOG810X_detail_201803.pdf
書込番号:22080448
0点

『何のIPアドレスをこの範囲で指定すれば良いのですか?』
ポート開放/転送先のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲するようですので、TS5210DN0802のIPアドレスをこの範囲内に固定して、設定をすれば宜しいかと思います。
以下でも192.168.1.201へのポート開放を設定しているようです。
法人向けルーター OG410X OG810X ポート開放設定の説明
https://www.akakagemaru.info/port/og410x-portfw.html
ポート開放以外にステルスモードと攻撃検出を無効にする必要もあるようです。
接続先設定(PPPoE)から
ステルスモードと攻撃検出を無効にすることによってポート開放されました。
セキュリティ的な部分は置いといて、とりあえず解放できました。
https://ameblo.jp/web--spot/entry-12171301978.html
書込番号:22080522
0点

長らくお返事出来ず、申し訳ございません。
アドバイスを基に色々試してみましたが、未だ繋がっていません。
調べたところ、ひかり電話オフィス A(エース)を利用していることがわかった為、
NAT設定を変更することは出来ないようです。
>LsLoverさん
TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲にとのことですが、
ルーターのIPアドレスが「192.168.11.〇」の為、変更するとTerastationに繋がらなくなってしまいます。
この場合はルーターのIPアドレスも「192.168.1.〇」に変更する必要がありますよね?
書込番号:22118895
0点

NAT設定自体は見つけることはできたのかしら?
そして、ポート設定自体は、できるようにはなったのかしら?
>調べたところ、ひかり電話オフィス A(エース)を利用していることがわかった為、
>NAT設定を変更することは出来ないようです。
ふんふんなるほど・・・。
それが間違いないんであれば、そしてポート操作ができないんであれば、どうあがいても外出先からの接続は「できない!」ってことになるんでないかしら。
別回線にするか、QNAPとか、Synologyとかの中間サーバー方式にするしかないんでないかしら。
書込番号:22118994
0点

>ルーターのIPアドレスが「192.168.11.〇」の為、変更するとTerastationに繋がらなくなってしまいます。
>この場合はルーターのIPアドレスも「192.168.1.〇」に変更する必要がありますよね?
あれれ?
このお話はどこから出てきたんでしょっ。
ここでゆー「ルーター」ってのは、「OG810X」?「WXR-1750DHP」?
LsLoverさんのお話は、「OG810X」が親ルーターとして動作しているっていう前提で書いてくださってますんで、キリン12号さんのネットワークのアドレス体系は「192.168.1.xxx」でいいんですよ。
ンで、WXR-1750DHも「AP」モードであれば「192.168.1.xxx」になっているはずですよ。
なぜに「192.168.11.xxx」って思うのかしら?
ひょっとして、WXR-1750DHが「AP」モードになっている「つもり」で実はなっていないってゆーことはないかしら?
書込番号:22119015
0点

『TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲にとのことですが、
ルーターのIPアドレスが「192.168.11.〇」の為、変更するとTerastationに繋がらなくなってしまいます。』
この「ルーター」とは、WXR-1750DHPのことでしょうか?
WXR-1750DHPがブリッジ(AP)モードの場合、IPアドレスは、「192.168.11.100」にデフォルトでは設定されますが、WXR-1750DHPのIPアドレスが「192.168.11.100」であったとしても、TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」の範囲に設定は可能です。
PCのIPアドレスはDHCPサーバからの自動割当の設定にして、ネットワークに接続すれば「192.168.1.xxx」のIPアドレスが割り当てられますので、TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.1.201〜192.168.1.254」に接続は可能です。
書込番号:22119016
0点

念のために・・・、
WXR-1750DHPのアドレスが「192.168.11.100」になっていることは可能性としてありますんで、「エアステーション設定ツール」を実行してWXR-1750DHPを検索、確認してみてください。
「エアステーション設定ツール (Windows)」
http://d.buffalo.jp/WXR-1750DHP/?type=software&dst=JP&_fsi=NUl9IPUc&_fsi=NUl9IPUc
・・・確認は大切、大切・・・・。('ω')
書込番号:22119062
0点

皆さま返信ありがとうございます。
説明不足、また知識不足で申し訳ございません。
前述の「ルーター」はOG810Xのことです。
OG810Xの設定ツール→状態表示でIPアドレスを確認すると、「192.168.11.xxx」と表示されています。
>Excelさん
エアステーション設定ツールにてWXR-1750DHPのアドレスを確認したところ、
「192.168.11.100」になっていました。
念の為、本体背面の設定を再度確認しましたが、「APモード」で間違いありません。
>LsLoverさん
OG810X、WXR-1750DHP共に「192.168.11.xxx」になっています。
この状態は正常ではないのでしょうか?
(自分であれこれ模索しているうちに、設定をいじってしまったかもしれません。)
書込番号:22125535
0点

『OG810X、WXR-1750DHP共に「192.168.11.xxx」になっています。
この状態は正常ではないのでしょうか?
(自分であれこれ模索しているうちに、設定をいじってしまったかもしれません。)』
OG810XのLAN側IPアドレスは、192.168.1.1->192.168.11.1に変更したということでしょうか?
だとすると、社内LANのネットワークアドレスは、192.168.1.0/24ではなく、192.168.11.0/24となりますね。
[書込番号:22080522]の書き込みは、OG810XのLAN側IPアドレスが192.168.1.1を前提にしております。
OG810XのLAN側IPアドレスが192.168.11.1でしたら、ポート開放/転送先のIPアドレスを「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲するようですので、TS5210DN0802のIPアドレスをこの範囲内に固定して、設定をすれば宜しいかと思います。
書込番号:22125645
0点

>OG810Xの設定ツール→状態表示でIPアドレスを確認すると、「192.168.11.xxx」と表示されています。
キリン12号さんが、なんら設定を変更していないにもかかわらず、ほんとーに、間違いなく、こうなっているとゆーことならば・・・、
どうもネットワーク全体の環境、設定、などなどが、わたしたちが認識している状態とは違ってきてしまい、いろいろと怪しくなってきますねぇ。
一度、OG810X、WXR-1750DHP両方ともリセットボタンで出荷時設定にしてから、そこからの「しきりなおし」をしたほーが解決が早まるよーな気がしますよ。
キリン12号さんが、OG810XのIPアドレス設定を変更しているとゆう認識がはっきりしているのであれば、この限りではありません。
・・・どうでしょうか?
書込番号:22126195
0点

Netcommunity OG810Xを初期化する場合には、VoIPゲートウェイやビジネスフォン等の設定も関係しますので、据え付け業者に対応して貰わないと個人での対応は無理かと思いますので、注意してください。
IP 電話サービスをご利用になるためには、ひかり電話などの IP 電話サービス契約が必要です。
同時に複数の通話および複数の電話番号を利用する
本商品に接続したビジネスホンを使用して同時に 4 チャネル(OG410Xa/OG410Xi)または 8 チャネル(OG810Xa/OG810Xi)の相手先と通話することができます。
また、本商品の LAN ポート下部に最大 8 台までの VoIP ゲートウェイ装置を接続して、最大 32 チャネルの同時通話ができます。
https://web116.jp/business/product/og410x_og810x/pdf/OG410XOG810X_detail_201803.pdf
書込番号:22126448
0点

LsLoverさん、そですねー。
単なるインターネット以外に、光電話とかもろもろ契約してるときには、注意してくださいねー。
書込番号:22126464
0点

>LsLoverさん >Excelさん
返信ありがとうございます。
TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲に設定してみましたが、
やはり繋がりませんでした。
また、エアステーション設定ツールにてWXR-1750DHPのIPアドレスの設定を確認したところ、
「手動設定」になっているのですが、これは問題ありませんか?
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」に変更したほうが宜しいでしょうか。
私も初期化した方が早いのではと思い、検討しておりますが、
助言頂いた通り光電話も契約をしているようで、どうしたものかと悩んでいます。
本当はWebアクセスの設定含め、専門の方にお任せするべきだと思うのですが…。
書込番号:22135811
0点

>キリン12号さん
以前、別の掲示板で別機種ですがOG400Xaでの設定を手伝った事があるのですが
設定が似てますので、ご参考までに。
「静的IPマスカレード」の設定にあわせてポート9000に対して「IPv4フィルタリング」の設定も必要でした。
LsLoverさんが仰られていた、『攻撃検出を無効にする』設定とは違うかもしれませんが
この設定をしないと通信の疎通が出来なかったみたいです。
またマニュアルには「DHCP で割り当てた IP アドレスでのサーバ公開はできません。」とも書かれていますので
例えばDHCPv4サーバーの割り付け先頭アドレスが「192.168.11.100」でしたら、
NASを「192.168.11.228」以降で設定してみてください。
あと、Hippo-cratesさんも仰られていましたが
Webアクセスのポートはかなり不正アクセスの的にされてますので9000番ポートでの運用はお勧めしません。
もし接続テストがうまくいったら、別のポートに設定して本運用にはいってください。
機密情報が含まれるのであればVPN等を検討された方がまだ良いかと思います。
ご参考までに。
書込番号:22135845
0点

『TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲に設定してみましたが、
やはり繋がりませんでした。』
もう少し具体的な設定内容を投稿して頂けませんか?
『AUPnPを無効にし、ポート開放を試みる。外部、内部共にポート番号を「9000」に設定。
OG810Xにて静的IPマスカレード→対象ポート「9000」、宛先アドレス「TeraStationのIPアドレス」に設定。』
TS5210DN0802のIPアドレスが「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲に変更されているようですが、OG810Xの静的IPマスカレードの設定内容(TS5210DN0802で設定しているIPアドレスも含む)を具体的に投稿してください。
WebAccessのWebサーバが動作している必要がありますので、以下を参考にして確認してください。
因みに社内LANに有線または無線LAN接続している機器で以下のURLにアクセスしてWebAccessの画面に接続するのでしょうか?
http://[TS5210DN0802のIPアドレス]*1:9000*2/
*1:[および]は入力不要です。
*2:WebAccess設定画面で入力した[ NAS内部ポート番号]を入力してください。
『また、エアステーション設定ツールにてWXR-1750DHPのIPアドレスの設定を確認したところ、
「手動設定」になっているのですが、これは問題ありませんか?
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」に変更したほうが宜しいでしょうか。』
どちらでもWebAccessへアクセスは可能ですが、TS5210DN0802のIPアドレスを「192.168.11.201〜192.168.11.254」の範囲に設定するためには、[手動設定]する必要があるかと思います。
書込番号:22135867
0点

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
「IPv4フィルタリング エントリ編集」ですが、マニュアルを見ても理解出来ず…。
送信元IPアドレスとと宛先IPアドレスは、それぞれ何のIPアドレスを入力すれば良いのでしょうか。
また、確認したところDHCPv4サーバーの割り付け先頭アドレスは「192.168.11.3」でした。
ポート番号についても助言頂きまして、ありがとうございます。
接続が無事出来た際には、速やかに変更するように致します。
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
説明が不足しておりまして、申し訳ございませんでした。
TS5210DN0802の設定画面、ネットワーク→IPアドレスから
LANポート1のIPアドレスを「192.168.11.202」に変更。
(エラー等出ず、すんなり変更出来ました。)
OG810xiの設定画面にて静的IPマスカレード→
変換対象プロトコル「TCP」、対象ポート「9000」、宛先アドレス「192.168.11.202」に設定
またご指示頂いた通りにURLを入力してみたところ、
問題なくWebアクセスの画面に接続することが出来ました。
書込番号:22136054
0点

>キリン12号さん
機能詳細ガイドの2-53ページから見ながら設定してみて下さい。
申し訳ないのですがOG810Xは持っておりませんので、あくまでも参考程度にお願いします。
[IPv4 フィルタリング]画面で
フィルタリング機能: 有効
対象インタフェースを選択: WAN
を確認後、選択ボタンをクリック
一覧から空きエントリを確認します。
[IPv4 フィルタリングエントリ]で空いているエントリ番号のところの編集をクリック
方向inだけでも可能かもしれませんので駄目だったときはoutも追加で設定してください。
[方向in]
フィルタ種別: 許可
方向: in
送信元IPアドレス: * (補足:全IPアドレス)
宛先IPアドレス: 192.168.11.202 (補足:TS5210DN0802のIPアドレス)
プロトコル種別: TCP
送信元ポート: 9000 (補足:エラーになった場合は 9000-9000 で)
宛先ポート: 9000 (補足:エラーになった場合は 9000-9000 で)
TCPフラグ: 「SYN」、「ACK」、「FIN」、「RST」、「URG」、「PSH」(補足:全部チェックする)
[方向out]
フィルタ種別: 許可
方向: out
送信元IPアドレス: 192.168.11.202 (補足:TS5210DN0802のIPアドレス)
宛先IPアドレス: * (補足:全IPアドレス)
プロトコル種別: TCP
送信元ポート: 9000 (補足:エラーになった場合は 9000-9000 で)
宛先ポート: 9000 (補足:エラーになった場合は 9000-9000 で)
TCPフラグ: 「SYN」、「ACK」、「FIN」、「RST」、「URG」、「PSH」(補足:全部チェックする)
OG810Xの再起動は必要ないかもしれませんが、うまく動作しなかった際は
時間がある時に再起動しテストしてみて下さい。
書込番号:22136148
2点

『問題なくWebアクセスの画面に接続することが出来ました。』
WebAccessのWebサーバが動作していているようです。
『TS5210DN0802の設定画面、ネットワーク→IPアドレスから
LANポート1のIPアドレスを「192.168.11.202」に変更。
(エラー等出ず、すんなり変更出来ました。)
UPnPを無効にして、以下のようにポート番号を設定していますか?
ルーター外部ポート番号:9000
NAS内部ポート番号:9000
4 各項目を設定して、[OK]をクリックします。(P128)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021178-18.pdf
『OG810xiの設定画面にて静的IPマスカレード→
変換対象プロトコル「TCP」、対象ポート「9000」、宛先アドレス「192.168.11.202」に設定』
以下のページで「9000 番ポートは開放されています。」と表示されますか?
確認したいポート番号(TCP):9000 <==ルーター外部ポート番号:9000を入力して[ポート開放の確認をする]をクリックする
https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
書込番号:22136158
0点

『『OG810xiの設定画面にて静的IPマスカレード→
変換対象プロトコル「TCP」、対象ポート「9000」、宛先アドレス「192.168.11.202」に設定』』
以下を参考に以下のように設定しては、如何でしょうか?
ポート開放設定
まずルーティング設定を一つ作ります。
「ルーティング設定」→「IPv4 ルーティング」を開く。
以下の一つだけ設定を作ります。
指定方法 送信元 IP アドレス指定
送信元 IP アドレス 192.168.1.201 ==> 192.168.11.202
ゲートウェイ PPP1
設定保存ボタンをクリック。
Q-seeのポート開放設定
1つ目の設定
変換対象プロトコル TCP
変換対象ポート 80 ==> 9000
宛先アドレス 192.168.1.201 ==> 192.168.11.202
最後に設定を保存するをクリックしてください。
https://www.akakagemaru.info/port/og410x-portfw.html
書込番号:22136203
0点

>たく0220さん >LsLoverさん
返信ありがとうございます。
本日たく0220さんにご教授頂いた通りフィルタリング設定を行ったところ、
無事、外出先のネット環境からアクセスすることが出来ました!
LsLoverさんに教えて頂いたサイトで確認しても、
「開放されています」と結果が表示されていますので、恐らくこれで解決かと思います。
また何かありましたらご相談させて頂きます。
皆さま色々とお力添えを頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:22141268
0点

『「開放されています」と結果が表示されていますので、恐らくこれで解決かと思います。』
疑問が解決できたようで何よりです。
ルーター外部ポート番号:9000を必要により、別のポート番号に変更して、ご利用ください。
書込番号:22141308
0点

>キリン12号さん
無事に接続出来たみたいで、よかったですね ^^
ポート番号ですが、下記を参考にしてください。
TCPやUDPにおけるポート番号の一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E3%82%84UDP%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
他のソフト等で同じポート番号を使用してると、片方が使用出来ないなどのトラブルになりますので
「ウェルノウンポート」と「登録済みポート」は使わない様にしてください。
「動的・プライベート ポート番号」である49152〜65535から選択するのが一般的かと思いますが
最近のルーターはファームウェアにLinuxというOSが多く使用されていますので
61000番までの番号を任意に選択されると良いかと思います。
あと、蛇足ですが次回相談をされる際は
スレッドの書き込み分類を「質問」にされた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:22142096
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
本機から他機種へバックアップする人のために操作方法の概要を記録しておきます。あくまで概要ですから詳細はご自身でお調べください。
これから説明する本機にインストールしたHyper Backupによるバックアップ方法は2通りです。その違いから説明します。
・rsyncコピー(単一バージョン、レガシー、汎用)
・rsync
単一バージョンバックアップはバックアップ先にバックアップ元と同一のファイルが保存され、Windowsで簡単に読み出せます。ただし世代管理ができないのでバックアップ元と同じファイルしか残せません。
rsyncバックアップはバックアップ先に世代ごとのバックアップが残せます。世代数はアプリにより任意に設定できます。バックアップ先ではオリジナルの形でファイルを見ることはできずアプリを使って復元しなければなりません。
それぞれ一長一短ありますので使用者はどちらかを選んでから以下の作業をしてください。
【例】
バックアップ元:DS218+
バックアップ先:TeraStation
【バックアップ先の設定】
・共有フォルダを作成する
・共有フォルダの設定でSMBサービスとBackupサービスを有効にする
・バックアップ先のIPアドレスを把握しておく
【バックアップ元の設定】
●共通の設定
・コントロールパネルのファイルサービスで「SMBサービス有効化」
・コントロールパネルのファイルサービスで「rsyncサービスを有効化」
・以上を設定したら適用
・パッケージ センターからHyper Backupをインストールする
●rsyncコピー(単一バージョン、レガシー、汎用)の場合
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする
・ファイルサーバーからrsyncコピーを選択
・rsync互換サーバーを選択
・バックアップ先のIPアドレス入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択
・バックアップ元のフォルダ選択
・タスク名、ディレクトリ名を確認し適用
・スケジュールを設定して適用
●rsyncの場合
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする
・ファイルサーバーからrsyncを選択
・rsync互換サーバーを選択
・バックアップ先のIPアドレス入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択
・バックアップ元のフォルダ選択
・タスク名、ディレクトリ名を確認し適用
・スケジュールを設定する
・バックアップローテーション(世代数の管理)を選択し適用
以上
※説明に誤りなどありましたら指摘してください。
9点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
さすがに旧機種なので、6.9.3でファーム更新終了かと思っていましたが、6.9.4が登場しました。
更新しようとは思いますが、6.9.3が物凄く安定しているので躊躇しますね。
0点

マイナーアップデートだから不具合があればダウングレードできるけど、OSアップデートはすぐに飛びつかない方がいいと思う。仕事用だとなおさら。
書込番号:22106923
0点

6.9.4のリリースノート(英文)です。日本語のページはまだ出ていないと思います・・・。
https://kb.netgear.com/000060110/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-4
久しぶりのアップですが、私もしばらくは、6.9.3のママでウオッチしたいと思います。
書込番号:22107052
0点

>6.9.4のリリースノート(英文)です。
>Hot fix updates are logged and displayed under Overview.
こんなアップデートも含まれています。
と言うことは、今後もアップデートは有ると言うことかと...(^_^;
まぁ、「7.0.1」とかには成らないとは思うので、アップデート内容次第でしょうかねぇ...
<半年くらいは寝かせて様子を見ようかなぁ...
書込番号:22107245
0点

日本語のサポート情報はもう出ないのでしょうか?
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/
OSリリース情報は、前回(6.9.3)までは日本語で出たんですけどね(2018.03.06)。今回は出ませんね。
従来は、英文のが出て1〜3日後に日本語のリリース情報が出ていたと記憶してます。残念です。
書込番号:22122027
0点

日本語のリリース情報は下記になります。
https://kb.netgear.com/ja/000060110/ReadyNAS-OS-6-9-4%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
以外と結構前にでてたのがビックリでした。
英語のフォーラムで問題なさそうだったので102であげて問題なかったので
104でもアップデートして数日たちます。
速度低下も特に見られず安定性も特に変化なしでした。
書込番号:22125521
1点

>y_hatanakaさん
情報、どうも有難うございます。
NETGEAR社サイトの何処をどうたどれば、こういう情報を見落としなくアクセスできるのか判りにくいですね。
次のバージョンアップに気づくには、価格コムに時々アクセスするのが一番なんでしょうか?
書込番号:22125643
0点

ニュースリリースほんとにわかりにくいですね。
自分の場合は、ReadyNasに久々にログインして新しいファームがあります。
ということで気が付きました。
ReadyNasも半年に一度のスクラブ、3か月に一度のデフラグや
毎日の外付けHDDとの同期など設定すれば勝手にやってくれるので
本当に楽ちんです。
バックアップも1台はUSB3.0、1台はeSATAで接続しどちらもNTFSフォーマット
なのでそのまま引っこ抜いて別PCに接続すればそのままデータが使えました
のでRAID5よりも信用してます。
ReadyNasから問題発生時やScrub completed for volume dataとか
メールで飛んでくるので、後はファームのお知らせなどReadyNasから直接飛んで
くれば完璧なのですが・・・
書込番号:22125692
1点

>y_hatanakaさん
どうも。昨日引用した
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/
に、今アクセスした所、次の2行が追加されていました。
>2018.09.01
>【重要】今後のサポート情報更新について
しかし、そこへアクセスしても6.9.4の日本語による情報というか説明へは、まだ、アクセスできません。
>今後のサポート更新は以下にて行います。
>https://jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/
どうでもいいような情報ばかり。現在、慌てて構築中で、これからなんでしょうか?
書込番号:22125902
0点

それから、もう一言追加。
昨日出した「最新サポート情報」の日付が、9月1日となっているのは明らかにオカシイですよね。
こういう事をやられると、情報の信頼性が全体的に喪失してしまいます。
担当者はここのカキコミを見ているんだなと、判りましたが、オソマツ君ですね。
書込番号:22127552
0点

本当はいつリリースされたのかも謎ですね。
公式のサイトにしては矛盾というか適当過ぎる感じです。
英語のサイトをみても104の情報は6.7でGoogleDriveとSyncしましたで終わってるように見えますし。
内部で検索すると6.9.4は表示されますが、一覧では見つからない・・・
書込番号:22130998
0点



テレビ録画の再生についてです。
NASはHVL-AT3.0、HVL-S4、HDL2-A6.0RT、HDL2-AA2の4台
CATVSTBはパナソニックTZ-HDT621とヒューマックスJC-6500(ケーブルテレビ会社に返却済み)
ディーガDMR-BRW520です。
まずパソコンでの再生ですが、DiximPlayWindows版とPowerDVD16では全てのNAS、CATVSTB、ディーガの
再生は出来ました。
次にAndroidタブレットは富士通のアローズタブF-02KでプリインストールされているDiximPlayerではNAS、CATVSTB、
ディーガの再生は出来ました。以前使用していた富士通のFJL22もDiximPlayerでも同じでした。
しかし現在使用中のシャープSHV39にDiximPlayAndroid版をインストールしてCATVSTBとディーガは再生できましたが
NASは一部しか再生出来ません。HVL-AT3.0は問題なく再生出来ましたがHVL-S4とHDL2-AA2とHDL2-A6.0RTは
JC-6500からダビングした地デジとBSしか再生出来ず、TZ-HDT621からダビングしたのは地デジ、BS、CATV全て
再生出来ませんでした。ちなみに再生出来るときは番組名が濃く表示され再生出来ない番組名は薄く表示されます。
デジオンに確認しましたが原則トランスコードありのNASしか動作確認しかしていないのでHVL-S4やHDL2-AA2などは
対応予定はないとの事レコーダーなどのサーバーを優先して検証するとの事です。
全て再生出来なければアンインストールするのですが悩みどころです。
ちなみにDiximPlayは購入前の1分間お試しライセンスです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716489/SortID=20376694/#20379967
↑
AVC録画なら多分見られます
DR録画は見られません
(多分DiximPlayAndroid版以外すべて共通の仕様です)
書込番号:22076751
1点

一応、「DiXiM Play」でDR録画が再生できる端末かは設定に「インターレースを許可」が出るかで判断できるかと思われます。
(ONにしないと再生できない様なので)
書込番号:22076889
0点

>こるでりあさん
確かにTZ-HDT621でAVCに変換してHVL-S4にダビングした所再生できました。
ありがとうございます。
>ヤス緒さん
DiximPlayerAndroid版はインターレスを許可するにしてありました。
ちなみに許可を外すとHVL-S4、HDL2シリーズは全て再生出来なくなりました。
ありがとうございます。
あとはメイン再生する機種をお部屋ジャンプリンクで見るかWindowsPCで見るかアローズタブで
見るかSHV39で見るか悩みます。
書込番号:22077924
0点

AVC/H.264で放送されるCATVの番組でしたら、
DR録画でも実質的にAVC/H.264になると思うのですけど、
もうDR録画と言う符号だけで弾かれるんでしょうかね。
(わかる様でわからない仕様ですね;^^)
書込番号:22078323
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
新たにNetwork-Audio/soundgenic導入に鳴りますが…まぁ既にsystem土台出来上がってルンで取り立てて慌てふためくコトも鳴く…w
Linear電源とLANアイソレーター投入ノミで昇華?
earまだ奏まだ奏\(^o^)/受入れ準備万端w
速攻初期ロット完売の為…まぁ仕方ないが、現在なんの音沙汰も無しですょ(-.-)
※Router接続コモンモードNoi爺ー対策wとして.,LANアイソレーター/パルストランス耐絶縁特性10/700μsまたは1.2/50μsにて10kV
※Routerとsoundgenic駆動電源として.,トロイダルtr 120VA/DC12V-8A充てがう(^^♪ FREダイオード2SA1943…
あぁDC12V出力にコモンモードチョークコイル噛ます奏(^_-)層々…soundgenic 本体の倍以上の重量級だょーんw
※まぁUSBラインはPC環境を流用で昇華( ̄ー ̄)ニヤリ
はてさて.,眺めの出来映えや如何に(^^♪
しかしながら.,毎度w 出来映え「しらず」君達 は日課の如く何時もジタバタ.,今日もアチコチそこかしこでw宛も無くひた走る様は出来映- LOOPバックって鳴w様相で烏滑稽w鳴り^^;
アレ全然.,進まんぜょ( ̄ー ̄)ニヤリ いやはや.,視えザル者の宿命奏w
ではでは.,
0点

こっちじゃなくてEのほうですが、アマゾンで直ぐに手に入りますよ
私もポチりました、明日発送の明後日到着予定です
USB接続とLAN接続のどちらを使うか迷いますね
書込番号:21686342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやはや「 棚から牡丹餅」(^.^)/~~~
私はNTT-Xで注文してたので、早速納期の照会を依頼したところ、やはりコッチは未定で目処が立たないらしー(;O;)
NTT-XもEタイプは現在20台程在庫があると言うことで、こちらを再注文入れました(^^♪
外付けHDD+α程度でソコソコ遊べ層ですょね(^o^)
「 寝耳へ水の果報」感謝(^_-)
書込番号:21688179
0点

層々…NOI爺ーw対策として.,別途外部電源導入される場合、何気にEIAJ#4 と言うセンターピンあり日本固有w規格のコネクター採用∴注意が必要ですょ 通常の5.5/2.1辺りでは接続できませんので…(*_*)
層.,↑変換アダプターが必要ですね。(^^♪
書込番号:21689594
2点

満ちゃん情報のおかげで.,思いの外層々に届き既にSetting完了( ̄ー ̄)ニヤリ
オーナーは多分眺めの出来映えに笑い画止まランってトコ奏(^^♪
では後程.,
書込番号:21695949
1点

いやはや.,空間深度が重苦しく厚いwじゃ鳴く有機的に深々w不純物皆無鳴る精度∴柔らかい微細鳴る機微や温度感も伝わるょ.,あぁ「しらず 」 君が視てるヌルいとは行って帰る程 「 別モン 」駄カラ~あしから図ーzoo( ̄ー ̄)ニヤリ 層々眺め時の流れ画ハイビート mechanical watchの秒針の如くで昇華ねぇ(^^♪
層., 「 すんばらしいw」眺めに死角鳴し!!!
ぶっちゃけ.,PC-systemフミフミw造ってキタ私が断言するょ.,
PCでココ迄到達は更鳴るw半端ないwコスト画掛かる筈だょphone図(^o^)/
如何にPCって厄介鳴る代物かってコトですょ
あぁUSB直挿し運用何てもっての外駄ろw
まぁお陰様で「駄々っ子」ヲ場…手な図ける為フミフミsystem高見に持って行け真下ょ(^^♪層.,現在もSoundgenic以降DAC迄そのまんま東wじゃ鳴く生き真下ねぇw
あぁ眺めの出来映えは 文句鳴し「 すんばらしいw」出来映えで昇華(^^♪
音質以外で.,静粛性能などは良好ながら…アレPCからのカメ仙人w並み転送速度やUSB-HDD一括転送ノミといった使い心地の悪さはこれから改善の余地がとてもデカいょw
まぁあまりある眺めのデキ∴その他諸々の弱点も「アバタもエクボ」ってトコ( ̄ー ̄)ニヤリ
因みにBulk Pet対応機にも興味あった画…層.,無用の長物に鳴りましたょ( ̄ー ̄)ニヤリ
オーナー様は楽しんで下さい(^^♪
書込番号:21696337
0点

この電源どこのでしょう?
仕上げ綺麗ですね。
書込番号:21696404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正&追加.,まぁありあまる
因みにコントローラーはBubbleUPnP
書込番号:21696416
0点

電源、確かに中華製ですが…中身も外観ともに悪くない作りですね。
7外観のヘアーライン仕上げ、電源ボタンも何気にミラー仕上げでフチの触り心地もいいですょ
↓Breeze Audio で購入品です。
中華品に偏見が無ければ使ってもよろしいかと?
28日からsaleが始まります。
https://m.ja.aliexpress.com/item/32833367772.html
書込番号:21696565
2点

自分もDDCやらシンセンオーディオ買ってますからね。。
これは確かに安い。。
書込番号:21696801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シンセンさんは私も利用したコトありますょ(^_^)日本語対応なんで不具合時など安心感は高いですょね。
層々…オーナーさんに吉報奏?
昨日の philewebの情報ですが…
今後も地道に更鳴る改善を続けていただきたいですね(^^♪
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201803/22/19580.html
まぁオーナーさんは 「すんばらしいw」眺めの出来映えに感謝ってトコで昇華(^^♪
因みにlinear電源のAC入力はステップupトランスにコモンモードNOI爺wフィルターヲ場.,介してAC117V 電源タップ→linear-Regular DC12V電源→本機Soundgenicに供給
(*ステップupトランスは117V昇圧と秘かにw簡易 isolationトランス効果も狙った運用です。)(^^♪
DAC他は2台のclean電源から供給してます。(^_-)
層.,私の場合電源供給system全体を如何に商用電源から切り離して運用が基本で昇華?(^^♪
トドのつまり.,
system土台が大切(^_-)視え易いsystem画w「魅せる」stageを創る奏w(^^♪充実野菜や無かったw充実music life奏w
ありがとうSoundgenicってトコで昇華?
では…また(^^♪
書込番号:21698269
0点

UD-503とのUSB-DAC接続でも認識してくれました
まだ黒子の助太刀アイテムは使ってませんので、まだまだ改善の余地はあると思いますがもともとの素性の良さを感じますね
イメージ的にはDAPの音みたいな感じで、キレ有りブレ無しな高性能スポーツカーを想像します
書込番号:21698637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満ちゃんE情報thanks(^_-)
層.,PC-audioの糞っぷりが赤裸々ってトコ奏w
まぁお陰様でUSBラインの弱点強化に繋がって良かったけど(*_*)
兎に角.,笑い画止まrun眺めヲ場.,堪能しまshowtime( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21699974
0点

なかなか良いブログがあったので張り付けときます
http://www.oliospec.com/blog/?p=1859
押し出しが強い音なのはHDDだからなんすね
書込番号:21700714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の極性を合わせてやったら素直な音になりましたね
逆相だと「暴れる君」になってしまいます
判断としてはacアダプター本体の文字が印字されている面を上にしてコンセントに刺してやると正相になると思います
お試しあれ
このNASはかなりのポテンシャルを秘めていますよ
書込番号:21702035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満ちゃん気に入られた様で何より何より(^^♪
眺めの出来映えは文句なしっShow (^o^)/まぁ色々と弄り倒してねw
私ゃPC-audio↑で挙げた通りある意味踊り場状態からの~ヲ遊び目的NAS画.,結果やってくれ真下wと差
「瓢箪から駒」に素直にありがとうってトコで昇華(^^♪
知らぬが鼻wじゃ鳴く.,
あぁ視えててヨカッタphoneとw
ではまた(^^)/
書込番号:21702943
0点

さて…早速PC要らずのリッピングも試して視ましたょ(^_-)
こりゃカンタン手間いら図w↑USBドライブ設定して本体に繋いで(私ゃ当然アイソレータ噛ま視w)トレイにCDセットSoundgenicの電源ボタン押してインジケーター緑の点滅眺めるコトしばし10数分鳴りトレイのCD排出されて完了(^^)/
*CDセットで自動リッピング設定も可能
CDlibrary Folder下にartist→album…albumアート入りでAccurateRip画 収められてますょ(^_^)いやはや手間いら図w
まぁ当然system足元視え易い∴毎度w眺めは良好鳴り「魅せますょ」( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21708623
0点

earいいねぇ .,コレphoneとw「 瓢箪から駒」画魅せてくれmax安定感抜群の沈み込みから来る不純物皆無鳴る精度の高いリアリティ抜群の音像描写の織りなす.,stage(^^♪いやはや吸い込まれる程深々な静寂鳴るBackgroundがコレ等ヲ支える。
あぁ当然足元視えるsystemの支えありきで昇華w
USB系統;
USBラインに噛ますフタエwのアイソレータ其々に5/9V linear電源供給+DDCとDACコレ等を大元2系統のclean電源供給(^_-)
LAN系統;
本機-Routerにもアイソレータを噛ましRouterと本機Soundgenic12Vも其々ステップupトランスlinear電源を充てがい足元systemヲ場.,固める(^^)/
トドのつまりw足元system画モノ語る.,「魅せる眺め」とでも( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁコレに限ら図systemツボを押さえんと出るモンも出て来ないカラ.,糞っぷりwも視え憎い∴眺めの差に気図かんカラ「しらー図」クン達は毎度.,貧乏クジwババwヲ場.,引く羽目にphonと(T_T)
更にはソレすら気図か図.,後生大事に個性/相性云々辻褄あわせに奔走w奏………
∴あぁ何時まで経っても不満解消され図に今日も画ぁー画ぁーアチコチそこかしこ…でハムWHEELの行進は続くのであった…と差w( ̄ー ̄)ニヤリ
「あぁあぁあぁー歪んで視えない.,」と差w
層々.,既に視えるsystem所有で現状PC使いの方々は是非是非価値ある逸品ヲどうぞ.,コノNAS魅せますょ( ̄ー ̄)ニヤリ phoneとw
ではでは(^^♪充実music life .,ヲ場…
書込番号:21709159
1点

層w.,視え憎いsystemで「とっかえひっかえ」したトコで差が出憎い∴何時まで経っても閉LOOP何だ画?( ̄ー ̄)ニヤリ 魅せてくれませんょw
あぁだカラ.,スマホで何チャラ.,とか半年進化し続けるcable.,とか糞Review&advice.,音波レードw後を絶た図ってトコ鳴ノ奏w……ear残念チーンw
書込番号:21709251
0点

>mammoth95sakuraさん
私的にはこのNASでデータ再生には自信を持てました
なので残すのは、音源取得のCDリッピングやハイレゾダウンロードでどうやれば高品位に記録できるか?ですね
リッピング時にアイソレーターやclean電源などに気を使っている人はまだまだ少数派だと思いますよ
書込番号:21709594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁココでのアイソレータは個人的に再生systemに導入とは随分と意味合いが違うねw.,リッピング時は…双方の干渉を絶ちたいから、個人的に精神衛生上w手持ちの資産を流用して噛ましてますょ(^_-)
さて.,テキトー発言は避けたいんでw…リッピングに関して…現状のNAS導入にて.,PCトラポでは視え難いトコまで来たんで.,
まぁ再リッピング云々の懸案?はコレから奏ってトコで昇華?(^_-)
今回は試しにPCレスSoundgenicのリッピングヲ試しにに過ぎない∴.,取り敢え図、まだPCリッピングして鳴い新規のalbum.,残念ながらPCripモノと1;1の比較はしていないですょ…
但し一聴して沈み込みBackgroundの安定感に好感触ってトコですね(^^♪
PC環境時のリッピングは、EAC利用で極力使ってないProcessは停止して…
今回と同様アイソレーター噛ましてPC接続、電源はコモンモードノイズFilter経由のAC100Vです。(^_-)
現状膨大な量のPCリッピング資産があり…半端ない手間w…兎に角LOOPは避けたいんでwまぁ現状維持…スネw
実際現状判らん∴ペンディング中wまぁ模索&視きわめて.,妙案画視つかれ場?再リッピングする時は気合い入れて一気にってトコで昇華(^^♪
あぁ…ココ等のウンチクは効果の有無はさて置き.,
現在雲隠れ中wっぽいドラさんwが詳しいのでは?
満ちゃん私ゃコレと言ったキメ手が思いつかんw何か妙案はあるの奏?
層々…内蔵HDD交換or変換可能らしー情報挙がってますね。
当然w試してないので.,真偽はともかく…(*_*)
まぁくだランw音感Reviewと違いとても役に立つ情報wに感謝奏↓
http://yasudonok.hatenablog.com/entry/2018/03/21/042532
書込番号:21711115
2点

訂正&追記;
…
実際現状判らん∴ペンディング中w まぁ何事も可能性は否定せ図w模索&視きわめて.,マン画一w…
妙案画視つかれ場?再リッピングする時は気合い入れて一気にってトコで昇華(^^♪
…
兎に角「瓢箪から駒w」容量増やせ層?だし3万強って値付け馬杉奏(^^♪ごっつぁんですw
まぁソノーw現状からPCに戻るコトはマン画一っスネw.,はてさてPCトラポに画期的鳴るIdea画w新発見とかw飛躍の時は何時の日果w訪れルン奏( ̄ー ̄)ニヤリ
ではまた(^^♪
書込番号:21712802
0点

1つの考察として
私のシステムの場合だと、音楽再生時はUSBケーブル経路で音源転送時はLANケーブル経由なんですよね
LANを通すとデータの荒れが矯正されるという意見(かないまる氏)もありますので、リッピングの良し悪しはLANを通せばあまり関係無くなるのかなとも思います
なので改善する点としては、LANの経路であるルーターとLANケーブルを良いものに変更する事かなと考えます
書込番号:21717057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フムフム…
満ちゃんPC経由の楽曲転送運用ですか?
私も今回のヲ試し楽曲転送はPC-Wi-Fi経由で行いました。
HDD-USB転送は現状一括ノミで、フレキシビリティに欠けますょね。まぁアップデートで個別対応するらしーアナウンスがあったんで今後のアップデートに期待してますけど…
私はHDD-USB転送運用を想定してルンで目下…楽曲保存外付けHDD内ヲ一括転送に向け整え中っすね。(^_^)
えっLANのフィルターw効果?ってのは初耳です画w.,ぶっちゃけ個人的には眉唾奏w(*_*)
今回soundgenic導入で新たにLAN環境と繋げるにあたり、当初 現状の無線LAN-Routerの空きportを使いLANアイソレータ噛まして、linear電源DC12Vを充てがう予定でした画.,
何気に今は使っていないmobile-Routerと有線port付きCradleを見つけw極力他と影響無駄は省きたい∴コレに上記LANアイソレータと手持ちのlinear電源DC5V + amorphousリングcommon-modeノイズfilter を充て…
現状minimal専用w直結運用中ですね(^_-)
リッピングはボチボチと……
まぁsoundgenicリッピング.,好感触取り敢え図使えるコトは確か奏(^^♪
素性がイイから視えてw楽しめる( ̄ー ̄)ニヤリ
ではまた(^^♪
書込番号:21718048
0点

私目もココらでsoundgenicクン導入の経緯ヲ場…
さてコレまで…Network Audio全般スルーだったのは、ヲ高いw上に., まだまだ「創生期」?∴の危うさプンプンwって鳴る先入観(*_*)
また、機能面ではcontrolアプリは選べても…当然PCの様にplayer選択/Buffer/latencyなど詳細設定変更が基本的に出来ない仕様∴出来不出来はメーカー依存ってトコ奏w
まぁ熟れるまで眺めてましたょ…個人的にサクポチは無理っ素w(*_*)層.,様子視状態…ってトコでしたねw
今回soundgenicヲ試し導入踏み切ったのは、単純に興味画あったのは勿論、ボチボチ上位機種、前作諸々でソレ等のknow how もソコソコ蓄積しているだろー?と言った思惑と…
個人的鳴PC-audioも一段落の踊り場状態……
そんなこんな鳴る個人的状況下「渡りに船 」の如く… 贅肉ヲ削ぎ落としたコイツ(トラポ)画…w サクポチするのに丁度いいpriceでDebu と鳴リャソリャまっ当然行くっしょ(^_-)
サクっと現状PCと差し替えるだけょ( ̄ー ̄)ニヤリ
コレまでフミフミPC-audioで積み上げて来た.,USBライン含むsystem資産もすべて活きる(^_-)
あぁ当然上位に比べリャ.,CPU-resourcesにしても物量、造り込みも.,勿論コスト制約も否めない事実w
∴手当もせず出来映え比較なんざwサルでも判る.,愚行w
当然の結果っしょwまぁコレは上位や前作で蓄積されたknow how Resources をサクっと普及価格帯に昇華させた商品でっせ( ̄ー ̄)ニヤリ
「足らんモノは足せ場いい.,」(^^♪
ソコで活きるの画w糞PC-audioを洗練させた.,USBラインsystem資産と新たに必要だったlinear電源とLANアイソレータで昇華( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁ眺めの出来映え画.,物語ってマスょ
層PC-audio整い真下wに来た.,私‥同様(^_-)既に視えるUSBライン含むsystem所有で現状一段落或るいは踊り場状態の方々はサクっと差し替え+α., linear電源とLANアイソレータ程度でさくらもw納得鳴る眺めの出来映え画(^^♪是非是非価値ある逸品ヲどうぞどうぞw
腐ってもmusic専用動作に特化したNAS.,まぁ音楽再生ノミにやたらどデカいCPUリソースも不要だろ?∴削ぎ落とした機能が強み奏?熟れたknow howいか視 pointヲ押さえ詰め込んだ逸品 ってトコw
あぁ「山椒は小粒で…」( ̄ー ̄)ニヤリ
層まぁ足ら図も画鳴w磨けば光る…逸品って言ったトコで昇華(^^♪
今後、Network-Audioの普及、トラポ の主流ヲ狙う為には…更なる使い勝手、操作性の向上が不可欠?磨いてくださいませ(^_-)
ぶっちゃけ.,私ゃ「すんばらしい眺め」画得られリャsystem形態やProcessなんざ問わ図.,なんでんかんでんwって鳴るスタンス(^_-)
まぁ何処の価格帯にもポンコツ画w潜んでヲる∴(+_+).,印籠頼りwの皆さんは特に呉愚れもwババ引込みwません様に.,
教訓w;「造花に視ず」は勿体無いwツマrunぜょ( ̄ー ̄)ニヤリ
あぁビーさんwじゃ印籠持ってきたトコでw到底.,魅せて来ませんearツボを押さえんと馬車馬LOOPだょーん(*_*)
目指せ充実music life ヲ場(^^♪
ではまた.,
書込番号:21718429
0点

訂正;
当然PCの様にBuffer/latencyなど詳細設定変更が基本的に出来ない仕様
書込番号:21718442
0点

ifiのアイソレーター類(ipurifier2、ipurifierDC)を使うと音が痩せちゃうね
低音も出なくなっちゃうし
このNASに使うにはお手軽志向のアイソレーターではなく本格志向のアイソレーターじゃないと効果を期待できないですね
やっぱり電源はリニアに限るのかな〜
書込番号:21724403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満ちゃん
因みにmicro iUSB3.0はipower-9VDC標準装備されてるょ
眺め画.,沈み込み込んで洗練されると痩せルンじゃ鳴く無駄は鳴くなるょ(^^♪
書込番号:21725096
0点

スカスカ.,カスカス描写はSonica辺りヲ場…指すょ(*_*;
ソレ等に花咲か爺ヨロ一生懸命に水を与え灰を撒けど…
どこ吹く風w花咲か図鳴る残念鳴る出来映え画ヲ出迎えデスょ
まぁ脳ミソ蝕むの画ヲチってトコ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21730896
0点

>mammoth95sakuraさん
どうやらこのNASは音が良くないらしいですよ笑
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira14.html
ウォークマンみたいにソフトウェアアップデートで音質改善するんでしょうかね
書込番号:21734854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのさー何様か知らぬがw私ゃたかだか画イチReviewに右往左往wカスカスDanceせんょ( ̄ー ̄)ニヤリ
↑の通り我が家のsystemにPC差し替え+α(LANアイソレータ,minimal直結w/linear電源.,etc)で大方のPC環境ビトの眺めヲ場.,サクって越えた高見の見物できるトコでstage魅せて貰ってルンでねぇ(^^♪
土台w30分でモヤ画かかる?ありえんってw
我が家じゃ皆無.,まぁー逆走wはセンけど…USBラインaccessory画効いてルン?www
寧ろ超安定の時ヲ場迎えてw惹きつけられてご満悦って時分です画???( ̄ー ̄)ニヤリ
満ちゃん耳ヲ傾けるのは結構だけどね…
ぶっちゃけ.,君はどうなんょw
貴方色wに簡単に染まる…素直(阿呆w)鳴るオンナの娘で昇華w(*_*;
まぁソノーw視えてリャ.,微動だにセンょ(^^♪
でっ.,この度はご愁傷様wデスってトコ( ̄ー ̄)ニヤリ
ではまた.,(^_-)
書込番号:21735144
0点

あぁもうひとつ.,
店長さんwの立場上…煽ってwコレ画バカ売れは結構鳴るコトだけど…
思いの外大ヒット∴に利益の旨味のデカいw上位の売上げに響くのも厄介と言った算盤勘定も働いた奏ぁー?( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁ商売有りきw所詮コレで飯喰ってるReviewだろ(*_*;
書込番号:21735222
0点

層々Reviewヲ掻い摘んで視ましたょ↓
>SSDとHDDはクオリティに差は無く、音色の違いだけがあると経験的に感じていましたが…
と謳ってw↓落しどころ画.,当たり障りを避けるw価格鳴りとしては悪く無い画w取手w付けた様鳴るwPureとしてはSSDスカwまさにヲ見事(+_+)笑えるょ( ̄ー ̄)ニヤリ
百歩譲ってw「造花じゃあるまいw足りなキャ足せ場イイ」(^^♪
>…誤解の無いようにしていただきたいですが、HDDタイプ HDL-RA2HF は34,800円で購入できる機材として
価格なりのクオリティを持っていると思います。価格以上の物を求めると少しがっかりするかもしれませんが
決して悪いモデルではございません。ネットワークオーディオ入門機としての機能とクオリティは備えています。
期待が大きかった分、反応が少しオーバーに出ているようにも感じます。
ピュアオーディオ用途としては物足りませんが 34,800円 でこのクオリティならば十分だと思います。
ピュアオーディオ用途の場合はSSDタイプのRAHF-S1をおすすめします。
付属のACアダプターをしっかりとした電源に変更すると、12万円ほどで購入できるプレーヤーとして十分に楽しめます。
いやはやヲ見事w
まぁファームで更鳴る眺め品位の向上画期待できる鳴らソレに越したコトはないんで.,メーカーさんには期待したいけどねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
ではでは…
書込番号:21735528
0点

満さんね、12V2.5Aのリニア電源を持ってたアルヨ
明日ジャックを付け替えて試してみるつもりアルヨ
書込番号:21735582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mammoth95sakuraさん
決め手は振動対策な気がするんですよ
このNASの外板って全体的にもろプラスチックなんですよね
こんなチープな筐体だとどう置いてもなんともならない感じがします
今のところ縦置きにしてオーディオボードの上に設置しています
書込番号:21735586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっとこさ突破口を見つけた気がします
やはり要となる要素としては振動対策ですかね
このNAS本体だけではなく電源回路においても振動対策をする必要があると思います
振動対策がめんどくさいと感じるなら振動しないSSDモデルがオススメですかね
書込番号:21735627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふふふ?
これはこのNASを使いこなした者の微笑みですかね
今ではめちゃくちゃ生々しい音を出してくれています
ヤッタネ!
書込番号:21735631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フムフム…鳴る程.,満ちゃんそリャ何より何より(^_-)
いやはや.,フミフミ土台は大切ってコトで昇華w.,まぁ我が家はステップupトランス~ Common-modeノイズfilterを介した電源タップと壁コン~ Common-modeノイズfilterを介した電源タップ~2台のステップupトランスの3系統を amorphousリング Common-modeノイズfilter介したリニアpower(RouterとUSBアイソレーター:5Vx2,micro iUSB3.0:9Vx1,Soundgenicと外付けHdd:12Vx2)とDDC,DACに充てがってます。(^^♪
因みにHE9はclean電源搭載∴ステップupトランス電源タップ系統に接続っす(^_-)
Setting(振動対策w)はまぁー現状…途上国w奏(^_-)
まぁ画像の通り、アクリル人工大理石にebonyスペーサー噛ましてますょ天板はHE9の脚に使ったのと同じ鋳鉄製を漬物ヨロw重石に使用中。
あぁ内部は今後ブチル辺りで制震すリャいいん奏?( ̄ー ̄)ニヤリ
因みにGemini以降はDDC→AIM/I2sにてパルストランスと差動ラインreceiver搭載DAC→SAEC/ pc triple c-XLRにてHE9…HP選り好み?ってw当然.,いたしませんょ(^^♪
では.,充実musicで昇華(^^♪
書込番号:21736874
0点

訂正;
壁コン~ Common-modeノイズfilterを介した電源タップ~2台のステップupトランスの3系統を
↓
壁コン~ Common-modeノイズfilterを介した電源タップ~2台clean電源の3系統を
書込番号:21736897
0点

それにしても.,ヒョン鳴るwヲ遊びのツモリ画
「瓢箪から駒」( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁ「犬も歩け場w棒に当たる」ってトコw奏?
但しw認知症(不足w)猿はやっぱり.,あぁあぁあぁー馬車馬LOOP奏ear~無念w
しかし便利やw
一度楽曲Fileを入れリャplayerアプリ次第だが.,至ってEasyサクサクsakuraじゃ鳴くwオペレーションでっせ(^_-)
層々.,気安く価格帯云々使ってる現状だ画w
まぁソノーどの価格帯にも糞画存在するコトをヲ忘れ鳴く( ̄ー ̄)ニヤリ
ではまた…(^^♪
書込番号:21737771
0点

層々.,I2SはDAI(Digital Interface Receiver)ヲ by-pass してDACに直結鳴んでw COAX/BNC/AESより.,原理上音に良いProcess形態にある筈w
あぁ.,DAIのPLL回路で発生する Jitter の影響を受けないのだょーん( ̄ー ̄)ニヤリ
層wドコぞの最高wspec命ビトwはコヲ鳥゛しかねんw
まぁ我が家のsystemは当然w他もイイ眺めヲ場.,魅せるょねぇw
差動伝送;
https://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/emc/2013/10/15/en-20131015-p1
Processはさて置き.,眺めの出来映えが「すべて」で昇華( ̄ー ̄)ニヤリ 視えてれ場w
ではまた.,目指せw充実musicで昇華(^^♪
書込番号:21738952
0点

さて…今回Soundgenic導入で、赤裸々に鳴ったコトは.,音楽再生に特化Format(器)の優位性ってトコで昇華w
Focusの確り下w微動だにしない視ゴト鳴るw沈み込んだ魅せるstage展開に、前途有望鳴るNetwork-Audioの今後の展開画重鳴る重鳴る( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁ視えてれ場.,俺ってストイックw「造花に水」って鳴る placebo effect に惑わされ図…
フミフミとツボを押さえたsystem図クリも順風満帆.,盛れw鳴く笑神さまヲ降臨wヲ遊ばされるょ
層「すんばらしい」眺め画待ってますょ目指せw祝「しらー図」くんヲ卒業で昇華(^_-)
まぁ視えてリャ至ってカンタン(^^♪
あぁプラセボに惑わされコトも更には層…こんな筈はない筈wだとか自己暗示も鳴く鳴るょ …phoneと( ̄ー ̄)ニヤリ
あぁ上っ面カスカスDance中にジタバタしても無駄w
出音w本質(芯)は似かよって来るモノ( ̄ー ̄)ニヤリ
いったいドコ視てん脳~w
まぁ早い段階で見抜かんと…アチコチそこかしこに転がるnoiseの餌食wに更には思い込みw勘違い∴悪気皆無だ画w「百害あって一利鳴し」鳴るnoiseヲ垂れ流すの画ヲチ(+_+)ear~残念!
層w「スッピン」ヲ場ミント.,
土台さて置き…上っ面取り繕ったトコでいやはや「砂上の楼閣」でっせ( ̄ー ̄)ニヤリ
単鳴る好み(デブ専/フケ専…etc)コメントはウンザリw
層.,「スッピン」美人は選り好み鳴く如何ようにも魅せるょ(^^♪
視えてないカラ.,眺め出音タラ図画許容できたり…Kingクン画W5000wヲ場超える定位鳴る糞コメントを放つw始末(+_+
まぁ本質ヲ場見極められ変カラwいやはや…画ー画ー不満タラタラタラ土台タラ図にとっかえひっかえwハムWHEEL爺とカス(^_-)
早いトコ見極められるよう脳ミソ磨いて.,笑神さまヲ降臨ヲ場されるとイイねぇ.,しらー図クン達ニモ「すんばらしい」眺め画訪れマス様に(^^♪
層々.,温かいSoupもイイ画…冷めても尚かつ旨いSoupヲ場w作らんとねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
では.,私ゃsakuraも納得Soupヲ場(^^♪
書込番号:21752208
0点

>mammoth95sakuraさん
時間がかかりましてやっとこさなんですが、今はけっこう良い音で鳴ってくれてます
このNASを使いこなす為の注意点は
1に、振動対策で
2に、電源対策で
3に、USBラインかな〜って感じです
金が無くて貧乏人だとしても特に振動対策だけはやるだけの意味はあると思います
NAS本体を手で触って振動をほぼ感じないレベルまでにもっていかないと、スタートラインに立てないですね
書込番号:21752527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的にこのNASを使いこなす上での注意点としては
たぶんですが、〜10の項目まであると予想できるので時間をかけて解決していきますよ
簡単に書いておくと
無線ルーターの選定
LANケーブルの選定
スイッチングハブを間に挟むべきかどうか?
ルーターやスイッチングハブの電源対策
LANアイソレーターを使うべきかどうか?
ルーターやスイッチングハブの空きポートを埋めるかべきか?
最後に、コントロールするアプリで音が変わるのか?という点です
いやぁ、暇人だねぇ
書込番号:21752533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 時間がかかりましてやっとこさなんですが、今はけっこう良い音で鳴ってくれてます
満ちゃん(^^♪
振動に付いては、コレ元々かなり静粛/排熱?性能は高いですょね?∴↑の店長さん…最初はイイ画w30分程度で云々はphoneに腑に落ちないょw( ̄ー ̄)ニヤリ
現状…振動対策は、アクリル系人工大理石とebonyスペーサー鋳鉄インシュレーター漬物石で取り敢えず対策済みです(^_-)
server/playerはSoundgenic
私ゃcontrolアプリはsimpleにswitchに過ぎないと視てるょ…再生中にアプリ終了しても、wifi切断してもおk∴
Lanアイソレーター と電源対策はSoundgenicに干渉悪影響防止∴
そう言った意味合いで.,当然RouterやHubの選定や電源対策は有効で昇華(^^)/
現状mobileクレードル直結運用中です画…楽曲転送ヲPC使う場合wifiがボトルネックになるんで…ソノ場合Hub有線接続でしょうねw
空きportはソフト的にDisableできるHub画あるょね
またportのPriority設定可能な機種も(^^♪
まぁ眺め画すべて
書込番号:21754136
0点

>mammoth95sakuraさん
忖度無しにぶっちゃけで書きますけど
あのショップ店長のコメントはあながち嘘ではないと思います
私もNASを休止状態から立ち上げて、15分〜30分の間に音が変化するのは経験しましたからね
まあこのNASを実用にする為には、ある程度時間が経って落ち着いた「音質が安定した状態」で音楽を聴いてみて「それをどう感じるか?」が問題となるのですが
書込番号:21754456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと疲れたので返信は欲しくないです
このNASは使いこなせたならちゃんと使える代物なので、皆さん頑張ってみてください
ではでは〜
書込番号:21754485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土台w30分でモヤ画かかる?ありえんってw
我が家じゃ皆無.,まぁー逆走wはセンけど…USBラインaccessory画効いてルン?www
→寧ろ超安定の時ヲ場迎えてw惹きつけられてご満悦って時分です画???( ̄ー ̄)ニヤリ
あぁphoneもDACもAMPもヲ車wも暖機(安定に時間)は要るょ大丈夫?
ドコぞのaging半年進化なん厨プラセボは勘弁ヤケドw
まぁー悪化wしてモヤは発生セン画ねぇ?????
因みにココ私のスレ…で私も疲れてんねん( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21754608
0点

間にスイッチングハブを挟んだほうが音質が安定する気がしますね
チビチビとだけど改善していきますよ
書込番号:21767080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ゃ↑の通り制御flagのon/offのみと視てルンで.,影響はNoiseヲ入れない出さないの観点からLANアイソレーターとlinear電源噛ましてますょ(^_-)
満ちゃん利用のHUBのRj45に common-modeチョークコイルとpulseトランス辺りが入っていてノイズcareされてルン奏?
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200412/emc041201.htm
私もPCwi-fi接続転送亀仙人∴Settingはまだだけど…よさげなHUB購入したょ(^^♪まぁ一応…円盤player所有している画.,今後要らなく鳴るねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
では充実musicヲ場(^^♪
書込番号:21767955
0点

あぁ層々.,Soundgenicに直接的鳴コトじゃないんだけど…↑に写ってるxlr-noiseストッパーRAC端子も含めDDCからDACとHP‐ampのすべての空き端子に装着も結構効くょw何事も.,まぁちっちゃ鳴コトからフミフミwとで昇華(^^♪
あぁsystemヲ場磨け場w何時の日かあなたのstageにもキット笑神さま画ヲ降臨遊ばされるょ糞機じゃ鳴けリャw( ̄ー ̄)ニヤリ
いやはや…Just Focus(^_-)stage荘厳鳴る佇まいヲ場魅せて来る来るw
書込番号:21777221
0点

さて.,switchingHUBセッティング完了…
外部DC12V電源は勿論wほか同様linear電源を充て
RouterーswitchingHUBーSoundgenic&PC接続cableはcat73重ShieldそれぞれにLANアイソレーターを噛ましてますょ(^_-)
空portはDisable設定、速度設定は100Mbps
いやはや.,快適快適( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21786445
0点

層々.,EACバーストRip比べて視た( ̄ー ̄)ニヤリ
直接リッピングの設定は↑の方で挙げた条件で.,ドライブはBUFFALO(pioneer/DVR-111D)USBアイソレーター噛まして、コモンモードチョークコイル経由AC100V電源タップ…
Soundgenicに楽曲転送は早速上記有線Lineで(^^♪
まぁ未だw糞機すら種特定デキ図鳴.,ヲ脳とsystem使いの「しらー図」達…造花に視(えっ)図wくん達は「知らぬが画造花w」だょーん( ̄ー ̄)ニヤリ
あぁ 背伸びしても特定デキ鳴いカラw
味噌もクソも泣くw多数ケツしたトコで糞の役にも鳴ラン( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁ眺めのjudgeに自信画鳴い∴安息行動に過ぎないのだろう?
いやはや.,毎度のコト音像じゃ鳴く偶像にすがルンだ鳴w藁ニモ縋ルン…プラセボ奏w( ̄ー ̄)ニヤリ
運よく魅せる眺め画残リャいい画.,ソレとて豚に真珠w
更には残念鳴画らどの価格帯ニモ糞画ヲるw
あぁ偶像崇拝しても魅せてくれんょ足カラ図w
藻掻イタ挙句w糞掴んでw魔法画w冷め足らアラ悲惨?( ̄ー ̄)ニヤリ 南無~~~~~~~
脳天気ストイックひた走ルン?「造花に視図」「他力本願」「偶像崇拝」
いやはや健気ょ脳ー(+_+)まぁ趣味変えた方が身の為( ̄ー ̄)ニヤリ
ではでは…サクっと違いの判るstageヲ場(^^♪
書込番号:21786597
0点

茄子板にスレ起てて居たのですねー。
> 何気にEIAJ#4 と言うセンターピンあり日本固有w規格のコネクター採用∴注意が必要ですょ 通常の5.5/2.1辺りでは接続できませんので…(*_*)
間違えて突撃してしまったRed Barrel Cable EIAJ4変換ケーブルが在るので,遅延の突撃ですが,HDDバージョンをお一つお試しです。
で,黒子の助太刀アイテムのアシストで,結構遊べますかね?
Red Barrel Cable EIAJ4変換ケーブルセット
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2018/02/ipurifierred-barrel-cable.html?m=1
書込番号:21862698
0点

foobar2000から音が出た!
出たけども酷い。
歌い手さんイメージが天頂方向の高い位置に出て来てしまってて,前後立体描写力が喪われた平面平板傾向な出方ですね。
日頃聴き慣れない出方は頭が痛い。
と,気持ちが悪くなって来ちゃうし,左右中央から気持ち外れた感覚が強い。
鳴らし始めは宜しくなくて,此の傾向って改善する?
書込番号:21863189
0点

初だしのお試し環境を載せて置きますょ。
電源:iFi Audio iPower 12V+先書き込みの変換ケーブル
Windows10 PCとの接続:HUB無しストレートLANケーブル+LANアイソレータ
foobar2000 UPnP/DLNA設定:デフォルト
で,追い込みで改善するか?
鳴らし始めは芳しくない。(重要ナノで,二回目のご指摘を)
書込番号:21863239
0点

foobar2000は知らん画…
PCとsoundgenic差し替え環境で確り差画出てマス画.,?
CD同軸out DAC以降共通でUSBアイソレータ経由でリッピングの眺め画オリジナルと遜色ない眺めヲ場魅せて来るねぇ.,( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21863316
0点

>PCとsoundgenic差し替え環境
DAC機能でですかね?
LANケーブル伝送での今の処は,期待値ゼロに近いですね。
Windows10PCに,ゲーミング向けユーティリティアプリを充てたりすると改善するか?
更に改悪するか?
今の処,期待値はゼロ。
日和なしす。
書込番号:21863475
0点

>交換して貰ったらw
今の処,初期不良ぽい不良が見当たらないで,交換は無理しょ。
まー,交換した処で,今の処の期待値ゼロは変わらずじゃない。
書込番号:21864023
0点

ソリャ残念.,
私ャ確り沈み込み近くても窮屈じゃない眺め円盤player要ら図に「瓢箪から駒」(^^♪まぁ見解の相違ですねぇw
書込番号:21864053
0点

まぁヲ猿の指先感度は知らん画( ̄ー ̄)ニヤリ
.,誰も画w指先程度の敏感差画ヲ耳に備わってリャ善かったのに脳~
あぁビタミン剤ヲ風邪薬と処方されリャコロッと糞元気に鳴るお目で隊wヲ耳(口)プラセボくん辺りw
折角のsystem画魅せる.,たわわに実ったReturn「すんばらしい」ヲ眺め画wかわい奏駄カラ脳?~(^^♪
ヲ脳もsensitiveに脳~(^^♪では.,
書込番号:21881446
0点

静音性が四つ星,五つ星とかの評価が目立ちますが。
擁護し過ぎしょ。
三つ星以下じゃない。
書込番号:21882241
0点

私ャ痛くも痒くも鳴い画←_←ヲ~核心突いたトコでサックリ削除ぜょ(zero)w(^^)/
層奏.,「すんばらしい」ヲ眺めにsystemは極めて重要だ画
まぁ視えてリャ至ってカンタン何だ画?脳~(^^♪
アプローチはイロイロw(-.-)しかし鳴がらw品位のベクトルは明後日は向かん∴脳~( ̄ー ̄)ニヤニヤ
ぶっちゃけモノサシヲ装備セント始まrunょ
あぁ猿真似したトコで.,視えて鳴い空.,残念鳴がらw
Return「すんばらしい」ヲ眺めGIFTは届かんぜょ(zero)
いやはや勿体無い脳~(-.-)
.,ヲ脳画不在に付き不在通知ノミでw魅せて貰え図ヲ終いってトコ奏( ̄ー ̄)ニヤニヤ
所謂.,「豚に真珠」「猫に小判」状態( ̄ー ̄)ニヤニヤ
更にはヲ脳画空砲w∴満足感湧か図ってトコw
「愚の骨頂」stoiクス に虚しいハムWHEELヲ宛も鳴くひた走る嵌め スロドリ下衆だょーんw
まぁ早いトコ反復横っ飛びモノサシヲ装備セント始まrunぜょ(zero)実際(^^)/ ではではgood luck!
書込番号:21915051
0点

あぁ静粛性能云々は.,
私ャ本体より遥かに重い漬物石インシュレーターetcでperfect武装wしてマス画.,(^^♪
まぁnormal状態で大方のPCトラポより静粛性能勝ってルンじゃねっw(-.-)
まぁ気に鳴るヲ方は粘土層の土に埋めリャイイん邪魔イカ(^^)/
書込番号:21915067
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA2/E
本日の最安値店舗の商品が異なっているのでは?
https://www.qoo10.jp/kakaku/591877315/2026300296?ranSiteID=_Vv6e0WKODg-KPOGVhxutxFt4Q.Ha3DTMQ&ranEAID=%2FVv6e0WKODg&ranMID=42908
HDL-AA2/Eが表示してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





